記事
2014年12月5日
2014年12月05日(金)
【修学旅行】鹿児島での夕食
天候不良のため種子島に戻ることができず,鹿児島市内のホテルに宿泊することになった生徒たち。夕食は男女別会場になりました。
急な宿泊でしたが,温かくておいしい料理を準備していただき,大満足でした。
お風呂も大浴場があって,疲れも取れたようです。
明日で,長かった修学旅行も終わりです。今日はゆっくりと眠れそうです。2014年12月05日(金)
【修学旅行】鹿児島に到着しました/明日の日程について
鹿児島市内のホテルに,無事に到着しました。
相次ぐ予定変更に,生徒たちもさすがに疲れた表情ですが,種子島に到着するまでしっかりと頑張ります。
【明日の日程について】
高速船 10:00鹿児島本港南埠頭発 11:35西之表港着
到着後に,西之表港で解団式を行います。2014年12月05日(金)
【修学旅行】鹿児島での延泊が決定しました
海上荒天のため,本日夕方の種子島行きの高速船が欠航となりました。生徒たちは本日,鹿児島市内のホテルに宿泊いたします。明日の帰着予定時刻については,のちほどお知らせいたします。
現在,生徒たちは新幹線の中でお弁当を食べています。座席を向かい合わせにして、とても楽しそうです。あと2時間足らずで,鹿児島に到着します。
2014年12月05日(金)
【修学旅行】新幹線で鹿児島に向かいます
大阪城をあとにして,生徒たちはこれから新幹線で鹿児島に向かいます。2014年12月05日(金)
【修学旅行】大阪城にて
2014年12月05日(金)
【修学旅行】最終日がスタートしました
修学旅行も最終日となりました。
朝食会場は,大阪市街を一望できる23階の会場でした。
生徒たちは旅の疲れも見せず,みんな元気で朝食をとりました。
外は冷たい風が吹いています。
今日は大阪城に行ったあと,新幹線で鹿児島まで帰ってきます。
晴れているので,やっと集合写真が撮れそうです。
2014年12月4日
2014年12月04日(木)
【修学旅行】3日目が終了しました
各科研修のあと,午後からは生徒たちが一番楽しみにしていたUSJでした。あいにくの雨模様でしたが,夕方には雨も上がり、時間いっぱい満喫しました。
その後,ホテルに到着して明日の荷造りをしました。
今日はぐっすりと眠ることでしょう。
修学旅行も明日までです。2014年12月04日(木)
【修学旅行】普通科1組 研修の様子
普通科1組は,京都大学を見学しました。
大学進学を目指す生徒たちにとって,大いに刺激になったようです。2014年12月04日(木)
【修学旅行】普通科2組・生物生産科 研修の様子
普通科2組と生物生産科の生徒たちは,大阪府池田市にある『インスタントラーメン発明記念館』を見学しました。マイカップヌードルファクトリーで,自分だけのカップヌードルを作ることができたようです。
午後からは,USJでの楽しい時間が待っています。2014年12月04日(木)
【修学旅行】電気科 研修の様子
電気科の生徒たちは,兵庫県神戸市にある『アシックス スポーツ ミュージアム』を見学しました。2014年12月04日(木)
【修学旅行】3日目がスタートしました
今朝の京都・大阪は,あいにくの雨になりました。
朝食をとった後,各科ごとに分かれて午前中の研修に向かいます。
雨の中,生徒たちは元気に出発しました。
2014年12月3日
2014年12月03日(水)
【修学旅行】京都での自主研修が無事に終了しました
晴天に恵まれ,京都自主研修は無事に終了しました。
みんな笑顔で,お土産をたくさん抱えながら帰ってきました。
夕食では,あちこちで自主研修の話題で盛り上がっていました。2014年12月03日(水)
【修学旅行】京都の風景をお届けします
京都では紅葉のピークは過ぎていましたが,残っている紅葉はとてもきれいでした。2014年12月03日(水)
『はやぶさ2』打ち上げ 種子島高校から
今日,種子島宇宙センターから打ち上げられた『はやぶさ2』ですが,種子島高校からもロケットの姿が見えました。2014年12月03日(水)
【修学旅行】京都自主研修の様子です
素晴らしい晴天に恵まれ,生徒たちは京都の自主研修を楽しんでいます。2014年12月03日(水)
【修学旅行】今日は京都で自主研修です
今日は京都で自主研修が行われます。
たいへん寒い朝となりましたが,みんな元気に出発していきました。
2014年12月2日
2014年12月02日(火)
【修学旅行】無事に京都に到着しました
21時45分,やっとのことで京都のホテルに到着しました。
生徒もホッとした顔でした。
疲れも見せず,元気です。
今日は風呂に入って寝るだけ。明日は京都自主研修です。2014年12月02日(火)
【修学旅行】鹿児島空港に到着しました
13:00前に鹿児島本港南埠頭に到着した生徒たちは,バスに乗って鹿児島空港まで移動しました。現在,保安検査場を通っているところです。19:00前に出発する飛行機で,伊丹空港に向かいます。今日の夕食は機内で食べることになります。
2014年12月02日(火)
【修学旅行】高速船が出港しました
今日から2学年の修学旅行がスタートしました。今朝は荒天のため予定時間どおりに高速船が出発できず,11:15発の臨時便での旅立ちとなりました。鹿児島本港南埠頭に到着後,バスで鹿児島空港に移動し,夕方発の飛行機で大阪に移動します。
まずは荒波を乗り越えて,楽しい旅になることを祈っています。
2014年12月1日
2014年12月01日(月)
明日から修学旅行です
明日から2学年の修学旅行が始まります。
まずは,この強風が収まりますように。2014年12月01日(月)
【バドミントン部】種子島中学校との合同練習を行いました
11月29日(土)8:00~11:00までの3時間,本校体育館において,種子島中学校バドミントン部員(1年生5名,2年生9名)14名と本校部員(3年生含む)21名,そして本校OB(5期生)の計36名で合同練習を行いました。
会場となった本校の生徒たちは,後輩たちに丁寧な指導をしながら,先輩としてリーダーシップを発揮していました。練習試合では中学生に負ける場面もあり,悔しい思いもしましたが,後輩に教えることで自分もいろいろなことを学んだ様子でした。初めて高校の練習に参加した中学生は,緊張した様子ではありましたが「きつかったけれども楽しく練習ができた」と話してくれました。
今回の試みが種子島全体のレベルアップにつながることを期待するとともに,1人でも多くの生徒が種子島高校バドミントン部へ入部してもらえたら嬉しいと思っています。
2014年11月30日
2014年11月30日(日)
【行事予定】12月の行事予定
12月の行事予定です。
■平成26年12月行事予定
(PDF 150KB)※左の画像は概要イメージです。
内容を読むには,上記リンクをクリックしてください。
2014年11月28日
2014年11月28日(金)
鹿児島県高等学校弁論大会に出場しました
11月22日(土),鹿児島市の鹿児島県教職員互助組合会館で行われた『第54回鹿児島県高等学校弁論大会』に,生物生産科3年の中久保さんが出場しました。
中久保さんは昨年行われた弁論大会で最優秀賞を受賞しており,今回の大会に向けても国語の先生に弁論の仕方を質問に行くなど,しっかりと準備をして大会に臨みました。『あの日がなかったら,今の私はいない』というタイトルで臨んだ発表では残念ながら賞を取ることはできませんでしたが,大きな声で抑揚をつけながらの堂々とした発表態度は素晴らしいものでした。さらに,他校生の発表を聞くことが本人にとって非常に勉強になったようです。
2014年11月27日
2014年11月27日(木)
中高連絡会
11月27日(水)午後,本校会議室で中高連絡会が行われました。今回は種子島中学校・中種子中学校・南種子中学校の3校から8名の先生方にご来校いただき,有意義な情報交換をすることができました。お忙しいなかご参加くださいました先生方,どうもありがとうございました。
2014年11月21日
2014年11月21日(金)
【部活動】大会結果報告(硬式テニス部)
大会名:第9回鹿児島県高等学校1年生大会団体戦 テニス競技
場 所:知覧テニスの森公園
期 日:11月8日(土)
結 果:
・団体 ベスト4
予選リーグ Gパート
種子島 2-1 鹿児島商業
種子島 2-1 加治木工業
決勝トーナメント
2回戦 種子島 2-0 鹿児島工業
3回戦 種子島 2-1 樟南
準決勝 種子島 1-2 加治木
2014年11月20日
2014年11月20日(木)
ステップアップ研修・研究授業(LHR)
11月20日(木)5限目,生物生産科1年の教室でLHR(ロングーホームルーム)の研究授業が行われました。今回は「自己表現について」というテーマで,良好な人間関係を構築するために大切な,その場の状況に応じた適切な自己表現について学びました。生徒たちはワークシートの記入やロールプレイに積極的に取り組んでいました。
2014年11月19日
2014年11月19日(水)
性教育講演会(2学年対象)
11月19日(水)5限目,体育館で2学年を対象とした性教育講演会が行われました。今回も種子島産婦人科医院の住吉稔先生にご来校いただき,主に性感染症についてお話をいただきました。スライドを使用した具体的な説明に対し,生徒たちは真剣な表情で聞き入っていました。
お忙しいなかご来校くださいました住吉先生,どうもありがとうございました。
2014年11月18日
2014年11月18日(火)
「税に関する作文」コンクール表彰
11月18日(火)午後,校長室で平成26年度「税に関する作文」コンクールの表彰が行われ,生物生産科2年の竹田さんが種子島税務署長賞を受け取りました。竹田さんは作文の内容について税務署長の米原さんから高い評価を受け,とても嬉しそうでした。
2014年11月17日
2014年11月17日(月)
学校新聞コンクール表彰式
11月15日(土),鹿児島市で行われた南日本新聞主催・学校新聞コンクール表彰式に,本校から代表生徒2名が出席しました。
○第62回学校新聞コンクール
第3席 種子島高等学校 生徒会新聞委員会
古市・白尾(普通科2年)
本校では,学期に1回ずつ「種子高新聞」を制作しています。現在,2学期末の発行に向けて記事の準備を進めています。次号を楽しみにお待ち下さい。
2014年11月15日
2014年11月15日(土)
カシミア号遠行が行われました
11月14日(金),本校の伝統行事であるカシミア号遠行が行われました。
これは私たちの住む種子島で明治時代に起こったカシミア号乗組員漂着にまつわる出来事を学ぶことによって,本校の校訓である「寛恕」と「創造」の精神を,そしてカシミア号漂着地までの往復25kmという長距離を歩き通すことによって「誠実」「気魄」の精神を学ぶための学校行事として始まったものです。今年で6回目となります。
今年は例年よりも1ヶ月遅い11月の実施となりましたが,幸いなことに晴天に恵まれました。生徒たちは学校から伊関港まで,途中のチェックポイントを通過しながら元気に楽しく歩くことができました。
【カシミア号漂着にまつわる出来事】
明治18年(1885年)9月11日,アメリカの商船カシミア号が種子島南東沖で難破した。12名の乗組員はボートや筏(いかだ)で立山,伊関に漂着。そのとき両地区の住民は見たこともない異国人を拒絶することなく,手厚く介抱し本国へ返した。
帰国した乗組員は,彼らが受けた介抱と思いやりがいかに優れて人間的,かつ気高いものであったかということについて,アメリカの国民に伝えた。このことはアメリカ政府にも伝わり,1889年にアメリカ合衆国大統領名で伊関・立山両地区で中心的な役割を果たした岩坪平左衛門と古田貞吉に金メダルが,翌年には両地区に5,000ドル(現在の価値で数億円)が贈られた。贈与金は学校建設や奨学金の設立などの費用として有効活用され,その後の児童生徒たちの教育に大きく貢献した。