記事
2016年1月5日
2016年01月05日(火)
【電気科】パワーアップ研修・研究授業(LHR)
昨年の12月10日(木)4限目,パワーアップ研修の一環として,電気工事室で電気科1年生の研究授業が行われました。今回は「自分の感情について考えよう」というテーマで,ワークシートを活用した授業が行われました。
2016年1月4日
2016年01月04日(月)
明朗幼稚園の皆さんが子牛と触れ合いました
昨年の12月16日(水)午前中,西之表市の明朗幼稚園のみなさんが牛舎を訪れ,子牛と触れ合いました。
2016年1月3日
2016年01月03日(日)
【生物生産科】タオル専用物干しの再生【課題研究】
肉牛・養鶏班では今年度の課題研究として「和牛舎の看板作成」と「鶏卵を拭くタオルを干す物干しの再生」に取り組んでいます。現在も作業は進行中ですが,今回は先に完成した「物干し」についてご紹介します。
これまで使用していた物干しは,家庭で不要になった壊れたものを再利用していました。しかし今年度,錆び付いて衛生的にも使用できないという理由で廃棄されていたタオル専用の物干しが手に入ったため,これを再生して利用することにしました。
2016年1月2日
2016年01月02日(土)
【吹奏楽部】クリスマスコンサート
昨年の12月24日(木)午後,音楽室で吹奏楽部のクリスマスコンサートが行われました。
今回はクリスマスにちなんだ曲などを6曲,ピアノの楽譜を部員の手で鍵盤楽器アンサンブルにアレンジしたり,顧問の今村先生が編曲したりと工夫しながら演奏し,約30人のお客さんたちを楽しませていました。また,演奏の合間にはじゃんけん大会をして,お菓子のプレゼントなども行いました。
2016年1月1日
2016年01月01日(金)
18歳選挙権施行に向けて
あけましておめでとうございます。今年も種子島高校Web Pageをよろしくお願いします。昨年の12月24日(木),終業式のあとに体育館で,来年6月からの改正公職選挙法施行に伴う「18歳選挙権」についての説明が行われました。
今年から具体的にどのような事態が想定されるのか,どのような点に注意すれば良いのかなど,パワーポイントの資料を使いながら公民科の教諭が説明を行いました。
2015年12月31日
2015年12月31日(木)
良いお年を
今年も種子島高校Web Pageをご覧いただきありがとうございました。
4月から始めた『毎日更新』ですが,周りの先生方のご協力をいただきながら,なんとか続けることができました。来年もどうぞご期待下さい。
なお,12月31日と1月1日は,完全閉庁となります。種子島高校Web Pageは,1月1日から更新いたします。
2015年12月30日
2015年12月30日(水)
【電気科】パワーアップ研修・研究授業(3年応用実習)
12月8日(火)3限目,電力実習室で3年応用実習の研究授業が行われました。今回は「リレーによる自己保持シーケンス回路」がテーマで,生徒たちはパワーポイントを使った理論の説明を聞いたあと,シーケンス制御盤を使って実際に回路を組み立て,実際の動作を確認しました。
2015年12月29日
2015年12月29日(火)
移動図書館
12月8日(火)から22日(火)まで,『移動図書館』を行いました。これは図書館の蔵書を各教室に置くことで,生徒たちが読書をより身近に感じられるようにと去年から行われているものです。
今年も,各クラスの図書委員が選んだ本が各クラスに届けられ,多くの生徒たちが読書を楽しみました。
2015年12月28日
2015年12月28日(月)
3学年PTA
12月2日(水)6限目,武道館で3学年PTAが行われました。生徒と保護者が隣同士で参加する最後のPTAということで,学校長・生徒指導部・交通係・進路指導部の各担当者から,これから卒業までの学校生活についてお話をさせていただきました。
2015年12月27日
2015年12月27日(日)
学校関係者評価委員会
12月8日(火)午後,第2回学校関係者評価委員会が行われました。今回は3名の委員の方々にご来校いただき,電気科の実習棟や農場などの施設見学や,生徒・保護者・教職員に対する学校評価アンケートの中間報告,いじめ防止対策や学校活性化にかかる協議にご参加いただきました。
2015年12月26日
2015年12月26日(土)
【新聞委員会】種子高新聞第20号が発行されました
種子高新聞第20号(平成27年12月22日発行)が発行されました。今回は国文祭の様子や10周年記念式典,10周年記念文化祭などを詳しくお伝えしています。生徒便でご自宅にお届けしていますので,ぜひご覧下さい。
2015年12月25日
2015年12月25日(金)
2学期終業式
12月24日(木)午前中,体育館で2学期の終業式が行われました。
前田校長は式辞で来年の干支である「申」について触れ,「申」という字には「草木が十分に伸びきって,実が成熟して香りと味が備わり,固い殻に覆われていく時期」という意味があること,生徒の皆さんも高校を卒業するまでに少しでも多くのことを吸収し,養分を身体中に蓄えて立派な実を付けてほしいと話しました。
2015年12月24日
2015年12月24日(木)
【行事予定】1月の行事予定
1月の行事予定です。
■平成28年1月行事予定
(PDF 141KB)※左の画像は概要イメージです。
内容を読むには,上記リンクをクリックしてください。2015年12月24日(木)
税に関する高校生の作文コンクール表彰
12月9日(水)夕方,校長室で『税に関する高校生の作文コンクール』の表彰式が行われ,普通科2年の川野くんと宮脇さんの2名が種子島税務署長賞をいただきました。
2015年12月23日
2015年12月23日(水)
【生物生産科】今年も立派な門松が完成しました
生物生産科では毎年,3年生が門松づくりを行っています。今年も3日がかりで立派な門松を作り上げました。
2015年12月22日
2015年12月22日(火)
【放送部】動画ニュース26『子育てサロン・クリスマス会』2015年12月
放送部では,部員の番組制作練習の一環として「種子島高校動画ニュース」を制作しています。今回は,12月5日に西之表市の若宮保育園で行われた『子育てサロン・クリスマス会』についてまとめました。どうぞご覧ください。
☆クリスマス会についてのブログ記事はこちらです。
2015年12月21日
2015年12月21日(月)
【放送部】『MBCニューズナウ』で優勝作品が紹介されました
第37回九州高校放送コンテスト長崎大会・テレビ番組部門で優勝した本校放送部制作のテレビドキュメント『再会』が,12月21日(月)の『MBCニューズナウ』で紹介されました。20日(土)の夜,MBCでインタビューを受けた内容も放送されました。
2015年12月21日(月)
【生物生産科】冬期のサイロ詰めが終わりました
生物生産科の酪農部門では,粗飼料となるサイレージ確保のために,飼料用トウモロコシを年2作栽培し,夏と冬に収穫作業を行っています。今回収穫したトウモロコシは,8月中旬の播種以前が晴天,播種後に雨が降るという発芽の条件が揃ったためにほぼ100%が発芽し,その後も天候に恵まれて順調に成長しました。
2015年12月20日
2015年12月20日(日)
第2回進路セミナー(進学編)
12月10日(木)6・7限目,体育館で進学希望者に向けた第2回進路セミナーが行われました。今回は北九州予備校鹿児島校の校長・本田弘信先生に「本気に考えよう! 未来と今の姿」というテーマでお話をいただきました。
2015年12月19日
2015年12月19日(土)
【東大プラチナ】2年文理クラスでRESAS(地域経済分析システム)活用について学びました
12月16日(水)の5・6限目,パソコン室で今年度3回目のプラチナ社会授業が行われました。
今回は,種子島の課題を探る方法としてRESAS(地域経済分析システム)の活用方法を,東京大学総長室特任准教授の菊池康紀先生と,神戸大学大学院講師の尾下優子先生にご指導いただきました。
2015年12月18日
2015年12月18日(金)
インターンシップ終了
3日間のインターンシップが終了しました。それぞれの事業所の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
2015年12月17日
2015年12月17日(木)
インターンシップ2日目
インターンシップ2日目の様子です。3日間のインターンシップも本日(17日)までとなりました。事業所のみなさま,最後まで生徒たちをどうぞよろしくお願いいたします。
2015年12月16日
2015年12月16日(水)
インターンシップ1日目
インターンシップ1日目の様子です。それぞれの事業所で,生徒たちは一生懸命に頑張っています。あと2日間,どうぞよろしくお願いします。
2015年12月15日
2015年12月15日(火)
2年インターンシップ開始
本日(12月15日)から3日間,2年生のインターンシップが始まります。今回は普通科2年2組と生物生産科2年・電気科2年の生徒たちが,西之表市内を中心とする26の事業所にお世話になります。
インターンシップ開始を翌日に控えた12月14日(月)の放課後,体育館でインターンシップ激励会が行われました。
まず初めに,前田校長が「何のためにインターンシップに行くのか,その意味を考えながら,それぞれの事業所で与えられた役割を果たすように」と生徒たちを激励しました。
2015年12月14日
2015年12月14日(月)
第2回進路セミナー(就職編)
12月10日(木)6・7限目に,武道館で就職希望者に向けた第2回進路セミナーが行われました。
今回は,就職先が決まった生徒13名による『先輩による就職活動体験発表』と,ハローワーク熊毛学卒ジョブサポーター・塩浦さんによる講演,そして最後にキャリアカウンセラーの今給黎さんからもお話をいただきました。2015年12月14日(月)
出席停止に関する診断書について
以下の疾患に生徒が罹患した場合,学校保健安全法に基づき出席停止の扱いとなります。
出席停止の手続きには医療機関が発行する『受診結果報告書』が必要となりますので,報告書用紙を担任経由で受け取るか,こちらからPDFをダウンロードのうえご家庭にて印刷していただき,医療機関にご提出下さい。
【出席停止の対象となる疾患】
○第1種
・エボラ出血熱
・クリミア・コンゴ出血熱 ・ペスト ・マールブルグ熱
・ラッサ熱 ・急性灰白髄炎 ・ジフテリア ・痘瘡
・南米出血熱 ・重症急性呼吸症候群(SARS) ・鳥インフルエンザ
○第2種
・インフルエンザ ・百日咳 ・麻しん ・流行性耳下腺炎
・風しん ・水痘 ・咽頭結膜熱 ・結核
・髄膜炎菌性髄膜炎
○第3種
・腸管出血性大腸菌感染症 ・流行性角結膜炎
・急性出血性結膜炎 ・コレラ ・細菌性赤痢 ・腸チフス
・パラチフス ・その他の感染症
2015年12月13日
2015年12月13日(日)
校内一斉読書会
12月8日(火)朝,校内一斉読書会が行われました。今回は宮本輝さんの『途中下車』を題材にして,放送部が制作した朗読CDを各教室のスピーカー越しに聞いたあと,各クラスごとに感想シートの記入を行いました。
2015年12月12日
2015年12月12日(土)
【生物生産科】飼料用サトウキビの刈り取り
11月の後半から月末にかけて,肉牛部門が飼料用に栽培しているサトウキビの刈り取りが行われました。
飼料用のサトウキビは,外観こそ製糖原料用のサトウキビと変わらないものの,牧草や製糖用サトウキビと比較して収量が多く,長期間にわたり株出し栽培ができます。その一方で糖度が低く,繊維分が高いために,製糖用としては利用できません。
2015年12月11日
2015年12月11日(金)
【放送部】九州大会壮行会/伊佐市からのお客様
12月7日(月)朝,表彰伝達式のあとに壮行会が行われ,12月16日(水)から佐世保市で行われる九州高校放送コンテスト長崎大会に出場する放送部の生徒3名が挨拶を行いました。
部長の森永さん(普通科2年)は,制作にあたってお世話になったさまざまな方々へのお礼と,「放送部の活動を通して自分自身が成長できたと思う」「今回の大会での多くのことを学び,来年のNHK杯に向けて頑張っていきたい」と決意の言葉を述べました。
2015年12月10日
2015年12月10日(木)
表彰伝達式
12月7日(月),全校朝会の前に表彰伝達式が行われました。表彰の内容は次の通りです。
○第63回学校新聞コンクール(南日本新聞社主催)
高校の部 第3席
中尾梨笑子(普通科2年)
生田 鈴奈(普通科2年)
○第66回鹿児島県高校美術展
優秀賞 森下美南海(普通科3年)
秀作賞 木原 奈々(生物生産科3年)・上笹貫未歩(普通科2年)
奨励賞 江口 香鈴(普通科2年)・池亀えみり(普通科1年)
入 選 江口由紀奈(普通科1年)
○第55回鹿児島県高等学校弁論大会(鹿児島県教職員組合主催)
最優秀賞 鮫島 僚太(普通科2年)
○第64回鹿児島県高等学校家庭クラブ研究発表大会
優秀賞
代表 永田美寿紀(普通科3年)・梅村 さき(普通科3年)