記事

2023年9月8日

  • 2023年09月08日(金)

    最後の全体練習です!! パート2

    DSC_0022

     午後は、会場設営と、清掃です。

    DSC_0001 

    DSC_0002

    DSC_0003

    DSC_0004

    DSC_0005

     みんなで協力して、パネルを設置しました。

    DSC_0006

    DSC_0009

     ワンピース?の、キャラクターですか?

    DSC_0010

     みんなで草むしりです。

    DSC_0011

    DSC_0013

    DSC_0014

    DSC_0015

    DSC_0016

     ちょっと休憩中です。

    DSC_0019

      いよいよ,明日体育祭です。

  • 2023年09月08日(金)

    最後の全体練習です!! パート1

    DSC_0131

     いよいよ明日が、種子島高校第18回体育祭です。今日は最後全体練習、会場設営です。

    DSC_0012

     PTA種目の、ボールは踊るです。ラグビーボールを、輪の中に入れます。難しい。

    DSC_0031

    DSC_0040

    DSC_0056

    DSC_0071

     1学年で、円陣を組みます。絶対勝つぞ~、おおっ!!

    DSC_0073

    DSC_0083

     綱引きについて指導。熱がこもります。

    DSC_0096

    DSC_0099

     ここでも円陣。みんなで力を合わせます。

    DSC_0101

     むかで競争の極意は。

    DSC_0103

     各学年、それぞれ分かれて、特訓です。

    DSC_0106

    DSC_0110

    DSC_0113

     2学年も円陣。雄たけびを上げます。うおおおお!!

    DSC_0115

     大型タイフーンのレクチャーです。

    DSC_0116

    DSC_0124

    DSC_0138

     最後は、リレーの練習。

     

     

     

2023年9月7日

  • 2023年09月07日(木)

    体育祭予行です!! パート2

     午後は、100m走、大型タイフーン、学級対抗リレー、部活動紹介、リレー、フォークダンス、応援演舞、学年対抗リレーの、招集、動きの確認をしました。

    DSC_0061

     3年生フォークダンスは、楽しそうにしてました。

    DSC_0065

    DSC_0069

    DSC_0093

     応援団、最後のところ。

    DSC_0101

     最後は、クラスごと、学年ごとの練習。

     

     

  • 2023年09月07日(木)

    体育祭予行です!! パート1

    DSC_0055

     気持ちの良い青空になりました。第18回 体育祭の予行です。

     午前中は、長縄跳び、徒競走、綱引き、ムカデ競争をしました。役員の打ち合わせをしながら、並び方や、順番を確認しながらしました。

     DSC_0015

    DSC_0022

    DSC_0042

    DSC_0069

    DSC_0073

    DSC_0007

     

     

  • 2023年09月07日(木)

    ロケット打ち上げです!

    DSC_0005 - frame at 0m45s

     本日朝、ロケット打ち上げがあり、みんなで見学しました。クラスごとに場所を分かれて見ました。屋上や、視聴覚室などです。

    DSC_0004

    DSC_0006

    DSC_0008

     

     

     

2023年9月6日

  • 2023年09月06日(水)

    種子島高校の歴史

     

    tanekopic

     これから種子島高校の歴史を見ていきたいと思います。種子島高校は,その起源である熊毛郡立種子島農林学校創立から数えると,今年で120年目になります。農林学校後幾多の校名変遷を経て,平成18(2006)年に現在の校名となりました。

     種子島高校の歴史について考えることは,現在の本校のルーツを探ることです。鹿児島の教育といえば,江戸時代の郷中教育があります。薩摩藩の青少年教育を指し,イギリス発祥のボーイスカウトの原型とも言われています。6~10歳までの小稚児を,11~15歳の長稚児が生活全般を教え,さらに15~25歳の二才と呼ばれる青年が指導するというものです。明治になってもその伝統は続き,西郷隆盛が征韓論で敗れて鹿児島に下野したあとは,私学校(現城山の鹿児島医療センター)が作られました。県内に 100校以上の分校がありました。種子島にも分校ができました。


     また種子島の学校教育について考えるときに,逸することが出来ない人物は,種子島聖人と言われた,前田豊山です。

    前田豊山顔

    (出典:鹿児島県教育委員会HP「続・郷土の先人「不屈の心」~小学校下学年用~」より)

     榕城小学校の校内に,豊山の言葉が掲げられています。「信無くんば立たず」重い言葉だと思います。豊山については,別途触れたいと思います。


     ところで,戦前の教育は現在の小・中・高校・大学の単線型とは異なり,複線型と言われ,小学校卒業後は複数の選択肢がありとても複雑です。明治末段階で小学校はほぼ100%の就学率になりますが,その後は旧制中学校(現在の高校),高等女学校,実業学校(工業・商業・農業等),師範学校(教員養成学校)の選択肢がありますが,それらに進学するのは2割ほどとされています。残りの大多数は就職するか,家の農作業を担うことになります。明治後半から農家の子弟や就労者に対しても中等教育をとの動きが高まり,実業補習学校,青年訓練所(軍事教練)が設置され,昭和10(1935)年に両者が統合され,青年学校が誕生します。これが現在の大多数の高校の原型になっていきます。

    1930県立種子島農林学校

    (種子島農林学校 昭和13(1938年卒業式),出典:平山武章編『写真集明治大正昭和西之表 ふるさとの思い出』,国書刊行会,1983)


     さて,種子島高校の沿革を見ると,おもに4つの流れがあります。すなわち農林学校・種子島実業高校の系統,鹿児島第一中学校(現鶴丸高校)の分校を祖とする旧種子島高校,女学校の系統,職業学校の系統です。

    学校変遷について,下のPDFファイルにまとめましたので,ご覧ください。

    種子島高の歴史[PDF:183KB]

    (変遷図の出典:西之表市教育委員会編『種子島西之表の学校の変遷(内城からはじまる西之表の学校の歴史)』2019.4 を参照して,適宜改変して作成した。)

    1935県立種子島農林学校

    (種子島農林学校 昭和10(1935年城時代),出典:同上)

    1921北種子村立女子職業学校

    (北種子村立女子職業学校 大正10(1921年卒業式),出典:同上)

    1930西之表町立青年学校

    (西之表町立青年学校 昭和8(1933年),出典:『躍進する青年学校』1941)
     今後順次,その歴史を振り返ってみたいと思います。

2023年9月5日

  • 2023年09月05日(火)

    体育祭の練習です!!

    DSC_0019

     今日は午後から、テント設営や、全体集合、縄跳びの練習などをしました。

    DSC_0001 

     テント設営に、悪戦苦闘です。

    DSC_0004

    DSC_0011

     イス運びを頑張ります。

    DSC_0012

     男子は、朝礼台を、みんなで運びます。

    DSC_0024

     長縄跳び。クラス全員参加なので、難しい。

    DSC_0027

     3年生は、うまい!!

    DSC_0028

     息を合わせて、飛びます。

    DSC_0029

     昨年の優勝クラス。今年も2連覇するか。

    DSC_0030

     担任の先生も、頑張ります。

    DSC_0031

     2年生も頑張ります。

    DSC_0033

    DSC_0034

    DSC_0036

     電気科1年。周りの先生方も熱がこもります。

    DSC_0037

     仲良し3人組です。

  • 2023年09月05日(火)

    商工会による面接会です!!

    DSC_0007

     本日2~4限に、商工会の方々に面接官をお願いし、来ていただきました。本番同様の面接練習です。

    DSC_0006

     会議室、進路指導室、生物生産科、パソコン室など、複数の教室に分かれて、実施されました。

     会議室では、ホテルニュー種子島の方。

    DSC_0004

     パソコン室では、鹿児島相互信用金庫の方。

    DSC_0012

     進路室では、東建設工業の方。

    DSC_0016

    生物生産科教室では、南日本銀行、エディオン鹿児島の方。

    DSC_0021

    DSC_0023

    DSC_0027

     選択室Dでは、種子島自動車学校の方に、お願いしました。

     今回の面接指導を、ぜひ本番でいかしてください。

     また、ご協力いただいた、商工会の皆様、ありがとうございました。

     

     

     

     

2023年9月4日

  • 2023年09月04日(月)

    応援団、パネルの活動風景です。

    DSC_0014

     2学期がスタートして、中庭で、応援団の練習が始まりました。

    DSC_0008

    DSC_0009

    DSC_0012

    DSC_0006

     パネルも少しずつ完成してきました。

    DSC_0010

    DSC_0001

     今日は、青空が広がり、とてもいい天気でした。ただ夕方になっても、暑さは厳しい感じでした。

      種子島の空と海は本当にきれいですね。そこに住む人の心をきれいにすると思います。

     

  • 2023年09月04日(月)

    就職試験壮行会です!!

    DSC_0020

     本日朝、体育館で、就職試験壮行会がありました。

    DSC_0003

     初めに校長先生から、激励の言葉。

    DSC_0007

     2年生からエールを送ります。

    DSC_0011

    DSC_0013

    DSC_0016

     3年生就職試験受験者を代表して、決意表明。

    DSC_0019

     就職試験を頑張ってください。

     

2023年9月3日

  • 2023年09月03日(日)

    ヘゴ自生群落です。

    DSC_0011

     ヘゴは,日本のシダの中で,最も高く成長する,木生シダである。4mを越えることもあるという。またヘゴは生きた化石とも。ヘゴの北限は東京都八丈島で,県内では大隅町,肝付町,南さつま市,薩摩川内市など,天然記念物に指定されている。DSC_0006

     種子島の西之表市国上地区大田では,高さ8mに達するものもあり,4m前後の個体が谷筋に沿って,すぎ林の中で連続して分布し群落を形成して,国内最大級!!と考えられている。

    (出典:寺田仁志ほか「種子島西之表市大田におけるヘゴ個体群の植生」,『鹿児島県立博物館研究報告』41,2022年)

    DSC_0008

    DSC_0014

    DSC_0020

    DSC_0022

    DSC_0027

    DSC_0032

    DSC_0016

     西之表市では,平成22(2010)年に,「ヘゴ自生群落」として,市の天然記念物に指定された。

    へご地図

2023年9月1日

  • 2023年09月01日(金)

    2学期始業式です。

     体育館で、2学期始業式がありました。

    DSC_0001

    IMG_5800

     はじめに、校長先生のあいさつ。

     2学期が始まるが、どう過ごすかが大事です。時間のとらえ方について、フランスの心理学者ジャネーは、時間の流れの感覚は年齢に反比例する、と言いました。

     人間の脳は、はじめて行くところは長く、慣れたところや、作業は短く感じる。例えばクラスマッチは短く、授業は長く感じる。長く感じる時間(ストレスがあるところ)頑張ってみることが大事です。とくに3年生(ストレス多い)は、目標達成までは、長く感じるが、逃げずに頑張ることが大事です。終わった後はあっという間です。時間のとらえ方で、漠然と過ごすのではなく、目標を持って頑張ってほしい。

     

     ついで、表彰式。

     日本漢字能力検定2級合格

    DSC_0004

     第66回 九州学校農業クラブ連盟発表大会長崎大会 プロジェクト発表

     分野3類 優秀賞 生物生産科3年

    DSC_0008

     最後に、生徒指導部から。夏休みはどう過ごしましたか。

    DSC_0009

     このあと、頭髪容儀指導です。

     

  • 2023年09月01日(金)

    第一工科大学と高大連携協定が締結されました!!

    8/22(木)に,本校で第一工科大学と高大連携協定が締結されました。

    学校法人都築教育学園第一工科大学https

     

2023年8月31日

  • 2023年08月31日(木)

    種子島高校に,古墳があった!?

    0

     その名は,今平古墳群です。場所は下の地図を見てください。

    7

     学校正門から入って,まっすぐ行って,畑のある方向に行くと,左手には木の葉や草を捨てる所がありますが,さらに進んで右手の辺りです。今は雑草の中,桜の木が並んでいます。プールは今ありません。

    2

     これまで考古学研究者の間では,種子島には高塚古墳は存在しないといわれていたが,地元のひとびとの間では種子島実業高校(現種子島高校)の敷地内にはそれがあるといわれてきた。

    3

     2mぐらいの大きな石が,並んでいます。これが古墳か。

     昭和27(1954)年8月の三友国五郎・国分直ー・河口貞徳氏らの調査で発見された。

    4

     古代の墓らしいという言い伝えは,代々,高校に伝わってきたらしく同校の要覧をみると,その場所はさわらぬ場所としていろいろな計画から外されている。…近寄りがたい場所と言い伝えられていた。…昭和47(1972)年に温室が建設される際に,お祓いをした後に近くの傾斜地にブルドーザーで押された。…学校内,地元民の間では古墳らしいものがあると言い伝えられてきた。

     その正体やいかに!?

    5

      平成元(1989)年 9月11日から 17日まで 1週間調査が行われ,1号墳は横穴式石室のように見えていたが,発掘調査の結果,自然の石であることがわかった。大きな岩が長い間に裂けていき,そのあいだに土が入ると同時に,中央にあった岩が風化して地表面下に隠れてしまって出来上がった現象である,だそうである。

     な~んだ,古墳ではなかったか。だけど,ロマンのある話しでした。

    6

     当時の高校には約100個の石器が保管されていたという。左下に落書き? あり。

     ※ 出典『今平1号墳発掘調査報告』(1990年3月,鹿児島県西之表市教育委員会)を参照させていただきました。

     

     …ところで,あの巨石はどこに行った? まさか,毎日よく目にする,あれではないか!?

     

2023年8月30日

  • 2023年08月30日(水)

    大和夕暉が丘平和の塔です

    DSC_0001

    DSC_0003

     学校の近くに、「大和夕暉が丘平和の塔」があります。

    DSC_0004 

     石碑には、(前略)太平洋戦争末期世界最大の「戦艦大和」は特攻作戦の旗艦として軽巡洋艦「矢矧」駆逐艦八隻を伴って沖縄へ向かったがその途中一九四五年四月七日西之表の真西二八〇Kmの海上にて米艦載機の猛攻を受け熾烈な戦いの末乗組員三七二一名とともに三四〇mの海底に深い眠りについた。(後略)とあります。

    DSC_0005

     地図を見ると、西之表市から見て、ちょうど真西ですね。

    DSC_0002

    DSC_0006

     種子島から、真西280km。先に馬毛島が見えます。

    DSC_0007

     学校の近くなので、散策してみたらと思います。

    1

     

2023年8月29日

  • 2023年08月29日(火)

    夏季休業中清掃作業がありました!!

    DSCF0032

      本日種子島高校の、校内清掃作業がありました。8月24日予定でしたが、雨天のため延期され、今回実施できました。晴天に恵まれ、とても暑い中、職員、生徒、PTAの方々、みんなで協力して行いました。

    DSCF0010

     刈った草をみんなで集めます。

    DSCF0011

    DSCF0012

     PTAの方も、一緒に作業します。

    DSCF0013

     部活単位で参加します。

    DSCF0015

    DSCF0017

     グラウンドの草取りです。

    DSCF0018

     元気に作業します。

    DSCF0024

     刈った草を集めて、トラックに載せます。

    DSCF0025

     大きな農業機械も学校のものらしい。

    DSCF0026

    DSCF0027

     PTA会長のあいさつ。

    DSCF0030

     最後に、係からねぎらいの言葉。今日は暑くて大変だでしたが、おかげできれいになりました。

     

  • 2023年08月29日(火)

    SDGs QUESTみらい甲子園で,最優秀賞を受賞しました!!

    1

     本校生物生産科のRRPU班が,SDGs QUESTみらい甲子園に,昨年度応募して,見事,最優秀賞をいただきました!!

     8月26日に,SDGs QUESTみらい甲子園全国交流会があり,オンラインで参加しました。その時の様子が,ユーチューブに公開されていましたので,紹介します。
    3

    5

    6

    7

    0

    9

    10

    12

    13

     いよいよ,最優秀賞の発表ですッ!! (ドラムロール~)

    14

     発表直後,大喜びです。

    15

    16

     すごい。大活躍ですね。今後ともいろいろなことに挑戦していってください。

     

     

2023年8月28日

  • 2023年08月28日(月)

    高等学校での鹿児島大学説明会です!!

    DSCF0011

     本日午後から、本校会議室で、高等学校での鹿児島大学説明会がありました。

     これは、当初8月1日に実施予定でしたが、台風のために延期になったものです。

     鹿児島大学から入試課、水産学部の先生にお越しいただき、講話していただきました。

    DSCF0009

     まず初めに、水産学部の説明がありました。水産学部は、水産業を扱うイメージかもしれませんが、もっと幅広く、水を扱う分野です。今年度から1学部1学科制になり、2年次から5分野に分かれる形になります。

    DSCF0006

     入試課の方の説明では、農学部も1学科制となり、畜産学科は共同獣医学部に移り、定員も変わっているとのこと。

     理、歯、共同獣医学部では、配点でパターンa、パターンbに分かれる。鹿児島大学離島出身者スタートアップ奨学金について。受験生のための「どこでもKADAIドア」で、離島地域からの進学促進プロジェクト「島からKADAIへ」も公開しており、離島地域の高校生の応援のため、様々なサポートや、離島出身の在学生座談会を紹介しているそうです。

    DSCF0008

     最後質疑応答で、自己推薦型入試で、講義型試験とはどのような試験ですかという、質問がありました。これからも積極的に動いて、自らの進路実現に向けて、頑張りましょう。

     

  • 2023年08月28日(月)

    たねがしま脱炭素・未来ワークショップ2023です!!

    230825092559569

     8月25日(金)種子島中央体育館で,「たねがしま脱炭素・未来ワークショップ2023」が開催されました。

     「中高生が未来市長・町長になって考える2050年の種子島のまちづくり」ということで,島内2高校,3中学校が参加して,行われました。

     西之表市役所経済観光課が主催で,芝浦工業大学,千葉大学,東京大学,学生団体「のらねこ」(種子島高校出身の大学生)の協力です。

     230825125655883

    230825132611450

     各グループ毎に分かれて,「たねがしま未来カルテ2050」「今,種子島で起こりつつあること」「気候変動と種子島」「カーボンニュートラルシミュレータ」などについて説明を聞きます。

    230825135429944

     それぞれ質問を付箋に書いて,広幅用紙にまとめていきます。

    230825135906853

    230825143414976

     昨年度の卒業生もアドバイザーとして参加していました。

    230825144730973

    230825150216620

     完成! 最後は,発表します。 

    230825160342869

     ここでの貴重な体験を,今後に是非いかしてください。

     

2023年8月23日

  • 2023年08月23日(水)

    図書館での映画上映です!!

    DSCF0006

     本日、午後から本校図書館で、「ラーゲリより愛をこめて」のビデオを見ました。

     読書週間の、ポストイベントとして、実施されました。

    DSCF0009

     いよいよ、始まります。生徒は10人ほど、参加しました。

    DSCF0010

    DSCF0013

    DSCF0015

    DSCF0018

    DSCF0019

    DSCF0020

     最後のシーン。涙なくしては見れない、感動のシーンでした。

    DSCF0007

     図書館には、関連の本が陳列されていました。司書の先生のレイアウトです。

2023年8月22日

  • 2023年08月22日(火)

    体験入学

    体験入学です。種子島高校へようこそ。

    全体での学校説明・部活動紹介などの後,それぞれの学科に分かれて授業体験がありました。

    IMG_5652

    IMG_5658

     

    電気科 「電気工事実習」

    IMG_5680

     

    普通科 「理科」

    IMG_5686

     

    普通科 「地歴・公民」

    IMG_5691

     

    生物生産科 「肉牛」

    IMG_5702

     

    生物生産科 「酪農」

    IMG_5706

     

    生物生産科 「食製」

    IMG_5708

     

    普通科 「英語」

    IMG_5717

     

    普通科 「数学」

    IMG_5720

     

    生物生産科 「植物バイオ」

    IMG_5728

     

    生物生産科 「野菜」

    IMG_5733

     

    生物生産科 「草花」

    IMG_5737

2023年8月20日

  • 2023年08月20日(日)

    第54回 鉄砲祭りに参加しました!!

     本日,久しぶりに鉄砲祭りが開催されました。鉄砲祭りでは,はじめに火縄銃の試射がありました。ものすごい大きな音がしてびっくりします。 

    DSCF0018

    種子島高校として手踊りに参加しました。とても暑い1日でしたが,活気あふれるお祭りでした。

    DSCF0022

    DSCF0023

    DSCF0024

    DSCF0025

    DSCF0026

     校長先生はじめ,先生方も参加されていました。

     前日は鉄砲伝来480周年全国火縄銃大会も開催されていました。
     今日は,午前中に太鼓山行列,子供みこし。午後に南蛮行列,団体手踊り,夕方から演芸大会,花火大会が行われます。
     手踊りだけではなく,種子島高校生は,ボランティアとして参加していました。よい体験になりましたね。

2023年8月18日

  • 2023年08月18日(金)

    卒業生と語る会です!!

    DSCF0021

     本日夏季課外4限目に、卒業生と語る会がありました。本校の令和2年度の卒業生4名に来ていただいて、普通科1年生に向けて、貴重な話をしてもらいました。

     目的は、大学等で学んでいる卒業生の話を実際に聞くことで、進路に対する関心を高めるとともに、各学部・学科等の特徴や内容、社会人としての立場について理解を深め、自己の進路について考える一助とするものです。

     今回講話していただいた先輩方は、1.鹿児島大学・理学部・理学科、2.長崎県立大学・地域創造学部・公共政策学科、3.鹿児島大学・医学部・保健学科・看護学専攻、4.公立鳥取環境大学・環境学部。環境学科の、3年生です。

     

    DSCF0026

     司会の方で、卒業生に質問する形で、実施されました。

     Q1 自己紹介、大学で何を学んでいるか。

     Q2 研究以外で、サークル、アルバイトについて。

     Q3 進路選択をどうしたか。

    DSCF0023

     A1 獣医師になりたいと思っていたので、理系希望。だけど得意科目は文系。進路希望が決まってなかったら、得意科目で考えてもよいのでは。自分は第一希望が駄目だったので、高校教員になりたくて、理学部を受験した。第一希望が駄目な時に、すぐ別の選択を考えないといけない。しかしそれが逃げ道にならないように。

    DSCF0024

     A2 文系を選択。レオクラブに参加。いろいろな活動に参加して、地域の課題について考えた。中高6年間陸上部で、地域の陸上クラブのお手伝いをした。

    DSCF0029

     A3 医療系を考えていたので、理系。鹿児島大学は、離島医療に力を入れているので志望した。大学の特色を調べるのも大事。

    DSCF0030

     A4 文系。公民が好きで、新聞をよく見ていた。地域社会、エネルギーに興味あり。大学入学後は1年次は理系科目の勉強をしていた。

     

    Q4 おすすめの勉強法は?

     A1 1人1人違うと思う。時間を決めて量を増やす。勉強量では負けないぞ。大学では未知の領域を探る、思考力が大事。

     A2 勉強環境を整えることが大事。

     A3 分からないことを分からないままにしておかない。友達や先生に聞く。人に教えるのも頭に入りやすい。習ったことはその日のうち、1週間後、定期的に復習することが大事。

     A4 授業のときにしっかり覚える。ノートとるだけでは駄目。授業を理解する。

     

    Q5 高校時にしておくべきこと。

     A1 勉強です。国語数学など教科はもちろんですが、大学入学後必要なのは専門性なので、1年次から興味のある新聞記事や論文など読んでおくとよい。

     A2 何かしたいと思ったら、すぐすること。やるきのあるうちにすることが大事。友達と協力して、励ましあってするとよい。

     A3 勉強です。学校の課題を、集中的に深く取り組む。英文で分からないところをふせんで貼っておく。

     A4 大学とかいろいろ調べておくことが大事。

    DSCF0025

    最後に、質疑応答。

     Q 大学生活で、苦労していることは何ですか。

     A 1人暮らしなので、炊事洗濯掃除、お金のやりくり、日常生活が大変。親に感謝。

     DSCF0028

     今回聞いた、先輩方の話を、是非自分の進路選択に活かしてほしいと思います。

2023年7月28日

  • 2023年07月28日(金)

    「ようこそ先輩~映像の可能性について学ぼう」

    DSCF0014

     昨日と今日にかけて、「ようこそ先輩~映像の可能性について学ぼう」ということで、10枚の写真で、1つのストーリーを作るという体験をしました。

     普通科1年1、2組で取り組みました。講師の先生は、伊地知拓郎先生です。伊地知先生は鹿児島県出身の映画監督です。

    WIN_20230728_14_50_44_Pro

     今回は  ご縁があって、映画作りを体験させていただきました。生徒たちは前日に写真素材を集め、10枚選んで並べ替え、起承転結を考えて、1つのストーリーに仕立てます。今日は、初めにみんなで視聴して、見た人から感想を発表してもらいました。

     そのあと、製作者から作成の意図を発表してもらい、最後に伊地知先生から講評をいただくという形でした。

    DSCF0021

     映像を見て、どういうシーンか、考えます。登校の場面かな?

    DSCF0017

     伊地知先生から、ランダムに指名します。

    DSCF0031

     写真が斜めになっているのは、不安な様子を表します。

    DSCF0039

     場面の解説を考えます。

    DSCF0046

     3人が歩いているのは、どういうことか?

    DSCF0057

     男がうずくまっています。何があったのか。写真が加工されています。後での作者の解説では、背中を強調したかったとのこと。なるほど~。

    DSCF0054

     スクリーンを見ながら、想像力を発揮して、考えます。

     最後に、製作者の解説があり、その意図が分かります。作者の伝え方が適切だったか。人に伝えるのは難しい、ということを学びました。

     

     

2023年7月27日

  • 2023年07月27日(木)

    ラジオの「フレンズFM」に出演しました!!

    DSCF0001

     今日、17:40から、フレンズFMに出演しました。

     今回は,西之表市役所商工政策係よりラジオ出演してみないかというお話をいただき,出演することになったそうです。

     前にいらっしゃる方は,同市役所経済観光課観光交流係の後藤保彦様と大河舞子様です。

    DSCF0004

    DSCF0006DSCF0007

    DSCF0009DSCF0010

    DSCF0011DSCF0012

     はじめに1人1人自己紹介をしました。生徒が自己紹介した後に,毎回パーソナリティーの直木さんが,絶妙なコメントをはさんでくださいます。

     そのあと,学校紹介を2人で分担して行いました。直木さんが,生物生産科って珍しいですねとか,カブ登校に反応し,新聞一面に「カブに乗ってくれてありがとう」が載ってた時がありましたね(HONDAの広告か)など,つっこみが楽しいです。

     ついで,CM制作のきっかけについて紹介しました。3月に行った東京研修で,(株)エフエム東京で,種子島のPRに関するCM制作したことに触れ,作品の「飛び立とう編」,「宇宙人遭難編」「ロケットを感じる島編」について,それぞれ思いを伝えました。

     最後にみんなでリスナーへのメッセージ。「魅力満点の種子島。ぜひ遊びに来てください」。

    DSCF0002

2023年7月25日

  • 2023年07月25日(火)

    かわいい、ジャージーの赤ちゃんが生まれました!!!

    DSCF0005

    DSCF0024

     先週の土曜日、7月22日に、ジャージーの赤ちゃんが生まれました。名前は「バンパク」ちゃん(メス)です。日本ホルスタイン協会への、正式な登録名は、「タネコウ リスペクト BANPAKU」だそうです。名前の由来は、茶色で、バンビのようで、額に白い斑点があるので、「バンパク」と、名づけられたそうです。大阪万博ではありません。

    DSCF0006DSCF0004 

    DSCF0025DSCF0026

    DSCF0027DSCF0028

    DSCF0029

     こちらは、バンパクちゃんの、お母さんです。

     本校牛舎には、ホルスタイン(白黒、レッド種)、ジャージー(茶色)、奥のほうに、黒毛和牛がいます。

    DSCF0008

     手前の赤白は、ホルスタインのレッド種です。

    DSCF0009

     入口近くの、小さめの牛は、1~3月生まれで、生後半年ぐらいだそうです。

    DSCF0010

    DSCF0011

    DSCF0012

    DSCF0015

     ついで、奥のほうの牛舎は、黒毛和牛です。肉用牛です。

    DSCF0016

    DSCF0017

      カメラを向けていると,近づいてきました。「うわぁ何だよ!」

    DSCF0022

    DSCF0023

     毎日暑いので、牛たちはシャワーを浴びていました。

    DSCF0001

     本校の乳牛で搾取した牛乳が,「種子島3.6牛乳」に含まれているそうです。みなさん飲んでみてください。

     

  • 2023年07月25日(火)

    応援団の練習です!!

    今日は、選択室1で、大型テレビを見て、演舞の確認です。

    DSCF0001

    DSCF0002

     

2023年7月24日

2023年7月21日

  • 2023年07月21日(金)

    令和5年度体育祭応援団です!!

     今日、体育祭の応援団の、最初の集まりがありました。

     今年は、学年ごとではなく、学校全体で1つの応援団を作ります。

    DSCF0001 

     タブレットで、参考にする演舞の動画を見ます。

    DSCF0002 

     全員で自己紹介をします。

     現在18名です。今からでも応援団に入りたいという人は大歓迎です。

     

     

2023年7月20日

  • 2023年07月20日(木)

    1学期終業式です!!

    今日は、始めに表彰式がありました。

    1.生物生産科令和4年度鹿児島県乳質向上共励会 最優秀賞(スーパーオールグレード賞)

    IMG_4551

    2.1学期クラスマッチ 各種目第1位

    IMG_4559

    IMG_4562

    3.歯・口の健康啓発標語コンクール

    IMG_4568

    4.2023年度第1回実用英語技能検定 2級 普通科3年1組

    IMG_4580

    5.第68回鹿児島県吹奏楽コンクール高等学校B部門 金賞

    IMG_4585

    6.令和5年度鹿児島県農業クラブ連盟 意見発表会・プロジェクト発表会

    IMG_4591

     ・意見発表 分野Ⅰ類 優秀賞 生物生産科3年 

           分野Ⅲ類 優秀賞 生物生産科3年 

           分野Ⅱ類 最優秀賞 生物生産科3年

    ・プロジェクト発表 分野Ⅲ類 最優秀賞 生物生産科3年

     引き続き、壮行会です。

    IMG_4601

    IMG_4606

    IMG_4608

    IMG_4611

     続いて、終業式がありました。

     校長式辞

    IMG_4614

    IMG_4616