記事

2023年11月29日

  • 2023年11月29日(水)

    「ゆるりおいしい時間」です!!

    DSC_0001

     本日、放課後図書室で、校内読書週間イベント企画1「ゆるりおいしい時間」がありました。

     今回は、中国茶の時間ということで、図書委員が中国茶を、いれてくれました。司書の先生が、指導されたそうです。

    DSC_0003

     初めに、中国茶の説明があります。一口にお茶といっても、緑茶、白茶、青茶、紅茶、黒茶などたくさんあります。

    DSC_0004

     今回いただいたお茶は、四季春茶というそうです。

    DSC_0006

     真ん中が、聞香杯(もんこうはい)といい、初めにお茶を注ぎ、右の茶碗で蓋をして、そのままひっくり返します。そのあと聞香杯を嗅ぐと、よいお茶の香りがします。香りを楽しむお茶です。12月1日(金)もするそうですよ。

2023年11月28日

2023年11月27日

  • 2023年11月27日(月)

    表彰式・壮行会(放送部)

      今朝、体育館で、表彰式・壮行会がありました。

     初めに、表彰式です。 

    IMG_8616

    ・第6回オーレック九州農高川柳コンテスト 優秀賞

    DSC_0002

     

    ・令和5年度FFJ検定 特級

    DSC_0003

     

    IMG_8620

    ・第34回伊藤園お~いお茶俳句大賞 佳作

    DSC_0004

     

    IMG_8626

    ・2023年度第2回実用英語技能検定 2級

    DSC_0005

     

    ・第54回鹿児島県高等学校新人体育大会テニス競技大会 

     男子Bパート団体戦 準優勝

    IMG_8631

     

    IMG_8634

    ・第34回鹿児島県高等学校総合文化祭放送コンテスト

     テレビ番組部門 優秀賞

    DSC_0015

     引き続き、放送部 壮行会です。

    IMG_8638

     教頭先生から、激励の言葉

    DSC_0008

    IMG_8640

     決意表明

    DSC_0013

    IMG_8642

     みんなで、拍手を送りました。九州大会に向けて頑張ってください。

     

2023年11月26日

2023年11月25日

  • 2023年11月25日(土)

    旧上妻家住宅一般公開です。

    上妻家写真_page-0001

     11月25日(土)に,国登録有形文化財(建造物)旧上妻家住宅一般公開がありました。

    上妻家地図

     場所は,市立図書館の西隣です。

    DSC_0008

     門です。丸い腕木門で県内唯一だそうです。

    DSC_0010

     石垣はつの立ちで積んであり,地位が高い人の屋敷であることを示しています。

    DSC_0015

    DSC_0017

    DSC_0087

     外側は改修のため,覆いがされていました。

    DSC_0033

     上妻家は,種子島氏の筆頭家老の家です。種子島氏入島以前から,鎌倉幕府の地頭大浦口氏の代官として,種子島を支配していた一族で,種子島氏入島後,その家臣になります。

     平成28(2016)年に,西之表市が購入し,翌29(2017)年に,旧上妻家住宅及び門が,熊毛地区初の国登録有形文化財建造物に登録されました。

     その特徴は,発見された棟札で,江戸中期(1751年)建立とされ,祁答院住宅(伊佐市)についで,県で2番目に古く,規模としても大きいものだということです。ただ,その棟札は外された状態で見つかっており,確かに江戸中期建立と断定できていません。ただいくつかの証拠があります。

    DSC_0061

     棟札には,中央に「南無妙法蓮華経 日蓮 日隆 武運長久守護」とあり,左右には様々な神名が列記され,下部には建て主の,上妻七兵衛真雄,惣大工阿世知新右衛門,本源寺当職日印の名前があり,裏面には寛延四(1751)辛未歳二月とあります。

    DSC_0038

     この瓦は,へらや縄の跡が見られ,江戸時代の瓦ということです。

    DSC_0039

    DSC_0034

     部屋の配置は,ちょうど漢字の田の字で,左下の下が玄関にあたり,玄関から入ると,左下の部屋が「げんかんのま」,そのさきに,左上の部屋「おもてのま」。この2間の壁は,赤い塗り壁(薄いピンク色)です。間には欄間彫刻です。当主を模した人形が着ているのは,芭蕉の裃(かみしも)です。

    DSC_0062

     正面に床の間,左側は書院,右側には木のふすま(絵が描かれています)。

    DSC_0043

     専門家によると,部屋の,長押(なげし,ふすまの上の横木のこと)に見られる,平折切頭釘,鉋(かんな)加工痕など,江戸後期以降の大工仕事には見られない技術だそうです。

     田の字の右上の部屋が「おくのま」,その屋根裏から,貴重な「上妻家雅夫婦像」(国内最古級!),種子島時尭の槍の許状などが発見されました。

    DSC_0057

     「おくのま」の屋根裏へ。ヘルメットをかぶって上がります。古式の蛤刃手斧仕上げの痕です。

    DSC_0053

     よく見ると,屋根板の重ね方が1列目は,左側を重ね,次の列は右側を重ねていて,とても珍しいということです。

    DSC_0049 

     田の字の右下の部屋が,「なかのま(じろんま)」です。言わばダイニングで,中央に囲炉裏があったとされます。天井は黒くなっています。

    DSC_0068

     さらにその右側の,台所の天井部分。すすで黒くなっています。

     当日は,西之表市教育委員会社会教育課文化財係の沖田さん,ヘリテージマネージャの岩下さん,市建設課の石原さん,鉄砲館の方々など,ていねいな説明をしていただきました。

     令和9年までに整備して,一般に公開されるそうです。

    上妻家と種高

2023年11月24日

  • 2023年11月24日(金)

    嘉永山神社跡?です。

    DSC_0025

     サンピアから種子島高校へ向かう途中に,嘉永山公園があります。その手前には,春に,藤の花で有名なところがあり,そばには,今回紹介する嘉永山神社跡があります。

    嘉永山地図

    嘉永山地図2

    DSC_0001

     道路脇の壁際に,おなじみの「ふるさと歴史散歩」の看板がありました。中を見ると「松畠の美坐(みざ)家主宰の嘉永山神社は,嘉永山に因む名称で,もとは六社祠といった。美坐家2代目時真(ときざね)は承応元(1652)年島内の,浦田,伊勢,八幡,住吉,熊野,宝満の六社の分霊を勧請して,屋敷の東北山林に祀り,守護神としたという」とあります。

     種子島氏の居城である,赤尾木城(1624~1869)跡から見て,東北(鬼門の方向)に,嘉永山神社があります。美坐家(あるいは種子島氏)の守護神として,島内6社から分祀して,祀ったということでしょうか。

     戦国大名は築城の際,鬼門封じのために,石垣の隅欠き(鶴丸城にもあります)をしたり,神社寺院などを配置したりしました。

    島内神社

    (出典:#tanetabi 種子島観光協会サイト掲載の地図を加工した)

     島内の六社は,上の地図の各神社でしょうか。神社名の並び順から,八幡神社は有名な下中八幡(真所八幡)ではなく,西之表港近く(慈遠寺跡隣)の,八幡神社でしょうか。種子島全体の神社の加護を期待したようです。

    DSC_0009

    DSC_0002

    DSC_0003

     この看板の近くに細い,坂道,階段があり,上り詰めたところに,上のような祠があります。これが神社跡でしようか。

    DSC_0004

     右手に,山川石(溶結凝灰岩)でできた石塔あり。正面に「奉寄進」

    DSC_0006

     左側面に「安政五戊午六月十五日」(石塔建立年の,安政五年は1858年です。この年には日米修好通商条約,安政の大獄,コレラ大流行がありました)

    DSC_0005

     背面には「最上孫右衛門/藤原實方拝」とあります。中央にある最上は寄進した人の名前でしょうか。左隣の藤原實(実)方(さねかた)といえば,平安中期の有名な歌人の名前ですが,石工の名前でしょうか。

2023年11月23日

2023年11月21日

2023年11月19日

2023年11月18日

  • 2023年11月18日(土)

    二重の虹(ダブルレインボー)です!!

     校舎4階から,北の方向に,大きな虹が見えました。

    DSC_0001

     よく見ると,2重の虹です。

    DSC_0002

     貴重なダブルレインボーと呼ばれる二重の虹は,幸運を招くとされています。物事の節目となる「卒業」,幸せの訪れとなる「祝福」の意味があり,言い伝えで,根本には宝が眠っている。災いを払い、幸運を呼び込むなど。ヨーロッパでは、金や銀の柄杓や器が見つかるとされていて、手に入れると幸運が一生続くと言われています。

     二重の虹ができる理由は、太陽光の屈折と反射でできる。副虹は2回の反射でできる。ダブルレインボーは、内側の主虹と、外側の副虹から成っている。普通よく見かける虹は、主虹。太陽と水滴に対して、見る人の角度が50℃ほどのときに副虹が現れる,だそうです。(参照 https://cuty.jp)

2023年11月17日

2023年11月16日

  • 2023年11月16日(木)

    令和5年度 第2回避難訓練です!!

    DSC_0003

     本日、全生徒を対象にして、避難訓練がありました。

    DSC_0004

    DSC_0013

     各クラス,定められた避難経路で,避難しました。

    DSC_0017

    DSC_0021

    DSC_0024

     熊毛地区消防組合の方から,避難についての講評をいただきました。避難完了まで2分35秒でした。

     避難の仕方,階段使っての避難は,混み合って危ないので,走らない方が良いです。火災発生,窓を閉めて避難は良く出来ていました。なぜ窓を閉めるかは,火災の延焼拡大を防ぐためです。

     先生方の動きについて,生徒が避難完了,整列,人数確認,報告ができていたので良かったです。

    DSC_0029

     ついで,屋内消火栓の使い方です。3年生各グラス代表が1名ずつ参加しました。

    DSC_0039

    DSC_0043

     消防署の方が,ホースの持ち方,狙いの定め方など,丁寧に教えていただきました。いざ実演。

    DSC_0053

     なかなか,さまになっていますね。

    DSC_0054

    DSC_0057

     ふたたび講評です。現在とても乾燥しています。火の始末,コンセントなど,火災原因に気をつけましょう。火災予防運動は終わりましたが,気をつけていきましょう。

    DSC_0058

     教頭先生から。煙には中毒症状があります。赤血球の中のヘモグロビンは酸素と結合して運びますが,一酸化炭素は酸素の200~300倍の速さで,結合してしまいます。頭痛やめまいがして,死に至る場合があります。煙は横方向の動きは遅いですが,階段など縦方向へは人の数倍のスピードです。

    DSC_0056

     今日は,避難から,消火栓訓練など,一通り体験できました。今後にいかしていきましょう。訓練中,消防車の出動がありました。消防組合の方々,お忙しい中ありがとうございました。

2023年11月15日

2023年11月14日

  • 2023年11月14日(火)

    西之表市寿大学園芸クラブの施設見学です

    DSC_0009

     本日、午後に、西之表市寿大学園芸クラブの方々が、本校の施設を見学されました。

     生物生産科の、牛舎や、ビニールハウスなどを見学されました。

    DSC_0007

    DSC_0008

     ビニールハウス内で、職員から説明を受けています。

    DSC_0010

     ダイアンサス50円。ナデシコの仲間だそうです。

    DSC_0011

    DSC_0012

    DSC_0013

     温室の中です。中は、あったかいです。

    DSC_0014

    DSC_0015

     花の苗などの、販売もありました。生物生産科の生徒が、対応してました。

    DSC_0006

     敷地内に、謎の看板あり。???!

  • 2023年11月14日(火)

    普通科1年 芝浦工大対面授業

    DSC_0002

     本日5限目に、芝浦工業大学の先生が来校されて、総合的な探究の時間で、対面授業がありました。

    DSC_0005

     講師の先生は、谷田川ルミ先生です。

     今回の授業テーマは、「探究の技法1 探究するってどういうこと?」です。総合学習と探究学習の違いについて

    DSC_0003

     探究の方法について。探究は成果よりも、プロセスが大事。

    DSC_0004

    DSC_0001

     来年度2年生で、グループに分かれてテーマを決めて探究し、最後西之表市に、政策提言を行います。今回の学習を生かしていきましょう。

2023年11月10日

  • 2023年11月10日(金)

    第12回 鹿児島大学web講座です!!

    DSC_0007

     放課後、今年度最後の鹿児島大学web講座がありました。

     本講座は、高大連携の一環として行われる、県内大学の教授による遠隔授業です。

     今回は、テーマは、津波災害への備え~トンガ沖大噴火「津波警報」避難を振り返る、です。

     講師の先生は、鹿児島大学共通教育センターの岩船昌季起先生です。

    DSC_0004

    DSC_0005

    DSC_0006

     

  • 2023年11月10日(金)

    生徒発表大会(工業クラブ連盟)

    DSC_0002

     本日2、3限、会議室で、電気科生徒全員が参加して、生徒発表大会(工業クラブ連盟)の様子を、リモートで視聴しました。

    DSC_0001

     

2023年11月9日

  • 2023年11月09日(木)

    島しょ演奏会 in 西之表 です!!

    IMG_3850

     11月8日(水)午後18時~19時30分 市民体育館にて,陸上自衛隊第8音楽隊演奏会がありました。それに本校吹奏楽部は,共演させていただきました。

    IMG_3866

    IMG_3876

    IMG_3882

    IMG_3881

     

  • 2023年11月09日(木)

    お魚捌き方教室です!!

    IMG_7424

     11月8日(水)5,6限に,西之表市保健センターすこやかで,お魚捌き方教室がありました。昨年度に続いての開催です。

     対象は,生物生産科2年生です。西之表市役所農林水産課,種子島漁業組合,西之表市の漁師さんの協力のもと,実視されました。

    IMG_7393

     はじめに,講師の紹介

    IMG_7399

     体験実習。魚の開き。アカバラ解体の見学です。すごい!!

    IMG_7403

     そのあと,生徒の実践です。

    IMG_7407

     トビウオ開き

    IMG_7411

    IMG_7409

    IMG_7417

     キビナゴ手開き。

    IMG_7427

     刺身の盛り合わせです。

    IMG_7440

     最後は全員で写真撮影。種子島高校は,地域の食材を使った商品の製造に取り組んでおり,農産物だけでなく,海に囲まれた種子島の地域食材である海産物にも目を向け,その調理方法や食べ方を学びます。

     教室を開いていただいた,西之表市,漁協,漁師の皆さん,ありがとうございました。

2023年11月7日

  • 2023年11月07日(火)

    森林環境教育です!! パート2

    1

     本日、5~7限に、普通科1年、生物生産科1、2年生を対象に、森林環境教育がありました。

    2

     5限終了後、バスで移動して,木材生産体験学習です。

    231107150027216

     学校からバスで移動して,あっぽ~らんど付近の森林です。

    231107150430199

     森林組合の方に,説明していただきました。

    231107152019195

     伐採の様子など,見学しました。

    231107152045811

     みんな,安全のために,ヘルメット着用です。

    231107155444509

    231107155551691

      最後,生徒からお礼の言葉

    231107155559079

     今回の体験を,ぜひ次に生かしてもらいたいです。森林組合の皆様,ありがとうございました。

     

  • 2023年11月07日(火)

    森林環境教育です!!

    DSC_0004

     本日、5~7限に、普通科1年、生物生産科1、2年生を対象に、森林環境教育がありました。

     初めに、5限体育館で、森林・林業学習がありました。

    DSC_0009

     初めに森林の働きについて。CO2を吸収して、O2を出して、温暖化軽減に役立つ。水源涵養機能、降水を地面に浸透させ、ゆるやかに川へ流す。森林がなければ、洪水になる。山崩れを防ぐ。風や砂を防ぐ。木材を生産する。人々の心に安らぎを与える。

    DSC_0006

    DSC_0011

     林業の役割、仕事について。地ごしらえ、造林、下刈(育てる)、間伐、皆伐。

    DSC_0013

    DSC_0016

    DSC_0017

    DSC_0019

     林業の目指す所は、植える、育てる。使う、植えるの、サイクルで、森林資源の、循環利用です。

    DSC_0010

     このあと、バスで移動して、木材生産体験学習です。

     

     

     

     

  • 2023年11月07日(火)

    いい歯ニッコリ種子高週間です!!

    hyougo

     11月8日(水)~14日(火)まで、本校では「いい歯ニッコリ種子高週間」です。

     本校の、虫歯の治療状況は、例年と比べても、進んでない状況であるということで、本週間を設定し、歯と口の健康づくりに向けた取組みを実践することになりました。

     取組内容は、1.治療の再勧告、2.標語の校内掲示、3.保健委員の校内放送、4.ブラッシング指導です。

     中でも、4.は「めざせ!歯みがきマイスター」ということで、歯垢染色剤を使っての、ブラッシング指導です。ぜひ参加してみてください。

    DSC_0003

     特別教室棟(普通科職員室のある校舎)1~3階の、階段踊り場に、掲示してあります。

2023年11月6日

  • 2023年11月06日(月)

    普通科朝礼です

    DSC_0001

     今朝は、体育館で普通科朝礼がありました。

     今回は、公務員試験を受験した、3年生に話を聞きました。

    DSC_0002

     初めに、西之表市役所を受験した先輩の話。

     志したきっかけは、地域貢献をしたかったからです。取り掛かりが遅く、模試の成績もよくなかったが、夏休みに鹿児島市の東京アカデミーに毎日通った。数的処理、空間把握など、学校で習わない内容が難しかった。また作文対策が大変だった。後輩へのアドバイスは、早めの準備が大事、面接や作文など。

    DSC_0003

     ついで、熊毛地区消防組合を受験した先輩の話。

     きっかけは、幼いころ、消防士の方とかかわることがあり、恩返ししたいと思ったからです。対策を始めた時期は1学期から、本格的には夏休みから、東京アカデミーで勉強した。大変だったことは、朝から夕方まで勉強した。体力試験があったので、放課後陸上部の練習に参加した。工夫したところは出題範囲が広いので、傾向を絞って対策した。

     普通科の進路選択は、進学、就職、公務員などあります。それぞれの進路で、取り組む内容が異なりますが、共通して言えることは、早めの取り掛かりです。

2023年11月2日

2023年11月1日

  • 2023年11月01日(水)

    R5年度インターンシップについて その4

     今年度2年生は,10月18日(水)~10月20日(金)の3日間の日程で,市内各所にて,就業体験学習(インターンシップ)を行いました。その目的は,企業での勤労体験を通して,働くことの意義を理解し,自主性や責任感を身につけ,進路に対する意識の高揚を図り,実社会に対応できる人材を育成することです。

     これから,就業体験の様子を紹介していきたいと思います。

    プラッセだいわ 種子島店

    IMG_1642

    IMG_1644

    IMG_1645

    IMG_1646

    有限会社 菓子処酒井屋

    IMG_1668

    IMG_1669

    IMG_1670

    西之表市役所

    IMG_1380

    IMG_1382

    IMG_1384

    IMG_1385

    熊毛地区消防組合 西之表消防署

    IMG_1388

    IMG_1391

    IMG_1393

    IMG_1398

    種子屋久農業協同組合 肥育牛センター

    KIMG0520

    KIMG0523

    たねがしま平安閣 フラワーショップ花房

    KIMG0527

    KIMG0529

     

     

2023年10月27日

  • 2023年10月27日(金)

    R5年度インターンシップについて その3

     今年度2年生は,10月18日(水)~10月20日(金)の3日間の日程で,市内各所にて,就業体験学習(インターンシップ)を行いました。その目的は,企業での勤労体験を通して,働くことの意義を理解し,自主性や責任感を身につけ,進路に対する意識の高揚を図り,実社会に対応できる人材を育成することです。

     これから,就業体験の様子を紹介していきたいと思います。

    種子屋久農業協同組合 生産資材物流センター

    IMG_7315

    IMG_7317

    IMG_7323

    IMG_7326

    鹿児島県農業開発総合センター 熊毛支場

    IMG_7311

    IMG_7313

    ホテル ニュー種子島

    IMG_7331

    IMG_7332

    IMG_7335

     

     

2023年10月26日

  • 2023年10月26日(木)

    普通科コース選択について(理社編)

    DSC_0004 

     今日のLHRの時間に、普通科1年生を対象に、コース選択について、各教科から、説明をしていただきました。

     今回は、初めに理科の先生から。それぞれのコースや系の違いによるカリキュラム、授業内容の違いなど、詳しく説明していただきました。

    DSC_0003

     初めに、1組(文理コース)文系、理系、2組(総合コース)の、理科の科目について、説明していただきました。2、3年で、総合コースは4時間に対し、文理コース理系は16時間! なんと4倍です。しかも3年次は毎日2時間ずつ、理科があります。

     理系が、生物、物理の選択になります。

    DSC_0005

     ついで地歴科から。初めに公民科から。2年次に公共、3年次に文系、教養系で、倫理、政治経済があります。理系、生活系ではありません。

    DSC_0007

     最後、日本史、世界史の選択の説明です。使用教材、授業の説明です。2、3年で同じ科目を選択します。

     以上で、教科からの説明は、終了です。保護者の方と、相談して、しっかり考えて、選択するようにしてください。

  • 2023年10月26日(木)

    R5年度インターンシップについて その2

     今年度2年生は,10月18日(水)~10月20日(金)の3日間の日程で,市内各所にて,就業体験学習(インターンシップ)を行いました。その目的は,企業での勤労体験を通して,働くことの意義を理解し,自主性や責任感を身につけ,進路に対する意識の高揚を図り,実社会に対応できる人材を育成することです。

     これから,就業体験の様子を紹介していきたいと思います。

    株式会社うしじまストアー サンシード食品館

    IMG-1037

    IMG-1038

    学校法人牧瀬学園 榕城幼稚園

    IMG-1029

    IMG-1033

    IMG-1034

    IMG-1036

    種子屋久農業協同組合 石堂サービスステーション

    石堂SS02

    株式会社 熊建

    熊建06

    社会医療法人義順顕彰会 種子島医療センター

    医療センター01

    医療センター02

    医療センター06

    医療センター08

    医療センター10

     

2023年10月25日

  • 2023年10月25日(水)

    R5年度 JA実習について

     10月16日(月)~20日(金)の1週間,生物生産科1年生が,JA各事業所で職場実習を行いました。

     その目的は,地域農業の実態を把握するとともに,JAの果たす役割等を理解する。また,職業に対する意識を高めることにより,進路選択の一助とする,ということです。

     実習場所は,種子屋久農業協同組合石堂集荷所です。クラスを半分に分け,加工場(冷凍工場)と,石堂集荷所に分かれます。

    DSC_0110

    DSC_0112

    DSC_0116

    DSC_0117

    DSC_0118

    DSC_0111

    DSC_0121

    DSC_0123

     

     

  • 2023年10月25日(水)

    R5年度インターンシップについて その1

     今年度2年生は,10月18日(水)~10月20日(金)の3日間の日程で,市内各所にて,就業体験学習(インターンシップ)を行いました。その目的は,企業での勤労体験を通して,働くことの意義を理解し,自主性や責任感を身につけ,進路に対する意識の高揚を図り,実社会に対応できる人材を育成することです。

     これから,就業体験の様子を紹介していきたいと思います。

    TSUTAYAプラッセ種子島店にて

    s-IMG-7813

    s-IMG-7814

    s-IMG-7817

    エディオン鹿児島種子島店にて

    s-IMG-7800

    s-IMG-7802 

    s-IMG-7804

    ヤマダ電機九州テックランド種子島店にて

    s-IMG-7792

    s-IMG-7820

    s-IMG-7822

    鹿児島海上保安部種子島保安署にて

    写真7

    写真2

    写真5

    写真6

    写真8

    写真10