記事

2023年10月19日

  • 2023年10月19日(木)

    普通科コース選択について

    DSC_0004 

     今日のLHRの時間に、普通科1年生を対象に、コース選択について、各教科から、説明をしていただきました。

     今回は、初めに家庭科の先生から。それぞれのコースや系の違いによるカリキュラム、授業内容の違いなど、詳しく説明していただきました。

     2年次文理コースでは、家庭基礎、総合コースでは2、3年次で家庭総合を4時間、生活系ではさらに2年で保育基礎、フードデザイン、3年次でファッション造形基礎、フードデザインを履修する。

     生活系では、実習が多いので、家庭科や実習が好きな人は選んで下さい。

    DSC_0002

     ついで、数学の先生から。

     総合コース教養系、文理コース文系、理系の、授業時間数の違いや、内容の違いについて、詳しく、分かりやすく説明していただきました。

     文理コースは、模試をたくさん受ける、放課後の学習がある。理系は論述形式の、筆記試験があり、ただ答えを書くだけでなく、1年から解答をきちんと書くようにしてないといけない。

    DSC_0001

     ついで、英語の先生から。 英語は、文法、語彙、長文の土台がないと、難しい。

     文理コースは、2年次に文系は4、理系は3、3年次には文系5、理系3で、文系が3単位多い。総合コースは2年次教養は5,生活は3,3年次はどちらも4で,教養が2単位多い。

     文系や教養のコミュニケーション英語の多い分は,読解,英作文,発表などでの補強を行う。理系は時間が少ないので、+アルファで自宅での学習を確保する。

    DSC_0005

     文理コースでは,理系・文系ともに、入試では英語がとても重要である。文系でも授業だけでは入試に対応する力がつかないので、自宅学習をどれだけ確保し、集中して取り組み続けるかが必要である。

     最後に、国語の先生から説明していただきました。

    DSC_0008

     大型テレビを使って、分かりやすく説明していただきました。文系は、要約力が大事、最近ではグラフの読み取りの問題あり。2組では強みをさらにのばすことを大事にしています。作文、俳句、短歌など創作活動が盛ん。本を読むことが好きな人、文章書くのが好きな人は、文系に来てほしい。新聞、新書読んでほしい。

     1年生のうちにやるべきこと。2年生にアンケートをとりました。自力で古文単語を調べることが大事。品詞分解を全部する。スピードが大事。2年生で文理選択を間違った人が何人いるかと聞いたら、29人中5人いるそうです。

    DSC_0010

     生徒に質問。

    DSC_0011

     あっという間の、50分でした。どの先生方も、10分という限られた時間の中で、分かりやすく説明していただきました。ありがとうございました。1年生諸君は、ぜひ参考にして、しっかりコース選択をしてください。

2023年10月17日

  • 2023年10月17日(火)

    北海道で,植樹活動に参加しました!!

    IMG00468_HDR

     10月8日(日)に,生物生産科の3年生2名が,北海道網走郡美幌町のFOREST FOR FUTURE 2030で,植樹活動に参加しました。

    北海道網走郡美幌町
     これは,8月に行われたSDGs QUEST みらい甲子園全国交流会でグランプリを獲得した副賞として,招待されたものです。

    IMG00476
    IMG00478

     北海道の高校生と交流会を行ったあと,

    IMG00481

    IMG00484

    IMG00487

     自分たちの研究内容を紹介します。パッションフルーツ殻で和紙作り。

    IMG00498_HDR
    IMG00513_HDR

     美幌町役場の職員の指導の下,植樹活動を行いました。

    IMG00525

    IMG00535_HDR

    IMG00542_HDR

    IMG00532

     25名程度で420本のミズナラの苗を植樹しました。

    IMG00539

     インタビューを受けていました。

    IMG00551_HDR

    IMG00508_HDR

    IMG00506

     2人は,大変だったけど勉強になったと振り返っていました。

    IMG00502_HDR

    IMG00549

2023年10月16日

  • 2023年10月16日(月)

    2年生 職場体験実習の激励会

    今週の水曜日から金曜日までの3日間,2年生は職場体験実習が行われます。

    今日は,激励会が行われました。

    IMG_8014

    IMG_8017

    校長先生から激励のことばをいただきました。

    IMG_8024

    代表生徒が,誓いのことばをのべました。

2023年10月11日

2023年10月6日

  • 2023年10月06日(金)

    自動車学校入校説明会です!!

    DSC_0023

     本日午後から、3年生は、武道館で、自動車学校入校説明会がありました。

    DSC_0021

     種子島自動車学校の方に、来て頂き、ご説明をいただきました。

    DSC_0019

     入校に当たっての、注意点をききました。

    DSC_0022

     3年生は、卒業に向けて、着々と準備を、進めていきましょう。

  • 2023年10月06日(金)

    就業体験学習合同LHRです!!

    DSC_0003

     本日中間考査最終日でした。

     午後から、2学年は、体育館で、就業体験学習合同LHRがあり、事前打ち合わせをしました。

     10月18日~20日(金)の3日間、2年生全員が、29事業所に分かれて、就業体験をします。

    DSC_0001

     初めに、担当の先生から、説明がありました。

    DSC_0008

    DSC_0010

     そのあと、各事業所担当の先生ごとに分かれて、打ち合わせです。

    DSC_0012

     将来の進路実現に向けて、貴重な体験です。しっかり準備をして、取り組みましょう。

2023年10月4日

  • 2023年10月04日(水)

    学年PTAです!!

     本日から、2学期中間考査になりました。

     午後からは、1、2学年PTAがありました。

     1学年は体育館、2学年は武道館です。

    DSC_0001

     1学年PTAから。PTA学年委員長から、あいさつをいただきました。

    DSC_0003

     校長あいさつ。

    DSC_0004

     進路指導部から。

    DSC_0005

    DSC_0007

    DSC_0010

     JTBから。修学旅行について。

    DSC_0013

    DSC_0015

    DSC_0019

     2学年は、武道館で行いました。

    DSC_0020

     天気がすぐれず、足元の悪い中、お越しいただき、誠にありがとうございました。

     

     

2023年10月3日

  • 2023年10月03日(火)

    西之表市役所 表敬訪問です!!

    IMG00446_HDR

     10月2日(月)西之表市役所で,八板市長を表敬訪問させていただきました。

     昨日全校朝礼で,表彰・壮行会を行いました,陸上部,女子弓道部,生物生産科のみなさん,校長先生,教頭先生ほか顧問の先生等で,訪問させていだきました。

    IMG00436_HDR

     陸上部 電気科2年

     第67回鹿児島県高等学校新人陸上競技大会 男子三段跳び 第3位

     九州大会(熊本,10月)に出場します。 

    IMG00440

     弓道部女子 普通科2年

     第65回鹿児島県高等学校新人弓道大会 女子団体2位

     九州大会(長崎,11月)

     西日本大会(鳥取,R6年3月)に出場します。

    IMG00452_HDR

     生物生産科3年 みらい甲子園全国交流会の3名も,参加しました。

     北海道美幌町ユース未来の森での植樹のイベントに参加します。

    IMG00457_HDR

     みなさん,学校の代表として,ぜひ頑張ってきてください。応援しています。

2023年10月2日

  • 2023年10月02日(月)

    全校朝礼、表彰式、壮行会です!!

    DSC_0001

     今朝は、体育館で全校朝礼があり、表彰式、壮行会が行われました。

    DSC_0006

      令和5年度 種子島高校校内弁論大会 最優秀賞

    DSC_0007

     同 優秀賞

    DSC_0008

     同 優良賞

    DSC_0009

     第47回 ふれあい書道展 特選

    DSC_0010

     令和5年度 熊毛地区高体連秋季地区大会 女子バレー 優勝

    DSC_0011

     同 バドミントン 男子団体 優勝

     同 男子ダブルス 優勝

     同 男子シングルス 優勝 

    DSC_0012

     同 バドミントン 女子団体 優勝

     同 女子ダブルス 優勝

     同 女子シングルス 優勝

    DSC_0013

     同 硬式テニス 男子ダブルス 優勝

    DSC_0014 

     同 硬式テニス 女子シングルス 優勝

    DSC_0027

     同 弓道 男子個人 優勝

    DSC_0026

     同 弓道 女子団体 優勝

     同 弓道 女子 個人 優勝

    DSC_0016

     2023年 S-CBT型 実用英語技能検定 2級

    DSC_0017

     令和5年度 第46回日本漢字能力検定 2級

    DSC_0018

     鹿児島県学校農業クラブ連盟 農業鑑定協議会 分野・園芸 優秀賞

    DSC_0019

     2023年 SDGs Quest みらい甲子園全国交流会 ACTION Grand Prix

    DSC_0025

     第67回鹿児島県高等学校新人陸上競技大会

     男子三段跳び 第3位 →九州大会出場

    DSC_0024 

     第65回鹿児島県高等学校新人弓道大会

     女子団体 第2位 →九州大会、西日本大会出場

     つづいて、壮行会です。

    IMG_7810

     校長先生から、激励のことば

    IMG_7817

     男子陸上部、決意表明

    IMG_7819

     弓道部女子、決意表明

     両者とも、頑張ってください。応援しています。

2023年9月28日

  • 2023年09月28日(木)

    普通科1年 コース選択説明会です。

    DSC_0001

     本日普通科1年生を対象に、コース選択説明会がありました。

    DSC_0002

     初めに、コース選択についての、動画を見ました。

    DSC_0003

     ついで、適性検査をしました。

    DSC_0004

     進路の手引き等を見ながら、説明を聞きました。さらに、今後の日程について学びました。

    DSC_0005

     最後に、コース選択の、仮調査用紙を記入しました。

     

2023年9月27日

  • 2023年09月27日(水)

    王之山神社です。

    DSC_0151

     西之表港の西側に,王之山神社があります。ここには,日本史上の有名人の伝承があります。

     源平合戦最後の戦いである壇ノ浦の戦いで,平清盛の妻二位の尼に抱かれ入水して亡くなったとされる安徳天皇が,実は生き延びて,種子島に流れ着いたという。

     『三所大権現宮鎮座本紀』によると,豊州(現大分県)・日州(現宮崎県)沿岸を伝い、大隅国内之浦に到着し,種子島北端の浦田港に入った。

    王之山3

    王之山1

     海水浴場100選に選ばれている,浦田海水浴場の北側に,浦田港があります。

    IMG_3813

    王之山2

    DSC_0150

     当時種子島は,上・中・下の3郡あり,それぞれ大江澄遐(すみとお),淡路三郎,沼津藤太の3氏が治めていた。大江は早速安徳天皇一行をお迎えし,赤尾木の海土泊(あまどまり,現在は塰泊と表記)に移してお世話し,鎧・太刀を拝領し,武蔵守に任ぜられた。そのあと安徳天皇は硫黄島に落ち延び,そこで崩御されたという。

    DSC_0152

    DSC_0153

     海土泊で滞在した山を,王之山といい,王之山神社がある。近くの川を安徳川といい,橋を安徳橋という。祠堂には6枚の鏡と1口の鉾が納められていたが,明治27(1894)年盗まれたという。(出典:井元正流『かごしま文庫53 種子島』(春苑堂出版,1999)を参照しました。)

    DSC_0154

     河童の伝説が残っています。

    DSC_0156

     

2023年9月25日

  • 2023年09月25日(月)

    第6回 鹿児島大学web講座です!!

     放課後、今年度6回目の鹿児島大学web講座がありました。

     本講座は、高大連携の一環として行われる、県内大学の教授による遠隔授業です。

    DSC_0002

     講師の先生は、鹿児島大学歯学部の、西村正宏先生です。

     今回のテーマは、「歯の欠損が全身に与える影響と顎骨再生医療の研究」です。

     「顎骨再生医療の研究」は、鹿児島大学で行っている特色ある研究だそうです。

    DSC_0005

  • 2023年09月25日(月)

    全校朝礼です。

    DSC_0003

     今日は、体育館で全校朝礼でした。

    DSC_0002

     1998年8月の高校野球2回戦、豊田大谷ー宇部商業戦の例を話されました。いわゆるサヨナラボークで有名な試合です。投手と審判の話が話題になりました。

     そこから、人は支え、支えられ生きている。だから思いやりが必要だ。卒業後、一から人間関係を作り直さないといけない。見た目や先入観で判断してはいけない。心に余裕を持って接しないといけない、というお話でした。

     

     

2023年9月24日

  • 2023年09月24日(日)

    慈遠寺跡です。

    IMG_3865

    IMG_3866

     現在西之表港近くの,農協のそばに,慈遠寺跡はあります。慈遠寺は,種子島でもっとも古いお寺とされています。

     現在はその跡地に,八坂神社があります。

    IMG_3863

    IMG_3862

    IMG_3869

     説明板によると,慈遠寺は大同4(809)年奈良興福寺の末寺として創建され,その後は本寺を中心に薩南諸島の政治が行われ繁栄したといいます。

     天文12(1543)年鉄砲伝来の際にはその南蛮人を迎え入れ約半年世話し,同20(1551)年フランシスコ=ザビエルが帰国の際に,最後に立ち寄ったのもここでした。近くの通りをザビエル通りと称するのはこれに由来します。

    IMG_3870

     八坂神社は,明治5(1872)年に鹿児島八坂神社を勧請し創建され,明治8(1875)年祇園祭と太鼓山が始まりました。今年の8月の鉄砲祭りでも,太鼓山は,八坂神社から王之山神社(塰泊)まで練り歩きました。

    IMG_3871

    図1

      慈遠寺遺構の「手水鉢」です。(出典:鮫嶋安豊『写真で見る 種子島の歴史』)

    慈遠寺

     

2023年9月22日

  • 2023年09月22日(金)

    秋季地区大会です!!

    DSC_0313

     本日各種目、各会場で、熊毛地区秋季地区大会が実施されました。中種子で実施された分を一部紹介します。

    DSC_0011

     剣道部です。

    DSC_0004 

     硬式テニス部です。

    DSC_0006

    DSC_0038

     バドミントン部です。

    DSC_0107

    DSC_0112

    DSC_0126

    DSC_0130

    DSC_0138

    DSC_0163

    DSC_0248

    DSC_0315

     その他、野球(南種子町)、バレーボール(西之表市)、バスケット・ソフトテニス(宮之浦)、弓道(種子島高校)、サッカー(あっぽ~らんど)も、それぞれの会場で行われました。

2023年9月21日

  • 2023年09月21日(木)

    中高合同未来ワークショップです!!

    230921141420178

     今日は,種子島中学校で,種子島の課題について「中高合同未来ワークショップ」がありました。中高それぞれで,事前学習を行った上で,今日は高校生がファシリテーターとして,グループ活動を行います。

     高校生2~3人,中学生4~5人で1グループを作り,20グループに分かれて,活動します。中学校の4教室で,zoomを使用して,最後に発表します。

    230921143457499

    230921143708007

    230921143741106

    230921143810290

      はじめに,課題をふせんに書いて,広幅用紙に貼っていきます。

    230921144557221

    230921144737859

    230921144748125

     同じような課題をグルーピングしてまとめていきます。

    230921145341869

     課題に対して,対策を考えます。

    230921145442351

    230921145456253

    230921150603484

    230921153742831

    230921154112159

    230921154553056

     最後に,代表の生徒が発表します。

    230921155544619

    230921154606046

     うまく出来たでしょうか。今回の活動をぜひ今後に生かしていけたらと思います。

2023年9月20日

  • 2023年09月20日(水)

    校内弁論大会

    1年生と2年生のクラスから選抜された弁士が,それぞれの考えを堂々と発表しました。

    IMG_7328

    IMG_7333

    IMG_7337

    IMG_7361

    IMG_7400

    IMG_7413

    IMG_7422

    IMG_7431

    IMG_7442

  • 2023年09月20日(水)

    生物生産科・たねがしま未来ワークショップ

    DSC_0008 

     本日4~6限に、生物生産科で、未来ワークショップがありました。今回は、生物生産科1~3年の全学年を対象にしました。

     講師の先生は、昨日もお世話になりました、芝浦工大の栗島先生です。

    DSC_0006

    DSC_0009

     はじめに、目標達成シートの説明。ついで、未来の考え方、バックキャスト思考について。

    DSC_0010

     そのあと、種子島の労働人口、農業人口、林業、子どもの数、住宅・空き家、

    DSC_0011

     気候変動、農畜産業の現状、さとうきび栽培の課題、 

    DSC_0013

     畜産業と環境問題などなど

    DSC_0014

    DSC_0007

    DSC_0015

2023年9月19日

  • 2023年09月19日(火)

    芝浦工大対面授業がありました!!

    DSC_0001

     本日、5、6限に普通科1年生を対象に、芝浦工大栗島先生の、「中高大連携総合探究プログラム 未来とつながる授業」がありました。7限目は2年生です。

    DSC_0002

     はじめに「西之表市未来カルテ2050」についての、説明です。ミッション1 未来の西之表市の課題を把握する。ミッション2今から取り組むべきことを考える。

     以降、人口、産業構成、農林業、保育・教育、医療・介護、住宅・空き家、公有施設、廃棄物、気候変動、災害、エネルギーなどです。 

    DSC_0003

    DSC_0004

    DSC_0005

     みんな熱心に聞いています。

    DSC_0006

    DSC_0007

     あさって木曜日には、種子島中学校と合同で、ワークショップをします。

    DSC_0008

2023年9月15日

  • 2023年09月15日(金)

    シュロとフェニックスとワシントンヤシ,そしてソテツ

     

    all

     前回同様,種子島高校内の,樹木に注目です。

     今回は,大きさ以外区別の付きにくい,ヤシシリーズ3種です。すなわち,ヤシ目ヤシ科の,シュロ,フェニックス(カナリーヤシ),ワシントンヤシです。大体この順番で背が高いです。

     正門のロータリーにあって,存在感のあるソテツは,ソテツ目ソテツ科で別の仲間です。

    DSC_0023

     正門入ってすぐのロータリーに,ソテツの群植。さらに少し進んだところの中庭に,とても背の高い,ワシントンヤシが4本。シュロが8本。校舎寄りの中ぐらいのものも,熊手状の葉の形から,シュロだと思われます。

    wasi

     ひときわ背の高い、ワシントンヤシです。4本あります。ちなみに,ワシントンヤシの花言葉は「勝利」です。

    wasitop

    Ssyuro

     最も手前にある、まだ小ぶりの、シュロです。

    Lsyuro2

     校舎寄りにある、背の高いシュロです。シュロの花言葉は、「勝利」「祝賀」「不変の友情」だそうです。

     昭和24(1949)年5月1日に,実業教育振興5カ年計画に基づき,棕梠百万本計画を立て,和歌山県から種子8石を購入し,西之表町に3.5石,中種子町に1石,南種子町に1.5石,上屋久村に1石,下屋久村に1石を配分したということです(『創立80周年記念誌』)。同年4月に本校前身の種子島実業高校が成立しているので,本校のシュロはその名残でしょうか。

    Lsyurotop

    all2

     渡り廊下からの光景です。

    DSC_0001 

    DSC_0003

     体育館の南側に,フェニックスが6本並び,武道館東側に1本あります。

    DSC_0004

    DSC_0016-2

     こちらは,芸術棟南側、電気科科朝礼が行われる場所です。ここにもフェニックスが5本。

     フェニックスの花言葉は、「躍動感」です。名前の由来は,病害虫に強く,長寿なことから,フェニックス(ギリシア神話の「不死鳥」)と名付けられたそうです。

    DSC_0005

     校舎のあちこちに,シュロが植えられています。

     農場の方にも,たくさんあります。いろいろ確かめてみてください。

2023年9月14日

  • 2023年09月14日(木)

    校内弁論大会、クラス予選です!!

    DSC_0002

     今日のLHRは、9月20日(水)に行われる、校内弁論大会のクラス代表を決める、クラス予選です。

     1、2年生対象で、クラスから1人選出。時間は5分間で、テーマは、人生について、社会問題について、学校生活について、その他、です。

    DSC_0001

    DSC_0004

    DSC_0007

    DSC_0010

    DSC_0005

     本番までに練習して、最高のパフォーマンスを見せましょう!!

2023年9月13日

  • 2023年09月13日(水)

    喜志鹿埼灯台です。

    IMG_3818 

     種子島の北端にあるのが,喜志鹿埼(きしかざき)灯台です。

     昭和38(1953)年に建設されました。大隅半島と種子島の間には,航行の危険な大隅海峡があります。また大型船が航行する海域で,この灯台が目印になっているそうです。

    IMG_3814

     記録によれば,この辺一帯は,種子島家の御牧(牧場)があった場所で,戦時中は,旧日本軍の監視所が置かれていたそうです。その名残で砲台跡が残っています。

    IMG_3820

     種子島の北端,南端の御崎(岬)には,それぞれ神様(航海安全,五穀豊穣)が祀られていて,ここは,喜志加美(きしがみ)権現で,現在は国上奥神社に合祀されているそうです。

    IMG_3815

     中央にあるのが,砲台跡です。

    IMG_3819

     見るからに,荒々しい海だなと思います。

    きしがさき

     

     

2023年9月12日

  • 2023年09月12日(火)

    種子島高校に生えているのは,アコウ? ガジュマル?

    DSC_0002

     種子島高校に生えているのは,アコウなのか? ガジュマルなのか?

    DSC_0001

     みなさんは,アコウの木と,ガジュマルの違いが分かりますか。えっ,一緒じゃないの?と思ったあなた,違いますよ。似てますけど。どちらもクワ科イチジク属です。漢字ではアコウは,榕,赤榕,ガジュマルは,榕樹と書かれます。榕は溶けるの字と同じで,樹形がまるで溶けているように見えるからだそうです。あの垂れ下がった枝は,気根と言われ,下にある木に巻き付いて枯らすこともあることから「締め殺しの木」と呼ばれます。

    アコウ葉

    ガジュマル葉

     違いはアコウの方が葉が長くて大きく(上の写真),ガジュマルは短くて小さい(下の写真)そうです。気根もアコウは太くタコの足みたいで,ガジュマルは細い紐状です。

    アコウ実
    (上3枚の写真の出典は,”Ecological Notes Web" https://ecological-information.com/)

    また,丸い実がなりますが,あれは花序(花嚢)といい,内部に花があります。イチジクの実みたいですね。コバチという小さなハチが,花序の先端から中に入り,花粉を体に付け,別の花序に入ることで,受粉するそうです。コバチとアコウ,ガジュマルは1対1対応で決まっていて,絶対送粉共生システムというそうです。不思議ですね。

    DSC_0005

    DSC_0009

    DSC_0012

     保健室前

    DSC_0013 

     第28代種子島実業高校校長 新納堯英「緑にまつわる思い出」(同校『創立80周年記念誌』1986年3月)によれば「…樹齢八十年にもなる玄関正面のロータリーに群植されているソテツ,校舎と背くらべしているかのようなワシントンヤシやフェニックス,年中濃い緑の葉をつけたインドゴムの大木やガジュマル等…」。また同「春夏秋冬の思い出」(同校『創立90周年記念誌』1996年3月)によれば,「…また南国特有の濃い緑の葉をつけたガジュマル,インドゴム,ソテツの群植など,うまく配植された校舎のたたずまいがとても好きでした…」

     とあり,ガジュマルとみて,間違いなさそうです。本校敷地内にどれだけ生えているのか。正門近くに,左右3本ずつ,図書室前に1本,保健室前に3本,グラウンド周囲に20本ぐらい。まだあるかも。種子島高校の校舎の風景を作っていると思います。

      追加情報:昭和39(1964)年に,オリンピック記念として,学校周辺にガジュマル3000本植えたそうです。(『創立80周年記念誌』)

     

2023年9月9日

  • 2023年09月09日(土)

    種子島高校 第18回体育祭です!!! パート7

    最後に,閉会式。

    DSC_0628

    DSC_0627

     結果発表です。

    DSC_0630

     優勝は,3年生。個々の頑張りに加え,学年の団結力を発揮して,優勝でした。

    DSC_0632

     縄跳びの優勝は,電気科2年です。飛んだ人数×回数で計算し,50回以上飛んで文句なしの1位でした。

    DSC_0636

     校長先生の講評。

    DSC_0642

     校歌斉唱。野球部が大きな声で歌いました。

    DSC_0647

     閉会宣言

    DSC_0649

     閉会後の注意。片付けについて。

    DSC_0659

    DSC_0658

     赤組3年生

    DSC_0668

    DSC_0665

    青組2年生

    DSC_0676

    DSC_0675

    緑組1年生

    DSC_0678

     みんなで片付けです。

     今日は,本当に楽しい1日でした。

  • 2023年09月09日(土)

    種子島高校 第18回体育祭です!!! パート6

     ついで,応援演舞。今年は,種子島高校で1つの応援団です。全学年から参加者を募って,結成されました。

    DSC_0244

    DSC_0252

    DSC_0283

    DSC_0313

    DSC_0345

    DSC_0352

    DSC_0357

    DSC_0377

    DSC_0393

    DSC_0395

    DSC_0399

    DSC_0401

    DSC_0405

     次は,最後の種目「学年対抗リレー」です。

    DSC_0416

    DSC_0443

    DSC_0469

    DSC_0474

    DSC_0482

    DSC_0515

    DSC_0541

    DSC_0556

    DSC_0586

    DSC_0609

     体育祭優勝は,どの学年か?!

  • 2023年09月09日(土)

    種子島高校 第18回体育祭です!!! パート5

     ついで,青春の思い出(フォークダンス)。

    DSC_0025DSC_0040

    DSC_0047DSC_0056

    DSC_0058DSC_0059

    DSC_0084DSC_0094

    DSC_0115DSC_0117

    DSC_0119DSC_0125

    DSC_0128DSC_0144

    DSC_0153DSC_0178

    DSC_0179DSC_0203

    DSC_0930DSC_0933

    DSC_0939DSC_0945

    DSC_0947DSC_0951

    DSC_0953DSC_0959

    DSC_0963DSC_0968

    DSC_0971

    DSC_0106

     3年生のフォークダンスが,余りにも楽しそうなので,保護者の方々も撮影してました。

  • 2023年09月09日(土)

    種子島高校 第18回体育祭です!!! パート4

     ついで,部活動紹介・リレー,PTA種目です。

    DSC_0582DSC_0584

    DSC_0586DSC_0588

    DSC_0590DSC_0593

    DSC_0596DSC_0598

    DSC_0601DSC_0605

    DSC_0606DSC_0608

    DSC_0612DSC_0616

    DSC_0619DSC_0622

    DSC_0625

    DSC_0637

     部活動リレーです。それぞれの部活で工夫をこらしてのぞみます。奥から,弓道部?,放送部。マイクがバトンか? 写真部。こちらもかぶり物。軽音楽部。なぜか,応援テント側を向いている。

    DSC_0647

     放送部は,持っていたマイクを野球部に渡す。野球部員はマイクを持って走り出し,走りながらインタビューをします。

    DSC_0657

     応援テント側の,軽音楽部の仲間が,サンバを演奏? これはサンバホイッスル?!

    DSC_0660

     放送部は,リレーそっちのけで,インタビューをします。

    DSC_0662

     軽音楽部も,リレーそっちのけで,サンバ。

    DSC_0670

     と思ったら,写真部もリレーそっちのけで,写真を撮り出す。

    DSC_0696

     またまた野球部員が,マイクを持って,インタビュー。

    DSC_0700

     パネルと野球部とマイク。奇跡の1枚です。

    DSC_0716

     なぜか,放送部の最後の走者は,がち走り。速い!!

    DSC_0747

     バスケ部は,バトンがボールです。

    DSC_0749

     陸上部は普通に速い。負けられない戦い。

    DSC_0751

     女子バレー部は,リレーゾーンでパス。

    DSC_0763

     卓球部は,ラケットとボールで,バトン。

    DSC_0769

     速い。陸上部。

    DSC_0772

     ボールを受け取る,バスケ部。

    DSC_0805

     最後のリレーは,野球部,陸上部,ソフトテニス部,硬式テニス部など。本気のレース。

     次は,PTA種目「ボールは躍る」です。

    DSC_0855

     学年団で,円陣を組みます。学年対抗で,採点種目です。

    DSC_0857

    DSC_0860

     奥から3年,2年,1年保護者です。

    DSC_0872

    DSC_0883

    DSC_0892

    DSC_0900

    DSC_0905

    DSC_0910

    勝敗は,2年,1年,3年の順でした。

  • 2023年09月09日(土)

    種子島高校 第18回体育祭です!!! パート3

     ついで,大型タイフーン,学級対抗リレーです。

    DSC_0343

    DSC_0346

    DSC_0355

    DSC_0363

    DSC_0365

    DSC_0367

    DSC_0375

    DSC_0380

     学級対抗リレーです。

    DSC_0496

    DSC_0392DSC_0414

    DSC_0425DSC_0445

    DSC_0455DSC_0467

    DSC_0474DSC_0484

    DSC_0491DSC_0509

    DSC_0573

    DSC_0574

     今年は,駐車場は満杯になりました。

  • 2023年09月09日(土)

    種子島高校 第18回体育祭です!!! パート2

     ついで,綱引き,むかで競争,100m走です。

    DSC_0175

    DSC_0180

    DSC_0186

      綱引き,3年生強いです。

    DSC_0200

    DSC_0215

    DSC_0228

    DSC_0229

     最後,2年対3年生。ほぼ互角の戦い。最後は3年生が勝ちました。

    DSC_0232

    DSC_0254

    DSC_0262

    DSC_0266

    DSC_0282

    DSC_0283

    DSC_0286

    DSC_0299

    DSC_0311

     

  • 2023年09月09日(土)

    種子島高校 第18回体育祭です!!! パート1

    DSC_0001

    DSC_0034

     今日はちょうどよい体育祭日和になりました。久しぶりの,1日体育祭です。

    DSC_0029

     開会宣言

    DSC_0032

     校長あいさつ

    DSC_0039

     生徒会長あいさつ

    DSC_0042

     競技上の注意

    DSC_0062

     長縄跳び

    DSC_0076

     優勝は,電気科2年。おおよろこびです。

     以下,徒競走のゴールの瞬間です。

    DSC_0083DSC_0086

    DSC_0087DSC_0088

    DSC_0089DSC_0090

    DSC_0091DSC_0092

    DSC_0095DSC_0104

    DSC_0114