分類

  • 2018年02月07日(水)

    種子島地区青年農業者会議

    本日2月7日,熊毛支庁において種子島地区青年農業者会議が行われました。

    本校からは,3年A科の生物工学班が出席し,「光量の違いによる成長比較実験~成長度合,高さで見るか葉数で見るか~」という題で発表を行いました。

    DSCF2910DSCF2897

    発表後は予定時間を大幅に延長するほどのご質問・ご意見を頂きました。

    DSCF2926DSCF2928

    自分たちの普段の学習・実習が,地域の活性化に貢献しているんだと改めて実感しました。

     

    終了後は,緊張が解け安堵の表情を見せつつ,生物工学班の中で恒例となっているポーズで記念撮影!

    DSCF2951

    1・2年生の皆さん,来年・再来年は君たちの番ですよ!

  • 2018年02月02日(金)

    先輩に学ぶ!営農講話

    生物生産科の1,2年生を対象として営農講話が行われました。

    今回は生徒達の先輩お二人に来て頂きました。

     

    中村裕臣さん「私の農業経営~そのあゆみと今後の展開~」

    中村祐太郎さん「後輩達へ」

    IMG_1182IMG_1187

    農業経営をテーマとして,卒業後の経験や種子島で農業をする上で感じたことなどをお話して頂きました。

    農家になりたい生徒はもちろん,他の道に進みたい生徒にも共通する考えを聞き,生徒達の熱い視線がお二人に注がれました。

     

  • 2018年01月26日(金)

    進路だより「進学編」1月号

    進路だより1月号「羅針盤」進学編をお届けします。以下のリンクをクリックしてご覧ください。

    進路だより1月号「羅針盤」進学編[PDF:205KB]

    (1月23日発行)

  • 2018年01月24日(水)

    公務員内定者との情報交換会がありました。

    DSC02835

    おかげさまで,今年度も本校では公務員の合格をいただくことができました。現在5人が内定しています。

    難関である公務員試験をどのようにして突破したのか,先輩方の勉強の仕方,取組みの姿勢について,公務員志望の1・2年生と情報交換をする会が開かれました。

     

    合格者からの具体的なアドバイスに,後輩達も真剣に耳を傾けていました。

  • 2018年01月23日(火)

    電気科の課題研究発表会・進路報告会がありました。

    DSC05184P2231072

    本日,電気科3年生による課題研究発表会と進路報告会が行われました。
    7つのグループが,この1年間の「課題研究」で取り組んだことについて発表しました。

    【発表内容】
    1.ポップコーン製作機を作る・動画製作
    2.ものづくりコンテスト
    3.手作りボート製作
    4.乗り物製作
    5.よろず屋
    6.ストラックアウト製作
    7.修理からの「ものづくり」

    DSC05186

    DSC05198

    DSC05208

    また,進路報告会では代表11人が,内定をいただいた会社の説明・試験内容等について報告しました。
    後輩たちは、発表を真剣に聞いたり実演に参加したりと,とても勉強になったようでした。

  • 2018年01月18日(木)

    生物生産科課題研究発表会

    1月17日,本校武道館で生物生産科3年生による課題研究発表会が行われました。

    入学当初から学んだ農業に関する知識・技術を駆使して,6分野からなる発表を行いました。

    IMG_1137

    各班の発表内容を簡単に説明します。

    肉牛養鶏班,「飼料かえての卵黄の色の変化・1歳を過ぎての産卵率の調査」

    ニワトリに与える餌の配合を変え,黄身の色の変化を調べました。

     

    野菜班,「スイートコーンの抑制栽培」

    栽培時期を通常より遅らせる抑制栽培をスイートコーンで挑戦しました。

     

    生物工学班,「光量の違いによる成長比較実験~成長度合,高さで見るか葉数で見るか~」

    植物の成長に必要な光の量を変え,成長度合の変化を調べました。

     

    草花班,「癒やしの空間を目指して」

    身近な材料で「こけ玉」という観賞用の作品をつくり,交流体験を通し普及活動を行いました。

     

    酪農班,「共進会に向けて」

    牛の美人コンテストといわれる「共進会」に向けての道のりを発表しました。

     

    食品加工班,「新商品開発の挑戦」

    玉ねぎを使った新しいドレッシング開発の工程を発表しました。

     

    IMG_1150IMG_1159

     

    この日は,外部審査員に来て頂き審査も行いました。

    見事1位に輝いた生物工学班は,2月7日に熊毛支庁で行われる青年農業者会議に出席します。

  • 2018年01月14日(日)

    センター試験2日目も終了!

    P_20180114_090622

    2日目は理科と数学です。9:30からは主に文系の生徒が受験する「理科基礎」,11:20から数学①,昼食をはさんで数学②と,主に理系の生徒が受験する「理科」が実施され,17:40にセンター試験の全ての日程が終了しました。受験した皆さん,まずは本当にお疲れ様でした!

    P_20180114_105845

    今日も,いろいろな先生方が応援に駆けつけてくださいました。

     

    P_20180114_234022

    宿舎に戻って夕食をとった後,20:30から夜遅くまでかけて自己採点を行いました。

    生徒達は明日,高速船で学校へ戻る予定です。

  • 2018年01月14日(日)

    センター試験1日目,無事終了しました。

    いよいよ本番,1日目です。

    P_20180113_074555

    試験会場すぐ近くの「KCS鹿児島情報専門学校」さんに移動し,教室をお借りして自習しながら時間まで過ごします。

    9:30から文系の「地理歴史・公民」の試験が開始,10:40から理系の「地理歴史・公民」,昼食をはさんで「国語」,「英語(筆記)」,「英語(リスニング)」と続き,18:10に1日目のすべての試験が終了しました。

    P_20180113_181922

    外はもう真っ暗。寒さの中,1日よく頑張りました! 宿舎に戻り,夕食をとり,明日に備えます。

    P_20180113_200006

    会場や宿舎には,昨年度転勤された先生方や生徒たちがたくさん激励に来てくださいました。ありがとうございます!

    明日は理科と数学の試験が行われます。

  • 2018年01月12日(金)

    明日はセンター試験!

    昨日鹿児島市内に到着したセンター試験受験団の3年生。

    本番前日の今日は,宿舎で自習等を行う傍ら,試験会場である鹿児島大学へ下見に行くなど,最後の準備を進めています。

    P_20180112_1111510

    鹿児島市内は粉雪の舞う天候。明日も寒くなることが予想されます。

    いよいよ明日から本番です。今夜はゆっくり休んでください。頑張れ!受験生!

  • 2018年01月11日(木)

    センター試験受験団,出発しました。

    センター試験を受験する3年生10名が,本日午後の高速船にて鹿児島市へ出発しました。

    P_20180111_141626

    西之表港待合所での出発式の様子。(民放TV局の取材も来ていました。)

     

    今週始めから海上荒天が続いており,本日も条件付きでの運行でしたが,夕方無事に到着しました。この後宿舎に入り,明日,会場の下見等を行う予定です。

    全国的な寒波の中,鹿児島市内も雪がちらつく環境のようです。体調管理に気をつけて,無事に受験を終えてくれることを祈っています。