分類
2018年03月15日(木)
合格者集合・説明会
昨日の高校入試合格者発表を受け,本日,本校体育館にて合格者説明会を実施しました。
合格した生徒,及び保護者の方にお越しいただき,入学までの様々な準備・手続きについて説明させていただきました。
準備していただくことが多く,お手数をおかけします。御不明な点は御遠慮なく,本校までお問い合わせください。
また,合格者の皆さんは,入学に向けて気持ちを高めていただき,新たな気持ちで高校生活が迎えられるよう,しっかりと準備をお願いします。
2018年03月15日(木)
受験体験発表会がありました
先日卒業した普通科3年生のうち,公務員や専門学校,大学・短大を受験,合格を勝ち取った先輩方を招き,1・2年生を対象にして受験体験を発表してもらいました。
8人の卒業生が,1人ずつ自分の体験を話してくれました。どの先輩方も合格を勝ち取るまでには相当の努力をしてきたようです。後輩に向けて,力強くメッセージを送ってくれました。
質問コーナーでは,在校生から先輩方にたくさんの質問が…
2年生はいよいよ迫ってきた受験に向けて,1年生も進路選択に向けて,意識を高めてくれたようでした。
2018年03月13日(火)
島内企業との情報交換会
3年生も卒業し,今年度の就職状況も出そろいました。2年生は後数ヶ月で就職活動がスタートします。
今日は島内の企業・事業所等の代表者をお招きし,本校1・2年生の就職希望者との情報交換会を開催しました。
本校からの挨拶,就職状況等の説明。
その後,各分科会場に分かれ,企業ごとの説明会となります。
詳細な説明をしていただき,生徒達も真剣に聞いています。
再び全体で集まり,座談会です。
本校からは島内・県内だけでなく,関西・中部・関東と全国各地に就職していきます。地元とはいえ,生徒達が島内の企業について知る機会は意外と少なく,貴重な情報交換会となりました。企業の方々からも,若い皆さんの力を貸してほしい,と力強いお言葉をいただくことができました。
2018年03月07日(水)
その卵,私が産みました!~初めての産卵~
3月3日,ひな祭りの日
鶏舎に行ってみると・・・
卵がありました。
実はこの卵,昨年11月に船でやってきたヒヨコが成長して初めて産んだものなのです。
可愛かったヒヨコも今では立派な鶏に。
そこで,初産卵を経験した鶏氏にインタビューを行いました。
鶏氏「初産卵ということでとても緊張したが,達成感も大きかった。コケッコー(結構)な自信がつき,これからはどんどん産んでいきたい」
とのことでした。
現在,卵は10個200円で販売しています。
見かけた方は是非一度お試しを!
2018年03月01日(木)
第10回卒業式
いよいよ卒業式です。強風ではありますが,天候に恵まれました。
↑ 準備も完了。保護者の方々も大勢出席してくださいます。
↑ 入場前の3年生。まだリラックスした様子?
9:55 卒業生入場。いよいよ卒業式が始まります。
↑ 担任の先生を先頭に,拍手に迎えられての入場です。
↑ 卒業証書授与。一人ずつ名前が読み上げられ,代表者が証書を受け取ります。
↑ 学校長式辞・県教育委員会告示。
式辞の中で学校長は,アップル社のスティーブ・ジョブズ氏の”Stay hungry, stay foolish”という言葉を取り上げ,挑戦し,努力することの大切さについて述べました。卒業後も本校の校訓である「誠実・気迫・寛恕・創造」の精神を忘れず,ふるさと種子島のことを思い,貢献してくれることを期待する,とメッセージを送りました。
↑ 八板俊輔 西之表市長,田中PTA会長からも祝辞をいただきました。
↑ 祝電披露。旧職員,各学校等から多くのメッセージをいただきました。
そして,卒業式もクライマックスへ。
↑ 現生徒会長・宮本あい子さんによる「送辞」と,旧生徒会長・村川愛実さんによる「答辞」。
宮本さんは先輩方に対する感謝とエールを,村川さんは高校生活で関わった全ての方々への感謝を述べました。心のこもったメッセージは,会場の涙を誘います。
↑ 全校生徒による,最後の校歌斉唱。元気な歌声で,卒業式は閉幕となりました。
↑ 卒業生からの記念品贈呈,保護者代表の方によるご挨拶。
そして,卒業生が退場していきます。
その後,卒業生は各クラスに戻り,担任・副担任,保護者の方々全員が参加して,最後のLHRが行われました。
卒業式が終わり,しばらくの間学校が寂しくなりますが,私たち在校生・職員はこれからもずっと皆さんのことを応援しています。離れていても種子島高校のことを忘れず,いつまでも見守っていてほしいと思います。3年間,本当にありがとう。そして,本当にお疲れ様でした。
2018年02月15日(木)
就職セミナーを開催しました。
本日のLHR時に,本校2年生の就職希望者を対象とした就職セミナーを開催しました。ハローワーク熊毛出張所から講師の方にお越しいただき,詳しく説明をしていただきました。
鹿児島県の高校生就職状況や仕事選びのポイント,求人票の見方等,細部に渡って丁寧に,分かりやすい説明を受け,生徒達も熱心に聞き入っていました。
2018年02月08日(木)
校内弁論大会が行われました。
毎年恒例の,校内弁論大会が行われました。この弁論大会は「自分の意見を主張,発表する力を養う」ことや「他人の意見を聞き,自らの考えや生き方を問い直す機会とする」ことを目的に,毎年行われています。
学級予選により選出された8名の生徒たちが,日頃感じていることや考えていることなどをしっかりと発表してくれました。
職員・生徒代表による審査の結果,最優秀賞に普通科1年の岩坪くん,優秀賞に生物生産科2年中園さん,普通科2年の上江洲くんが選ばれました。
《演題と弁士》:発表順
「『当たり前』の裏側で」 普通科2年 阿世知 七緒
「『幸せ』の定義」 普通科1年 林田 千聖
「今,私ができること」 普通科2年 上江洲 大輔
「目指すはみ~やん」 生物生産科2年 中園 暖
「学校に対する思い」 電気科2年 小倉 裕一
「間違えている日本の労働環境」 普通科1年 岩坪 空成
「正義の男から学んだこと」 電気科1年 折口 健真
「言葉の大切さ」 生物生産科1年 河野 真理杏
2018年02月08日(木)
中学校への「出前授業」を行いました。
本日,南種子中学校にて,「出前授業」を行いました。
南種子中学校では,進路学習の一環で2年生が島内の高等学校の実態や特徴について学習しています。そこで,本校の生物生産科と電気科の職員が中学校へ赴き,学科の説明と,実際に授業を体験してもらいました。
中学生の皆さんは,高校の専門学科の説明を受け,興味深く聞き,楽しそうに実習の体験をしてくれました。南種子中学校の皆さん,ありがとうございました。2018年02月08日(木)
租税教室を開催しました。
本日3限目,種子島税務署から安井孝治さんをお招きし,2年生普通科の生徒を対象に租税教室が実施されました。税の種類やその必要性などについて説明を受け,公平な税負担とはどのようなものかということについて生徒自身が考える時間もありました。
生徒からは,税の大切さが改めて分かり,しっかりと税を納めていきたいとの声が聞かれました。
2018年02月07日(水)
農業の門出を励ます会
本日2月7日,本校武道館において農業関係の就職者・進学者を対象とした「農業の門出を励ます会」が行われました。
今年度は9名の生徒が対象となり,校長,西之表市長の激励の後,それぞれの決意を述べました。
その後,会は記念品贈呈,記念撮影と続きます。
最後は食品加工班が製造している「パッションジュース」で乾杯です。
皆さん,種子島の農業を引っ張っていく立派な大人になってくださいね♪