分類
2018年01月14日(日)
センター試験2日目も終了!
2日目は理科と数学です。9:30からは主に文系の生徒が受験する「理科基礎」,11:20から数学①,昼食をはさんで数学②と,主に理系の生徒が受験する「理科」が実施され,17:40にセンター試験の全ての日程が終了しました。受験した皆さん,まずは本当にお疲れ様でした!
今日も,いろいろな先生方が応援に駆けつけてくださいました。
宿舎に戻って夕食をとった後,20:30から夜遅くまでかけて自己採点を行いました。
生徒達は明日,高速船で学校へ戻る予定です。
2018年01月14日(日)
センター試験1日目,無事終了しました。
いよいよ本番,1日目です。
試験会場すぐ近くの「KCS鹿児島情報専門学校」さんに移動し,教室をお借りして自習しながら時間まで過ごします。
9:30から文系の「地理歴史・公民」の試験が開始,10:40から理系の「地理歴史・公民」,昼食をはさんで「国語」,「英語(筆記)」,「英語(リスニング)」と続き,18:10に1日目のすべての試験が終了しました。
外はもう真っ暗。寒さの中,1日よく頑張りました! 宿舎に戻り,夕食をとり,明日に備えます。
会場や宿舎には,昨年度転勤された先生方や生徒たちがたくさん激励に来てくださいました。ありがとうございます!
明日は理科と数学の試験が行われます。
2018年01月12日(金)
明日はセンター試験!
昨日鹿児島市内に到着したセンター試験受験団の3年生。
本番前日の今日は,宿舎で自習等を行う傍ら,試験会場である鹿児島大学へ下見に行くなど,最後の準備を進めています。
鹿児島市内は粉雪の舞う天候。明日も寒くなることが予想されます。
いよいよ明日から本番です。今夜はゆっくり休んでください。頑張れ!受験生!
2018年01月11日(木)
センター試験受験団,出発しました。
センター試験を受験する3年生10名が,本日午後の高速船にて鹿児島市へ出発しました。
西之表港待合所での出発式の様子。(民放TV局の取材も来ていました。)
今週始めから海上荒天が続いており,本日も条件付きでの運行でしたが,夕方無事に到着しました。この後宿舎に入り,明日,会場の下見等を行う予定です。
全国的な寒波の中,鹿児島市内も雪がちらつく環境のようです。体調管理に気をつけて,無事に受験を終えてくれることを祈っています。
2018年01月09日(火)
始業式・センター試験壮行会
本日が3学期の始業式です。大掃除を行った後,体育館で式が行われ,学校長の式辞が行われました。
式の後,今週末に行われる大学入試センター試験を受験する3年生のため,壮行会が行われました。
校長からの激励の言葉,代表生徒の決意表明,後輩からの激励の挨拶と続いた後,応援団と全校生徒からエールが贈られ,3年生のこれまでの努力と,当日の健闘を祈りました。
受験する3年生は,今週1/11(木)に種子島を出発する予定です。
2017年12月22日(金)
2学期終業式
本日をもって,平成29年度2学期は終業式を迎えます。まず50分間の大掃除を行い,その後体育館に移動して終業式となりました。
学校長の式辞では,夏休み前にも挙げた「3つのR」・・・Review(復習しよう),Regular(規則正しく生活しよう),Read(本を読もう)の3つに加え,地域や家庭で自分の役割をしっかり果たせるよう,Role(役割)を意識して過ごしてほしい,との話がありました。
休業中も普通科の冬季課外,部活動等で登校する生徒も多いと思います。また,年末年始は家族や親戚と過ごしたり,地域で活動したりと,何かと慌ただしい期間だと思います。本年を締めくくり,無事に新しい年を迎えられるよう,計画的に休みを過ごしてほしいと思います。
なお,休業中の諸注意や連絡事項,通知表等を,本日のLHRで配布してあります。重要な文書がありますので,御家庭で確認をよろしくお願いいたします。
2017年12月22日(金)
表彰式がありました。
終業式に先立ち,表彰式が行われました。
【税に関する高校生の作文 種子島税務署長賞】
※前日に税務署長様が来校され,直接賞状の伝達がありました。
【第60回 鹿児島県児童生徒作文コンクール】
【第19回 南九州かわなべ青の俳句大会】
【第2回 南さつま「いろは」まごころ短歌大会】
【第39回 九州高校放送コンテスト 沖縄大会】→関連記事はこちら
表彰者の詳細は以下のリンクをクリックしてご覧ください。
2017年12月21日(木)
「主権者教育」講演会がありました
選挙権年齢が18歳に引き下げられたことを受けて,高校生も在学中に選挙権を得ることとなり,ここ数年,学校現場でも「主権者教育」が熱心に行われるようになってきました。(取組みの一環が→こちら)
今日は午後のLHRの時間を利用し,公益財団法人「明るい選挙推進協会」,西之表市選挙管理委員会の皆様にお越しいただき,講演をしていただきました。
3年生の多くは18歳となり,既に選挙権を得ています。「若い皆さんがよりよい社会作りのことを日頃から考え,選挙の際は是非投票に行ってほしい。」とのメッセージに,熱心に耳を傾けていました。
2017年12月19日(火)
芸術鑑賞会(落語)がありました。
今日は,年に1度の芸術鑑賞会。毎年音楽や芸能等,分野を変えて全校生徒で鑑賞する機会が設定されており,今年はプロの落語家の方々をお招きして,「学校寄席」が開催されました。
体育館に高座がセッティングされました。本格的です。
始めにまず,落語入門として,成り立ちや特徴を説明していただきました。もう既に面白い!
落語の体験コーナーもありました。何と,生徒が高座に上がらせていただき,噺家さんに直接指導を受けながら即興でネタを披露します。
↑ おそばを食べています。
↑ 身振り手振りを交えての演技指導。こんな機会はなかなかありません!
その後,噺家さんによる落語を2席,色物として太神楽曲芸を楽しむことができました。(諸事情により,写真は掲載できません。申し訳ありません!)
最初は生徒達も,「落語」に対して古くて堅苦しい,というイメージを持っていたようですが,巧みな話術や仕草,効果音等の技術に引き込まれ,笑いと驚きの絶えない,あっという間の2時間でした。
2017年12月19日(火)
3年に1度のビッグイベント
12月12日,3・4限目に美化作業が行われました。
普段,使用している更衣室を全員で清掃し,その後各部門に分かれて農場全体の清掃を行いました。
昼休みには感謝祭が行われました。日頃学習している園芸・畜産の生産物に感謝の意味を込めて皆でBBQを楽しみます。この感謝祭,3年に1度しか行われません。そのため,生徒たちも先生達もこの日を楽しみにしていました。
校長先生,農場長の挨拶のあと全員で「いただきます」の挨拶をします。
生徒はBBQコンロを囲んで思い思いに肉を焼きます。
中には嬉しくてポーズを決める生徒もいました。
最後に全員で「ごちそうさまでした」の挨拶をします。
これから寒い冬が来ますが,BBQパワーで乗り切りましょう!