分類

  • 2013年11月05日(火)

    島内視察研修(生物生産科)

    ファイル 1324-1.jpg 10月29日(火),生物生産科の2年生30名が島内視察研修を行いました。これは島内の先進地を視察することによって,生徒たちの農業に対する興味・関心を深めるとともに,より専門的な視野を拡げていくことを目的に,毎年行われているものです。

    ファイル 1324-2.jpg ファイル 1324-3.jpg

     今回は南種子町のキャトルセンター,中種子中央公民館で行われていた安納芋品評会,そして西之表市中割の生姜山農園の3か所を訪問しました。それぞれの場所で真剣に農業に取り組んでいる人々の姿に触れて,生徒たちもきっと何かを感じ取ってくれたと思います。

    ファイル 1324-4.jpg ファイル 1324-5.jpg

     お世話になった事業所の皆様方,どうもありがとうございました。


  • 2013年11月01日(金)

    幼稚園児による牛舎見学

    ファイル 1323-1.jpg 10月30日(水)午前中,キリスト幼稚園の園児のみなさんが,生物生産科の牛舎見学に訪れました。

     牛舎の管理を担当している枦木先生から乳牛についての説明を受けたあと,実際に牛と触れあった園児の皆さんは,初めはこわごわと,そして少しずつ牛に慣れてきたあとは楽しそうに過ごしていました。

    ファイル 1323-2.jpg ファイル 1323-3.jpg
    ファイル 1323-4.jpg ファイル 1323-5.jpg


  • 2013年10月28日(月)

    【農業クラブ】全国大会で優秀賞を受賞しました

    ファイル 1317-1.jpg 10月23日(水)に,埼玉県立杉戸農業高等学校において「第64回日本学校農業クラブ全国大会・平成25年度首都圏大会農業鑑定競技会」が行われました。

     本校からは生物生産科3年の松本さんが区分「園芸」で出場し,優秀賞を受賞しました(参加者291名中,上位3割)。放課後なども遅くまで学校に残り,学習を続けてきた成果を発揮してくれました。


  • 2013年10月22日(火)

    県ホルスタイン共進会で優良賞を受賞しました

    ファイル 1314-1.jpg 10月19日(土),姶良中央家畜市場で「2013年鹿児島県ホルスタイン共進会」が行われ,10月4日に行われた地区ホルスタイン共進会で勝ち上がった代表牛12頭が出場しました。

     17日に行われた出発式では,出品者を代表して生物生産科3年の日高桃子さんが「熊毛地区の代表牛として県共進会では上位入賞出来るように頑張りますので,御声援よろしくお願いします」と決意表明を行いました。

    ファイル 1314-2.jpg ファイル 1314-3.jpg

     競技の結果,本校から参加した2頭の牛が優良賞を獲得しました。

     第2部 名号 ズワルチエ ダンデイー ベルトーン
     第3部 名号 ズワレチエ デイストライ リステイ B フタゴ

    ファイル 1314-4.jpg ファイル 1314-5.jpg

     放課後はもちろんのこと,休日を返上してまで練習に取り組み,本番ではリードマンを勤めた2名の生徒たちは「思うような成績を収めることはできませんでしたが,とても良い経験が出来ました」と語っていました。

     来年こそは,今年以上の結果が収められるように,頑張ってもらいたいと思います。


  • 2013年10月18日(金)

    カシミア号遠行

    ファイル 1311-1.jpg 本日,本校の伝統行事であるカシミア号遠行が行われました。

     今年で第6回目を迎えるこの行事は,私たちの住む種子島で明治時代に起こったカシミア号乗組員漂着にまつわる出来事を学ぶことで,本校の校訓である「寛恕」と「創造」の精神を,またカシミア号漂着地までの往復26kmという長距離を歩き通すことによって「誠実」「気魄」の精神を学ぶために始まったものです。

    ファイル 1311-2.jpg ファイル 1311-3.jpg
    ファイル 1311-4.jpg 今年から一部のルートを変更しての実施となりましたが,朝からあいにくの天気となってしまいました。昼前からは小雨も降り出し,最後まで実施できるかどうか大変心配しましたが,多くの生徒が頑張って完走することができました。

    ファイル 1311-5.jpg また,体調不良やケガなどで歩くことができなかった生徒たちも,ゴール地点の係などをしながらしっかりと行事に参加していました。

     沿道で応援してくださった地域の皆さん,どうもありがとうございました。

    【カシミア号漂着にまつわる出来事】
     明治18年(1885年)9月11日,アメリカの商船カシミア号が種子島南東沖で難破した。12名の乗組員はボートや筏(いかだ)で立山,伊関に漂着。そのとき両地区の住民は見たこともない異国人を拒絶することなく,手厚く介抱し本国へ返した。
     帰国した乗組員は,彼らが受けた介抱と思いやりがいかに優れて人間的,かつ気高いものであったかということについて,アメリカの国民に伝えた。このことはアメリカ政府にも伝わり,1889年にアメリカ合衆国大統領名で伊関・立山両地区で中心的な役割を果たした岩坪平左衛門と古田貞吉に金メダルが,翌年には両地区に5,000ドル(現在の価値で数億円)が贈られた。贈与金は学校建設や奨学金の設立などの費用として有効活用され,その後の児童生徒たちの教育に大きく貢献した。


  • 2013年10月17日(木)

    芝生,育ってます。

     9月24日付のブログでご紹介した,旧管理棟跡地で育てている芝生ですが,保護シートの下で少しずつ育っているようです。

    ファイル 1312-1.jpg ファイル 1312-2.jpg

     卒業式の頃には一面がきれいな芝生で埋められるのでしょうか。楽しみです。


  • 2013年10月15日(火)

    証明書発行について(お願い)

    証明書発行についてお知らせします。【H25.10.11改訂】

    ■発行できる証明書
     ・卒業証明書
     ・成績証明書(卒業後5年間)
     ・調査書(卒業後5年間)
     ・単位修得証明書(卒業後20年間)

    電気科卒業生については卒業後50年間,但し,文書の保存期間が終了し,発行できない場合がありますので,事前にお問い合わせください。

     

    ■対象者
     ・ 本校卒業生
     ・(旧)種子島高等学校卒業生
     ・(旧)種子島実業高等学校卒業生

    ■証明書交付手数料 1通につき400円

    ■請求方法
     1. 証明書交付願をダウンロード ↓

          証明書交付願[PDF:314KB]  

     2. 必要事項を記入
      氏名・生年月日・卒業学校名・学科・卒業年月
      必要な証明書の種類と数,連絡先の電話番号
      本人確認のための書類

     3. 住所・氏名を記入した返信用封筒を用意
    お急ぎの場合は速達料金分切手をご貼付ください。

     4. 証明書交付手数料(郵便局の定額小為替)を

      用意

     5. 証明書交付願・返信用封筒・証明書交付手数料・
      本人確認書類をまとめて本校事務室までお送り

      ください。

     6.本校事務室窓口に第三者が来られるときは,
       申請者本人直筆の委任状をご持参ください↓ 

        ininjyo[PDF:59KB]

    ■請求先
      〒891-3196  西之表市西之表9607番地1
       鹿児島県立種子島高等学校 事務室
       TEL 0997-22-1270 FAX 0997-22-1280
  • 2013年10月11日(金)

    「ケータイ安全教室」

    ファイル 1308-1.jpg 本日4限目に,全校生徒を対象とした「ケータイ安全教室」が体育館で実施されました。これは,携帯電話を利用したSNSや無料通話アプリによって高校生がさまざまな犯罪に巻き込まれている事件が多発したことから,本校生徒にもその危険性やただしい利用方法を理解してもらうことを目的としています。今回はNTTドコモより講師をお招きし,約50分にわたって講話をしていただきました。

    ファイル 1308-3.jpg 身近にある携帯電話についての講話であり,生徒はとても真剣に話を聞いていました。またパンフレットにもじっくりと目を通していました。講話の後は「とてもためになった。」「携帯電話の使い方を考えたい。」といった感想が聞かれました。

     便利な半面,危険性も多い携帯電話。親・子・学校が,三位一体となって,携帯電話の正しい使い方を進め,犯罪にまきこまれることがないようにしたいものです。
    ファイル 1308-2.jpg ファイル 1308-4.jpg


  • 2013年10月10日(木)

    カシミア号遠行説明会

    ファイル 1307-1.jpg 10月7日(月)朝,表彰伝達式のあとにカシミア号遠行の説明会が行われました。担当の久保先生から,カシミア号事件の歴史的な意義に,今回の遠行の目的,参加するにあたって注意してほしい点などについて,プリントを使いながら詳しい説明が行われました。生徒たちは真剣な表情で説明に聞き入っていました。

     今年のカシミア号遠行は,10月18日(金)に実施される予定です。

    ファイル 1307-2.jpg ファイル 1307-3.jpg
    ファイル 1307-4.jpg ファイル 1307-5.jpg


  • 2013年10月08日(火)

    表彰伝達式

    ファイル 1305-1.jpg 10月7日(月),体育館で表彰伝達式が行われました。

    【地区大会団体優勝・個人優勝】
    ・バドミントン部
     男子団体 優勝
     男子ダブルス
      優勝 吉田(E2)・射場(A2)
     男子シングルス 優勝 射場(A2)

    ・バスケットボール部
     女子 優勝
     男子 優勝

    ファイル 1305-2.jpg ファイル 1305-3.jpg

    ・テニス部
     男子ダブルス
      優勝 中園(A2)・有馬(2-1)

    ・弓道部
     男子個人 1位 上之原(E2)

    ファイル 1305-4.jpg【農業クラブ】
    ・共進会高校生の部 特別賞
    ・県畜産共進会
      若雌一区の部 優秀賞

    ファイル 1305-5.jpg【マイコンカーラリー県大会】
    ・ベーシック部門 3位