分類

  • 2013年10月17日(木)

    芝生,育ってます。

     9月24日付のブログでご紹介した,旧管理棟跡地で育てている芝生ですが,保護シートの下で少しずつ育っているようです。

    ファイル 1312-1.jpg ファイル 1312-2.jpg

     卒業式の頃には一面がきれいな芝生で埋められるのでしょうか。楽しみです。


  • 2013年10月15日(火)

    証明書発行について(お願い)

    証明書発行についてお知らせします。【H25.10.11改訂】

    ■発行できる証明書
     ・卒業証明書
     ・成績証明書(卒業後5年間)
     ・調査書(卒業後20年間)
     ・単位修得証明書(卒業後20年間)

    電気科卒業生については卒業後50年間,但し,文書の保存期間が終了し,発行できない場合がありますので,事前にお問い合わせください。

    ※調査書については,

    卒業してから5年経過後からは

    評定の記入が行えません。

    調査書中に「評定部分等の記載はしていない。」

    の表示をして発行します。

    ■対象者
     ・ 本校卒業生
     ・(旧)種子島高等学校卒業生
     ・(旧)種子島実業高等学校卒業生

    ■証明書交付手数料 1通につき400円

    ■請求方法
     1. 証明書交付願をダウンロード ↓

         shomeishokouhu[PDF:314KB]

     2. 必要事項を記入
      氏名・生年月日・卒業学校名・学科・卒業年月
      必要な証明書の種類と数,連絡先の電話番号
      本人確認のための書類

     3. 住所・氏名を記入した返信用封筒を用意
    お急ぎの場合は速達料金分切手をご貼付ください。

     4. 証明書交付手数料(郵便局の定額小為替)を用意

     5. 証明書交付願・返信用封筒・証明書交付手数料・
      本人確認書類をまとめて本校事務室までお送りください。

     6.本校事務室窓口に第三者が来られるときは,
       申請者本人直筆の委任状をご持参ください↓ 

        ininjyo[PDF:59KB]

    ■請求先
      〒891-3196  西之表市西之表9607番地1
       鹿児島県立種子島高等学校 事務室
       TEL 0997-22-1270 FAX 0997-22-1280
  • 2013年10月11日(金)

    「ケータイ安全教室」

    ファイル 1308-1.jpg 本日4限目に,全校生徒を対象とした「ケータイ安全教室」が体育館で実施されました。これは,携帯電話を利用したSNSや無料通話アプリによって高校生がさまざまな犯罪に巻き込まれている事件が多発したことから,本校生徒にもその危険性やただしい利用方法を理解してもらうことを目的としています。今回はNTTドコモより講師をお招きし,約50分にわたって講話をしていただきました。

    ファイル 1308-3.jpg 身近にある携帯電話についての講話であり,生徒はとても真剣に話を聞いていました。またパンフレットにもじっくりと目を通していました。講話の後は「とてもためになった。」「携帯電話の使い方を考えたい。」といった感想が聞かれました。

     便利な半面,危険性も多い携帯電話。親・子・学校が,三位一体となって,携帯電話の正しい使い方を進め,犯罪にまきこまれることがないようにしたいものです。
    ファイル 1308-2.jpg ファイル 1308-4.jpg


  • 2013年10月10日(木)

    カシミア号遠行説明会

    ファイル 1307-1.jpg 10月7日(月)朝,表彰伝達式のあとにカシミア号遠行の説明会が行われました。担当の久保先生から,カシミア号事件の歴史的な意義に,今回の遠行の目的,参加するにあたって注意してほしい点などについて,プリントを使いながら詳しい説明が行われました。生徒たちは真剣な表情で説明に聞き入っていました。

     今年のカシミア号遠行は,10月18日(金)に実施される予定です。

    ファイル 1307-2.jpg ファイル 1307-3.jpg
    ファイル 1307-4.jpg ファイル 1307-5.jpg


  • 2013年10月08日(火)

    表彰伝達式

    ファイル 1305-1.jpg 10月7日(月),体育館で表彰伝達式が行われました。

    【地区大会団体優勝・個人優勝】
    ・バドミントン部
     男子団体 優勝
     男子ダブルス
      優勝 吉田(E2)・射場(A2)
     男子シングルス 優勝 射場(A2)

    ・バスケットボール部
     女子 優勝
     男子 優勝

    ファイル 1305-2.jpg ファイル 1305-3.jpg

    ・テニス部
     男子ダブルス
      優勝 中園(A2)・有馬(2-1)

    ・弓道部
     男子個人 1位 上之原(E2)

    ファイル 1305-4.jpg【農業クラブ】
    ・共進会高校生の部 特別賞
    ・県畜産共進会
      若雌一区の部 優秀賞

    ファイル 1305-5.jpg【マイコンカーラリー県大会】
    ・ベーシック部門 3位


  • 2013年10月07日(月)

    第46回熊毛地区ホルスタイン共進会

    ファイル 1303-1.jpg 10月4日(金),中種子町にある種子島家畜市場において第46回熊毛地区ホルスタイン共進会が行われました。本校からは7頭を出品し以,以下の通りの成績を収めることができました。

    ・第1部 最優秀第3席
    ・第2部 最優秀第2席
    ・第3部 最優秀第2席
    ・第8部 最優秀第2席

    ファイル 1303-2.jpg ファイル 1303-3.jpg

     残念ながら,いずれの部においても第1席を獲得することはできませんでした。しかし,今年から県ホルスタイン共進会への出品頭数が増えたおかげで,第2部と第3部の牛が県ホルスタイン共進会への出品権を認められました。県共進会での上位入賞を目指して,これから更に頑張っていきます。

    ファイル 1303-4.jpg ファイル 1303-5.jpg


  • 2013年09月30日(月)

    県畜産共進会で種子高をPR

    ファイル 1299-1.jpg 平成25年9月28日(土)10:00から,霧島市隼人町の姶良中央家畜市場で「第62回鹿児島県畜産共進会」が開催されました。種子島高校は,熊毛地区代表として初めての出品となりました。

     若雌1区に26頭が出品され,個体審査,比較審査その後の比較決定審査を受けましたが,残念ながら決勝に残ることはできず,優秀賞に終わりました。

    ファイル 1299-2.jpg ファイル 1299-3.jpg

     当日は午前2時半から給餌を行い,前日のシャンプー,拭き上げ,ブラシ掛けをもう一度繰り返し,できる準備はすべて行い共進会にお臨みましたが,肝属・曽於・さつま地区など激戦区から勝ち上がった牛にあと1歩,及ぶことができませんでした。

     なお,高校生出品区では7校の参加があり,それぞれ優秀な部位を評価していただきました。本校の「てるこ号」は発育・体積・のびなどの面で評価され,特別賞をいただきました。

    ファイル 1299-4.jpg ファイル 1299-5.jpg

     これからも学校や地域の肉牛改良に向けて,頑張って飼育を続けていきたいと思います。応援ありがとうございました。


  • 2013年09月26日(木)

    県畜産共進会出発式

    ファイル 1297-1.jpg 9月26日(木)10:00から,西之表港で「第62回鹿児島県畜産共進会出発式」が行われました。これは28日(土)に行われる県畜産共進会に出品する種子島代表者を激励する目的で行われたものです。式では出品者の紹介が行われたあと,市・農協など関係各所からの激励の言葉をいただき,優秀な成績を収められるよう意を新たにしました。

    ファイル 1297-2.jpg ファイル 1297-3.jpg

     27日(金)は出品に備えてのシャンプーやブラッシング・調教,28日(土)午前3時から湯引きを行い,共進会に臨みます。また当日は高校生出品区にも出場し,他の6校と競うことにもなっています。本校の「てるこ号」,そして引き手の生徒たちの活躍を祈っています。

    ファイル 1297-4.jpg ファイル 1297-5.jpg
     
     県共進会は9月28日(土)10時から,霧島市隼人町の姶良中央家畜市場で行われます。


  • 2013年09月25日(水)

    インターンシップ

    ファイル 1296-1.jpg 9月24日(火)から26日(木)まで,本校普通科2年2組・生物生産科2年・電気科2年の生徒たちがインターンシップに参加しています。

     生徒たちは島内の各企業で,普段の学校生活とは全く違う環境の中で貴重な経験をさせていただいています。

     生徒たちにとっては,将来の職業や生き方を考えていくための貴重な機会となります。受け入れ企業の皆さまにはいろいろとご迷惑やご面倒をおかけすることが多いことと思いますが,最後までどうぞよろしくお願いいたします。

    ファイル 1296-2.jpg ファイル 1296-3.jpg
    ファイル 1296-4.jpg ファイル 1296-5.jpg


  • 2013年09月24日(火)

    芝生,育ててます。

    ファイル 1295-1.jpg 今年の夏に取り壊された旧管理棟の跡地に,生物生産科の生徒たちの手によって芝生が植えられています。

     別の場所から芝を少しだけもらってきて植えて,保護シートを被せて水をまいて,まだ始まったばかりという状況ですが,これからどのように芝が生長していくのか,楽しみです。

    ファイル 1295-2.jpg ファイル 1295-3.jpg
    ファイル 1295-4.jpg ファイル 1295-5.jpg