分類

  • 2013年10月07日(月)

    第46回熊毛地区ホルスタイン共進会

    ファイル 1303-1.jpg 10月4日(金),中種子町にある種子島家畜市場において第46回熊毛地区ホルスタイン共進会が行われました。本校からは7頭を出品し以,以下の通りの成績を収めることができました。

    ・第1部 最優秀第3席
    ・第2部 最優秀第2席
    ・第3部 最優秀第2席
    ・第8部 最優秀第2席

    ファイル 1303-2.jpg ファイル 1303-3.jpg

     残念ながら,いずれの部においても第1席を獲得することはできませんでした。しかし,今年から県ホルスタイン共進会への出品頭数が増えたおかげで,第2部と第3部の牛が県ホルスタイン共進会への出品権を認められました。県共進会での上位入賞を目指して,これから更に頑張っていきます。

    ファイル 1303-4.jpg ファイル 1303-5.jpg


  • 2013年09月30日(月)

    県畜産共進会で種子高をPR

    ファイル 1299-1.jpg 平成25年9月28日(土)10:00から,霧島市隼人町の姶良中央家畜市場で「第62回鹿児島県畜産共進会」が開催されました。種子島高校は,熊毛地区代表として初めての出品となりました。

     若雌1区に26頭が出品され,個体審査,比較審査その後の比較決定審査を受けましたが,残念ながら決勝に残ることはできず,優秀賞に終わりました。

    ファイル 1299-2.jpg ファイル 1299-3.jpg

     当日は午前2時半から給餌を行い,前日のシャンプー,拭き上げ,ブラシ掛けをもう一度繰り返し,できる準備はすべて行い共進会にお臨みましたが,肝属・曽於・さつま地区など激戦区から勝ち上がった牛にあと1歩,及ぶことができませんでした。

     なお,高校生出品区では7校の参加があり,それぞれ優秀な部位を評価していただきました。本校の「てるこ号」は発育・体積・のびなどの面で評価され,特別賞をいただきました。

    ファイル 1299-4.jpg ファイル 1299-5.jpg

     これからも学校や地域の肉牛改良に向けて,頑張って飼育を続けていきたいと思います。応援ありがとうございました。


  • 2013年09月26日(木)

    県畜産共進会出発式

    ファイル 1297-1.jpg 9月26日(木)10:00から,西之表港で「第62回鹿児島県畜産共進会出発式」が行われました。これは28日(土)に行われる県畜産共進会に出品する種子島代表者を激励する目的で行われたものです。式では出品者の紹介が行われたあと,市・農協など関係各所からの激励の言葉をいただき,優秀な成績を収められるよう意を新たにしました。

    ファイル 1297-2.jpg ファイル 1297-3.jpg

     27日(金)は出品に備えてのシャンプーやブラッシング・調教,28日(土)午前3時から湯引きを行い,共進会に臨みます。また当日は高校生出品区にも出場し,他の6校と競うことにもなっています。本校の「てるこ号」,そして引き手の生徒たちの活躍を祈っています。

    ファイル 1297-4.jpg ファイル 1297-5.jpg
     
     県共進会は9月28日(土)10時から,霧島市隼人町の姶良中央家畜市場で行われます。


  • 2013年09月25日(水)

    インターンシップ

    ファイル 1296-1.jpg 9月24日(火)から26日(木)まで,本校普通科2年2組・生物生産科2年・電気科2年の生徒たちがインターンシップに参加しています。

     生徒たちは島内の各企業で,普段の学校生活とは全く違う環境の中で貴重な経験をさせていただいています。

     生徒たちにとっては,将来の職業や生き方を考えていくための貴重な機会となります。受け入れ企業の皆さまにはいろいろとご迷惑やご面倒をおかけすることが多いことと思いますが,最後までどうぞよろしくお願いいたします。

    ファイル 1296-2.jpg ファイル 1296-3.jpg
    ファイル 1296-4.jpg ファイル 1296-5.jpg


  • 2013年09月24日(火)

    芝生,育ててます。

    ファイル 1295-1.jpg 今年の夏に取り壊された旧管理棟の跡地に,生物生産科の生徒たちの手によって芝生が植えられています。

     別の場所から芝を少しだけもらってきて植えて,保護シートを被せて水をまいて,まだ始まったばかりという状況ですが,これからどのように芝が生長していくのか,楽しみです。

    ファイル 1295-2.jpg ファイル 1295-3.jpg
    ファイル 1295-4.jpg ファイル 1295-5.jpg


  • 2013年09月20日(金)

    インターンシップ激励会

    ファイル 1294-1.jpg 9月20日(金)夕方,武道館でインターンシップ激励会が行われました。

     今年のインターンシップは9月24日(火)~26日(木)の3日間行われ,普通科2年2組と生物生産科2年・電気科2年の生徒たちが地域の皆さまにお世話になります。インターンシップに臨むにあたり,心掛けておいて欲しいことや挨拶の仕方について確認を行い,その後服装容儀指導やネームプレートの配布を行いました。

    ファイル 1294-2.jpg ファイル 1294-3.jpg


  • 2013年09月18日(水)

    統一LHR「ストレスコントロール」

    ファイル 1291-1.jpg 9/12(木)5限目に全校一斉の統一LHRが実施され、「ストレスコントロール」について学びました。これは「いじめを考える週間」内の取り組みにとして行われたもので,いじめられている生徒・いじめている生徒の両方が何らかのストレスを抱えており,そのストレスを適切な形で解消することがいじめの発生を防ぐことになる,という観点から実施されました。

     生徒はまず「ストレス」の仕組みや日常生活内での「ストレス」について学びました。

    ファイル 1291-2.jpg ファイル 1291-3.jpg

     その後,グループで「ストレス解消法」について話し合ったり,これから先4週間の行事予定をもとに「ストレス予想カレンダー」を作成したりしました。

    ファイル 1291-4.jpg ファイル 1291-5.jpg

     本校の生徒の多くは,卒業後に島を離れ,全く新しい環境に飛び込むことになります。そして,そこでの変化にうまく対応できず,ストレスを抱えてしまうケースがたくさんあります。今回の授業を通じて,「ストレス」と上手につきあい,自分で少しでもコントロールできるようになってほしいと願います。


  • 2013年09月17日(火)

    県畜産共進会出場決定!

    ファイル 1292-1.jpg 9月12日(木)に種子島中央家畜市場で開催された熊毛地区畜産共進会において,本校の「てるこ号」が2部に出場しました。

     9月3日の西之表市畜産共進会で最優秀賞一席を獲得したあとも,毎日生徒たちがブラッシングと調教を続けていました。ところが,共進会前日からてるこ号が発情してしまい「鳴く」「落ち着きがない」「食欲不振」と,最悪の状態になってしまいました。

    ファイル 1292-2.jpg ファイル 1292-3.jpg

     しかし,引き手の生徒が必死に姿勢を保たせるように頑張った結果,見事,地区共進会でも最優秀賞を獲得することができました。

     なお,「てるこ号」は,9月28日(土)に姶良中央家畜市場で行われる鹿児島県畜産共進会に出場します。引き続き,良い結果が得られるように頑張ってください。

    ファイル 1292-4.jpg ファイル 1292-5.jpg


  • 2013年09月14日(土)

    PTA生活指導部のみなさんによる登校指導

    ファイル 1290-1.jpg 今週の火曜日から水曜日にかけて,PTAの生活指導部のみなさんによる朝の登校指導が行われました。

     今回も,2日間にわたって20名以上の保護者の皆様方にご参加いただき,校門付近と通用門付近,通学路周辺などいろいろな場所に分かれて,登校してくる生徒たちに元気よく声かけをしていただきました。また,登校時の安全状況に問題がないかどうかの確認もしていただきました。

    ファイル 1290-2.jpg ファイル 1290-3.jpg

     ご参加くださいました保護者の皆様方,どうもありがとうございました。


  • 2013年09月13日(金)

    就職試験壮行会

    ファイル 1289-1.jpg 9月11日(水)朝,体育館で就職試験壮行会が行われました。これは16日(日)から始まる就職試験に出発する生徒たちを激励するために,毎年この時期に行われているものです。

    ファイル 1289-2.jpg 壮行会では,まず政元校長から「落ち着いてすべての物事に対処してほしい」とお話がありました。そして,普通科2年の高石陸生くんから激励の言葉と,2年生の応援団・生徒全員によるエールが贈られました。

    ファイル 1289-3.jpg ファイル 1289-4.jpg

    ファイル 1289-5.jpg 最後に,受験生を代表して普通科3年の赤木秀晃くんが「これまでお世話になってきた方々の恩に報いることができるように,最後まで諦めず,しっかり頑張ってきます」と力強く決意を述べました。

     就職する生徒も進学する生徒も,これからが正念場です。最後まで諦めずに頑張ってください。