分類

  • 2013年06月15日(土)

    教育実習終了

    ファイル 1220-1.jpg 昨日,教育実習のすべての日程が終了しました。

     まず朝の職員朝礼で,5人の実習生たちが1人ずつ挨拶しました。それぞれの実習生たちが母校への想いや生徒たちとの思い出,2週間の感想などを述べていました。

    ファイル 1220-2.jpg また昼休みには実習生の控室において,新聞委員会の生徒たちによる取材が行われました。先輩方からお伺いした貴重なお話については,今後発行される種子高新聞の記事に掲載される予定です。

    ファイル 1220-3.jpg 6限目終了後,それぞれのクラスでお別れ会が開かれました。それぞれのクラスで挨拶を済ませた実習生たちは,放課後も夕方遅くまで,生徒たちとの触れあいを楽しんでいました。久しぶりの母校で,良い思い出を作ることができたことでしょう。

    ファイル 1220-4.jpg ファイル 1220-5.jpg

     来週からまた,それぞれの場所で勉学に励んでください。皆さんのこれからのご活躍をお祈りいたします。


  • 2013年06月14日(金)

    教育実習生研究授業③

    ファイル 1224-1.jpg 教育実習生の授業の様子をお伝えします。

     6月13日(木)6限目,物理講義室で地学基礎の研究授業が行われました。テーマは「火山活動と火成岩の形成」で,本物の岩石を顕微鏡で撮影したものをディスプレイに投影しながらの指導が行われました。

    ファイル 1224-2.jpg ファイル 1224-3.jpg

     ディスプレイや板書,生徒の手元に配布したプリントなどを複合的に組み合わせながら,生徒の興味・関心を引くための工夫がこらされた授業が行われていました。

    ファイル 1224-4.jpg また14日(金)6限目には体育館で体育の研究授業が行われました。3年普通科の女子を対象にしたバレーボールの授業で,スパイクやフェイントを上手く使い分けてゲームを有利に展開していく方法について授業を行い,生徒たちは楽しそうにプレイしていました。

    ファイル 1224-5.jpg そして,実習生が指導している様子を,体育科の先生方が温かいまなざしで見守っていました。


  • 2013年06月13日(木)

    教育実習生研究授業②

    ファイル 1221-1.jpg 教育実習も大詰めを迎えています。本日の1限目に公民の研究授業が,また2限目に世界史Bの研究授業が行われました。

     公民の研究授業では「新しい人権」をテーマに,プライバシー権や環境権,知る権利などについて具体例を交えながら楽しい授業が行われました。実習生は初め非常に緊張した様子でしたが,生徒の明るい反応に助けられながら,最後は自分のカラーを出してリラックスした雰囲気で授業を締めくくっていました。

    ファイル 1221-2.jpg ファイル 1221-3.jpg

     また世界史の研究授業では,「オリエントと地中海世界」の単元について,ペルシア戦争後のポリス社会の変質とヘレニズム時代の状況について授業を行いました。実習生はそれぞれの出来事のつながりを生徒が意識できるように工夫しながら授業を進め,また戦争の結果当時の社会にどのような影響が出たのかをわかりやすく説明していました。

    ファイル 1221-5.jpg ファイル 1221-4.jpg

     教育実習は明日まで行われます。


  • 2013年06月11日(火)

    教育実習生研究授業①

    ファイル 1218-1.jpg 5人の実習生の先陣を切って,今日の6限目に「化学基礎」の研究授業が行われました。今回は物質量(mol)の概念について学習する内容で,化学変化における量の関係を正確に表すために質量・体積よりも個数が適していること,また新しい数の表現方法としての物質量の紹介と,簡単な計算を通してその運用方法を定着していくための学習が行われました。

    ファイル 1218-2.jpg ファイル 1218-3.jpg

     授業では教科書や板書を活用しながら,生徒が少しでも苦手意識を克服しながら学習に取り組めるように頑張って指導を行っていました。

    ファイル 1218-4.jpg ファイル 1218-5.jpg


  • 2013年06月10日(月)

    教育実習2週目

    ファイル 1216-1.jpg 教育実習も2週目に入りました。5人の実習生のみなさんは,それぞれの担当クラスで一生懸命に授業の練習をしています。また,お互いの授業を見学しながら,研究授業に向けて改善点を一生懸命に探っているようです。

    ファイル 1216-2.jpg ファイル 1216-3.jpg

     明日から,さっそく1人目の研究授業が始まります。最後まで頑張ってくださいね。


  • 2013年06月07日(金)

    中種子中学校3年生の本校訪問

    ファイル 1215-1.jpg 5月31日(金)午前中,中種子中学校の3年生85名が本校を訪問しました。初めに本校放送部制作の学校紹介ビデオを視聴したあと,続いて校内の施設や授業の様子を見学し,最後に武道館で各学科の先生方から紹介を受けました。

    ファイル 1215-2.jpg ファイル 1215-3.jpg


  • 2013年06月03日(月)

    教育実習が始まりました

    ファイル 1211-1.jpg 今日から2週間の日程で教育実習が始まりました。今年は5名の卒業生(種子島高校2期生)が参加しています。

     実習生の皆さんは,職員朝会で先生方へ紹介されたあと,全校朝会で生徒に向けてあいさつを行いました。

    ファイル 1211-2.jpg ファイル 1211-3.jpg

    ファイル 1211-4.jpg 母校に帰って実習ができる喜びを口々に語った教育実習生のみなさん。まだ「先生」と呼ばれることに慣れていない様子でしたが,早速今日から,受け持つ授業の教材研究に励んでいます。


  • 2013年05月20日(月)

    科朝礼

     5月20日(月)の朝,普通科・生物生産科・電気科とそれぞれの科に分かれての科朝礼が実施されました。

    ファイル 1199-2.jpg 生物生産科では,先日の農業クラブ意見発表会で本校代表となった中村さんの意見発表が行われました。

     また,電気科では各学年の代表が1週間の反省を述べたり,普通科では種子島高校の今後の課題を先生が話したりと,科の特色をいかした朝礼となりました。

    ファイル 1199-1.jpg ファイル 1199-3.jpg


  • 2013年05月20日(月)

    地区大会表彰式

    ファイル 1194-1.jpg 13日(月)朝,体育館で表彰伝達式が行われ,は8日(水)に行われた地区大会の結果についての表彰が行われました。詳しい成績については次の通りです。

    ○バドミントン部
     女子団体 優勝
     女子ダブルス 優勝
     女子シングルス 優勝

     男子団体 優勝
     男子ダブルス 優勝
     男子シングル 優勝

    ○陸上部
     女子3,000メートル 1位
     男子走高跳 1位

    ○剣道部 女子 優勝

    ○テニス部
     男子団体 優勝
     男子ダブルス 優勝
     男子シングルス 優勝

    ○バレーボール部
     男子 優勝

    ○野球部 優勝

    ○バスケットボール部
     女子 優勝
     男子 優勝

    ファイル 1194-2.jpg ファイル 1194-3.jpg
    ファイル 1194-4.jpg ファイル 1194-5.jpg


  • 2013年05月17日(金)

    農業クラブ意見発表会

    ファイル 1191-1.jpg 10日(金)4限目に,本校武道館で「種子島高校農業クラブ意見クラブ意見発表会」が行われました。

     これは,生物生産科に所属する生徒たちの身近な問題,将来の問題などについての抱負を聞いたり意見を交換することによって,生徒の問題解決のための自主的・積極的な態度と能力を養うために毎年行われているものです。

    ファイル 1191-2.jpg 今回は「食料・生産」(食料生産や食品加工,草花や木材の生産と流通などの話題),「環境」(環境の保全・創造,環境を創造する素材の生産に関する意見),「文化・生活」(文化や交流、福祉,学校生活や家庭生活に関する意見)という3つの区分の中から,5人の代表生徒が意見発表を行いました。

    【発表者と発表題目】
    ・梶浦蘭太郎(生物生産科1年)「我が家の米騒動」
    ・竹田沙穂理(生物生産科1年)「私が農業について考えること」
    ・畑山 隼人(生物生産科2年)「願成就を知っていますか?」
    ・竹生 和樹(生物生産科3年)「人工授精師を目指して」
    ・中村佳菜惠(生物生産科3年)「いま私に出来ること」

    ファイル 1191-5.jpg ファイル 1191-4.jpg
    ファイル 1191-3.jpg それぞれの意見発表に対して,2人の審査員の先生方やクラブ員が観点別に点数を付け,評価していました。最終的な審査結果は後日発表され,代表に選ばれた生徒は6月11日(火)・12日(水)に鹿屋市で行われる「県各種発表大会」に代表として派遣されます。