分類

  • 2013年12月03日(火)

    修学旅行スタート

    ファイル 1350-1.jpg 本日から修学旅行がスタートしました。今年は2学年の生徒113名が参加し,関西地区を中心に移動します。今朝7:00の高速船で種子島を出発し,鹿児島に向かいました。

     写真は新幹線で移動中の様子です。写真を撮ったり、お菓子を食べたりしながらリラックスしてます。これから新神戸へ向かいます。

    ファイル 1350-2.jpg ファイル 1350-3.jpg
    ファイル 1350-4.jpg ファイル 1350-5.jpg

     また写真が届きましたら,随時掲載します。


  • 2013年12月02日(月)

    工業基礎実習見学

     12月2日(月)3限目に,電気科の工業基礎実習見学が行われました。これは1年生の生徒たちが他学科の実習内容を互いに見学・体験することによって,今後の進路選択の参考にするとともに,学科同士の交流を図ることを目的として毎年行われているものです。

    ファイル 1348-1.jpg ファイル 1348-2.jpg

     生物生産科の体験学習は先日すでに終了しており,本日は普通科の生徒が電気科の授業見学を実施しました。

    ファイル 1348-3.jpg ファイル 1348-4.jpg

     生徒は,見慣れない機械や工具類そして作業服姿の友人の学習の様子を熱心に見学していました。


  • 2013年11月20日(水)

    「南種子町ふるさと祭り」「中種子町農林漁業祭」で生産物販売を行いました

     11月3日(日)に南種子町で行われた「南種子町ふるさと祭」に,本校の生物生産科のメンバーが参加し,生産物の販売を行いました。

    ファイル 1326-1.jpg ファイル 1326-2.jpg

     また11月9日(土)に中種子町で行われた「中種子町農林漁業祭」でも,生産物の販売を行いました。

    ファイル 1326-3.jpg ファイル 1326-4.jpg


  • 2013年11月19日(火)

    全国農業高校収穫祭に出品しました

    ファイル 1334-1.jpg 11月16日(土)~17日(日)の2日間,大丸東京店(千代田区丸の内)で行われた「全国農業高校収穫祭」に,本校の生物生産科が参加し,加工品を販売しました。

     お立ち寄り・お買い上げくださいました皆さま,どうもありがとうございました。

    ファイル 1334-2.jpg ファイル 1334-3.jpg
    ファイル 1334-4.jpg ファイル 1334-5.jpg


  • 2013年11月15日(金)

    統一LHR~ハンセン病を正しく理解する~

    ファイル 1338-1.jpg 11月14日(木)5限に,全校生徒を対象に体育館で統一LHRが実施され,ハンセン病を扱ったドキュメンタリーを観賞しました。これはハンセン病への正しい理解を深めると同時に,人権意識を高めることをねらいとしています。

     生徒は,今週1週間「ハンセン病を正しく理解する週間」として,朝のホームルームの時間を使って,ハンセン病について学んできました。ハンセン病という病気への理解や,国の隔離政策が重大な人権侵害問題であったことについて理解を深めてきました。
    ファイル 1338-2.jpgファイル 1338-3.jpg
    ファイル 1338-4.jpg 事前にハンセン病について学んでいた生徒は,映像を食い入るように見つめていました。実際の映像を見ることで,よりいっそうハンセン病への理解を深めることができたようです。


  • 2013年11月13日(水)

    幼稚園児による牛舎見学(2)

    ファイル 1333-1.jpg 11月13日(水)午前中,西之表市の明朗幼稚園のみなさんが生物生産科の牛舎見学に訪れました。

     初めはこわごわと牛に触れていた園児のみなさんでしたが,担当の先生の説明を聞きながら,少しずつ牛に慣れ親しんでいきました。また近くを通りかかったら,牛さんに声をかけてくださいね。そして,牛乳をたくさん飲んでね。

    ファイル 1333-2.jpg ファイル 1333-3.jpg
    ファイル 1333-4.jpg ファイル 1333-5.jpg


  • 2013年11月12日(火)

    普通科・電気科1年生による農業体験学習(2)

    【写真は普通科の様子です】
    ファイル 1332-1.jpgファイル 1332-2.jpg
    ファイル 1332-3.jpgファイル 1332-4.jpg
    ファイル 1332-5.jpg 初めての作業に,最初はおっかなびっくりの様子でしたが,コツをつかんで作業に集中していました。普段接することの少ない他学科の先生方とも関わりを持つことができました。


  • 2013年11月12日(火)

    普通科・電気科1年生による農業体験学習(1)

     11月11日・12日の2日間にわたって,「農業体験学習」が行われました。これは普段,農作業に接する機会の少ない電気科と普通科の生徒たちに農業に関する体験を積んでもらうことにより,生徒同士が互いの学習内容について理解を深めることや,生徒自身の職業観を養い進路選択に活かすことを目的としています。
    ファイル 1331-1.jpg ファイル 1331-2.jpg

     当日は生徒たちが野菜・草花・肉牛・乳牛・バイオ・食品加工の6つの班に分かれ,さまざまな活動を行いました。生物生産科の3年生の生徒に仕事の要領を教えてもらいながら,真剣な顔で作業に取り組む姿がどの班でも見られました。
    ファイル 1331-3.jpg ファイル 1331-4.jpg
    ファイル 1331-5.jpg 今回の体験は,生徒たちのこれからの進路選択にきっと役立つことと思います。生物生産科の先生方・3年生の皆さん,ありがとうございました。
    【写真は電気科の様子です】


  • 2013年11月08日(金)

    第8回文化祭

    ファイル 1330-1.jpg 本日,体育館で第8回文化祭が行われました。今年も各クラスが工夫を凝らした劇やダンス,ムービー,そしてクラス展示で観客を楽しませてくれました。

     また,舞台では吹奏楽部のCMソングメドレーや書道選択者による書道パフォーマンス,軽音楽同好会メンバーや職員バンドによるバンド演奏など,バラエティに富んだ内容が目立ちました。さらに,英語弁論も披露され,文化の祭典と呼ぶにふさわしい一日となりました。

    ファイル 1330-2.jpg ファイル 1330-3.jpg

     審査の結果,ステージ部門では電気科3年,展示部門では生物生産科3年が,それぞれ最優秀賞を受賞しました。

     また,フードデザイン選択者・家庭クラブ・PTAによる食物バザーも盛況でした。美術部や家庭科による展示も見応えのあるものでした。

    ファイル 1330-4.jpg ファイル 1330-5.jpg


  • 2013年11月06日(水)

    金曜日は文化祭です

    ファイル 1325-1.jpg 今週の金曜日,11月8日(金)に第8回種子島高校文化祭が行われます。

     今年のテーマは「Let's enjoy a great day」~かけがえのない今を~です。生徒会役員を中心に,各クラス・有志メンバー・部活動などが一生懸命に準備に取り組んでいます。

     当日は生物生産科による生産物販売も行われます。ぜひお越し下さい。