分類
2013年07月22日(月)
表彰伝達式
7月19日(金)午前中,終業式の前に体育館で表彰伝達式が行われました。
【種子島宇宙センター作文コンクール】
最優秀賞 戸川さん(普通科3年)優秀賞
濱口君(普通科3年)・上田さん(普通科3年)
瀬下さん(普通科2年)・中村さん(普通科2年)
長田君(普通科1年)・曽木さん(普通科1年)佳作
松本さん(生物生産科3年)・筧君(普通科2年)
古市さん(普通科1年)・梶浦君(生物生産科1年)【日本漢字能力検定(漢検)2級合格】
中野さん(普通科3年)
濱畑さん(生物生産科3年)
寺口さん(普通科2年)【鹿児島県学校農業クラブ連盟情報処理競技会】
最優秀賞 山田さん(生物生産科3年)
※9月中旬に実施される全国大会への出場決定日頃の努力が素晴らしい成果となって表れました。今後も学校全体で切磋琢磨し、さらなる活性化を期待したいと思います。
2013年07月19日(金)
1学期終業式
今日で1学期が終了。みんなで大掃除に励んだあと,体育館で終業式が行われました。
式辞では政元校長が「誠実」という言葉をテーマに話をしました。
★★★
「誠実」を辞書で引くと「真心があって偽りがなく真面目なこと」とある。この真心をうまく形にして,相手に伝えることがなかなか難しい。ありがとうという感謝の気持ちを,相手に気持ちよく伝えるためにどうすれば良いのか,また申し訳ないという気持ちを相手に伝えていくためにはどうしたら良いのか。
それは一朝一夕に身につくものではないから,学校生活のなかで少しずつ,しっかりと身につけていって欲しい。
また,仕事をしていくうえでの「誇り」や「責任感」が,その人の行動を変えていく。良い仕事を成し遂げていくためには,相手とのコミュニケーションや,思いやりを持って行動しようとする姿勢が大切となる。
日々の生活を送る中で,不誠実な対応をされて腹を立てることもある。そこで腹を立てるだけではマイナスの要素しか残らないが,ちょっと角度を変えて,「同じような行動を自分が取らないように気をつけよう」と考えることで,不愉快な出来事をプラスの方向に持っていくことができる。
明日からの夏休み,親戚の方をはじめ,いろいろな方に会う機会が多くなるが,その時,誠実という言葉を頭の隅に置いて行動して下さい。
★★★
校長の式辞のあとは,生徒指導部,進路指導部,保健部からそれぞれ夏休みの生活について注意がありました。
今年も暑い夏になりそうですが,体調にはくれぐれも気をつけて,充実した毎日を過ごしていきたいものです
2013年07月18日(木)
クラスマッチ2日目②
男子
ソフトボール 普通科3年
バレーボール 電気科3年
テニス 電気科3年女子
ソフトボール
生物生産科・電気科3年
バレーボール 2年1組
テニス 生物生産科3年2013年07月18日(木)
クラスマッチ2日目①
昨日に引き続いて素晴らしい晴天の下,クラスマッチの2日目が実施されました。生徒はソフトボール,バレーボール,テニスの中から1種目に参加し,クラスの勝利のために汗を流しました。また職員が参加しているクラスもあり,試合を盛り上げていました。
予選が終了し、準決勝決勝と試合が進むにつれて,会場の熱気もどんどんと高まり,1プレーごとに大きな声援と拍手が巻き起こりました。
クラスマッチを通じてクラスの親睦がとても深まったことと思います。また,クラスマッチを運営した生徒会役員や各部活動の皆さんもほんとうにお疲れさまでした。
明日は終業式。いい形で1学期の締めくくりをしたいものです。
2013年07月17日(水)
クラスマッチ1日目
本日午後から,生徒が楽しみに待っていたクラスマッチが始まりました。体育館ではバレーボール,校庭ではソフトボール,テニスコートではテニスと,男女各3種目が実施され,あちこちで熱いプレーが見られました。また、各種目とも生徒会と部活動が中心になって,審判や試合結果の集計など運営にも取り組んでいます。
明日もクラスマッチになります。天気もよく気温も高いので、熱中症にはくれぐれも気をつけて、1学期の楽しいしめくくりとしてほしいです。
2013年07月17日(水)
バイオ苗贈呈式
7月16日(火)10時から,農場でバイオ苗贈呈式が行われました。これは,本校で生物生産科バイオ専攻の生徒たちが培養したウイルスフリー苗を地元の農家のみなさんに贈呈するもので,毎年この時期に行われています。
今年も長野力西之表市長,川下三業中種子町長をはじめ,一市二町の関係者の皆さん,熊毛支庁,農業開発センター熊毛支場,そして種子屋久農協からたくさんの皆さまにご出席いただきました。そして,これからの種子島の農業を担っていく生徒たちに,力強い激励の言葉をいただきました。
生徒たちの育てた安納芋の苗が,これからの種子島の農業をますます発展させていくことに期待しましょう。
2013年07月12日(金)
体育祭学年練習
夏の日差しが強くなってきました。
学校では,9月に行われる体育祭に向けた練習が始まっています。生徒たちは暑さにも負けず,行進の練習やラジオ体操に汗を流して取り組みました。
また、老朽化した旧校舎の取り壊し作業も始まっています。青空の下,歴史を刻んだ校舎が壊される様子に,さみしさを感じます。
2013年07月11日(木)
進路保障統一LHR
種子島も非常に暑くなってきました。
今日の5限目,3年生の各クラスで進路保障に関する統一LHRが行われました。これは毎年この時期に行われているもので,特に9月から就職試験に臨む生徒たちに向けて,就職差別を防ぐために持っておくべき知識,実際に違反質問が行われた際の対応方法について説明するものです。
それぞれのクラスで,各担任の先生方がさまざまな角度から説明を行い,それに生徒たちは真剣な表情で聞き入っていました。
2013年07月10日(水)
単車通学生実技講習会
7月9日・10日の2日間,種子島自動車学校で単車通学生向けの実技講習会が行われました。これは種子島地区交通安全協会が中心となって毎年実施されるもので,本校に原付バイクで通学している生徒に対し,安全意識の高揚と運転技術の向上を図ることが目的です。
生徒たちは始めに種子島警察署の方から交通法規について学んだあと,コース内で二輪車指導員の皆さんの指導を受けながら,一生懸命に教習に取り組んでいました。
2013年07月04日(木)
交通安全教室
6月28日(金)4限目,体育館で交通安全教室が行われました。今回は種子島警察署の交通課から講師をお招きし,最近の種子島の交通事故状況や生徒たちが気をつけるべき点などについて,お話を聞きました。また,自転車事故に関するビデオも視聴しました。
実際の事故の写真を目にすると,あらためて自分たちの運転について見直さなければならないという気持ちになります。生徒も教職員も,無事故無違反・安全運転で毎日を過ごしていきたいものです。