分類

  • 2013年12月24日(火)

    2学期終業式

    ファイル 1374-1.jpg 本日は大掃除のあと,体育館で2学期の終業式が行われました。そして,政元校長が,12月5日に亡くなった南アフリカ元大統領・ネルソン=マンデラさんのエピソードを紹介しました。

     式辞では,アパルトヘイト廃止後,1994年に南アフリカ初の黒人大統領となったマンデラさんが就任演説で語った,それまで自分たちを迫害してきた白人たちに対する「赦し」と「和解」,そしてあらゆる人々が共存する「虹の国家」を目指そうと呼びかけたエピソードについて紹介されました。

     そして,マンデラさんの「教育とは,世界を変えるために用いることができる,最も強力な武器である」という言葉が紹介され,毎日学校に来て学べることは幸せであること,また,人間の尊厳や生き方,他人に対する優しいまなざしについて考えてほしいと呼びかけました。

    ファイル 1374-2.jpg ファイル 1374-3.jpg

     2学期は本日で終了ですが,明日から金曜日まで普通科の冬期課外が行われます。寒さに曲けず,明るい未来をつかめるように仲間と一緒に頑張ってほしいと思います。


  • 2013年12月20日(金)

    避難訓練

     19日(木)5限目に,避難訓練が行われました。今回は変電室で火災が発生したという想定で,校庭への避難経路の確認と消火訓練が行われました。

    ファイル 1372-5.jpg 今回は西之表消防組合から2名の方においでいただきましたが,お一人は2年前に本校の普通科を卒業した方でした。生徒たちを前に少し緊張ぎみでしたが,消火器の使い方についてわかりやすく教えてくださいました。

    ファイル 1372-1.jpg ファイル 1372-2.jpg
    ファイル 1372-3.jpg ファイル 1372-4.jpg

     いざ「できる」と思っていることでも,目の前で災害が起こると,慌ててしまってなかなかうまく行動できないかもしれません。日頃からの訓練によって,自分や仲間の命を守ることができるようにしておきたいものです。


  • 2013年12月19日(木)

    門松がたちました

    ファイル 1371-1.jpg 種子島では最近,毎日のように強風が吹いています。だいぶ寒くなりました。

     今年も校門の左右に門松がたちました。18日(水)の午後から,降りしきる雨の中を生物生産科の生徒たちと先生方の手で,頑張って作りあげました。

     これで,来年も良い年になりそうです。

    ファイル 1371-2.jpg ファイル 1371-3.jpg
    ファイル 1371-4.jpg ファイル 1371-5.jpg


  • 2013年12月18日(水)

    幼稚園への出前授業(生物生産科・草花)

    ファイル 1370-1.jpg 12月11日(水)と18日(水)に,生物生産科で草花を学ぶ生徒たちによる幼稚園への出前授業が行われました。園児たちに手書きのパネルを使って花についての説明を行ったり,園児たちと一緒に苗の植え替えを行ったりして,楽しい時間を過ごしました。榕城幼稚園・明朗幼稚園のみなさん,どうもありがとうございました。

    ファイル 1370-2.jpg ファイル 1370-3.jpg
    ファイル 1370-4.jpg ファイル 1370-5.jpg


  • 2013年12月17日(火)

    農業クラブ役員改選

    ファイル 1369-1.jpg 17日(火)5限目に,武道館で「平成25年度農業クラブ役員改選・立会演説会」が行われました。初めに,会長の押領司 舞さんから,「大切な役員改選ですので,リーダーに相応しい人を選んでください」とあいさつがありました。つづいて旧役員からのあいさつが行われたあと,立会演説会が行われました。各クラスから出された4名の立候補者と,応援演説者の演説を聞いたあとに投票が行われました。
    ファイル 1369-2.jpg ファイル 1369-3.jpg


  • 2013年12月13日(金)

    第2回進路セミナー(進路編)

    ファイル 1368-1.jpg 12(木)に第2回進路セミナーが実施されました。体育館で実施された進学編では、北九州予備校鹿児島校の校長・本田弘信先生をお招きし,『そこに行かなければ見えないものがある』という題で講演していただきました。

     ユーモアたっぷりに,そして要所要所では具体的なデータを示しながら説得力のある講話をされる本田先生に,生徒たちはぐっと引き込まれ,真剣なまなざしで聞き入っていました。

    ファイル 1368-2.jpg お礼の言葉では、講演中に本田先生がおっしゃった「目標を公言する」ということを早速実践した生徒が「私は○○大学に入学します」と力強く目標を公言し,本田先生がたいへん喜ぶといった一幕もありました。生徒たちは今日の講演によって,学業へのモチベーションがぐっと高まった様子でした。

     本田先生,生徒のやる気に火を付ける素晴らしい講話をどうもありがとうございました。


  • 2013年12月12日(木)

    第2回進路セミナー(就職編)

     12日(木)午後,武道館で第2回進路セミナー・就職編が開催されました。今回は,内定を勝ち取った3年生から就職を希望する1・2年生に向けたメッセージを届ける企画と,ハローワーク熊毛から塩浦ひろみさんをお招きして,種子島島内での就職状況について詳しいお話をいただきました。

    ファイル 1367-1.jpg ファイル 1367-2.jpg
    ファイル 1367-3.jpg 3年生から後輩に向けたメッセージを届ける企画では,普通科・生物生産科・電気科それぞれから3名ずつ,合計9名の生徒たちが参加してくれました。そして,それぞれりメッセージをパワーポイントの画面と組み合わせながらわかりやすく,そして楽しく伝えてくれました。

     また,ハローワーク熊毛の塩浦さんからは,島内企業からの求人について,正社員の雇用が非常に少ないこと,また島外に就職したあとに早期離職しても,非常に厳しい状況が待っていることについて,実例を交えながら詳しくお話していただきました。

     さらに,就職支援員の今給黎さんからも,これから身につけておくべき学力や姿勢について,詳しいお話をいただきました。

    ファイル 1367-4.jpg ファイル 1367-5.jpg

     就職試験のための勉強はありません。普段からの学習姿勢が,そのまま試験結果に反映します。今からできることを着実に行って,卒業式ではとびきりの笑顔になれるように,それぞれの生徒たちが自分たちの進路実現のために頑張ってほしいと思います。
     


  • 2013年12月09日(月)

    3学年PTA

    ファイル 1362-1.jpg 4日(水)午後に,体育館で3学年PTAが行われました。今回は生徒・保護者同席の形で,自動車学校の入校や今後の生活などについて,それぞれの担当者からお話をさせていただきました。

     進路の決まった生徒,これからも頑張り続ける生徒と状況はさまざまですが,すべての生徒が3月3日に笑顔で卒業していくことを祈っています。

     お忙しいなかご参加くださいました保護者のみなさま,どうもありがとうございました。最後までどうぞよろしくお願いいたします。

    ファイル 1362-2.jpg ファイル 1362-3.jpg


  • 2013年12月07日(土)

    薬物乱用防止教室

    ファイル 1357-1.jpg 5日(木)午後のLHRの時間に,第1学年の生徒全員を対象にした「薬物乱用防止教室」が行われました。これは覚せい剤・酒・タバコといった人体に危険や不具合をもたらすものに関する正しい知識を身につけてもらい,犯罪に巻き込まれるのを未然に防ぐために行われるものです。

     今回は種子島警察署より講師の先生をお招きし,薬物の恐ろしさを描いたDVDなどを見ながら講義をしていただきました。DVDは薬物の怖さがストレートに伝わる内容で,生徒も食い入るように映像を見ていました。

    ファイル 1357-2.jpg ファイル 1357-3.jpg

     また、種子島でも覚せい剤による逮捕者が出ていることや,未成年による犯罪も起きていることを知り,自分たちの身近にも薬物乱用へのワナがあることも教えていただきました。

    ファイル 1357-4.jpg ファイル 1357-5.jpg

     自分たちの輝く将来のためにも,決して薬物に手を出してはならなことを学んだことと思います。


  • 2013年12月06日(金)

    修学旅行最終日(4)

     先ほど,生徒たちが無事に種子島に戻ってきました。団長の教頭から修学旅行で学んだことをこれからの学校生活で生かして欲しいと挨拶がありました。たくさんの保護者の皆さんが港に迎えに来られていました。

    ファイル 1364-1.jpg ファイル 1364-2.jpg
    ファイル 1364-3.jpg ファイル 1364-4.jpg
    ファイル 1364-5.jpg