2015年01月22日(木)
1月22日(木)5限目~7限目にかけて,電気工事室で電気科の「課題研究発表会」と「就職・進学体験発表会」が行われました。
【課題研究発表内容】
1. シャボン玉製造器の製作(自動制御班)
2. ものづくりコンテストへの参加(電気応用班)
3. わたあめ機の製作・アルバム製作(電子機器・情報班)
4. スピーカーの製作(電気計測班)
5. ピンボールの製作(電子工作班)
6. ホバークラフトの製作(電気制御班)
7. 資格取得(資格取得・情報処理班)






「就職・進学体験発表会」では,就職が決まった生徒が4名,進学が決まった生徒が4名の,計8名の生徒たちが発表を行いました。それぞれの生徒たちが,パワーポイントの画面を活用しながら自分の体験・感想,後輩たちへのアドバイスなどを一生懸命に説明していました。




2015年01月21日(水)
1月20日(火)6・7限目に,武道館で生物生産科の課題研究発表会が行われました。今年も地域の農業に関わる方々を審査員としてお招きして,パワーポイントを使いながら自分たちの取り組みについて生徒たちが発表を行いました。


【発表内容】
・草花班「テッポウユリの増殖について」
・食品加工班「安納芋を使った加工品開発」
・生物工学班「ノヒメユリの増殖~絶滅から救い出そう~」
・酪農班「県ホルスタイン共進会を目指して」
・肉用牛班「加工残渣の有効活用」
・野菜班「規格外トマトの6次産業化に向けた取組」


2015年01月20日(火)
1月15日・16日の2日間,本校大講義室で『平成26年度農場運営研究協議会』が開催されました。今回は県教育庁,農業部会,事務長代表,農業関係の農場長の計17名が参加して,本県の農業教育の発展と振興について審議を行いました。


15日の午前中に校内を見学したあと,農場運営での課題や改善策,魅力ある農業高校づくりにつながる各校の取り組みについて,予定時間を超えるほど熱が入った意見交換が行われました。また午後からは,農業教育の課題と振興策や新学習指導要領に踏まえた観点別評価の取組,各学校の実情を踏まえた意見交換がなされました。また16日には,魅力ある農業教育の取組について審議が行われました。


2015年01月18日(日)
理系の生徒を含め,受験団15名すべてのセンター試験受験が終了しました。明日,種子島に戻ってきます。


2015年01月18日(日)
試験が終了した文系の生徒たちを,担任の先生が出迎えます。理系の生徒たちも最後まで頑張ります。


2015年01月18日(日)
2日目の昼食の様子です。あと少しです。



2015年01月18日(日)
2日目の日程がスタートしました。


2015年01月17日(土)
午前中の地歴・公民の試験が終わりました。昼食を食べて,ひと息ついたら午後の試験です。



2015年01月17日(土)
大学入試センター試験が始まりました。1教科目は地歴・公民です。まず2科目受験する文系の生徒6名が,つづいて1科目受験する理系の生徒9名が,それぞれ試験会場に入っていきました。健闘を祈ります。




2015年01月16日(金)
夕食後の自習時間に,種子島高校の先生方が応援に駆けつけてくださいました。心強くて,ありがたいですね。いろいろな人に支えられながら,生徒たちは明日からのセンター試験に臨みます。

