2014年12月02日(火)
13:00前に鹿児島本港南埠頭に到着した生徒たちは,バスに乗って鹿児島空港まで移動しました。現在,保安検査場を通っているところです。19:00前に出発する飛行機で,伊丹空港に向かいます。今日の夕食は機内で食べることになります。




2014年12月02日(火)
今日から2学年の修学旅行がスタートしました。今朝は荒天のため予定時間どおりに高速船が出発できず,11:15発の臨時便での旅立ちとなりました。鹿児島本港南埠頭に到着後,バスで鹿児島空港に移動し,夕方発の飛行機で大阪に移動します。
まずは荒波を乗り越えて,楽しい旅になることを祈っています。




2014年12月01日(月)
明日から2学年の修学旅行が始まります。
まずは,この強風が収まりますように。


2014年11月27日(木)
11月27日(水)午後,本校会議室で中高連絡会が行われました。今回は種子島中学校・中種子中学校・南種子中学校の3校から8名の先生方にご来校いただき,有意義な情報交換をすることができました。お忙しいなかご参加くださいました先生方,どうもありがとうございました。




2014年11月19日(水)
11月19日(水)5限目,体育館で2学年を対象とした性教育講演会が行われました。今回も種子島産婦人科医院の住吉稔先生にご来校いただき,主に性感染症についてお話をいただきました。スライドを使用した具体的な説明に対し,生徒たちは真剣な表情で聞き入っていました。




お忙しいなかご来校くださいました住吉先生,どうもありがとうございました。
2014年11月15日(土)
11月14日(金),本校の伝統行事であるカシミア号遠行が行われました。
これは私たちの住む種子島で明治時代に起こったカシミア号乗組員漂着にまつわる出来事を学ぶことによって,本校の校訓である「寛恕」と「創造」の精神を,そしてカシミア号漂着地までの往復25kmという長距離を歩き通すことによって「誠実」「気魄」の精神を学ぶための学校行事として始まったものです。今年で6回目となります。




今年は例年よりも1ヶ月遅い11月の実施となりましたが,幸いなことに晴天に恵まれました。生徒たちは学校から伊関港まで,途中のチェックポイントを通過しながら元気に楽しく歩くことができました。






【カシミア号漂着にまつわる出来事】
明治18年(1885年)9月11日,アメリカの商船カシミア号が種子島南東沖で難破した。12名の乗組員はボートや筏(いかだ)で立山,伊関に漂着。そのとき両地区の住民は見たこともない異国人を拒絶することなく,手厚く介抱し本国へ返した。
帰国した乗組員は,彼らが受けた介抱と思いやりがいかに優れて人間的,かつ気高いものであったかということについて,アメリカの国民に伝えた。このことはアメリカ政府にも伝わり,1889年にアメリカ合衆国大統領名で伊関・立山両地区で中心的な役割を果たした岩坪平左衛門と古田貞吉に金メダルが,翌年には両地区に5,000ドル(現在の価値で数億円)が贈られた。贈与金は学校建設や奨学金の設立などの費用として有効活用され,その後の児童生徒たちの教育に大きく貢献した。
2014年11月13日(木)
文化祭の翌日の11月8日(土),中種子町中央体育館前のロータリー広場で,毎年恒例の『農林漁業祭』が行われ,本校を含む多くの団体が参加しました。当日はサトウキビの品種展示や超大型トラクタのパレード,ハンバーガーや豚汁などの無料配布もあり,大勢のお客さんで賑わいました。


本校からは食品加工班・草花班の生徒が参加し,農産物の販売実習を行いました。生徒たちは,島内でサトウキビ栽培が最も盛んな中種子町の農業の勢いを感じながらも,それに負けじと生産物のPR・販売を行いました。




2014年11月12日(水)
11月11日(月)と12日(火)の2回に分けて,普通科と電気科の1年生を対象にした『農業体験学習』が行われました。これは普通科と電気科の生徒たちに生物生産科の実習を体験してもらうことで,お互いの学科の学習内容について理解を深め,進路選択の幅を拡げることを目的として毎年行われているものです。
今回は6つの部門に分かれて体験してもらいました。
・野菜(野菜の管理)
・草花(草花の管理)
・植物バイオ(無菌操作の基礎)
・酪農(乳牛の管理)
・肉業・養鶏(肉牛及びニワトリの管理)
・食品加工(加工品の材料調整及び製造)
☆11日(月)6限目 電気科の生徒たちの体験の様子






☆12日(火)5限目 普通科の生徒たちの体験の様子










2014年11月08日(土)
11月7日(金)10:30から,文化祭と並行して生物生産科実習棟前で生産物即売会が行われました。生物生産科3年生の生徒たちが,日頃の実習のなかで育て・製造した草花・野菜・胡蝶蘭・卵・加工品などを自分たちの手で販売しました。当日は晴天にも恵まれ,昨年よりも多くの方々で賑わいました。早い方は7時過ぎから並んでいたお客様もいらっしゃったそうです。ありがとうございました。




たくさんの商品の中でも特にタマネギの苗は人気があり,10分程で完売しました。また,シクラメン・ポインセチア・パンジーなども人気があり,お客さんが自分の好きな色の商品を思い思いに選んでいらっしゃいました。




販売を担当した生徒たちはお客様への対応に必死でしたが,自分たちが生産した物を多くの方々が買い求められる姿に感動し,やりがいを感じている様子でした。
2014年11月07日(金)
11月7日(金),本校体育館で第9回文化祭が行われました。ご来場下さいました皆様,どうもありがとうございました。












★画像は写真部が撮影しました。