2015年01月30日(金)
1月31日(金)6限終了後,最後の授業を受け終わった3年生が体育館に集まり,合同終礼が行われました。学年主任から卒業記念品の紹介が行われたあと,来週から始まる自宅学習期間の過ごし方について注意が行われました。


大学入試センター試験を受けた生徒たちは,2次試験に向けて最後の追い込み中です。最後まで頑張って欲しいと思います。
2015年01月29日(木)
1月29日(木)6限目に,物理室で「The Tanedemy Award 2015」の発表会が行われました。これは,普通科3年2組の生徒たちが3年間学んできた英語の授業の総仕上げとして,全てのセリフを英語で構成したムービーを制作し,上映するものです。去年の研究授業に引き続いて,2回目となります。
今回は4つのグループが,それぞれに趣向を凝らしたムービーを制作しました。タイトルは以下の通りです。
・The Crane of Gratitude
・The Peach Girl
・The Big Turnip
・Love Is An Open Door
生徒たちは,上映前に自分たちの制作したムービーの内容を英語で説明していました。さらに,上映会に参加した先生方で観点別に評価をし,最優秀に選ばれたチームには賞品が贈られました。




今年も,生徒たちが凝りに凝った演出を見せてくれたおかげで,とても楽しい上映会になりました。今回の経験を,これからの人生に活かしてもらいたいと思います。
2015年01月27日(火)
1月27日(火)に,生物生産科の2年生が島内視察研修を行いました。 これは,島内で先進的な農業に取り組んでいる農業法人・企業を視察することによって,農業への興味・関心を深め,より専門的な視野を持たせるために毎年行われているものです。今回は,南種子町と中種子町にある3カ所の施設を見学しました。
南種子町の肉用牛キャトルセンターでは,農家の子牛を集めて育成を行い,生産基盤の強化と子牛価格の上昇を図っていました。また,有限会社北部農園ではレタスを23ha栽培しており,訪問したときにはちょうど収穫中でした。種子島での大規模経営は地元の雇用も生み出しており,生徒はその取組みに驚いていました。




中種子町の新光糖業株式会社では,ちょうどサトウキビの入荷が最盛期で,みなさん忙しく働いていらっしゃいました。日頃なかなか目にすることのできない光景を見て,生徒たちは種子島に秘められた魅力を感じ取ってくれました。
今回,地域の農業を支えている生産現場を視察することで,生徒たちのこれからの学習にも活かすことができる有意義な研修となりました。お忙しいなかご対応下さいましたみなさま,どうもありがとうございました。
2015年01月23日(金)
1月22日(木)午後,種子島中学校体育館で「高校生による進路講話」が行われ,本校から4名の生徒が参加しました。これは,就職・進学先が決まった高校生が直接中学生に話をすることで,中学生の進路意識を高めるために今回初めて行われたものです。


講師役をつとめた生徒たちは,自分たちの行ってきた勉強法やコース選択の理由,高校時代に打ち込んだこと,いまの中学生に頑張って欲しいことなどについて,一生懸命に伝えていました。また,話を聞いた中学生の側からも,それぞれの学科の進学・就職先の内容や勉強方法などについて,積極的な質問が多く出されていました。



生徒たちの発表が,中学生のより良い進路選択に活かされることを望みます。
2015年01月22日(木)
1月22日(木)5限目~7限目にかけて,電気工事室で電気科の「課題研究発表会」と「就職・進学体験発表会」が行われました。
【課題研究発表内容】
1. シャボン玉製造器の製作(自動制御班)
2. ものづくりコンテストへの参加(電気応用班)
3. わたあめ機の製作・アルバム製作(電子機器・情報班)
4. スピーカーの製作(電気計測班)
5. ピンボールの製作(電子工作班)
6. ホバークラフトの製作(電気制御班)
7. 資格取得(資格取得・情報処理班)






「就職・進学体験発表会」では,就職が決まった生徒が4名,進学が決まった生徒が4名の,計8名の生徒たちが発表を行いました。それぞれの生徒たちが,パワーポイントの画面を活用しながら自分の体験・感想,後輩たちへのアドバイスなどを一生懸命に説明していました。




2015年01月21日(水)
1月20日(火)6・7限目に,武道館で生物生産科の課題研究発表会が行われました。今年も地域の農業に関わる方々を審査員としてお招きして,パワーポイントを使いながら自分たちの取り組みについて生徒たちが発表を行いました。


【発表内容】
・草花班「テッポウユリの増殖について」
・食品加工班「安納芋を使った加工品開発」
・生物工学班「ノヒメユリの増殖~絶滅から救い出そう~」
・酪農班「県ホルスタイン共進会を目指して」
・肉用牛班「加工残渣の有効活用」
・野菜班「規格外トマトの6次産業化に向けた取組」


2015年01月20日(火)
1月15日・16日の2日間,本校大講義室で『平成26年度農場運営研究協議会』が開催されました。今回は県教育庁,農業部会,事務長代表,農業関係の農場長の計17名が参加して,本県の農業教育の発展と振興について審議を行いました。


15日の午前中に校内を見学したあと,農場運営での課題や改善策,魅力ある農業高校づくりにつながる各校の取り組みについて,予定時間を超えるほど熱が入った意見交換が行われました。また午後からは,農業教育の課題と振興策や新学習指導要領に踏まえた観点別評価の取組,各学校の実情を踏まえた意見交換がなされました。また16日には,魅力ある農業教育の取組について審議が行われました。


2015年01月18日(日)
理系の生徒を含め,受験団15名すべてのセンター試験受験が終了しました。明日,種子島に戻ってきます。


2015年01月18日(日)
試験が終了した文系の生徒たちを,担任の先生が出迎えます。理系の生徒たちも最後まで頑張ります。


2015年01月18日(日)
2日目の昼食の様子です。あと少しです。


