生物生産科
2012年07月18日(水)
緑のカーテン
これは,教室を覆う「緑のカーテン」を作るために生徒たちの手によって設置されたものです。地面から伸びる朝顔のつるが,毎日少しずつ伸び始めています。
昨年はプランターに植えたところ,根がうまく張らなかったそうで,今年はきちんと地面を耕して準備万端ということです。今年こそはたくさんの朝顔が花を咲かせて,生徒たちの暑い夏が少しでも涼しげになれば良いですね。
2012年07月16日(月)
バイオ苗引き渡し式
先週の金曜日(13日),10時から生物工学温室前において,優良系統サツマイモ(バイオ苗)の引き渡し式が行われました。
バイオ苗とは,本校生物生産科植物バイオ班の生徒たちが種子島名産の安納イモをはじめとする3品種の苗を無菌培養したもので,病気に強い特徴があります。
引き渡し式では,長野力西之表市長から「安納芋は,あと一歩で全国ブランドとして定着できそうなところまで来ている。品質の良いイモを安定して供給することが全国ブランドへの道であり,このようなすばらしい苗をいただいてありがたい。」との言葉をいただきました。
その後,生徒たちから西之表市・中種子町・南種子町・JAの各代表者の方々に「安納紅」「安納こがね」「種子島ゴールド」の3品種のバイオ苗が引き渡され,式は無事に終了しました。
生物生産科の植物バイオ班では,今後もバイオ苗の培養を続けていきます。生徒たちが,自分たちの活動が種子島の農業に貢献していることを実感し,今後の学習に弾みをつけていってくれればと思います。
2012年06月20日(水)
台風一過
台風4号が通過した後の風景です。
幸い,風の被害は最小限で済みました。大隅半島や開聞岳が,
いつも以上にくっきり見えています。馬毛島の向こうに見えるのは,
竹島でしょうか? 硫黄島でしょうか?2012年06月19日(火)
校内農業鑑定競技
6月15日(金)5・6限目に,生物工学教室で「校内農業鑑定競技」が行われました。これは教科の学習や農業クラブ活動の中で得た農業に関する知識・技術の成果を,鑑定・判定・診断・診査技術という観点からそれぞれ競うものです。
当日は1年生から3年生までのすべての生物生産科の生徒たちが競技に参加し,共通分野・作物・野菜・果樹・草花・畜産・栽培環境・農業機械・植物バイオ・計算問題の中から計40問に挑戦しました。
2012年06月16日(土)
芋の「多層構造植え付け」作業
昨日の講演会に引き続いて,今日の午前中に生物生産科の農場で,芋発電に用いる予定の芋の植え付けが行われました。
今回は近畿大学の鈴木教授が進めている「多層構造での芋の植え付け」を実践するということで,先生のご指示のもと,三角形に組み上げられた鉄骨の上に,小さな袋の中に入れられた土と芋の苗をぶら下げていくという方法での作業が行われました。
一年中強風が吹き荒れる種子島において,この方法がトラブル無く進んでいくのか,またビニール袋の中で芋がすくすくと生長してくれるのか,すべてはこれからです。生徒たちが生物生産科の実習の中で少しずつ,良い方法を見つけ出していってくれると思います。
芋の生育状況やプロジェクトの進行については,随時このブログの中でお知らせしていきます。
2012年05月09日(水)
農業クラブ総会・意見発表会
本日午後,武道館で農業クラブ総会・意見発表会が行われました。
意見発表会では,生物生産科各学年から代表に選ばれた生徒たちが,自分の考えていることを原稿にまとめて発表しました。自分たちの仲間が一生懸命に考え,まとめた発表を生徒たちは真剣な表情で聞いていました。
就職試験において,面接や学力試験とは別に作文を課されるケースが非常に多くなっています。普段から文章力をつける訓練をしていないと,いざ試験の準備を行う段階になってから非常に苦労します。
生徒たちにはいろいろな機会を捉えて,自分の意見を文章や口頭で伝える力を付けてもらうとともに,他の人の考えを素直に聞き,受け入れ,自分の中に還元していってほしいと思います。
2011年11月09日(水)
動画ニュース11「ホルスタイン共進会・地区予選」
9月27日に行われた「ホルスタイン共進会・地区予選」についてまとめた動画ニュースがやっと完成しましたので,公開いたします。
このあと,10月29日(土)に行われた鹿児島県大会でも2頭の牛が最優秀賞(1席)を受賞しました。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
本来は県大会前に公開すべきものだったのですが,制作スケジュールの遅れにより本日の公開になってしまいました。なお,鹿児島県大会の様子についても動画素材がありますので,来月には動画ニュースにまとめて公開する予定です。楽しみにお待ちください。
2011年09月25日(日)
動画ニュース09「ホルスタイン共進会に向けて②」
種子島高校放送同好会がお送りする「動画ニュース」。2学期第2弾は,いよいよ9月27日(火)に迫った「ホルスタイン共進会・種子島地区大会」に向けた取り組みをお伝えします。
8月に公開した第1弾では「ホルスタイン共進会とは何か」というテーマでお伝えしましたが,今回は大会本番に向けて追い込みをかける生徒たちの姿と,それを叱咤激励する先生方の姿を追っています。
8月後半から約1ヶ月かけて,生物生産科に所属する放送同好会の生徒たちが頑張って制作しました。どうぞご覧ください。
なお,ホルスタイン共進会の種子島地区大会は,9月27日(火)に中種子の種子島畜産市場で行われます。生物生産科・酪農班の生徒たちの頑張りに期待しましょう。
2011年08月25日(木)
【放送同好会】日本農業新聞に掲載されました
本日(8/25)付けの日本農業新聞に,本校放送同好会の「動画ニュース」のことが取り上げられました。機会がありましたら,どうぞご覧ください。
なお,ネット上では見出しのみ紹介されています(本日のみ)。
・日本農業新聞
http://www.agrinews.co.jp/2011年08月04日(木)
動画ニュース07「ホルスタイン共進会に向けて①」
種子島高校動画ニュース第7弾は,9月に行われるホルスタイン共進会に向けた準備の様子をお伝えします。今回は第1弾で,準備を始めた悪戦苦闘の様子を中心にお伝えします。準備から追い込み,そして本番まで,計3回に分けてお伝えする予定です。
2011年07月27日(水)
動画ニュース05「感動の瞬間に立ち会いました!」2011年7月
種子島高校放送同好会がお届けする種子島高校動画ニュース・第5弾のテーマは「牛の出産」と「子牛のその後」です。どうぞご覧ください。
2011年06月22日(水)
動画ニュース02「子牛が生まれました」2011年6月
種子島高校放送同好会がお送りする「種子島高校動画ニュース」。第2弾は「子牛が生まれました」です。どうぞご覧ください。
今回は,生物生産科の栗山先生に多大なるご協力をいただきました。ありがとうございました。
【おことわり】このビデオのなかで「種子島高校では最近,夏にオスの子牛が,冬にメスの子牛が多く生まれている」という説明がありますが,これはここ一年間の種子島高校での動向を示したものであり,特に生物学的にそのような傾向があるわけではありません。誤解があるといけませんので,念のため申し添えます。