分類
2013年06月25日(火)
交通事故防止キャンペーン
6月15日(土)午後,西之表市で『種子島レオクラブ交通事故防止キャンペーン』が行われ,種子島高校・種子島中学校の生徒が多数参加しました。あいにくの天気ではありましたが,サンシード前の交差点とコスモタウン敷地内で交通安全の呼びかけを元気に行っていました。
もうしばらく梅雨の季節が続きます。特に雨の日は単車の運転に気をつけて,お互いに事故のないように気をつけていきたいものです。
2013年06月21日(金)
校内農業鑑定競技会
6月18日(火)5限目に,生物工学教室で「校内農業鑑定競技」が行われました。これは教科の学習や農業クラブ活動の中で得た農業に関する知識・技術の成果を,鑑定・判定・診断・診査技術という観点からそれぞれ競うものです。
当日は生物生産科2・3年の生徒たちが競技に参加し,共通分野・作物・野菜・果樹・草花・畜産・栽培環境・農業機械・植物バイオ・計算問題の中から計40問に挑戦しました。
2013年06月19日(水)
表彰伝達式
17日(月)の朝,体育館で表彰伝達式が行われました。
表彰された生徒は以下の通りです。・第60回NHK杯全国高校放送コンテスト鹿児島県予選大会
ラジオドキュメント部門 最優秀賞『私たちの悪戦苦闘』
創作ラジオドラマ部門 最優秀賞『心の弱さ』
テレビドキュメント部門 優秀賞『イモのチカラ』
アナウンス部門 優良賞 中村佳菜惠(生物生産科)・鹿児島県学校農業クラブ連盟
各種発表大会 意見発表
優秀賞 中村佳菜惠
(生物生産科3年)・鹿児島県学校農業クラブ連盟
県大会スローガン
最優秀賞 長瀬 りさ(生物生産科1年)・第12回高校生ものづくりコンテスト
電気工事部門 優良賞
畑山 藍(電気科3年)2013年06月18日(火)
農業クラブ各種発表大会で優秀賞を受賞しました
6月11・12日に鹿屋市で行われた「県学校農業クラブ連盟各種発表大会」の意見発表部門(区分 文化・生活)に,生物生産科3年の中村佳菜恵さんが出場しました。
放送部における3年間の取り組みと,それを活かした地元種子島のグリーンツーリズムPR活動について,8分間の発表を行った中村さんは,厳正な審査の結果,見事優秀賞を受賞しました。ただし,7月に行われる九州大会への出場権については残念ながら獲得することができませんでした。
なお,この他にも生物生産科1年の長瀬りささんが,大会スローガンの部で優秀賞を獲得しました。
2013年06月16日(日)
吹奏楽部定期演奏会が行われました
6月16日(日)14:00から,西之表市民会館で第8回種子島高校吹奏楽部定期演奏会が行われました。
今回もコンクール曲あり,映画音楽あり,そしてPOPSステージありの,盛りだくさんの構成でお送りしました。吹奏楽部の生徒たちによる感動の演出や,顧問の中尾先生の熱唱,あたりまえ体操の実演などバラエティに富んだ内容で,会場に足を運んでくださったお客さま方に十分ご満足いただけたのではないかと思っています。
吹奏楽部は,これから8月に行われる鹿児島県吹奏楽コンクールに向けて練習を積み重ねていきます。すばらしい演奏ができるように,最後まで頑張ってください。
2013年06月15日(土)
教育実習終了
まず朝の職員朝礼で,5人の実習生たちが1人ずつ挨拶しました。それぞれの実習生たちが母校への想いや生徒たちとの思い出,2週間の感想などを述べていました。
また昼休みには実習生の控室において,新聞委員会の生徒たちによる取材が行われました。先輩方からお伺いした貴重なお話については,今後発行される種子高新聞の記事に掲載される予定です。
6限目終了後,それぞれのクラスでお別れ会が開かれました。それぞれのクラスで挨拶を済ませた実習生たちは,放課後も夕方遅くまで,生徒たちとの触れあいを楽しんでいました。久しぶりの母校で,良い思い出を作ることができたことでしょう。
来週からまた,それぞれの場所で勉学に励んでください。皆さんのこれからのご活躍をお祈りいたします。
2013年06月14日(金)
教育実習生研究授業③
6月13日(木)6限目,物理講義室で地学基礎の研究授業が行われました。テーマは「火山活動と火成岩の形成」で,本物の岩石を顕微鏡で撮影したものをディスプレイに投影しながらの指導が行われました。
ディスプレイや板書,生徒の手元に配布したプリントなどを複合的に組み合わせながら,生徒の興味・関心を引くための工夫がこらされた授業が行われていました。
また14日(金)6限目には体育館で体育の研究授業が行われました。3年普通科の女子を対象にしたバレーボールの授業で,スパイクやフェイントを上手く使い分けてゲームを有利に展開していく方法について授業を行い,生徒たちは楽しそうにプレイしていました。
そして,実習生が指導している様子を,体育科の先生方が温かいまなざしで見守っていました。
2013年06月13日(木)
教育実習生研究授業②
教育実習も大詰めを迎えています。本日の1限目に公民の研究授業が,また2限目に世界史Bの研究授業が行われました。
公民の研究授業では「新しい人権」をテーマに,プライバシー権や環境権,知る権利などについて具体例を交えながら楽しい授業が行われました。実習生は初め非常に緊張した様子でしたが,生徒の明るい反応に助けられながら,最後は自分のカラーを出してリラックスした雰囲気で授業を締めくくっていました。
また世界史の研究授業では,「オリエントと地中海世界」の単元について,ペルシア戦争後のポリス社会の変質とヘレニズム時代の状況について授業を行いました。実習生はそれぞれの出来事のつながりを生徒が意識できるように工夫しながら授業を進め,また戦争の結果当時の社会にどのような影響が出たのかをわかりやすく説明していました。
教育実習は明日まで行われます。
2013年06月11日(火)
教育実習生研究授業①
5人の実習生の先陣を切って,今日の6限目に「化学基礎」の研究授業が行われました。今回は物質量(mol)の概念について学習する内容で,化学変化における量の関係を正確に表すために質量・体積よりも個数が適していること,また新しい数の表現方法としての物質量の紹介と,簡単な計算を通してその運用方法を定着していくための学習が行われました。
授業では教科書や板書を活用しながら,生徒が少しでも苦手意識を克服しながら学習に取り組めるように頑張って指導を行っていました。
2013年06月10日(月)
教育実習2週目
教育実習も2週目に入りました。5人の実習生のみなさんは,それぞれの担当クラスで一生懸命に授業の練習をしています。また,お互いの授業を見学しながら,研究授業に向けて改善点を一生懸命に探っているようです。
明日から,さっそく1人目の研究授業が始まります。最後まで頑張ってくださいね。