分類

  • 2014年02月05日(水)

    3年合同終礼

    ファイル 1408-4.jpg 1月31日(金)夕方,体育館で3年生の合同終礼が行われました。学年主任や生徒指導主任,交通係・就職担当の先生方から,これからの生活についてさまざまな指導が行われました。

     2月以降,大学入試を目指す生徒たちは2次試験に向けて勉強を続けます。また,就職や進学先が決まった生徒たちは自宅学習期間に入り,1週間に1回の登校となります。事故やケガ,病気などに気をつけて,卒業までの時間を充実したものにしてください。そして3月3日(月)の卒業式には,みんなが笑顔で卒業できるようにしたいものです。
    ファイル 1408-1.jpg ファイル 1408-3.jpg


  • 2014年01月31日(金)

    営農講話

    ファイル 1406-1.jpg 1月31日(金)5・6限目に,生物生産科1・2年生を対象とした営農講話が行われました。今回は先日「九州駅弁グランプリ」への出場が決まった,(株)樹楽の代表取締役社長・梛木春幸さんにおいでいただき,ご自分が関西の料亭・割烹で修行を積んだ経験や,最近の食の問題についての話題,自分の健康を守るために大切なポイントなどについてお話をいただきました。
    ファイル 1406-2.jpg ファイル 1406-3.jpg
     講演の最後にお話をされた,「成功する人は,必ず自分の目標を立てて行動している。2ヶ月先の自分の目標を決めて,それに向かって努力していけば良い」という言葉が強く印象に残りました。
    ファイル 1406-4.jpg ファイル 1406-5.jpg
     生徒からの質問も出て,非常に充実した時間になりました。お忙しいなか,生徒たちのためにすばらしい講演をしてくださいまして,どうもありがとうございました。


  • 2014年01月29日(水)

    【フード】生徒たちの手によるお弁当

    ファイル 1402-1.jpg 今日は3年普通科・フードデザイン選択者の最後の実習ということで,生徒たちの担任・副担任に手作りのお弁当がプレゼントされました。今流行のキャラ弁で,細かいところまで作り込まれていました。しかも豪華なデザート付きで,とても美味しくいただきました。ありがとうございました。

    ★おしながき★
    ・ごはん(ガンダム/SNOOPY)
    ・チキン南蛮
    ・ハンバーグ
    ・ハートの卵焼き
    ・お花のウインナー
    ・花形にんじんグラッセ
    ・塩ゆでブロッコリー
    ・ケークサレ
    ・さつまいもスティック

    ファイル 1402-2.jpg ファイル 1402-3.jpg
    ファイル 1402-4.jpg ファイル 1402-5.jpg


  • 2014年01月24日(金)

    【電気科】課題研究発表会・受験体験発表会

    ファイル 1401-1.jpg 昨日(1月23日)5・6限目に,電気科実習棟1階で電気科の課題研究発表会が行われました。これは3年生の「課題研究」の成果を発表するために毎年行われているもので,今年も7つの班がそれぞれパワーポイントを活用した発表を行いました。

     発表内容については次の通りです。

    ・電子「ロボット制御」
    ・情報処理「ITパスポートの勉強」「ゲーム作成」
    ・電子工作「スピーカー&アンプ工作」「ロボット製作」
    ・情報「HTMLでの「思い出DVD」の作成」
    ・電気応用「校内の照明工事」
    ・電気制御「デジタルアンプ内蔵型電池駆動式スピーカーの製作」
    ・電気応用「ものづくりコンテスト出場」「コンセント設置」他

    ファイル 1401-2.jpg ファイル 1401-3.jpg
    ファイル 1401-4.jpg つづいて受験体験発表会が行われ,今年の就職試験に臨んだ生徒6名が,それぞれの受験体験について発表を行いました。

     自分の望む企業の求人票が届くまでの苦しさ,試験対策で苦労したポイント,試験での失敗談など,当事者でなければ分からない具体的なエピソードを自分の言葉で話す3年生に,下級生は真剣なまなざしを向けていました。


  • 2014年01月23日(木)

    【生物生産科】課題研究発表会

    ファイル 1400-5.jpg 1月23日(木)5・6時間目に,武道館で生物生産科の課題研究発表会が行われました。これは3年生が日頃の課題研究の成果を発表するもので,今回も6つのテーマについての発表が行われました。

     発表内容については次の通りです。

    (1)草花「レザーリーフファンの研究」
    (2)酪農「県ホルスタイン共進会を目指して」
    (3)肉用牛「県畜産共進会を目指して」
    (4)食品加工「お茶を使った加工品開発」
    (5)生物工学「絶滅から救い出そう~ノヒメユリの増殖~」
    (6)野菜「養液栽培を応用した塩トマト栽培方法について」   

     生徒たちはそれぞれのテーマについて,プロジェクタを用いた図や写真などを活用しながら発表を行っていました。
    ファイル 1400-1.jpg ファイル 1400-2.jpg
     また当日は,熊毛支庁農政普及課長の梶原雄二様と,農業開発総合センター熊毛熊毛支場長の西岡稔彦様にも審査員としてご参加をいただき,生徒たちの発表を評価していただきました。ありがとうございました。
    ファイル 1400-4.jpg ファイル 1400-3.jpg


  • 2014年01月20日(月)

    【センター試験受験団】一夜明けて

    ファイル 1397-1.jpg センター試験から一夜明けた,生徒たちの様子です。自己採点もひと通り終わり,緊張も解け,昨日以上に食事が進んでいるようです。

     今日は二者面談や赤本購入などに時間を使ったあと,午後の便で種子島に戻ってきます。

    ファイル 1397-2.jpg ファイル 1397-3.jpg


  • 2014年01月19日(日)

    【センター試験受験団】試験終了しました

    ファイル 1396-1.jpg すべての日程が終了し,生徒たちが試験会場から出てきました。

     生徒の表情はそれぞれですが,まずは今晩しっかりと疲れを取って,次のステップに進んでいってほしいと思います。ご苦労様でした。

    ファイル 1396-2.jpg ファイル 1396-3.jpg
    ファイル 1396-4.jpg ファイル 1396-5.jpg


  • 2014年01月19日(日)

    【センター試験受験団】あと2つ

    センター試験2日目,午前の部が終わりました。
    つかの間の休息です。あと2つ,頑張りましょう。

    ファイル 1395-1.jpg ファイル 1395-2.jpg
    ファイル 1395-3.jpg


  • 2014年01月19日(日)

    【センター試験受験団】2日目スタート

    センター試験2日目がスタートしました。
    写真から緊張感が伝わってきます。最後まで頑張れ!

    ファイル 1394-1.jpg ファイル 1394-2.jpg
    ファイル 1394-3.jpg


  • 2014年01月19日(日)

    【センター試験受験団】ひと月遅れのサンタさん

     今日も朝から先生方が激励に訪れてくださいました。ひと月遅れのサンタさんということで,生徒たちにいろいろな差し入れをしてくださいます。ありがたいことです。

    ファイル 1393-1.jpg ファイル 1393-2.jpg