分類

  • 2014年02月28日(金)

    種子高校外クリーン作戦

     2月27日(木)の5時間目に,1年生の生徒職員と生徒会職員が全員参加した「種子高校外クリーン作戦」が実施されました。これは,ボランティア精神を養いつつ環境美化への啓発を促す取組です。今回は卒業式にあわせて通学路や学校周辺の清掃作業を行いました。
    ファイル 1426-1.jpgファイル 1426-2.jpg
     普段通いなれた通学路,見慣れた学校周辺ですが,よく見ると大小さまざまなゴミが捨てられています。中には本校生が捨てたものと思われるものもありました。
    ファイル 1426-3.jpgファイル 1426-4.jpg
    ファイル 1426-5.jpg 生徒職員一丸となって黙々と作業に取り組んだ結果,大量のゴミを回収することができ,充実感にあふれた作業となりました。

     今後も地域貢献をはたすべく,様々なボランティア活動に取り組んでいきたいと思います。


  • 2014年02月27日(木)

    「いのちの授業」-種子島の救急救命の現状-

    ファイル 1425-1.jpg 2月27日(木)2限目に,田上病院麻酔科部長の高山千史先生による講演「いのちの授業-種子島の救急救命の現状-」が行われました。これは卒業を控えた3年生に向けて,昨年から行われているものです。

     講演では,種子島の「心肺停止状態からの社会復帰率」が全国平均よりもずっと高いこと,それが種子島の人々の“つながり”の深さから来ていることを教えていただきました。そして,「都会に出ても,種子島の人々の温かさを忘れずに困った人を助けてあげてほしい」「心肺停止状態の人に出会ったら,119番通報だけでなく,AEDなどの蘇生処置に積極的に取り組んでほしい」と話されました。
    ファイル 1425-3.jpg ファイル 1425-2.jpg
     また,福岡の助産師・寺田恵子さんの「いのちの教育活動」について取材したニュース映像を観て,「いのちの大切さや親のありがたみについて,もう一度考えてほしい」と話されました。生徒たちはビデオや先生の講演を,真剣な表情で受け止めていました。
    ファイル 1425-4.jpg ファイル 1425-5.jpg
     3月3日(月)の卒業式まで,あと少しとなりました。少しでも多くのことを吸収して,胸を張って種子島から巣立っていってほしいと思います。


  • 2014年02月25日(火)

    車体検査

    ファイル 1422-1.jpg 2月25日(火)放課後,体育館前で単車通学生対象の車体検査が行われました。今年も西之表市交通安全協会のご協力のもと,地元のバイク販売店の方々による点検を行っていただきました。

     もうすぐ春です。新しい年度を怪我なく迎えることができるように,日頃から安全運転と定期点検に努めてほしいものです。
    ファイル 1422-2.jpg ファイル 1422-3.jpg
    ファイル 1422-4.jpg ファイル 1422-5.jpg


  • 2014年02月21日(金)

    公務員受験希望者向け講座

    ファイル 1421-1.jpg 2月21日(金)放課後に,視聴覚室で公務員受験希望者に向けた「公務員受験希望者向け講座」が実施され,14名の生徒が参加ました。今回は講師として東京アカデミー鹿児島校の松元先生に来校いただきました。

     まずは公務員の種類や区分,公務員試験の仕組みや内容について教わりました。次に,実際の公務員試験問題を解き解説をしていただきました。
    ファイル 1421-2.jpg ファイル 1421-3.jpg
     今までなんとなく「公務員になりたい」と考えていた生徒たちも,公務員試験の内容や試験問題に触れ,その難易度や倍率に身が引き締まったようです。合格に向けてぜひ頑張ってほしいものです。


  • 2014年02月20日(木)

    交通安全教室・防犯教室

    ファイル 1420-1.jpg 2月20日(木)の2時間目に,武道館で3年生を対象にした交通安全教室,防犯教室が実施されました。今回は種子島警察署交通課・防犯課から講師をお招きし,運転免許初心者への指導や,一人暮らしを始める際の防犯についてお話をいただきました。

      交通安全の問題も,防犯の問題も,「自分は大丈夫だろう。」という過信から生まれます。また,他人を「疑う」ことに慣れていない,純朴な種子島の生徒だからこそ,犯罪へ巻き込まれる心配も大きいものです。生徒たちが今日の講話を胸に留め,交通事故や犯罪に巻き込まれることがないように自覚してくれることを願います。

    ファイル 1420-3.jpg ファイル 1420-2.jpg 


  • 2014年02月19日(水)

    車体検査事前説明会

    ファイル 1419-1.jpg 2月19日(水)16時より,武道館で単車通学生を対象にした車体検査事前説明が実施されました。これは2月25日に行われる単車の車体検査にむけて検査項目を確認し,検査に合格できるよう車体整備を事前に実施しておくためのものです。

     生徒は配布された車体検査実施要項と点検項目に目を通し,説明を熱心に聞いていました。また,交通安全や交通マナーについても改めて指導がありました。交通安全の第一歩は安全に整備された車体からはじまります。交通安全への意識を高め,正しい整備を心がけてほしいと思います。
    ファイル 1419-2.jpg ファイル 1419-3.jpg


  • 2014年02月17日(月)

    科朝礼

     本日は,普通科・生物生産科・電気科の各科に分かれての科朝礼が行われました。
    ファイル 1417-2.jpg ファイル 1417-1.jpg
    ファイル 1417-3.jpg 朝礼ではそれぞれの科の先生からの講話があり,ソチ五輪での日本人選手の活躍の話や,次の学年への進級や進路実現に向けての話がありました。


  • 2014年02月13日(木)

    消費者教育教室

    ファイル 1415-1.jpg 2月13日(木)2限目に,武道館で3年生に向けた「消費者教育教室」が行われました。

     昨年に引き続き,講師に西之表市消費生活センターの大野睦美先生をお迎えし,「契約とは」「マルチ商法」「クーリングオフ」などの内容について,わかりやすく解説していただきました。

    ファイル 1415-3.jpg ファイル 1415-2.jpg

     今年も講座の中で○×クイズを実施したり,生徒自身が参加して寸劇や発表をしたりと楽しい時間を過ごすことができ,生徒たちはこれからの消費生活において大事なことを学ぶことができました。インターネット取引の増加に伴い新しいトラブル事例が増えており,消費者側にも積極的な自衛策が求められていることがよくわかりました。

    ファイル 1415-4.jpg ファイル 1415-5.jpg

     今回の教室で学んだことを忘れずに,卒業後もより良い消費者として充実した生活を送っていってほしいものです。


  • 2014年02月12日(水)

    農業の門出を励ます会

    ファイル 1414-1.jpg 2月12日(水)3限目,武道館で「農業の門出を励ます会」が行われました。これは生物生産科を卒業したあとに,農業関係の学校に進学したり就職したりする生徒を激励するために毎年行われているものです。今年度は,9名の生徒たちが激励の対象となりました。

    ファイル 1414-2.jpg 種子島高校農業教育普及連携事業協議会会長の長野力・西之表市長からは,「種子島の実情や社会情勢をしっかり学んだうえで自分の生き方をよく考え,種子島の農業を支え発展させてください。」という激励のことばをいただきました。その後,生徒ひとりひとりによる決意発表があり,農業にかける夢や希望が述べられました。

     記念品贈呈や記念撮影のあとに,本校生物生産科が生産したジュースによる乾杯が行われ,出会者全員で生徒たちの門出を祝いました。
    ファイル 1414-3.jpg ファイル 1414-4.jpg
    ファイル 1414-5.jpg この会の開催のために,西之表市長をはじめ,中種子町,南種子町,熊毛支庁,西之表市,種子屋久農業協同組合,県酪農業協同組合などからたくさんの来賓の方々にご出席いただきました。ありがとうございました。生徒たちにとっても大きな励みになったと思います。農業に従事する生徒の今後の活躍を祈念します。


  • 2014年02月06日(木)

    3年生向け講演(思春期健康教育)

    ファイル 1412-1.jpg 2月6日(木)の午前中,鹿児島大学医学部保健学科准教授の下敷領須美子先生による講演が行われました。これは3年生に向けた思春期健康教育の一環として行われたもので,西之表市福祉事務所と鹿児島大学との連携により実現しました。

     講演では「デートDV」「性感染症」「HIV」といったテーマについて,詳しい資料を活用しながらわかりやすくお話しいただきました。そして,先生が講演の最後におっしゃった「あなたたちのお父さんとお母さんが出会い,せっかくこの世に生まれてきたのだから,自分を大切にして生きて下さい」という言葉が印象に残りました。生徒たちも真剣な表情で講演に聴き入っていました。
    ファイル 1412-2.jpg ファイル 1412-3.jpg
     お忙しいなかご講演くださいました下敷領先生,どうもありがとうございました。