2015年10月27日(火)
10月21日(水)2限目,普通科3年1組の教室で数学科の研究授業が行われました。これはパワーアップ研修(10年経験者研修)の一環として行われたもので,今回は数学科の坂元先生が3年文理コース・理系の生徒たち16名に,数学II「複素数と方程式」の授業を行いました。
2015年10月24日(土)
10月18日(日)午後,西之表市の日ポみなと公園で,10月31日(土)に行われる国民文化祭・オープニングパフォーマンスのための事前映像収録が行われました。これは当日が荒天だったときに備えて行われたもので,衣装の確認や動きの確認をしたあと,カメラの角度を何度も変えながら,鉄砲隊と組み合わせたパフォーマンスを行いました。
2015年10月23日(金)
10月21日(水)14:00から,タマネギ苗の販売を開始しました。昨日は販売初日ということで,この日を待ちわびていた地域の方々が時間前から長蛇の列を作っていました。今回はひと束80本を80束準備していましたが,10分足らずで完売しました。
2015年10月22日(木)
JA実習3日目,石堂集荷場の様子です。
現在は安納芋の集荷が行われており,市内各地から出荷された安納芋が次々に届きます。生徒たちは段ボール箱の組み立てや,箱詰めされた安納芋をきれいに積み重ねる実習に取り組んでいました。
2015年10月21日(水)
10月19日(月)から始まったJA実習も,今日で3日目となりました。今日も生徒たちはそれぞれの事業所で,元気に実習に取り組んでいました。
2015年10月20日(火)
生物生産科では毎年この時期に,種子屋久農業協同組合のご協力をいただき,西之表市内のJA各事業所で,生物生産科1年生の生徒たちが5日間の職場実習をさせていただいています。今年も10月19日(月)から23日(金)まで,市内9つの事業所での実習が始まりました。
2015年10月17日(土)
10月16日(金),秋晴れの空の下,平成27年度のカシミア号遠行が行われました。
カシミア号遠行は,明治18年9月に種子島南東沖で難破したアメリカの商船・カシミア号を島民が手厚く介抱し,本国に返した出来事にちなんだ行事です。
当時の人々の行いを学ぶことで,本校の校訓である「寛恕」と「創造」の精神を,そしてカシミア号漂着地までの往復26kmという距離を歩き通すことで「誠実」「気魄」の精神を学びます。
2015年10月16日(金)
10月15日(木)1限目,電気科2年の教室で「10年後の自分」というテーマで研究授業が行われました。これは,ステップアップ研修(5年経験者研修)の一環として行われたもので,今回は電気科の岩川先生が『特別活動』の授業を行いました。
2015年10月14日(水)
10月13日(月)2限目と4限目に,電気科の工業基礎実習見学が行われました。
これは,1年生の生徒たちが他学科の実習内容を互いに見学・体験することによって,今後の進路選択の参考にするとともに,学科同士の交流を図ることを目的として毎年行われているものです。
2015年10月12日(月)
10月9日(金)4限目,中間考査がすべて終了したあとに,体育館で『ケータイ安全教室』が行われました。これは携帯電話やスマートフォンを使用することによるリスクと,トラブルを未然に防ぐ利用方法について生徒たちに考えてもらうために毎年行われているものです。今年も㈱NTTドコモ九州支社のケータイ教室インストラクターの小西千津さんにご来校いただき,お話をいただきました。