2015年12月04日(金)
修学旅行最終日,大阪での朝食です。生徒全員,同じ会場で食事しています。
生徒たちは若干,疲労の様子が伺えますが,最終日ということでどこか穏やかな表情をしているように思います。
2015年12月03日(木)
USJを楽しんだ生徒たちが,無事にホテルに到着しました。荷物の宅配の手配などを済ませたり,大阪の親戚に面会する生徒の姿も。
明日の出発準備をして,今日は就寝です。明日は1日かけて,種子島に戻ります。
2015年12月03日(木)
生徒たちが,無事にUSJに到着しました。入口で券を受け取り,思い思いの場所に向かいました。昼食と夕食は各自で済ませます。
2015年12月03日(木)
普通科の生徒たちが,大阪ガス・ガス科学館を見学しました。
LNG(液化天然ガス)は,インドネシアなどから輸出する際に冷却し,液体にして運んでいます。その様子を理解するために,液体窒素を使った「濡れないハンカチ」「凍って跳ねずに破裂するゴムボール」などの実験を行いました。
また,離れたところに熱を伝えてマッチを発火させる実験や,動く地球儀を使った地震や地球温暖化などの解説を見たりと,盛りだくさんの内容でした。
2015年12月03日(木)
生物生産科の生徒たちが,大阪府立大学植物工場を見学しました。
生徒たちは広大なキャンパスに驚きながらも,地元のボランティアガイドの方々のお話を熱心に聞いていました。なかには,学校で水耕栽培にチャレンジしてみたいと話す生徒もいて,有意義な見学となりました。
2015年12月03日(木)
電気科2年の生徒たちが,堺港にある関西電力堺港発電所を見学しました。
生徒たちは,最新設備を持つ火力発電所と,メガソーラー(出力1メガワット以上の大規模な太陽光発電)が併設された発電所で発電設備についての説明を受けたあと,最新の設備を見学しました。ちょうど,現在学習している『電力技術』の授業と見学した内容がマッチしていて,タイムリーな見学となりました。
2015年12月03日(木)
堺市役所をあとにして,普通科の生徒たちは大阪ガスへ移動しています。
バスの中でも,堺市観光ボランティアの方々がガイドをしてくださいました。古墳のサイズや,周囲を歩くと50分かかること,また道路や土地の整備などの堺の歴史をいろいろと教えていただきました。
2つの国の堺に栄えたさかい,堺言わはるそうです。
2015年12月03日(木)
歓迎セレモニーのあと,それぞれの班に別れて展望台から堺市を一望しました。堺市観光ボランティアの方々が説明をしてくださいました。
あいにくの雲のため,展望台から遠くの景色が見えず残念でしたが,古墳群や臨海工業地帯,アベノハルカスなど,さまざまな場所を知ることができました。

2015年12月03日(木)
生徒たちが大阪・堺市に到着しました。対明貿易や南蛮貿易など,海外との交流拠点として発展してきた堺市は,昭和61年に西之表市と友好都市盟約を結んでいます。
堺市に到着後,堺役所の21階展望ロビーに直行して,歓迎セレモニーをしていただきました。
2015年12月03日(木)
3日間お世話になった賀茂川館のみなさんにお礼を言って,生徒たちは京都を出発しました。これからバスに乗って,大阪に向かいます。

