分類

  • 2023年07月07日(金)

    スタディサプリ生徒説明会です!!

    DSCF0007

     今日は昨日に引き続き、2限~5限にかけて、2クラスずつ会議室でスタディサプリ生徒説明会を行いました。

     種子島高校では、今年度からスタディサプリの導入を始めました。動画視聴料の約半分を西之表市から補助を受けています。

    DSCF0002

    講師の先生は、(株)リクルート 畠田莉沙様です。

    DSCF0004 

    DSCF0010

     ログインの仕方に始まり、宿題の取り組み方、講座の探し方など、丁寧に教えていただきました。実際にタブレットを操作しながら、自分たちでしてみました。

    DSCF0009

     英語の動画を見ているところです。

    DSCF0006

     これから、使いこなして行きましょう。

  • 2023年07月06日(木)

    生物生産科デザイン講座がありました!!

    DSCF0011

     本日6、7限目に、生物生産科全学年を対象に、オンラインで、デザイン講座が実施されました。

     講師の方は、本校の卒業生で、株式会社OCHORIスタジオ 代表取締役山下理世氏です。昨年度に引き続き、実施していただきました。

    DSCF0005

     5、6人ぐらいの、グループに分かれ、学習します。

    DSCF0007

    DSCF0008

     オンラインで講師の方から質問があります。「デザインとは何か」

     生徒は中央の机にあるマイクで答えます。

    DSCF0012

    DSCF0021

    DSCF0022

    DSCF0006

     今回は座学中心でしたが、次回以降ワークで、チラシやラベルを制作していく予定です。

     

  • 2023年07月06日(木)

    性教育講演会です!!

    DSCF0001 

     本日5限に、体育館で、性教育講演会がありました。2年生対象です。

    DSCF0003 

     今回は、リモートでの講話でした。講師は種子島産婦人科医院副院長の鬼ケ原幹久先生です。

    DSCF0002

  • 2023年07月05日(水)

    進学相談会です!!

    DSCF0024

     本日6限~進学相談会がありました。

     進学希望者は、ホテルニュー種子島で進学相談会に、就職希望者は、学校で就職説明会に参加しました。

    DSCF0011

     入場前に、企画進行の(株)さんぽうの方から、説明がありました。

    DSCF0016

    DSCF0017

    DSCF0026

    DSCF0022

    DSCF0023

     生徒はそれぞれ、興味があるブースに行き、大学、短大、専門学校の担当職員の先生から、話を聞きます。

     これから、自分たちの進路実現のために、役立てていきましょう。

  • 2023年07月04日(火)

    スマホ・ケータイ安全教室です!!

    DSCF0003

     本日体育館で、スマホ・ケータイ安全教室がありました。2限に2年生と生物生産科、電気科1年生、3限に3年生と普通科1年生です。

    DSCF0001

     講師は、(株)NTTドコモ九州支社の、スマホ・ケータイ安全教室インストラクターの方です。今回はリモートでの講話でした。

    DSCF0006

     ワークシート「上手な情報活用とリスクを考えよう」を使って、考えます。

     まず、どういうリスクがあるか、どのくらいのリスクがあるか。

     また、どのように対応したらよいかについて、意見交換したり、ワークをしたりしました。

    DSCF0007

     今回の講話で学んだ内容を、これから、いかしていきましょう。

  • 2023年07月03日(月)

    漢検対策講座です!!

     今週末、本校で漢字検定が実施されます。そのため、放課後に対策講座がありました。

    DSCF0003

     種子島高校では、西之表市から、検定1件につき、1000円の補助を受けられます。

  • 2023年07月03日(月)

    第2回 鹿児島大学web講座です!!

    放課後、今年度2回目の鹿児島大学web講座がありました。

    本講座は、高大連携の一環として、県内大学の教授による、遠隔授業です。

    DSCF0002

    講師の先生は、鹿児島大学教育学部の、黒光貴峰先生です。

    DSCF0001

    今回のテーマは、「教育学部の案内と大学での授業について」です。

  • 2023年06月30日(金)

    交通安全教室です!!

    IMG_3987

     本日体育館で、交通安全教室がありました。

    IMG_3988

     種子島警察署交通安全課の方に、講話をいただきました。

     決められたルールを守ることが大事です。自分を守る運転、防衛運転が大事です。だろう運転ではなく、かもしれない運転を心がけてください。

     昨年1年間で、県内の発生件数が人身事故が3088件で、42人亡くなったそうです。島内では、けが8件(-4件)、物損事故473件(+84件)で、物損は去年と比べて84件増えている。

     なぜか? コロナが落ち着いてきて、車で外出が増えてきたからか。

     最近の事故の特徴は、昼間の、AM7~PM7の、明るい時間が多い。それから3点考えられます。

     1.安全確認、見るということをしていれば減らせる。

     2.自損、単独事故が多い。自分自身に原因がある。自分が気を付ければ防げる。

     3.高齢者の事故が多い。高齢者は身体機能が低下しているので,運転機能が低下している。

     つぎに,交通環境の変化の話でした。

     馬毛島の工事関係車両の増加に伴い,トラック,県外ナンバーの車両,レンタカーが増えている。

     島内環境が変わっているので,今までと一緒ではいけない。

     トラックの近く,死角が多い。特に後方が危険。また風圧で飛ばされたり,逆に吸い寄せられることもある。

     県外ドライバーのひとたちは慣れていないので,気をつけないといけない。

     運転するとはどういうことか。1.認知 2.判断 3.操作すること。これらを誤ると事故の原因になる。

    DSCF0002

     そこでじゃんけんで実演してみました。講師の方が,後出しで良いので,私に勝ってください。つぎに利き手と反対の手で,今度は負けてください。どうです。できましたか。

     最後,交通事故の責任の話でした。刑事責任,行政責任,民事責任,社会的責任が発生するということです。また今年度から自転車にのる際にヘルメット着用が努力義務になりました。などさまざまな観点からお話をいただきました。気を付けていきましょう。 

  • 2023年06月29日(木)

    生命(いのち)の安全教育です!!

     テスト最終日の放課後に、体育館で、生命(いのち)の安全教育がありました。

    DSCF0001

     SNS上の問題や対人関係でのトラブル等が起きている現状について、正しい知識を身につけ、自分や相手を大切にする態度を養うために、実施されました。

     講師は、本校養護教諭の大岡先生です。

    DSCF0002

    DSCF0004

    DSCF0005

     はじめに、動画視聴しました。

     より良い人間関係とは?

    DSCF0020

     ついで、性暴力とは? セクシャルハラスメントとは何か?

     それらが起きないようにするにはどうしたら良いでしょうか。

    DSCF0028

     大切なことは、誰もが自分の心と体を尊重される権利を持っている。自分や相手の気持ちを大切にする。

     一人で悩まず、信頼できる大人や家族に相談する。

    DSCF0030

     一番大事なことは、思いやる心です。

  • 2023年06月27日(火)

    中高連絡会

    本日、本校会議室で、中高連絡会がありました。

    DSCF0001

    西之表市教委、種子島中学校、中種子中学校、南種子中学校、本校職員が参会しました。

    DSCF0002

    初めに西中間校長先生から、種子島高校の概要、昨年度の進路実績、部活動・各種コンテスト結果、各種事業の説明がありました。

    DSCF0004

    ついで、教務部から。学校行事、一日体験入学などについて。

    DSCF0005

    次に、生徒指導部から。現状と取り組みについて説明がありました。

    DSCF0007

    ついで、進路指導部から。令和4年度の進学状況、就職状況について。

    そのあと学科別の説明がありました。

    DSCF0008

    DSCF0012

    DSCF0017

    後半は、情報交換会です。

    IMG_3936

    現1年生の担任、中学校の先生方で、情報交換です。