分類
2023年10月26日(木)
普通科コース選択について(理社編)
今日のLHRの時間に、普通科1年生を対象に、コース選択について、各教科から、説明をしていただきました。
今回は、初めに理科の先生から。それぞれのコースや系の違いによるカリキュラム、授業内容の違いなど、詳しく説明していただきました。
初めに、1組(文理コース)文系、理系、2組(総合コース)の、理科の科目について、説明していただきました。2、3年で、総合コースは4時間に対し、文理コース理系は16時間! なんと4倍です。しかも3年次は毎日2時間ずつ、理科があります。
理系が、生物、物理の選択になります。
ついで地歴科から。初めに公民科から。2年次に公共、3年次に文系、教養系で、倫理、政治経済があります。理系、生活系ではありません。
最後、日本史、世界史の選択の説明です。使用教材、授業の説明です。2、3年で同じ科目を選択します。
以上で、教科からの説明は、終了です。保護者の方と、相談して、しっかり考えて、選択するようにしてください。
2023年10月26日(木)
R5年度インターンシップについて その2
今年度2年生は,10月18日(水)~10月20日(金)の3日間の日程で,市内各所にて,就業体験学習(インターンシップ)を行いました。その目的は,企業での勤労体験を通して,働くことの意義を理解し,自主性や責任感を身につけ,進路に対する意識の高揚を図り,実社会に対応できる人材を育成することです。
これから,就業体験の様子を紹介していきたいと思います。
株式会社うしじまストアー サンシード食品館
学校法人牧瀬学園 榕城幼稚園
種子屋久農業協同組合 石堂サービスステーション
株式会社 熊建
社会医療法人義順顕彰会 種子島医療センター
2023年10月25日(水)
R5年度 JA実習について
10月16日(月)~20日(金)の1週間,生物生産科1年生が,JA各事業所で職場実習を行いました。
その目的は,地域農業の実態を把握するとともに,JAの果たす役割等を理解する。また,職業に対する意識を高めることにより,進路選択の一助とする,ということです。
実習場所は,種子屋久農業協同組合石堂集荷所です。クラスを半分に分け,加工場(冷凍工場)と,石堂集荷所に分かれます。
2023年10月25日(水)
R5年度インターンシップについて その1
今年度2年生は,10月18日(水)~10月20日(金)の3日間の日程で,市内各所にて,就業体験学習(インターンシップ)を行いました。その目的は,企業での勤労体験を通して,働くことの意義を理解し,自主性や責任感を身につけ,進路に対する意識の高揚を図り,実社会に対応できる人材を育成することです。
これから,就業体験の様子を紹介していきたいと思います。
TSUTAYAプラッセ種子島店にて
エディオン鹿児島種子島店にて
ヤマダ電機九州テックランド種子島店にて
鹿児島海上保安部種子島保安署にて
2023年10月19日(木)
普通科コース選択について
今日のLHRの時間に、普通科1年生を対象に、コース選択について、各教科から、説明をしていただきました。
今回は、初めに家庭科の先生から。それぞれのコースや系の違いによるカリキュラム、授業内容の違いなど、詳しく説明していただきました。
2年次文理コースでは、家庭基礎、総合コースでは2、3年次で家庭総合を4時間、生活系ではさらに2年で保育基礎、フードデザイン、3年次でファッション造形基礎、フードデザインを履修する。
生活系では、実習が多いので、家庭科や実習が好きな人は選んで下さい。
ついで、数学の先生から。
総合コース教養系、文理コース文系、理系の、授業時間数の違いや、内容の違いについて、詳しく、分かりやすく説明していただきました。
文理コースは、模試をたくさん受ける、放課後の学習がある。理系は論述形式の、筆記試験があり、ただ答えを書くだけでなく、1年から解答をきちんと書くようにしてないといけない。
ついで、英語の先生から。 英語は、文法、語彙、長文の土台がないと、難しい。
文理コースは、2年次に文系は4、理系は3、3年次には文系5、理系3で、文系が3単位多い。総合コースは2年次教養は5,生活は3,3年次はどちらも4で,教養が2単位多い。
文系や教養のコミュニケーション英語の多い分は,読解,英作文,発表などでの補強を行う。理系は時間が少ないので、+アルファで自宅での学習を確保する。
文理コースでは,理系・文系ともに、入試では英語がとても重要である。文系でも授業だけでは入試に対応する力がつかないので、自宅学習をどれだけ確保し、集中して取り組み続けるかが必要である。
最後に、国語の先生から説明していただきました。
大型テレビを使って、分かりやすく説明していただきました。文系は、要約力が大事、最近ではグラフの読み取りの問題あり。2組では強みをさらにのばすことを大事にしています。作文、俳句、短歌など創作活動が盛ん。本を読むことが好きな人、文章書くのが好きな人は、文系に来てほしい。新聞、新書読んでほしい。
1年生のうちにやるべきこと。2年生にアンケートをとりました。自力で古文単語を調べることが大事。品詞分解を全部する。スピードが大事。2年生で文理選択を間違った人が何人いるかと聞いたら、29人中5人いるそうです。
生徒に質問。
あっという間の、50分でした。どの先生方も、10分という限られた時間の中で、分かりやすく説明していただきました。ありがとうございました。1年生諸君は、ぜひ参考にして、しっかりコース選択をしてください。
2023年10月17日(火)
北海道で,植樹活動に参加しました!!
10月8日(日)に,生物生産科の3年生2名が,北海道網走郡美幌町のFOREST FOR FUTURE 2030で,植樹活動に参加しました。
これは,8月に行われたSDGs QUEST みらい甲子園全国交流会でグランプリを獲得した副賞として,招待されたものです。
北海道の高校生と交流会を行ったあと,
自分たちの研究内容を紹介します。パッションフルーツ殻で和紙作り。
美幌町役場の職員の指導の下,植樹活動を行いました。
25名程度で420本のミズナラの苗を植樹しました。
インタビューを受けていました。
2人は,大変だったけど勉強になったと振り返っていました。
2023年10月06日(金)
自動車学校入校説明会です!!
本日午後から、3年生は、武道館で、自動車学校入校説明会がありました。
種子島自動車学校の方に、来て頂き、ご説明をいただきました。
入校に当たっての、注意点をききました。
3年生は、卒業に向けて、着々と準備を、進めていきましょう。
2023年10月06日(金)
就業体験学習合同LHRです!!
本日中間考査最終日でした。
午後から、2学年は、体育館で、就業体験学習合同LHRがあり、事前打ち合わせをしました。
10月18日~20日(金)の3日間、2年生全員が、29事業所に分かれて、就業体験をします。
初めに、担当の先生から、説明がありました。
そのあと、各事業所担当の先生ごとに分かれて、打ち合わせです。
将来の進路実現に向けて、貴重な体験です。しっかり準備をして、取り組みましょう。
2023年10月04日(水)
学年PTAです!!
本日から、2学期中間考査になりました。
午後からは、1、2学年PTAがありました。
1学年は体育館、2学年は武道館です。
1学年PTAから。PTA学年委員長から、あいさつをいただきました。
校長あいさつ。
進路指導部から。
JTBから。修学旅行について。
2学年は、武道館で行いました。
天気がすぐれず、足元の悪い中、お越しいただき、誠にありがとうございました。
2023年10月03日(火)
西之表市役所 表敬訪問です!!
10月2日(月)西之表市役所で,八板市長を表敬訪問させていただきました。
昨日全校朝礼で,表彰・壮行会を行いました,陸上部,女子弓道部,生物生産科のみなさん,校長先生,教頭先生ほか顧問の先生等で,訪問させていだきました。
陸上部 電気科2年
第67回鹿児島県高等学校新人陸上競技大会 男子三段跳び 第3位
九州大会(熊本,10月)に出場します。
弓道部女子 普通科2年
第65回鹿児島県高等学校新人弓道大会 女子団体2位
九州大会(長崎,11月)
西日本大会(鳥取,R6年3月)に出場します。
生物生産科3年 みらい甲子園全国交流会の3名も,参加しました。
北海道美幌町ユース未来の森での植樹のイベントに参加します。
みなさん,学校の代表として,ぜひ頑張ってきてください。応援しています。