分類
2023年07月10日(月)
第4回 鹿児島大学web講座です!!
放課後、今年度4回目の鹿児島大学web講座がありました。
本講座は、高大連携の一環として行われる、県内大学の教授による遠隔授業です。
講師の先生は、鹿児島大学理学部の、小山佳一先生です。
今回のテーマは、「教養の物理学入門ダイジェスト(クレーンゲーム編)」です。
「クレーンゲーム攻略の鍵は「物理」の教科書にあり」だそうです。面白そうですね。話を聞きたかったな~。
2023年07月10日(月)
図書館イベントです!!
例年とは異なり、今年は読書週間の昼食時間に、いろんな催しが企画されています。今日は読み聞かせと、三味線でした。
生物生産科の生徒による絵本の読み聞かせ。
ついで、三味線の演奏です。
2曲披露してくれました。津軽三味線と、戦場のメリークリスマスです。拍手喝采でした。
2023年07月10日(月)
優良系統サツマイモ(バイオ苗)引き渡し式です!!
本日11時から、生物生産科大教室で、引き渡し式がありました。
以前から続いている伝統的な行事で、本校の生物生産科の植物バイオ専攻生によって、茎頂培養により育成してきたバイオ苗を地元関係団体に引き渡すものです。
品種は、安納芋、安納こがね、種子島ゴールドの3品種です。
出席者は、西之表市長、中種子町長、南種子町長、ほか各農協、農政関係者です。参加生徒は2、3年の園芸専攻生です。
始めに学校長あいさつ
生徒代表あいさつ。
西之表市長のあいさつ
引き渡しです。学校側から地元関係団体へ、苗の贈呈です。
2、3年生園芸専攻生も一緒に参加しました。来年度につないでいきましょう。
2023年07月10日(月)
読書週間です!!
今日から、読書週間です。朝の20分間、各教室で朝読書です。
各自読む本を用意して、静かに読書です。
2023年07月10日(月)
科朝礼です!!
今朝は、普通科、生物生産科、電気科の学科ごとに分かれて、科朝礼でした。
普通科では、昨年度の総合的な探究の時間で行った、市への政策提言のプレゼンを改良して発表でした。
生物生産科では、谷口先生の講話です。
電気科では、下野先生から講話がありました。
2023年07月07日(金)
第3回 鹿児島大学web講座です!!
放課後、今年度3回目の鹿児島大学web講座がありました。
本講座は、高大連携の一環として行われる、県内大学の教授による遠隔授業です。
講師の先生は、鹿児島大学教育学部の、桶田洋明先生です。
今回のテーマは、「アートの役割と絵の描き方」です。前半は教育学部について,後半は美術科についてでした。
美術とは、絵画とは、良い絵とは、どのように描けばいいの? 各テーマについてとてもわかりやすく説明いただきました。
今回は普通科の5名と、電気科の生徒1名の、計6名の参加でした。
2023年07月07日(金)
スタディサプリ生徒説明会です!!
今日は昨日に引き続き、2限~5限にかけて、2クラスずつ会議室でスタディサプリ生徒説明会を行いました。
種子島高校では、今年度からスタディサプリの導入を始めました。動画視聴料の約半分を西之表市から補助を受けています。
講師の先生は、(株)リクルート 畠田莉沙様です。
ログインの仕方に始まり、宿題の取り組み方、講座の探し方など、丁寧に教えていただきました。実際にタブレットを操作しながら、自分たちでしてみました。
英語の動画を見ているところです。
これから、使いこなして行きましょう。
2023年07月06日(木)
生物生産科デザイン講座がありました!!
本日6、7限目に、生物生産科全学年を対象に、オンラインで、デザイン講座が実施されました。
講師の方は、本校の卒業生で、株式会社OCHORIスタジオ 代表取締役山下理世氏です。昨年度に引き続き、実施していただきました。
5、6人ぐらいの、グループに分かれ、学習します。
オンラインで講師の方から質問があります。「デザインとは何か」
生徒は中央の机にあるマイクで答えます。
今回は座学中心でしたが、次回以降ワークで、チラシやラベルを制作していく予定です。
2023年07月06日(木)
性教育講演会です!!
本日5限に、体育館で、性教育講演会がありました。2年生対象です。
今回は、リモートでの講話でした。講師は種子島産婦人科医院副院長の鬼ケ原幹久先生です。
2023年07月05日(水)
進学相談会です!!
本日6限~進学相談会がありました。
進学希望者は、ホテルニュー種子島で進学相談会に、就職希望者は、学校で就職説明会に参加しました。
入場前に、企画進行の(株)さんぽうの方から、説明がありました。
生徒はそれぞれ、興味があるブースに行き、大学、短大、専門学校の担当職員の先生から、話を聞きます。
これから、自分たちの進路実現のために、役立てていきましょう。