分類

  • 2023年09月08日(金)

    最後の全体練習です!! パート2

    DSC_0022

     午後は、会場設営と、清掃です。

    DSC_0001 

    DSC_0002

    DSC_0003

    DSC_0004

    DSC_0005

     みんなで協力して、パネルを設置しました。

    DSC_0006

    DSC_0009

     ワンピース?の、キャラクターですか?

    DSC_0010

     みんなで草むしりです。

    DSC_0011

    DSC_0013

    DSC_0014

    DSC_0015

    DSC_0016

     ちょっと休憩中です。

    DSC_0019

      いよいよ,明日体育祭です。

  • 2023年09月07日(木)

    体育祭予行です!! パート1

    DSC_0055

     気持ちの良い青空になりました。第18回 体育祭の予行です。

     午前中は、長縄跳び、徒競走、綱引き、ムカデ競争をしました。役員の打ち合わせをしながら、並び方や、順番を確認しながらしました。

     DSC_0015

    DSC_0022

    DSC_0042

    DSC_0069

    DSC_0073

    DSC_0007

     

     

  • 2023年09月05日(火)

    体育祭の練習です!!

    DSC_0019

     今日は午後から、テント設営や、全体集合、縄跳びの練習などをしました。

    DSC_0001 

     テント設営に、悪戦苦闘です。

    DSC_0004

    DSC_0011

     イス運びを頑張ります。

    DSC_0012

     男子は、朝礼台を、みんなで運びます。

    DSC_0024

     長縄跳び。クラス全員参加なので、難しい。

    DSC_0027

     3年生は、うまい!!

    DSC_0028

     息を合わせて、飛びます。

    DSC_0029

     昨年の優勝クラス。今年も2連覇するか。

    DSC_0030

     担任の先生も、頑張ります。

    DSC_0031

     2年生も頑張ります。

    DSC_0033

    DSC_0034

    DSC_0036

     電気科1年。周りの先生方も熱がこもります。

    DSC_0037

     仲良し3人組です。

  • 2023年09月05日(火)

    商工会による面接会です!!

    DSC_0007

     本日2~4限に、商工会の方々に面接官をお願いし、来ていただきました。本番同様の面接練習です。

    DSC_0006

     会議室、進路指導室、生物生産科、パソコン室など、複数の教室に分かれて、実施されました。

     会議室では、ホテルニュー種子島の方。

    DSC_0004

     パソコン室では、鹿児島相互信用金庫の方。

    DSC_0012

     進路室では、東建設工業の方。

    DSC_0016

    生物生産科教室では、南日本銀行、エディオン鹿児島の方。

    DSC_0021

    DSC_0023

    DSC_0027

     選択室Dでは、種子島自動車学校の方に、お願いしました。

     今回の面接指導を、ぜひ本番でいかしてください。

     また、ご協力いただいた、商工会の皆様、ありがとうございました。

     

     

     

     

  • 2023年09月04日(月)

    就職試験壮行会です!!

    DSC_0020

     本日朝、体育館で、就職試験壮行会がありました。

    DSC_0003

     初めに校長先生から、激励の言葉。

    DSC_0007

     2年生からエールを送ります。

    DSC_0011

    DSC_0013

    DSC_0016

     3年生就職試験受験者を代表して、決意表明。

    DSC_0019

     就職試験を頑張ってください。

     

  • 2023年09月01日(金)

    2学期始業式です。

     体育館で、2学期始業式がありました。

    DSC_0001

    IMG_5800

     はじめに、校長先生のあいさつ。

     2学期が始まるが、どう過ごすかが大事です。時間のとらえ方について、フランスの心理学者ジャネーは、時間の流れの感覚は年齢に反比例する、と言いました。

     人間の脳は、はじめて行くところは長く、慣れたところや、作業は短く感じる。例えばクラスマッチは短く、授業は長く感じる。長く感じる時間(ストレスがあるところ)頑張ってみることが大事です。とくに3年生(ストレス多い)は、目標達成までは、長く感じるが、逃げずに頑張ることが大事です。終わった後はあっという間です。時間のとらえ方で、漠然と過ごすのではなく、目標を持って頑張ってほしい。

     

     ついで、表彰式。

     日本漢字能力検定2級合格

    DSC_0004

     第66回 九州学校農業クラブ連盟発表大会長崎大会 プロジェクト発表

     分野3類 優秀賞 生物生産科3年

    DSC_0008

     最後に、生徒指導部から。夏休みはどう過ごしましたか。

    DSC_0009

     このあと、頭髪容儀指導です。

     

  • 2023年08月29日(火)

    夏季休業中清掃作業がありました!!

    DSCF0032

      本日種子島高校の、校内清掃作業がありました。8月24日予定でしたが、雨天のため延期され、今回実施できました。晴天に恵まれ、とても暑い中、職員、生徒、PTAの方々、みんなで協力して行いました。

    DSCF0010

     刈った草をみんなで集めます。

    DSCF0011

    DSCF0012

     PTAの方も、一緒に作業します。

    DSCF0013

     部活単位で参加します。

    DSCF0015

    DSCF0017

     グラウンドの草取りです。

    DSCF0018

     元気に作業します。

    DSCF0024

     刈った草を集めて、トラックに載せます。

    DSCF0025

     大きな農業機械も学校のものらしい。

    DSCF0026

    DSCF0027

     PTA会長のあいさつ。

    DSCF0030

     最後に、係からねぎらいの言葉。今日は暑くて大変だでしたが、おかげできれいになりました。

     

  • 2023年08月29日(火)

    SDGs QUESTみらい甲子園で,最優秀賞を受賞しました!!

    1

     本校生物生産科のRRPU班が,SDGs QUESTみらい甲子園に,昨年度応募して,見事,最優秀賞をいただきました!!

     8月26日に,SDGs QUESTみらい甲子園全国交流会があり,オンラインで参加しました。その時の様子が,ユーチューブに公開されていましたので,紹介します。
    3

    5

    6

    7

    0

    9

    10

    12

    13

     いよいよ,最優秀賞の発表ですッ!! (ドラムロール~)

    14

     発表直後,大喜びです。

    15

    16

     すごい。大活躍ですね。今後ともいろいろなことに挑戦していってください。

     

     

  • 2023年08月28日(月)

    高等学校での鹿児島大学説明会です!!

    DSCF0011

     本日午後から、本校会議室で、高等学校での鹿児島大学説明会がありました。

     これは、当初8月1日に実施予定でしたが、台風のために延期になったものです。

     鹿児島大学から入試課、水産学部の先生にお越しいただき、講話していただきました。

    DSCF0009

     まず初めに、水産学部の説明がありました。水産学部は、水産業を扱うイメージかもしれませんが、もっと幅広く、水を扱う分野です。今年度から1学部1学科制になり、2年次から5分野に分かれる形になります。

    DSCF0006

     入試課の方の説明では、農学部も1学科制となり、畜産学科は共同獣医学部に移り、定員も変わっているとのこと。

     理、歯、共同獣医学部では、配点でパターンa、パターンbに分かれる。鹿児島大学離島出身者スタートアップ奨学金について。受験生のための「どこでもKADAIドア」で、離島地域からの進学促進プロジェクト「島からKADAIへ」も公開しており、離島地域の高校生の応援のため、様々なサポートや、離島出身の在学生座談会を紹介しているそうです。

    DSCF0008

     最後質疑応答で、自己推薦型入試で、講義型試験とはどのような試験ですかという、質問がありました。これからも積極的に動いて、自らの進路実現に向けて、頑張りましょう。

     

  • 2023年08月18日(金)

    卒業生と語る会です!!

    DSCF0021

     本日夏季課外4限目に、卒業生と語る会がありました。本校の令和2年度の卒業生4名に来ていただいて、普通科1年生に向けて、貴重な話をしてもらいました。

     目的は、大学等で学んでいる卒業生の話を実際に聞くことで、進路に対する関心を高めるとともに、各学部・学科等の特徴や内容、社会人としての立場について理解を深め、自己の進路について考える一助とするものです。

     今回講話していただいた先輩方は、1.鹿児島大学・理学部・理学科、2.長崎県立大学・地域創造学部・公共政策学科、3.鹿児島大学・医学部・保健学科・看護学専攻、4.公立鳥取環境大学・環境学部。環境学科の、3年生です。

     

    DSCF0026

     司会の方で、卒業生に質問する形で、実施されました。

     Q1 自己紹介、大学で何を学んでいるか。

     Q2 研究以外で、サークル、アルバイトについて。

     Q3 進路選択をどうしたか。

    DSCF0023

     A1 獣医師になりたいと思っていたので、理系希望。だけど得意科目は文系。進路希望が決まってなかったら、得意科目で考えてもよいのでは。自分は第一希望が駄目だったので、高校教員になりたくて、理学部を受験した。第一希望が駄目な時に、すぐ別の選択を考えないといけない。しかしそれが逃げ道にならないように。

    DSCF0024

     A2 文系を選択。レオクラブに参加。いろいろな活動に参加して、地域の課題について考えた。中高6年間陸上部で、地域の陸上クラブのお手伝いをした。

    DSCF0029

     A3 医療系を考えていたので、理系。鹿児島大学は、離島医療に力を入れているので志望した。大学の特色を調べるのも大事。

    DSCF0030

     A4 文系。公民が好きで、新聞をよく見ていた。地域社会、エネルギーに興味あり。大学入学後は1年次は理系科目の勉強をしていた。

     

    Q4 おすすめの勉強法は?

     A1 1人1人違うと思う。時間を決めて量を増やす。勉強量では負けないぞ。大学では未知の領域を探る、思考力が大事。

     A2 勉強環境を整えることが大事。

     A3 分からないことを分からないままにしておかない。友達や先生に聞く。人に教えるのも頭に入りやすい。習ったことはその日のうち、1週間後、定期的に復習することが大事。

     A4 授業のときにしっかり覚える。ノートとるだけでは駄目。授業を理解する。

     

    Q5 高校時にしておくべきこと。

     A1 勉強です。国語数学など教科はもちろんですが、大学入学後必要なのは専門性なので、1年次から興味のある新聞記事や論文など読んでおくとよい。

     A2 何かしたいと思ったら、すぐすること。やるきのあるうちにすることが大事。友達と協力して、励ましあってするとよい。

     A3 勉強です。学校の課題を、集中的に深く取り組む。英文で分からないところをふせんで貼っておく。

     A4 大学とかいろいろ調べておくことが大事。

    DSCF0025

    最後に、質疑応答。

     Q 大学生活で、苦労していることは何ですか。

     A 1人暮らしなので、炊事洗濯掃除、お金のやりくり、日常生活が大変。親に感謝。

     DSCF0028

     今回聞いた、先輩方の話を、是非自分の進路選択に活かしてほしいと思います。