分類

  • 2023年11月07日(火)

    森林環境教育です!!

    DSC_0004

     本日、5~7限に、普通科1年、生物生産科1、2年生を対象に、森林環境教育がありました。

     初めに、5限体育館で、森林・林業学習がありました。

    DSC_0009

     初めに森林の働きについて。CO2を吸収して、O2を出して、温暖化軽減に役立つ。水源涵養機能、降水を地面に浸透させ、ゆるやかに川へ流す。森林がなければ、洪水になる。山崩れを防ぐ。風や砂を防ぐ。木材を生産する。人々の心に安らぎを与える。

    DSC_0006

    DSC_0011

     林業の役割、仕事について。地ごしらえ、造林、下刈(育てる)、間伐、皆伐。

    DSC_0013

    DSC_0016

    DSC_0017

    DSC_0019

     林業の目指す所は、植える、育てる。使う、植えるの、サイクルで、森林資源の、循環利用です。

    DSC_0010

     このあと、バスで移動して、木材生産体験学習です。

     

     

     

     

  • 2023年11月06日(月)

    普通科朝礼です

    DSC_0001

     今朝は、体育館で普通科朝礼がありました。

     今回は、公務員試験を受験した、3年生に話を聞きました。

    DSC_0002

     初めに、西之表市役所を受験した先輩の話。

     志したきっかけは、地域貢献をしたかったからです。取り掛かりが遅く、模試の成績もよくなかったが、夏休みに鹿児島市の東京アカデミーに毎日通った。数的処理、空間把握など、学校で習わない内容が難しかった。また作文対策が大変だった。後輩へのアドバイスは、早めの準備が大事、面接や作文など。

    DSC_0003

     ついで、熊毛地区消防組合を受験した先輩の話。

     きっかけは、幼いころ、消防士の方とかかわることがあり、恩返ししたいと思ったからです。対策を始めた時期は1学期から、本格的には夏休みから、東京アカデミーで勉強した。大変だったことは、朝から夕方まで勉強した。体力試験があったので、放課後陸上部の練習に参加した。工夫したところは出題範囲が広いので、傾向を絞って対策した。

     普通科の進路選択は、進学、就職、公務員などあります。それぞれの進路で、取り組む内容が異なりますが、共通して言えることは、早めの取り掛かりです。

  • 2023年11月01日(水)

    R5年度インターンシップについて その4

     今年度2年生は,10月18日(水)~10月20日(金)の3日間の日程で,市内各所にて,就業体験学習(インターンシップ)を行いました。その目的は,企業での勤労体験を通して,働くことの意義を理解し,自主性や責任感を身につけ,進路に対する意識の高揚を図り,実社会に対応できる人材を育成することです。

     これから,就業体験の様子を紹介していきたいと思います。

    プラッセだいわ 種子島店

    IMG_1642

    IMG_1644

    IMG_1645

    IMG_1646

    有限会社 菓子処酒井屋

    IMG_1668

    IMG_1669

    IMG_1670

    西之表市役所

    IMG_1380

    IMG_1382

    IMG_1384

    IMG_1385

    熊毛地区消防組合 西之表消防署

    IMG_1388

    IMG_1391

    IMG_1393

    IMG_1398

    種子屋久農業協同組合 肥育牛センター

    KIMG0520

    KIMG0523

    たねがしま平安閣 フラワーショップ花房

    KIMG0527

    KIMG0529

     

     

  • 2023年10月27日(金)

    R5年度インターンシップについて その3

     今年度2年生は,10月18日(水)~10月20日(金)の3日間の日程で,市内各所にて,就業体験学習(インターンシップ)を行いました。その目的は,企業での勤労体験を通して,働くことの意義を理解し,自主性や責任感を身につけ,進路に対する意識の高揚を図り,実社会に対応できる人材を育成することです。

     これから,就業体験の様子を紹介していきたいと思います。

    種子屋久農業協同組合 生産資材物流センター

    IMG_7315

    IMG_7317

    IMG_7323

    IMG_7326

    鹿児島県農業開発総合センター 熊毛支場

    IMG_7311

    IMG_7313

    ホテル ニュー種子島

    IMG_7331

    IMG_7332

    IMG_7335

     

     

  • 2023年10月26日(木)

    普通科コース選択について(理社編)

    DSC_0004 

     今日のLHRの時間に、普通科1年生を対象に、コース選択について、各教科から、説明をしていただきました。

     今回は、初めに理科の先生から。それぞれのコースや系の違いによるカリキュラム、授業内容の違いなど、詳しく説明していただきました。

    DSC_0003

     初めに、1組(文理コース)文系、理系、2組(総合コース)の、理科の科目について、説明していただきました。2、3年で、総合コースは4時間に対し、文理コース理系は16時間! なんと4倍です。しかも3年次は毎日2時間ずつ、理科があります。

     理系が、生物、物理の選択になります。

    DSC_0005

     ついで地歴科から。初めに公民科から。2年次に公共、3年次に文系、教養系で、倫理、政治経済があります。理系、生活系ではありません。

    DSC_0007

     最後、日本史、世界史の選択の説明です。使用教材、授業の説明です。2、3年で同じ科目を選択します。

     以上で、教科からの説明は、終了です。保護者の方と、相談して、しっかり考えて、選択するようにしてください。

  • 2023年10月26日(木)

    R5年度インターンシップについて その2

     今年度2年生は,10月18日(水)~10月20日(金)の3日間の日程で,市内各所にて,就業体験学習(インターンシップ)を行いました。その目的は,企業での勤労体験を通して,働くことの意義を理解し,自主性や責任感を身につけ,進路に対する意識の高揚を図り,実社会に対応できる人材を育成することです。

     これから,就業体験の様子を紹介していきたいと思います。

    株式会社うしじまストアー サンシード食品館

    IMG-1037

    IMG-1038

    学校法人牧瀬学園 榕城幼稚園

    IMG-1029

    IMG-1033

    IMG-1034

    IMG-1036

    種子屋久農業協同組合 石堂サービスステーション

    石堂SS02

    株式会社 熊建

    熊建06

    社会医療法人義順顕彰会 種子島医療センター

    医療センター01

    医療センター02

    医療センター06

    医療センター08

    医療センター10

     

  • 2023年10月25日(水)

    R5年度 JA実習について

     10月16日(月)~20日(金)の1週間,生物生産科1年生が,JA各事業所で職場実習を行いました。

     その目的は,地域農業の実態を把握するとともに,JAの果たす役割等を理解する。また,職業に対する意識を高めることにより,進路選択の一助とする,ということです。

     実習場所は,種子屋久農業協同組合石堂集荷所です。クラスを半分に分け,加工場(冷凍工場)と,石堂集荷所に分かれます。

    DSC_0110

    DSC_0112

    DSC_0116

    DSC_0117

    DSC_0118

    DSC_0111

    DSC_0121

    DSC_0123

     

     

  • 2023年10月25日(水)

    R5年度インターンシップについて その1

     今年度2年生は,10月18日(水)~10月20日(金)の3日間の日程で,市内各所にて,就業体験学習(インターンシップ)を行いました。その目的は,企業での勤労体験を通して,働くことの意義を理解し,自主性や責任感を身につけ,進路に対する意識の高揚を図り,実社会に対応できる人材を育成することです。

     これから,就業体験の様子を紹介していきたいと思います。

    TSUTAYAプラッセ種子島店にて

    s-IMG-7813

    s-IMG-7814

    s-IMG-7817

    エディオン鹿児島種子島店にて

    s-IMG-7800

    s-IMG-7802 

    s-IMG-7804

    ヤマダ電機九州テックランド種子島店にて

    s-IMG-7792

    s-IMG-7820

    s-IMG-7822

    鹿児島海上保安部種子島保安署にて

    写真7

    写真2

    写真5

    写真6

    写真8

    写真10

     

     

     

     

     

  • 2023年10月19日(木)

    普通科コース選択について

    DSC_0004 

     今日のLHRの時間に、普通科1年生を対象に、コース選択について、各教科から、説明をしていただきました。

     今回は、初めに家庭科の先生から。それぞれのコースや系の違いによるカリキュラム、授業内容の違いなど、詳しく説明していただきました。

     2年次文理コースでは、家庭基礎、総合コースでは2、3年次で家庭総合を4時間、生活系ではさらに2年で保育基礎、フードデザイン、3年次でファッション造形基礎、フードデザインを履修する。

     生活系では、実習が多いので、家庭科や実習が好きな人は選んで下さい。

    DSC_0002

     ついで、数学の先生から。

     総合コース教養系、文理コース文系、理系の、授業時間数の違いや、内容の違いについて、詳しく、分かりやすく説明していただきました。

     文理コースは、模試をたくさん受ける、放課後の学習がある。理系は論述形式の、筆記試験があり、ただ答えを書くだけでなく、1年から解答をきちんと書くようにしてないといけない。

    DSC_0001

     ついで、英語の先生から。 英語は、文法、語彙、長文の土台がないと、難しい。

     文理コースは、2年次に文系は4、理系は3、3年次には文系5、理系3で、文系が3単位多い。総合コースは2年次教養は5,生活は3,3年次はどちらも4で,教養が2単位多い。

     文系や教養のコミュニケーション英語の多い分は,読解,英作文,発表などでの補強を行う。理系は時間が少ないので、+アルファで自宅での学習を確保する。

    DSC_0005

     文理コースでは,理系・文系ともに、入試では英語がとても重要である。文系でも授業だけでは入試に対応する力がつかないので、自宅学習をどれだけ確保し、集中して取り組み続けるかが必要である。

     最後に、国語の先生から説明していただきました。

    DSC_0008

     大型テレビを使って、分かりやすく説明していただきました。文系は、要約力が大事、最近ではグラフの読み取りの問題あり。2組では強みをさらにのばすことを大事にしています。作文、俳句、短歌など創作活動が盛ん。本を読むことが好きな人、文章書くのが好きな人は、文系に来てほしい。新聞、新書読んでほしい。

     1年生のうちにやるべきこと。2年生にアンケートをとりました。自力で古文単語を調べることが大事。品詞分解を全部する。スピードが大事。2年生で文理選択を間違った人が何人いるかと聞いたら、29人中5人いるそうです。

    DSC_0010

     生徒に質問。

    DSC_0011

     あっという間の、50分でした。どの先生方も、10分という限られた時間の中で、分かりやすく説明していただきました。ありがとうございました。1年生諸君は、ぜひ参考にして、しっかりコース選択をしてください。

  • 2023年10月17日(火)

    北海道で,植樹活動に参加しました!!

    IMG00468_HDR

     10月8日(日)に,生物生産科の3年生2名が,北海道網走郡美幌町のFOREST FOR FUTURE 2030で,植樹活動に参加しました。

    北海道網走郡美幌町
     これは,8月に行われたSDGs QUEST みらい甲子園全国交流会でグランプリを獲得した副賞として,招待されたものです。

    IMG00476
    IMG00478

     北海道の高校生と交流会を行ったあと,

    IMG00481

    IMG00484

    IMG00487

     自分たちの研究内容を紹介します。パッションフルーツ殻で和紙作り。

    IMG00498_HDR
    IMG00513_HDR

     美幌町役場の職員の指導の下,植樹活動を行いました。

    IMG00525

    IMG00535_HDR

    IMG00542_HDR

    IMG00532

     25名程度で420本のミズナラの苗を植樹しました。

    IMG00539

     インタビューを受けていました。

    IMG00551_HDR

    IMG00508_HDR

    IMG00506

     2人は,大変だったけど勉強になったと振り返っていました。

    IMG00502_HDR

    IMG00549