分類

  • 2023年11月29日(水)

    「ゆるりおいしい時間」です!!

    DSC_0001

     本日、放課後図書室で、校内読書週間イベント企画1「ゆるりおいしい時間」がありました。

     今回は、中国茶の時間ということで、図書委員が中国茶を、いれてくれました。司書の先生が、指導されたそうです。

    DSC_0003

     初めに、中国茶の説明があります。一口にお茶といっても、緑茶、白茶、青茶、紅茶、黒茶などたくさんあります。

    DSC_0004

     今回いただいたお茶は、四季春茶というそうです。

    DSC_0006

     真ん中が、聞香杯(もんこうはい)といい、初めにお茶を注ぎ、右の茶碗で蓋をして、そのままひっくり返します。そのあと聞香杯を嗅ぐと、よいお茶の香りがします。香りを楽しむお茶です。12月1日(金)もするそうですよ。

  • 2023年11月28日(火)

    読書週間です!!

    DSC_0034

    DSC_0035

     今週は、校内読書週間です。毎朝20分間教室で、読書をします。

    DSC_0016

    DSC_0019

    DSC_0021

    DSC_0030

    DSC_0031

    DSC_0036

     

     

  • 2023年11月26日(日)

    普通科1年生 夏休み課題地域調査レポートです。パート5

     今年度普通科1年生が,夏休み課題として,地域調査レポートを作成しました。いずれも力作ぞろいです。一部紹介します。PDFを開くと,大きなサイズで見ることができます。

    種子島の自然について 2 sizen2[PDF:2MB]

    sizen2

    種子島の食べ物について tabemono[PDF:2MB]

    tabemono

    宇宙センターについて uchusenta[PDF:2MB]

    uchusenta

    宇宙センターについて 2 uchusenta2[PDF:2MB]

    uchusenta2

     

     

  • 2023年11月23日(木)

    普通科1年生 夏休み課題地域調査レポートです。パート4

     今年度普通科1年生が,夏休み課題として,地域調査レポートを作成しました。いずれも力作ぞろいです。一部紹介します。PDFを開くと,大きなサイズで見ることができます。

    大崎神社(西之表市上西)について osakijinja[PDF:2MB] 

    osakijinja

    ロケット打ち上げ見学 roketto[PDF:2MB]

    roketto

    サーフィンについて safin[PDF:1MB]

    safin

    種子島の自然について sizen[PDF:2MB]

    sizen

     

  • 2023年11月19日(日)

    普通科1年生 夏休み課題地域調査レポートです。パート3

     今年度普通科1年生が,夏休み課題として,地域調査レポートを作成しました。いずれも力作ぞろいです。一部紹介します。PDFを開くと,大きなサイズで見ることができます。

    種子島の観光について 2 kankou2[PDF:2MB]

    kankou2

    種子島の観光について 3 kankou3[PDF:2MB]

    kankou3

    喜志鹿崎灯台について kisigasaki[PDF:2MB]

    kisigasaki

    種子島のコンビニについて konbini[PDF:2MB]

    konbini

     

     

  • 2023年11月17日(金)

    普通科1年生 夏休み課題地域調査レポートです。パート2

     今年度普通科1年生が,夏休み課題として,地域調査レポートを作成しました。いずれも力作ぞろいです。一部紹介します。PDFを開くと,大きなサイズで見ることができます。

    赤尾木城周辺の観光スポット akaogi[PDF:2MB]

    akaogi

    天女ヶ倉について amamegakura[PDF:2MB]

    amamegakura

    種子島の伝統工芸品 dentokougei[PDF:2MB]

    dentokougei

    種子島のグルメについて gurume[PDF:2MB]

    gurume

  • 2023年11月16日(木)

    令和5年度 第2回避難訓練です!!

    DSC_0003

     本日、全生徒を対象にして、避難訓練がありました。

    DSC_0004

    DSC_0013

     各クラス,定められた避難経路で,避難しました。

    DSC_0017

    DSC_0021

    DSC_0024

     熊毛地区消防組合の方から,避難についての講評をいただきました。避難完了まで2分35秒でした。

     避難の仕方,階段使っての避難は,混み合って危ないので,走らない方が良いです。火災発生,窓を閉めて避難は良く出来ていました。なぜ窓を閉めるかは,火災の延焼拡大を防ぐためです。

     先生方の動きについて,生徒が避難完了,整列,人数確認,報告ができていたので良かったです。

    DSC_0029

     ついで,屋内消火栓の使い方です。3年生各グラス代表が1名ずつ参加しました。

    DSC_0039

    DSC_0043

     消防署の方が,ホースの持ち方,狙いの定め方など,丁寧に教えていただきました。いざ実演。

    DSC_0053

     なかなか,さまになっていますね。

    DSC_0054

    DSC_0057

     ふたたび講評です。現在とても乾燥しています。火の始末,コンセントなど,火災原因に気をつけましょう。火災予防運動は終わりましたが,気をつけていきましょう。

    DSC_0058

     教頭先生から。煙には中毒症状があります。赤血球の中のヘモグロビンは酸素と結合して運びますが,一酸化炭素は酸素の200~300倍の速さで,結合してしまいます。頭痛やめまいがして,死に至る場合があります。煙は横方向の動きは遅いですが,階段など縦方向へは人の数倍のスピードです。

    DSC_0056

     今日は,避難から,消火栓訓練など,一通り体験できました。今後にいかしていきましょう。訓練中,消防車の出動がありました。消防組合の方々,お忙しい中ありがとうございました。

  • 2023年11月15日(水)

    普通科1年生 夏休み課題地域調査レポートです。

     今年度普通科1年生が,夏休み課題として,地域調査レポートを作成しました。いずれも力作ぞろいです。一部紹介します。PDFを開くと,大きなサイズで見ることができます。

    月桃について gettou_[PDF:2MB]

    gettou

    種子島の廃校について haikou_[PDF:2MB]

    haikou

    種子島の方言について hougen_[PDF:2MB]

    hougen

    種子島の観光について kankou_[PDF:2MB]

    kankou

    落花生について rakkasei_[PDF:2MB]

    rakkasei

    鉄砲祭りについて teppoumaturi_[PDF:2MB]

    teppoumaturi

    種子島のヨガについて yoga_[PDF:2MB]

    yoga

  • 2023年11月14日(火)

    西之表市寿大学園芸クラブの施設見学です

    DSC_0009

     本日、午後に、西之表市寿大学園芸クラブの方々が、本校の施設を見学されました。

     生物生産科の、牛舎や、ビニールハウスなどを見学されました。

    DSC_0007

    DSC_0008

     ビニールハウス内で、職員から説明を受けています。

    DSC_0010

     ダイアンサス50円。ナデシコの仲間だそうです。

    DSC_0011

    DSC_0012

    DSC_0013

     温室の中です。中は、あったかいです。

    DSC_0014

    DSC_0015

     花の苗などの、販売もありました。生物生産科の生徒が、対応してました。

    DSC_0006

     敷地内に、謎の看板あり。???!

  • 2023年11月14日(火)

    普通科1年 芝浦工大対面授業

    DSC_0002

     本日5限目に、芝浦工業大学の先生が来校されて、総合的な探究の時間で、対面授業がありました。

    DSC_0005

     講師の先生は、谷田川ルミ先生です。

     今回の授業テーマは、「探究の技法1 探究するってどういうこと?」です。総合学習と探究学習の違いについて

    DSC_0003

     探究の方法について。探究は成果よりも、プロセスが大事。

    DSC_0004

    DSC_0001

     来年度2年生で、グループに分かれてテーマを決めて探究し、最後西之表市に、政策提言を行います。今回の学習を生かしていきましょう。