分類

  • 2012年11月06日(火)

    文化祭の準備中です

    ファイル 1042-2.jpg 今週の金曜日(9日)に行われる文化祭に向けて,生徒たちは一生懸命準備に励んでいます。

     今年のステージ発表はビデオ上映が多く,それぞれのクラスがビデオの準備のために夕方まで一生懸命撮影・編集に励んでいます。またクラスでの展示物を用意したり,屋外に掲示するための「大物」を用意するクラスなど,バリエーションに富んでいます。本番が楽しみですね。

    ファイル 1042-1.jpg また,生徒会もプログラムやメッセージビデオ(幕間に上映)などの準備に大忙しです。みんなで協力して,達成感ある文化祭を作り上げて下さい。

     みなさんのお越しを,生徒一同心からお待ちしております。


  • 2012年11月02日(金)

    第61回鹿児島県ホルスタイン共進会

     10月20日(土)姶良中央家畜市場(霧島市隼人町)で第61回鹿児島県畜産共進会が行われ,本校からも乳牛1頭が参加しました。結果については以下の通りです。

    第1部 優秀賞3席
     ブロードリー・ダンディー・クリエーション
     引き手 長野 希歩(生物生産科3年)

    ファイル 1030-1.jpg ファイル 1030-2.jpg
    ファイル 1030-3.jpg ファイル 1030-4.jpg


  • 2012年10月30日(火)

    高校教育課学校訪問・公開研究授業

     10月23日(火),県教育庁学校教育課による学校訪問が行われ,2名の先生方が公開研究授業を行いました。

     国語科の潟山先生は,山崎正和著「物心崇拝と動物愛護ののちに」を教材にして,評論文の構成や展開について理解し,要旨を捉える力を育てるための授業を行いました。それぞれのグループごとに生徒たちは活発な意見交換を行っていました。

    ファイル 1032-1.jpg ファイル 1032-2.jpg

    ファイル 1032-3.jpg また,地歴公民科の宇都先生は世界史B「東アジア国際秩序の再編」をテーマに,ヨーロッパ諸国側とアジア諸国側という2つの視点から,ヨーロッパ中心の国際的分業体制にアジア諸国が組み込まれていく状況について,パワーポイントを活用した授業を行いました。

    ファイル 1032-4.jpg ファイル 1032-5.jpg

     さらに,午後からは授業研究が行われ,授業の内容や指導方法などについて活発な意見交換がなされました。


  • 2012年10月29日(月)

    JA実習(生物生産科1年生)

    ファイル 1035-1.jpg 10月22日(月)から5日間,生物生産科の1年生がJA実習を行いました。

     これは地域のJA各事業所において産業現場の実習を体験することにより,JAの果たす役割を理解し,また農業という産業の重要性を認識するために毎年行われているものです。31名の生徒たちがそれぞれ10箇所の実習先に分かれ,5日間にわたってさまざまな実習を行いました。

    ファイル 1035-2.jpg ファイル 1035-3.jpg
    ファイル 1035-4.jpg ファイル 1035-5.jpg

     お忙しいなか生徒たちをご指導下さった事業所の皆さま方,どうもありがとうございました。


  • 2012年10月19日(金)

    カシミア号遠行

    ファイル 1026-1.jpg 本日,本校の伝統行事であるカシミア号遠行が行われました。

     これは私たちの住む種子島で明治時代に起こったカシミア号乗組員漂着にまつわる出来事を学ぶことによって,本校の校訓である「寛恕」と「創造」の精神を,そしてカシミア号漂着地までの往復25kmという長距離を歩き通すことによって「誠実」「気魄」の精神を学ぶための学校行事として始まったものです。今年で第5回目となります。

    ファイル 1026-2.jpg ファイル 1026-3.jpg

     昨年度は雨天のために実施できませんでしたが,今年は(この時期にしては暑すぎるくらいの)晴天に恵まれました。そして,生徒たちは学校から伊関港まで,途中のチェックポイントを通過しながら元気に歩きました。そして,最後のチェックを体育館で受けて,見事に完走となりました。

    ファイル 1026-4.jpg ファイル 1026-5.jpg

    【カシミア号漂着にまつわる出来事】
     明治18年(1885年)9月11日,アメリカの商船カシミア号が種子島南東沖で難破した。12名の乗組員はボートや筏(いかだ)で立山,伊関に漂着。そのとき両地区の住民は見たこともない異国人を拒絶することなく,手厚く介抱し本国へ返した。
     帰国した乗組員は,彼らが受けた介抱と思いやりがいかに優れて人間的,かつ気高いものであったかということについて,アメリカの国民に伝えた。このことはアメリカ政府にも伝わり,1889年にアメリカ合衆国大統領名で伊関・立山両地区で中心的な役割を果たした岩坪平左衛門と古田貞吉に金メダルが,翌年には両地区に5,000ドル(現在の価値で数億円)が贈られた。贈与金は学校建設や奨学金の設立などの費用として有効活用され,その後の児童生徒たちの教育に大きく貢献した。


  • 2012年10月13日(土)

    鈴木高広教授来島記念講演会『日本を救う芋エネルギー』2012年6月15日

     今年の6月15日に西之表市民会館で行われた,鈴木高広教授来島記念講演会『日本を救う芋エネルギー』の動画です。

    ●当時のブログエントリはこちら
    『日本を救う芋エネルギー』講演会のご案内

    ●講演会の様子についてのレポートはこちら
    「芋発電」講演会


  • 2012年10月12日(金)

    【電気科】インターホンのケーブル敷設作業

    ファイル 1015-3.jpg 電気科3年生の授業のひとコマです。電気科職員室から電気科の教室まで,インターホンの配線を引っ張っているところです。3年生の教室にはすでに設置済みで,これから1年生と2年生の教室に向けてケーブルを敷設していきます。距離があるので一日では終わらず,これから数日間に分けて作業を進めていくそうです。

     彼らは第2種電気工事士の資格を持っている生徒たちですから,たくさんの種類の作業をこなすことができます。

    ファイル 1015-1.jpg ファイル 1015-2.jpg


  • 2012年10月07日(日)

    【電気科】芋発電の実証実験の様子が放送されます

     先日本校で行われた芋発電の実証実験の様子が,テレビで放映されます。どうぞご覧ください。

     放送日 10月7日(日)18:30〜19:00
     MBC南日本放送(TBS系列)「夢の扉+」

     ※BS-TBSでの放送は10月11日(木)23:00〜
      TBSニュースバートでの放送は10月13日(土)21:00〜です。

    ★番組の予告編がYouTubeにアップロードされています。

    ・先日の実証実験の様子はこちら
     http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/Taneko/diarypro/diary.cgi?no=970

    ・「夢の扉+」ホームページはこちら
     http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/

    ファイル 1000-1.jpeg ファイル 1000-2.jpeg


  • 2012年10月01日(月)

    国語科・枦山先生離任式

    ファイル 999-1.jpeg 今朝,9月いっぱいで本校での勤務を終了された国語科の枦山光先生の離任式が行われました。

     枦山先生は大学卒業後,初の勤務地が種子島高校でした。4月のころは本当に緊張していたそうですが,多くの生徒や先生方,地域の方々に支えられて,本当に思い出に残る半年になったと話していました。

     また,「ありがたい」は漢字で「有り難い」と書くように,なかなか経験できない(「有り難い」)苦しい時期こそ自分にとって「ありがたい」時期なんだ,だからがんばって乗り越えよう,というお話をされました。

    ファイル 999-2.jpeg そして最後に,先生の特技であるダンスを披露して拍手喝采をあびていました。

     枦山先生の今後の活躍をお祈りします。


  • 2012年09月24日(月)

    インターンシップ出発式

    ファイル 995-1.jpg 今日の朝,武道館でインターンシップ出発式が行われました。これは毎年,生物生産科・電気科の生徒たちと普通科で就職や専門学校への進学を希望している生徒たちが地元の企業等にお世話になりながら,職場体験を行っているものです。

    ファイル 995-2.jpg 出発式では最初に政元校長から激励の言葉が贈られたあと,生徒による誓いの言葉,そして最後に担当の先生から諸注意が行われました。

     自分の将来を切り拓いていくために,3日間しっかりと頑張ってきてください。

    ファイル 995-3.jpg ファイル 995-4.jpg