分類
2012年05月14日(月)
表彰伝達式(地区大会)
今朝の全校朝会で,先週火曜日(8日)に行われた春季地区大会の表彰伝達式が行われました。たくさんの部活動が賞状や優勝旗を手にして,とても誇らしげな表情をしていました。
★詳細な大会結果については,後日掲載します。
来週の月曜日からは中間考査も始まります。県大会に向けての準備と勉強の両立が大変でしょうが,多くの3年生にとっては最後の公式戦,というケースも多いと思います。悔いのないように精一杯頑張ってください。
2012年05月09日(水)
農業クラブ総会・意見発表会
本日午後,武道館で農業クラブ総会・意見発表会が行われました。
意見発表会では,生物生産科各学年から代表に選ばれた生徒たちが,自分の考えていることを原稿にまとめて発表しました。自分たちの仲間が一生懸命に考え,まとめた発表を生徒たちは真剣な表情で聞いていました。
就職試験において,面接や学力試験とは別に作文を課されるケースが非常に多くなっています。普段から文章力をつける訓練をしていないと,いざ試験の準備を行う段階になってから非常に苦労します。
生徒たちにはいろいろな機会を捉えて,自分の意見を文章や口頭で伝える力を付けてもらうとともに,他の人の考えを素直に聞き,受け入れ,自分の中に還元していってほしいと思います。
2012年05月08日(火)
「芋発電」がスタートします
種子島高校では今年度,生物生産科と電気科が協力して,主に課題研究等の時間を利用した「芋発電」に取り組みます。
これは,生物生産科でサツマイモの栽培を行い,その芋を燃焼させて熱エネルギーを発生させることで発電機を回し,電動バイクの充電を行って走行実験を行おうというものです。
「芋発電」の提唱者である近畿大学の鈴木高広先生の監修のもと,準備が着々と進行しています。7月に芋の収穫,8月にはその芋を燃やしての発電実験,そして電動バイクの走行実験を行う予定です。画像は,これから発電機をしようと考えている場所です。
我が国のこれからの将来に関わってくるエネルギーのあり方について,生徒たちが考えていく良い機会になるのではないかと期待しています。
なお,5月1日,本校の岡本先生(生物生産科)・戸石先生(電気科)のお2人が「芋発電」のことについて,MBCラジオからの取材を受けました。そして,その様子が5月5日(土)21:00~21:30に放送された「Radio Burn」の中で放送されました。ディレクターのお話では,リスナーからの反響が非常に強く,種子島高校の取り組みを応援する声も多かったとのことでした。
なお,この放送についてはストリーミング動画配信サイト「USTREAM」のアーカイブにてお聴きいただけます。
(「しょうが山」のコーナーのあとに紹介されています)
2012年05月07日(月)
卒業生も頑張っています
5月2日(水),今年の4月に陸上自衛隊・海上自衛隊に入隊した本校の卒業生が校長室を訪れました。「3月までの学生生活とは違い,いろいろと大変な場面も多い。でも,非常にやりがいのある仕事をさせてもらっている」と語る彼らの表情はとても明るく,充実しているなと感じました。
2012年04月17日(火)
表彰伝達式・服装容儀指導
昨日は,全学年が揃った初めての全校朝会でした。まず初めに表彰伝達式が行われ,第24回ふれあい書道展で奨励賞を受賞した普通科3年の園田莉沙さんが,賞状を受け取りました。
その後,第1回目の服装容儀指導が行われ,頭髪の状態や制服の着こなし方について,担当の先生方から詳細にわたる指導が行われました。
2012年04月13日(金)
身体計測
今日は午後から身体計測が行われました。体育館・武道館などの会場を利用して身長・体重・視力などを計測しましたが,生徒たちの行動の早さが印象的でした。それぞれのクラスごとにまとまって移動しながら,次々にスムーズに流れていました。
2012年04月10日(火)
対面式
今日の1時間目に,体育館で対面式が行われました。2・3年生の拍手に迎えられて体育館に入場した1年生の生徒たちに向けて,まず生徒会長の古田くんが「慣れるまではいろいろと大変なことが多いが,その分やりがいを感じることもできます。頑張ってください」と挨拶しました。
これに対し1年生代表の生物生産科・宇辰さんから「学科の枠を超えて種子島高校の伝統をつくろうと努力してこられた先輩方を見習って,この学校を盛り上げていけるように頑張っていきます」という挨拶がありました。
1年生は今日まで課題考査,明日は教科ごと,そして学年全体のオリエンテーションを受けて,少しずつ
2012年01月13日(金)
動画ニュース14「第6回文化祭」
種子島高校放送同好会がお届けする動画ニュース。2012年の第1弾は,昨年の11月11日(金)に行われた第6回文化祭の様子をお伝えします。
種子島高校の文化祭は,展示もステージも工夫がいっぱいです。その魅力を少しでも伝えられたらと考えて,放送同好会の生徒たちがニュースの内容を企画し,制作しました。どうぞご覧下さい。
2011年11月09日(水)
動画ニュース11「ホルスタイン共進会・地区予選」
9月27日に行われた「ホルスタイン共進会・地区予選」についてまとめた動画ニュースがやっと完成しましたので,公開いたします。
このあと,10月29日(土)に行われた鹿児島県大会でも2頭の牛が最優秀賞(1席)を受賞しました。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
本来は県大会前に公開すべきものだったのですが,制作スケジュールの遅れにより本日の公開になってしまいました。なお,鹿児島県大会の様子についても動画素材がありますので,来月には動画ニュースにまとめて公開する予定です。楽しみにお待ちください。
2011年09月25日(日)
動画ニュース09「ホルスタイン共進会に向けて②」
種子島高校放送同好会がお送りする「動画ニュース」。2学期第2弾は,いよいよ9月27日(火)に迫った「ホルスタイン共進会・種子島地区大会」に向けた取り組みをお伝えします。
8月に公開した第1弾では「ホルスタイン共進会とは何か」というテーマでお伝えしましたが,今回は大会本番に向けて追い込みをかける生徒たちの姿と,それを叱咤激励する先生方の姿を追っています。
8月後半から約1ヶ月かけて,生物生産科に所属する放送同好会の生徒たちが頑張って制作しました。どうぞご覧ください。
なお,ホルスタイン共進会の種子島地区大会は,9月27日(火)に中種子の種子島畜産市場で行われます。生物生産科・酪農班の生徒たちの頑張りに期待しましょう。