分類

  • 2012年09月12日(水)

    就職試験壮行会

    ファイル 986-1.jpg 今朝,体育館で就職試験壮行会が行われました。これは16日(日)から始まる就職試験に出発する生徒たちを激励するために,毎年この時期に行われているものです。

    ファイル 986-2.jpg 壮行会では,まず政元校長から「落ち着いてすべての物事に対処してほしい」とお話がありました。つづいて2年生を代表して生物生産科の日高桃子さんから「これまで練習してきた成果が出せるように,最後まで頑張ってください」と激励の言葉がありました。そして2年生の応援団と生徒全員で,受験生にエールが贈られました。

    ファイル 986-3.jpg ファイル 986-4.jpg

    ファイル 986-5.jpg 最後に,受験生を代表して電気科3年の上妻秀くんが「不安もあるが,これまでお世話になってきた方々の恩に報いることができるようにしっかり頑張ってきたい」と決意表明がありました。

     就職する生徒も進学する生徒も,これからが正念場です。最後まで諦めずに頑張ってください。


  • 2012年09月08日(土)

    第7回体育祭

    ファイル 981-1.jpg 本日,無事に体育祭が終了しました。

     昨日までの不安定な天気が嘘のように,朝から晴天に恵まれました。生徒も職員も保護者・来賓の皆さんも,みんなすばらしい青空の下で思いっきり体育祭を楽しむことができました。

    ファイル 981-2.jpg ファイル 981-3.jpg

     結果は次の通りです。

    ・応援・パネルの部 優勝 3年生(465点)
      2位 1年生(408点)
      3位 2年生(400点)

    ・得点種目 優勝 3年生(539点)
      2位 2年生(374点)
      3位 1年生(332点)

    ファイル 981-4.jpg ファイル 981-5.jpg

     なお,応援団演舞の映像については現在,放送部で編集中です。作業が完了したものから順次,公開していきます。しばらくお待ちください。


  • 2012年09月07日(金)

    体育祭予行・準備作業

    ファイル 980-1.jpg 明日はいよいよ体育祭。でもなかなか晴天に恵まれず,昨日の予行は雨がざーっと降り出すたびにテントに避難を繰り返す状況でした。校庭もぬかるんで,かなり悪いコンディション下での予行となりました。

     それでも,今日は天気の大きな崩れがなかったため,練習と設営をなんとか終わらせることができました。今も生徒たちはグラウンドで長縄飛びの練習をしたり,応援団の最後の調整をしたりと大忙しです。

    ファイル 980-2.jpg ファイル 980-3.jpg

     明日も晴れますように。


  • 2012年09月05日(水)

    就職選考説明会

    ファイル 978-1.jpg 今日の放課後,視聴覚室で『就職選考説明会』が行われました。これは16日(日)から始まる就職試験に向けて,必要な手続きや旅行の手順などについて最後の確認を行うものです。

     今回は,一般企業の入社試験を受ける生徒や,公務員試験を目指して頑張っている生徒たち約60人が参加しました。

    ファイル 978-2.jpg 現在,試験日の詳細や移動手段の指示などについて,企業の担当者の方から生徒に向けた連絡が毎日のように届いています。本番で力を発揮できるように面接練習や一般教養の勉強を続けていくのはもちろんのこと,移動手段のチケット予約や代金支払い,領収書の管理などについて担任の先生方と確認を取りながら,しっかりと行うように指導されていました。


  • 2012年09月04日(火)

    第100回西之表市畜産共進会

    ファイル 977-1.jpg 9月1日(土)に西之表市のあっぽ~ランドで「第100回西之表市畜産共進会」が行われました。これは種子島の畜産が始まってから100年目を記念した「種子島酪農フェスタ」の一部として行われたもので,今回は本校から肉用牛と乳用牛がそれぞれ出品されました。

    ファイル 977-2.jpg このうち,乳用牛の部において本校のホルスタインが2頭,第2部と第4部でそれぞれ1席に選ばれました。また,そのうち一頭が今年のグランドチャンピオンに選ばれました。生徒たちの日頃からの管理と,共進会に向けた練習の成果が発揮されました。

    ファイル 977-3.jpg ファイル 977-4.jpg

    ・第2部 最優秀賞1席
      クーペラス・ドラマチックローテート号

    ・第4部 最優秀賞1席
      ジェマイマ カシミアラトーマ号

    ・グランドチャンピオン賞
      ジェマイマ カシミアラトーマ号
     
    ファイル 977-5.jpg 今回の酪農フェスタでは,この他にも子どもと仔牛のふれあいコーナーに本校の仔牛が参加しました。また,生物生産科の生徒たちが作ったジュースやとんとん味噌などの生産物も販売されました。

     それぞれの分野で,生物生産科の生徒たちは一日中一生懸命に取り組んでいました。生徒の皆さん,引率の先生方,お疲れ様でした。


  • 2012年09月03日(月)

    2学期始業式・表彰式

    ファイル 975-1.jpg 今日から2学期がスタートしました。みんなで大掃除を行ったあと,体育館で始業式が行われました。

     まず初めに表彰式が行われ,この夏休みに生徒たちが頑張って獲得したさまざまな賞状やトロフィー・盾などのお披露目がありました。

    ファイル 975-2.jpg ファイル 975-3.jpg

    ファイル 975-4.jpg その後に行われた式辞では,政元校長から本校の校訓「誠実・気魄・創造・寛恕」についてのお話がありました。特に「気魄」について「これから始まる就職試験や進学試験,学校行事などにおいては気持ちの持ち方ひとつで結果が変わって来る。しっかりと取り組んでほしい」と,生徒たちを激励されました。

    ファイル 975-5.jpg 明日まで課外考査が行われ,そのあとは土曜日(7日)の体育祭に向けた練習と,授業が行われます。まだまだ昼間の暑さは厳しいですが,体調に気を配りながら楽しく,そして真剣に取り組んでいきましょう。

    【表彰一覧】

    ・実用英語技能検定2級合格者(3名)
      丸山紗弥華・荒井世志子・坂元 亜依

    ・四国大学主催 全国高校書道展 特選
      西田 早希

    ・上級救命講習修了証(5名)
      神宮司悠樹・中原 佑佳・遠藤 歩
      戸川 奈南・園田 花

    ・第57回鹿児島県吹奏楽コンクール 金賞(吹奏楽部)
    ・第8回南九州地区吹奏楽コンテスト 優秀賞(吹奏楽部)

    ・第59回NHK杯全国高校放送コンテスト(放送部)
     ラジオドキュメント部門 優良賞
      『理想と願いと現実と』

     テレビドキュメント部門 制作奨励賞(放送部)
      『目標がくれるチカラ』

    ・全国高校総合文化祭2012富山大会・放送部門(放送部)
     ビデオメッセージ部門 優秀賞
      『種子島高校動画ニュース~砂鉄編~』

    ・第100回西之表市畜産共進会
      第2部 最優秀賞1席
       クーペラス・ドラマチックローテート号

      第4部 最優秀賞1席
       ジェマイマ カシミアラトーマ号

      グランドチャンピオン賞
       ジェマイマ カシミアラトーマ号

     ※共進会の話題については,後日お伝えします。  


  • 2012年08月28日(火)

    【芋発電】発電実験が行われました

    ファイル 970-1.jpg 8月25日(土)の午前中,電気科実習棟の前で芋発電の実証実験が勝行われました。これは3月から本校電気科・生物生産科と近畿大学の鈴木高広教授が共同で取り組んでいるもので,芋を効率よく栽培し,それを乾燥させたチップにして燃料として利用し,その熱を利用して発電を行おうというものです。

    ファイル 970-2.jpg 台風15号が接近するなか,金曜日の午後から実験の準備が始まりました。大阪からフェリーで運ばれてきたボイラーと発電機は,実験を見る人がその仕組みを理解しやすいように工夫が凝らされていました。制作を担当した大阪府大東市の(株)シルバーロイ販売さんのお話では,「せっかくこのような素晴らしい実験をするのだから,見る人に楽しんでもらえる工夫がしたかった」とのことです。数回の試作を繰り返し,完成した発電装置は見事な仕上がりになっていました。

    ファイル 970-3.jpg 今回の実験では,乾燥させた芋チップをそのまま,燃焼室に供給していました。こうして発生した熱エネルギーによって,ボイラー内の水が熱せられ,高圧の蒸気が発生します。この蒸気が隣にある発電機に供給されてピストンを動かし,その回転運動を自動車用のオルタネーター(発電機)によって電気エネルギーに変換される,という仕組みになっています。

     発電された電気は自動車用の鉛バッテリーに蓄電され,そこからインバーター(直流から交流へ変換し,昇圧する装置)に接続され,100ボルトの電源が供給される,という仕組みになっています。

    ファイル 970-4.jpg 実験では,発電された電気によって工業用扇風機が軽々と回転し,蛍光灯が明るく点灯しました。さらに,学校にある電動バイクをこの発電機によって充電し,実験の最後にみんなで代わる代わる走らせて,実験の成功をみんなでお祝いしました。

    ファイル 970-5.jpg 今回の実験で,乾燥させた芋チップだけでかなりの燃焼エネルギーを得られること,そして十分な発電量が得られることが実証されました。実用化に向けてまだまだ越えなければならない壁はありますが,ここ種子島でその大きな一歩が踏み出せたこと,そしてその現場に立ち会うことができたことに,生徒たちは幸せを感じたことでしょう。


  • 2012年08月27日(月)

    よらいきカレッジ(大学出張講義)

    ファイル 968-1.jpg 8月24日(金)の午後,普通科の1・2年生を対象とした『よらいきカレッジ』が行われました。これは大学の専門的かつ高度なレベルの学習内容に生徒たち自身が触れることで,上級学校進学への意識を高めるために毎年行われているものです。ちなみに,「よらいき」とは種子島弁で「みんな一緒に」という意味の言葉です。

     今回は6つの大学から7名の先生方においでいただき,それぞれの会場に分かれて講義をしていただきました。

    ファイル 968-2.jpg ファイル 968-3.jpg

     生徒たちは,普段なかなか目にすることのできない専門的な研究について解説を受けたり,新しい知識を得ることによって,自分たちの世界観を拡げることができたようです。

    ファイル 968-4.jpg ファイル 968-5.jpg

     今回の講義が,生徒たちの未来を切り拓く良い材料になることを願います。


  • 2012年08月24日(金)

    県内職場見学

    ファイル 967-1.jpg 8月16日(木)に,2年生の就職希望者を対象とした『県内職場見学』が行われました。これは鹿児島県商工労働水産部雇用労政課の支援により,主に県内企業への就職を希望している生徒たちのために毎年行われているものです。

     今回は23名の生徒たちが「セイカ食品」「アミュプラザ鹿児島」「KTS鹿児島テレビ放送」の3カ所を見学しました。

    ファイル 967-2.jpg 島内ではなかなか目にすることのできない大規模な商業施設や食品製造の現場,そして放送局の裏側を見学することによって,生徒たちは進路に対する意識をこれまで以上に深めることができたようです。

     今回の職場見学にご協力いただきました企業の皆様方,どうもありがとうございました。


  • 2012年08月21日(火)

    卒業生と語る会

    ファイル 964-1.jpg 昨日(20日)の午後,視聴覚室で「卒業生と語る会」が行われました。これは大学などに進学して学んでいる卒業生や,実社会で働いている卒業生の話を実際に聞くことによって,進路に対する関心を高め,進路について考えてもらうために行われているものです。

     今回は普通科1年生全員(55名)と,生物生産科・電気科の希望者を対象に,2期生の先輩方6名がお話をしてくださいました。

    ファイル 964-2.jpg ファイル 964-3.jpg

     高校生活と大学生活との違い,進学先を決めるにあたって気をつけてほしいポイント,昔を振り返っての自己反省など,先輩方それぞれが一生懸命に考え,伝える内容を生徒たちは真剣な表情で受け止めていました。

    ファイル 964-4.jpg ファイル 964-5.jpg

     貴重な時間を提供してくださった先輩方,どうもありがとうございました。