分類

  • 2013年02月14日(木)

    「いのちの教育」-種子島の救急救命の現状-

    ファイル 1132-1.jpg 2月12日(火)に,卒業を間近にした3年生に向けた「いのちの教育-種子島の救急救命の現状-」と題した講演が武道館で行われました。

     今回は講師として田上病院の麻酔科部長で,本校サッカー部のチーム帯同医もされている高山千史先生をお招きして,「いのちの大切さ」と「種子島の救急救命の現状」について話していただきました。

     まず最初に,生徒たちは先生の指示に従って手首の「脈」をみて,その後両手をこすり合わせて前の人の背中にあててみました。そこで先生は「命のあたたかみ」を感じてほしいと話されました。
    ファイル 1132-3.jpg ファイル 1132-5.jpg
    ファイル 1132-2.jpg つづいて,福岡の助産師・寺田恵子さんの「いのちの教育活動」や高山先生の活動を取材したビデオを鑑賞しました。寺田さんの出産シーンを劇にした活動を収めたビデオを観て,生徒たちは改めて生命誕生の素晴らしさや親の大切さを感じることができたようです。

    ファイル 1132-4.jpg その後,「種子島の救急救命の現状」について,種子島での「心肺停止状態からの社会復帰率」が全国平均よりもずっと高いことをデータで示されました。「種子島は,倒れた人の近くにいた人がためらうことなく救急救命を実施してくれるので,多くの命が助かっている。都会ではこうはいかいない。このような,隣人を大切にする種子島のあたたかい心を持ち続けてほしい。また,ぜひ救急救命の技術を身につけてほしい。」とお話されていました。

     この講演を通して,生徒たちはいのちの大切さや親のありがたみをあらためてかみしめることができました。また,自分たちの暮らす種子島に誇りを持つことができました。

     生徒たちが卒業後もいのちを大切にして,それぞれの進路で活躍してくれることを祈ります。


  • 2013年02月13日(水)

    農業の門出を励ます会

    ファイル 1130-1.jpg 昨日(12日)の午前中,武道館で『農業の門出を励ます会』が行われました。これは本校を卒業後,農業大学校や農業関係の職業に就職する生徒たちを対象に毎年行われているものです。今回は10名の生徒たちが,来賓の皆様や保護者,そして後輩たちの前でそれぞれ決意を述べました。

    ファイル 1130-2.jpg ファイル 1130-3.jpg
    ファイル 1130-4.jpg ファイル 1130-5.jpg


  • 2013年02月08日(金)

    消費者教育教室

    ファイル 1128-1.jpg 6日(水)に,卒業を間近にした3年生に向けた「消費者教育教室」が武道館で行われました。

     今回は講師として西之表市消費生活センターから大野睦美先生をお招きし,「契約とは」「マルチ商法」「クーリングオフ」などの内容について,わかりやすく解説していただきました。

    ファイル 1128-3.jpg ファイル 1128-2.jpg

     講座の中で○×クイズを実施したり,生徒自身が参加して寸劇や発表をしたり,DVDを観賞したりと,非常に充実した時間を過ごすなかで,生徒たちはこれからの消費生活において大事なことを学ぶことができました。また,困った時には西之表市役所内の「消費生活センター」に相談すれば良いことを知りました。

    ファイル 1128-4.jpg ファイル 1128-5.jpg

     今回の教室で学んだことを忘れずに,卒業後もより良い消費者として充実した生活を送っていってほしいものです。


  • 2013年02月04日(月)

    1・2学年だけの全校朝礼

    ファイル 1122-1.jpg 2月に入り,3年生は自宅学習期間に入りました。大学入試の2次試験を控えた生徒たちは,教室で試験対策や小論文の練習を頑張っています。

    ファイル 1122-2.jpg 今朝は体育館で,1・2学年だけの全校朝礼が行われました。ちょうど今日が立春ということで,政元校長から「桜が花を咲かせるためには冬の厳しい寒さが必要だ」「君たちも良い結果を残すために,苦しくても頑張るべき時にしっかりと頑張っていってほしい」というお話がありました。

     教室で頑張っている生徒たちも,最後まで頑張って「合格」という美しい大輪の花を咲かせてほしいものです。


  • 2013年02月02日(土)

    【生物生産科】課題研究発表会

    ファイル 1121-1.jpg 1月31日(木)午後,体育館で生物生産科の課題研究発表会が行われました。これは3年生が日頃の課題研究の成果を発表するもので,今回も6つのテーマについての発表が行われました。

     発表内容については次の通りです。

    ・肉用牛「初めての挑戦 ~共進会No1を目指して~」
    ・酪農「県ホルスタイン共進会を目指して」
    ・生物工学「ノヒメユリの増殖」
    ・食品加工「トビウオ味噌ドレッシングの開発 その2
             ~西之表漁業集落との研究開発~」
    ・草花「南国鹿児島で作る高品質シクラメン栽培への挑戦!」

    ファイル 1121-2.jpg ファイル 1121-3.jpg

     生徒たちはそれぞれのテーマについて,プロジェクタを用いた図や写真などを活用しながら発表を行っていました。

    ファイル 1121-4.jpg また当日は,審査員として熊毛支庁農政普及か,農業開発総合センター熊毛試場から2名の方々にご参加いただきました。また,西之表漁業集落代表の方にもご参加いただき,生徒たちの発表を見守っていただきました。


  • 2013年02月01日(金)

    【電気科】課題研究発表会・受験体験発表会

    ファイル 1120-1.jpg 昨日(1月31日)午後,電気科実習棟1階で電気科の課題研究発表会が行われました。これは3年生で行う「課題研究」の成果を発表するために毎年行われているもので,今年は7つの班がそれぞれパワーポイントを活用した発表を行いました。

     発表内容については次の通りです。

    ・電気計測班「スピーカーの製作」
    ・電子工作班「LEDを使った電子工作」
    ・情報技術班「校内の照明工事とビデオ制作」
    ・自動制御班「マイコンカーの製作」
    ・電気応用班「ものづくりコンテスト大会参加とインターホンの設置」
    ・電子回路班「直流電源装置の製作と小形アンプ内蔵スピーカーの製作」
    ・電子機器班「芋発電の研究」

     発表の後には活発な質問も飛び交い,和気あいあいとした発表会となりました。

    ファイル 1120-2.jpg ファイル 1120-3.jpg

    ファイル 1120-4.jpg つづいて受験体験発表会が行われ,今年の就職試験に臨んだ生徒5名が,それぞれの受験体験について発表を行いました。

     自分の望む企業の求人票が届くまでの苦しさ,試験対策で苦労したポイント,試験での失敗談など,当事者でなければ分からない具体的なエピソードを聞きながら,今年就職試験に臨む2年生は気を引き締めていました。


  • 2013年01月31日(木)

    テーブルマナー講習会

    ファイル 1119-1.jpg 1月29日(火),普通科・フードデザイン選択者の生徒たち15名が「テーブルマナー講習会」に参加しました。これは食卓の整え方や配膳の仕方,飾り切りや盛りつけについて体験的に学び,食事のマナーの身につけるために,ホテルニュー種子島を会場に,今年初めて行われたものです。

    ファイル 1119-2.jpg ファイル 1119-3.jpg

     生徒たちはナイフとフォークを上手に使いながら,楽しく食事を進めていきました。今回の経験が,これからの生活に役立つと良いですね。

    ファイル 1119-4.jpg ファイル 1119-5.jpg


  • 2013年01月25日(金)

    営農講話

    ファイル 1114-1.jpg 今日の午後,生物生産科1・2年生を対象にした営農講話が行われました。これは地元で農業を営まれている先輩方のお話を伺うことで,生徒たちのこれからの進路選択に役立てるために行われているものです。今年は鹿児島県農業・農村振興協会のご協力をいただき,2名の講師の方々からお話を聞かせていただきました。

    ・園芸 中村 裕臣 様
        演題「種子島の夢のある農業」
    ファイル 1114-2.jpg ファイル 1114-3.jpg

    ・畜産 鮫嶋 安平 様
        演題「私の選んだ道」
    ファイル 1114-4.jpg ファイル 1114-5.jpg


  • 2013年01月24日(木)

    バイオ室の様子です

    ファイル 1112-1.jpg 現在のバイオ室の様子です。現在,新しいバイオ苗の培養中です。無菌状態を保ちながら,生物生産科の生徒たちが大切に育てています

     また,安納芋のほかにも胡蝶蘭や百合など,いろいろな植物の培養にも取り組んでいます。

    ファイル 1112-2.jpg ファイル 1112-3.jpg
    ファイル 1112-4.jpg ファイル 1112-5.jpg


  • 2013年01月20日(日)

    【センター受験組】センター試験2日目

    ファイル 1107-1.jpg 今日はセンター試験2日目。昨日に引き続いての厳しい寒さのなか,ホテルを出発して会場へ向かいました。

     試験直前まで,これまで愛用してきた参考書やプリントを使って勉強します。応援に来てくださった教科担任の先生方の力も借りながら,最後の仕上げに余念がありません。

    ファイル 1107-2.jpg ファイル 1107-3.jpg
    ファイル 1107-4.jpg ファイル 1107-5.jpg

     そして,15時50分にすべての日程が無事に終了しました。

     今年度は大きく体調を崩す生徒もおらず,全員が無事にセンター試験を終えることができました。試験が終わったという開放感と,やり遂げたという充実感にあふれた生徒たちの表情が印象に残りました。

     現在,生徒たちはホテルに戻り,自己採点を行っています。あと,もうひと踏ん張りです。