分類

  • 2013年01月15日(火)

    地域農産物を使用したスイーツ加工品の実演セミナー

     1月12日(土)15:00から,あっぽーランド交流館食堂において,「種子島の食材を使用したスイーツ加工品の実演セミナー」が行われました。

    ファイル 1100-1.jpg これは,昨年度から種子島飲食店振興会と西之表市役所が共同で行っているもので,福井県サバエシティーホテル総料理長・藤井正和シェフをお招きし,種子島の食材を利用したスイーツをどのようにして作るのか,実演を交えながら楽しく教えていただきました。

     本校からも5名の生徒たちが参加し,プロのシェフが美味しいスイーツをどのように作っていくのか,その鮮やかな手さばきを興味深そうに見つめていました。

    ファイル 1100-2.jpg ファイル 1100-3.jpg

     また,夕方からは種子島産の食材を用いたスペシャルディナーが参加者に振舞われました。種子島でおなじみのいろいろな食材が,厨房でシェフの手によってひと味違う料理に変化する様子を,生徒たちは感激しながら目にし,そして美味しく味わっていました。

    ファイル 1100-4.jpg ファイル 1100-5.jpg


  • 2013年01月13日(日)

    『種子島カレーグランプリ』でグランプリに輝きました

    ファイル 1099-1.jpg 12日(土)にホテルニュー種子島で行われた,平成24年度まちづくり委員会(西之表市商工会内)主催・『種子島カレーグランプリ』において,本校普通科でフードデザインを専攻している3年生が考案した「種子高発ロケットパッションカレー」が,見事グランプリに輝きました。

     このイベントは種子島にある多種多様な優れた食材を活用したカレーを作り,その腕を競うことで種子島内産食材の良さを島内外にPRし,消費拡大を図ることを目的としたものです。

    ファイル 1099-2.jpg 今回,種子島高校のフードデザイン専攻の生徒たちが考案した「種子高発ロケットパッションカレー」は,種子島高校生物生産科で生産された食材をたくさん利用しながら,種子島特産の「安納芋」,種子島高校の生産物である「パッションフルーツ」をうまく組み合わせて独特の味を作り出しました。

     また,ご飯をロケットの胴体に見立て,両隣にカレーを盛り付け,先端部分にはカツ,窓の部分にゆで卵とミニトマト,燃料タンク部分に安納芋を使うという,見た目にも非常にこだわりを持った仕上がりとなりました。

     これらの工夫が高く評価され,審査の結果,見事グランプリに輝きました。フードデザイン専攻の3年生にとっては,最高の思い出ができたことでしょう。

    ファイル 1099-3.jpg ファイル 1099-4.jpg

     なお,入賞作品のレシピは商工会ホームページや西之表市ホームページに掲載され,種子島産の食材のレシピとして広く全国に向けてPRされるということです。

    ・『種子島カレーグランプリ』の開催!(西之表市役所HP)


  • 2013年01月11日(金)

    センター試験説明会

    ファイル 1098-1.jpg 今日の午後,センター試験受験予定者に向けた説明会がおこなれました。明日の土曜課外も含めて,センター試験までに授業を受けられるのはあと3日。木曜日には種子島を出発します。最後まで時間を大切に使いながら頑張ってほしいものです。

    ファイル 1098-2.jpg ファイル 1098-3.jpg


  • 2013年01月09日(水)

    センター試験受験団壮行式

    ファイル 1097-1.jpg 昨日(8日)始業式のあと,19日(土)から始まる大学入試センター試験を受検する生徒たちに向けた壮行式が行われました。

     学校長からの激励のあと,受験生を代表して3年生の古市君が「センターに向けた勉強を続けていくのは決して楽ではなかったが,先生方の支えや仲間の支えによってここまで頑張ってくることができた」「せっかく鹿児島大学まで行って試験を受けるのだから,少しでも良い結果が出せるように最後まで頑張りたい」と,決意の言葉を述べました。

    ファイル 1097-2.jpg ファイル 1097-3.jpg

     続いて下級生を代表して,生徒会長の石原君が「試験が終わった後,先輩方の笑顔を見るのを楽しみにしています」と激励の言葉を述べました。そして,応援団の音頭に合わせて,生徒全員で受験生にエールを贈りました。

    ファイル 1097-4.jpg ファイル 1097-5.jpg

     センター試験受験団は,17日(木)に種子島を出発します。


  • 2013年01月08日(火)

    3学期始業式

    ファイル 1096-1.jpg 今日から3学期が始まりました。今日は初めに大掃除を頑張ったあと,体育館で始業式が行われました。

     式辞で政元校長は「日本人は昔から“節目”を大切にしてきた」「私たちも,日常生活の中で意識的に“節目”を作っていくことによって,何かが見えてくるし,何かが変わってくる」「一日一日,一時間一時間の授業を大切に過ごしてほしい」と話しました。また,種子島高校の良い伝統である「気持ちのいい挨拶」を,今年もしっかりと受け継いでいってほしい,と生徒に呼びかけました。

    ファイル 1096-2.jpg ファイル 1096-3.jpg

     3年生にとっては残り3ヶ月の高校生活,また1・2年生にとっては次のステップに向けた大切な時期です。健康に気をつけながら,充実した毎日を送っていきたいものです。

    ファイル 1096-4.jpg ファイル 1096-5.jpg


  • 2012年12月28日(金)

    前期冬季課外終了

    ファイル 1094-1.jpg 今日は仕事納め。前期の冬季課外も今日で終了しました。後期の課外は1月7日(月)からスタートです。

     でも,3年生のセンター試験受験組についてはこれからが正念場。1月2日から学校に出てきて勉強します。

     この1年間,種子島高校Web Pageをご覧いくださいまして,ありがとうございました。来年も頑張って更新いたしますので,どうぞよろしくお願いいたします。

    ※新年の更新は1月5日(土)からです。


  • 2012年12月24日(月)

    門松作り

    ファイル 1089-1.jpg 12月19日(水)の午前中,生物生産科の生徒・先生方の手によって、校門に立派な門松が立てられました。これは毎年この時期に行われているもので,学校林から切り出してきた竹を加工し,美浜から持ってきた砂やタイヤと組み合わせて立派な門松に仕上げています。

    ファイル 1089-2.jpg ファイル 1089-3.jpg

     当日は朝から強風が吹き荒れて寒い一日でしたが,3年生の生徒たちが頑張って,お昼前には立派な門松ができあがりました。

    ファイル 1089-4.jpg ファイル 1089-5.jpg

     これで,来年も良い年を迎えられそうです。


  • 2012年12月23日(日)

    第2回避難訓練

    ファイル 1090-1.jpg 12月20日(木)5限目に,第2回避難訓練が行われました。今回は電気科変電室で漏電による火災が発生したという想定で,校庭に避難する形で行われました。

     全員が集合したあと,校庭で消化器の使用についての説明が行われました。3年生の代表生徒5名が,説明を受けながら燃えさかる炎を次々に消していきました。

    ファイル 1090-2.jpg ファイル 1090-3.jpg

     お忙しいなか訓練に御協力くださいました西之表消防組合の皆さん,どうもありがとうございました。

    ファイル 1090-4.jpg ファイル 1090-5.jpg


  • 2012年12月21日(金)

    2学期終業式・表彰伝達式

     本日(21日)午前中,大掃除のあとに2学期終業式・表彰式が行われました。まず初めに表彰伝達式が行われ,たくさんの生徒たちが表彰を受けました。

    ファイル 1091-1.jpg ファイル 1091-2.jpg

    ・平成24年度鹿児島学校環境衛生学会
     薬物乱用防止絵画コンクール
      特選 宮園 真実(普通科3年)
      
    ・第55回鹿児島県児童生徒作文コンクール
      特選 平原明日香(普通科3年)
      特選 中野 望(普通科2年)
      入選 福元 幸奈(普通科1年)

    ・剣道部 剣道三段
      中原 佑佳(普通科2年)

    ・第39回鹿児島県吹奏楽アンサンブルコンテスト 
     銀賞 木管ミックス三重奏
      代表 中野 望(普通科2年)

    ・漢字検定2級合格
      畑山 藍(電気科2年)
      上田 悠里(普通科2年)

    ・第34回九州高校放送コンテスト鹿児島大会
      テレビ番組部門 優勝「歩み」
       中村佳菜恵(生物生産科2年)

      ラジオ番組部門 奨励賞「愛のカタチ」
       中村 亮(電気科2年)

    ・第14回南九州市かわなべ青の俳句大会
      特選 赤木 大洋(生物生産科3年)

    ・第63回鹿児島県高校美術展
      洋画の部 
       奨励賞 木原 麗奈(普通科3年)
       入選 宮園 真実(普通科3年)
       入選 三浦 来美(普通科1年)

      デザインの部
       入選 平原明日香(普通科3年)

    ファイル 1091-3.jpg その後,終業式が行われ,政元校長から「毎日を過ごしていくとき,上手くいくこと、上手くいかないこと,いろいろある」「嘆くのは簡単だが,大切なのはどのように考えるかということ」「プラス思考に思考を転換して,前向きに考えて毎日を過ごして欲しい」「物の見方次第で世界は変わる」というお話がありました。

    ファイル 1091-4.jpg ファイル 1091-5.jpg

     続いて生徒指導主任・進路指導主任のお話があり,2学期が無事に終了しました。なお,3年生のセンター試験受験者と1・2年の普通科の生徒たちは,来週28日まで冬季課外を受けるため学校に出てくることになります。


  • 2012年12月18日(火)

    第2回進路セミナー

    ファイル 1083-1.jpg 12月13日(木)午後,「第2回進路セミナー」が行われました。今回は1・2年生を対象に,生徒による体験談と外部講師による講話が行われました。

    ファイル 1083-2.jpg 進学希望者は体育館で,(株)ベネッセコーポレーション九州支社の劉 耕助さんからお話をいただきました。本校生徒の進路希望先は4年制大学から専門学校まで実に多岐にわたります。それぞれの生徒に達に向けて「どうして勉強しなければならないのか」「それぞれの進路からどんな道が拓けるのか」,詳しい資料にもとづいた具体的なお話をしていただきました。そして最後に「自分の将来についてのビジョンを少しでも見通して」「授業や教科書を大切にして」「自分を変えるために無理をしながら」頑張って欲しいというメッセージをいただきました。

    ファイル 1083-3.jpg また,就職希望者は武道館で,就職が決定した6名の生徒たちの体験談を聞きました。その後,キャリアガイダンスカウンセラーの今給黎さんと,ハローワーク熊毛から学卒ジョブサポーター・塩浦さんから,それぞれ就職に関するお話を伺いました。

    ファイル 1083-4.jpg ファイル 1083-5.jpg

     年が明けたら,進学希望者も就職希望者も,みんな3年ゼロ学期のスタートです。栄光のゴールテープを切るために,するべき努力を怠らないようにしましょう。