分類
2024年01月16日(火)
普通科2年芝浦工大対面授業です!!
本日5限目に、会議室で、普通科2年生を対象に、芝浦工大の谷田川先生の、授業がありました。
テーマは、探究の方法2 レポートの書き方です。
2024年01月11日(木)
大学入学共通テスト受験 出発式です!!
本日暖かな晴天に恵まれました。西之表港で、大学入学共通テスト出発式が行われました。
さあ、いよいよ、本番です。
10:15から、出発式です。
校長先生から、激励の言葉
進路主任から、受験上の注意がありました。
テレビの取材があり、撮影されてました。
参会された先生方から、受験生に対して、激励、アドバイス、メッセージなどなど。
エールを送ります。
受験生代表あいさつ。
最後に記念撮影。
今日は、本当によい天気です。3年生受験生諸君に、祝福がありますように。頑張ってきてください!!
2024年01月09日(火)
3学期始業式です!!
新年明けましておめでとうございます。
本日、体育館で、3学期始業式がありました。
はじめに、正月に起こった、能登半島地震で被災し亡くなられた方々のご冥福をお祈りするために、黙祷を行いました。
校長先生の式辞。
昨年度を振り返り、2点について、話をされました。1つは、若い人たちが積極的に海外に出て活躍していること。もう1つは、東京五輪の女子バスケのホーバス監督について。目標を公言する、いわゆるパブリックコミットメントについて。
ついで、心理学の、ホーソン効果について。アメリカ、シカゴのホーソン工場で、環境を変えたらどれだけ、効率が落ちるかの実験をしたところ、全く落ちなかった。なぜか。周りから見られているので、期待に応えようと、努力した結果らしい。
目標を立てることで、やる気を高め、変われると思う。ぜひ取り組んでもらいたい。
つづいて、共通テスト壮行会。
校長先生から、激励の言葉。
ついで、3年生の受験生代表から、決意表明。
2年生代表の生徒会長からあいさつ。
最後に、エールを送りました。
3年生の先輩方、頑張ってきてください。
2023年12月22日(金)
表彰式、終業式です!!
体育館で、表彰式、終業式がありました。
まず初めに、表彰式。
・令和5年度 税に関する作文(高校生の部)
種子島税務署長賞
・令和5年度 第7回鹿児島県高等学校文化連盟弁論大会
優良賞
・令和5年度 情報通信エンジニア資格取得 優良学校
高校の部 全国3位
・令和5年度 第25回南九州市かわなべ青の俳句大会
特選
同 入選
・令和5年度 第2回日本漢字能力検定
2級
・第45回九州高校放送コンテスト大分大会
テレビ番組部門 奨励賞
・令和5年度 第74回鹿児島高校美術展
高文連大賞
同 入選
・第50回 鹿児島吹奏楽アンサンブルコンテスト
銀賞
・第66回鹿児島児童生徒作文コンクール
入選
2023年12月21日(木)
芸術鑑賞会です。
午後から、体育館で、芸術鑑賞会がありました。日本の伝統芸能に親しもうということで、1.寄席音楽、2.琴の演奏、3.太神楽、4.落語の4つの内容でした。
初めに、鳴り物の解説。三味線と太鼓で、様々な情景を演じます。風の音、波の音、雪の音など。
寄席囃子の三味線は、井出窪泉さんです。
生徒の実演です。
教わりながら、叩いてみます。
多少無茶ぶりですが、うまく対応します。
なんと、担任のあの先生も。器用にこなします。拍手!!
ついで、琴の演奏。山野安珠美さんです。
生徒も、一緒に琴の演奏です。
今回の鑑賞会の担当の音楽の先生も、一緒に参加します。
太神楽曲芸は、春本小助さんです。
鍬の上に、コップを載せ、回します。
おなじみ、傘の上で、枡を回します。
最後は、落語です。三遊亭遊吉さんです。
とても寒い中、お越しいただき、私たちのために、伝統芸能をご披露いただき、ありがとうございました。
2023年12月14日(木)
第2回 進路セミナー
本日、1、2年生を対象にして、進路セミナーが行われました。
6限目に体育館で短大、専門学校希望者を対象にした、学校説明会がありました。全部で23のブースがありました。
会議室では、国公立大学希望者を対象に、オンラインで受験対策教室でした。
進路指導室2では、公務員対策講座です。講師の方は、東京アカデミー鹿児島校の内村剛志氏です。
視聴覚室では、就職希望者対象で、3年生の受験体験発表会です。
初めに、生物生産科3年、電気科3年生3名づつ、計6名の先輩方の、受験体験発表を聞きます。
ついで、模擬面接を聞きます。
7限目は、武道館で進路講演会です。
講師の方は、キャンパスアクターウェストの、竹下しんいち氏です。
就職希望者は引き続き視聴覚室で、ハローワークの方を講師にして、講演会です。
講師の先生方、ありがとうございました。生徒の皆さんは、ぜひ、今後の進路実現にいかしてください。
2023年12月05日(火)
普通科1、2年生の、総合探究の時間です!!
普通科1、2年が、それぞれグループに分かれて、探究活動をします。
各学年2~5名で、1グループを作ります。
2年生は、医療1・2・3、人口、農業、食料、歴史、経済1・2、エネルギー、観光1・2、生物、災害の、14班です。
1年生は、自然、人口、医療1・2、教育1・2、福祉、食料、観光1・2、経済1・2、災害、その他の、14班です。合計28班です。
1、2年の2年間継続で、活動します。2年の最後では、西之表市に、政策提言を行う予定です。
2023年12月04日(月)
島内先進的農家視察研修です!!
12/1(金)生物生産科1年生を対象に,島内先進的農家視察研修が実施されました。
目的は,農業の魅力ややりがいを認識し得る機会とし,AIやスマート農業などの先端技術を導入している農業法人等への視察を通して,農業に対する興味・関心を高め,学ぶ意欲の向上をはかる。です。
視察先は,1.有限会社新栄物産,2.株式会社中崎,3.上妻英矢氏(複合経営),4.中村貴広氏(花木栽培)の4カ所です。
1.有限会社新栄物産(6次産業化) 南種子町中ノ下
水稲と生産牛の複合経営,赤米甘酒,甘酒アイス等の製造販売をされているそうです。
2.株式会社中崎(畜産経営) 中種子町増田
生産牛経営,ICTを活用した個体管理等でスマート農業を実践されているそうです。
3.上妻英矢氏(複合経営) 西之表市住吉
さとうきび,かんしょ,生産牛の複合経営,さとうきび植付機の導入をされているそうです。
4.中村貴広氏(花木栽培) 西之表市現和
ヒサカキとロベ栽培,島外での会社勤務を経てUターン,令和2年に新規就農されたそうです。
寒い日でしたが,とても有意義な1日になりました。今後にいかしていきたいと思います。ご協力いただいた企業の方や農家の方に,感謝申し上げます。ありがとうございました。
2023年12月02日(土)
普通科1年生 夏休み課題地域調査レポートです。パート6
今年度普通科1年生が,夏休み課題として,地域調査レポートを作成しました。いずれも力作ぞろいです。一部紹介します。PDFを開くと,大きなサイズで見ることができます。
種子島の観光について 4 kankou4[PDF:2MB]
種子島の観光について 5 kankou5[PDF:2MB]
種子島の海について umi[PDF:2MB]
ウミガメについて umigame[PDF:255KB]
種子島の妖怪について youkai[PDF:2MB]
2023年12月01日(金)
心の健康づくり講演会について
11月30日(木)5限目に、1・2年生を対象に、体育館で、心の健康づくり講演会がありました。
熊毛支庁保健福祉環境部地域保健福祉課主催で、講師の方は、一般社団法人鹿児島県精神保健福祉士協会の藤原奈美さんです。
テーマは、「人との関係とこころの健康」です。