普通科

  • 2017年05月11日(木)

    日本科学未来館ブログで本校の活動が紹介されています。

    miraikan

    【日本科学未来館(Miraikan)提供】

    昨年11月~1月にかけて,本校3年生普通科(当時の2年生)が取り組んだ「日本科学未来館ワークショップ」の様子が記事として紹介されています。是非ご覧ください。

    【詳細は以下のリンクより】

     http://blog.miraikan.jst.go.jp/other/20170407post-735.html#more

    miraikan_banner01 [日本科学未来館]

  • 2017年01月31日(火)

    普通科 ワークショプ発表会

    1月24日(火)
    昼の清掃時間から,ぽつぽつと生徒が体育館に集まり出しました。

    DSCF0543

     

     

     

     

     

     

     

    普通科の生徒のようです。

    皆,資料を見ています。その内容は・・・
    DSCF0553

    「原子力研究者」とか
    「環境保護団体」という文字やイラストが見えます。

    この日は2年生が昨年から調査してきた「エネルギー問題」をテーマにしたワークショップの発表会。
    観覧するのは普通科の1年生です。

    資源を持たないものづくり大国である日本にとって,
    エネルギー自給率の低さは深刻な問題です。
    生徒たちは種子島と日本のエネルギー問題について,6つの立場に分かれ,
    エネルギーとどう向き合っていけばよいか,それぞれ熱く主張しました。

    ********************************

    DSCF0518
    「主婦」vs「環境サークル」
      主婦は火力発電のメリットを語ります。(エプロンが似合いますね)
      環境サークルは火力発電を使うべきではないと主張します。

    DSCF0521

    ****************************

    DSCF0530

    「政治家」VS「原発立地地域の住民」
      地域経済のために原発を推進する政治家と,
      地域の安全のために原発を反対する住民。
      どちらの言い分も分かります。
    *****************************

    DSCF0544

    最期は

    「環境保護団体」VS「原子力研究者」
      見るからに研究者ですね。先生から白衣を借りてきた模様。
      内容もさることながら,発表者のアピールの仕方や聴衆へ
      の伝え方も肝心です。

    ********************************

    6チームとも,エネルギーに対するそれぞれの思いを伝えるだけの
    下準備をしっかりとしていて,説得力のある発表となりました。


    今年は観客だった1年生が,今日の2年生のように,日本の諸問題
    のひとつをテーマとして来年この舞台に立ちます。

    今から幅広く社会問題について学び,密度の濃いワークショップに
    なってくれることを楽しみにしています。

  • 2017年01月16日(月)

    センター試験受験団本日帰島します

    平成29年1月16日(月),昨日センター試験が終了し,今日は参考書の購入や進路情報の収集後,15時の高速船で種子島へ帰ります。

    写真は今朝の朝食風景です。

    1484525201825

    1484525205584

  • 2017年01月15日(日)

    センター試験全日程終了

    大学入試センター試験の全日程が終了しました。

    ホテルへ帰ってみんなで夕食をいただきました。

    1484474456541

     

    ただいま自己採点中です...

    1484484198189

  • 2017年01月15日(日)

    センター試験2日目

    平成29年1月15日(日),大学入試センター試験2日目が始まりました。

    朝6時に朝食をいただきました。みんな元気です。

    1484440273337

    1484440279242

     

    昨日,自主学習最後に昨年4月に卒業した8期生の先輩方が激励に駆けつけてくれました。

    1484440266350

    1484440260558

    ありがとうございます!

     

    朝食後,KCSに移動しました。直前まで自主学習です。

    1484440286645

     

    「理科①」受験者入室直前。

    1484440294031

     

    「数学」入室直前です。先生が応援に来てくださいました。

    1484451517844

     

    「数学」前半が終了しました。ただいま昼食時間です。

    1484451525040

     

    午後「数学」後半の入室直前です。

    1484455827631 

    「数学」後半が終了しました。これで文系の生徒たちは試験終了です。理系の生徒たちは「理科②」に備えて最後の確認中。

    1484460412760

     

  • 2017年01月14日(土)

    センター試験1日目 終了

    平成29年1月14日(土),大学入試センター試験1日目が終わりました。

    ホテルへ到着し19時30分から夕食です。

    1484390550432

     

    夕食をいただいて,自主学習に入りました。

    1484395524366

    1484395537565

    今日もお世話になった先生が来てくださいました。ありがとうございます。

  • 2017年01月14日(土)

    センター試験1日目

    平成29年1月14日(土),大学入試センター試験1日目が始まりました。

    文系の生徒たちが会場へ移動します。

    1484351114307

    理系はKCSにて最後の自主学習中です。

    1484351845666

     

    理系の生徒たちが入室間近となりました。

    1484356006182

     

    全員入室完了しました。

    1484357039994

     

    午前の試験が終わりました。ただいま昼食時間。

    1484363300656

     

    次は「国語」です。もうすぐ入室します。

    1484365691836

     

    次は「英語」です。1484374195840

     

    次のリスニングを待っています。

    1484381530030

     

  • 2017年01月13日(金)

    センター試験前日3

    本日の夕食風景。

    20170113_184931

    20170113_184846

    今日もおいしくいただきました。

    これから2コマの集団学習。

    明日はとうとう本番です!

     

    20170113_211112

    20170113_200714

    昨日から多くの先生方が激励に来てくださっています。ありがたいことです。

  • 2017年01月13日(金)

    センター試験前日2

    平成29年1月13日(金),センター試験会場へ下見に行ってきました。

    280113センター会場へ1

    みんなで会場へ向かいます。

    280113センター会場へ2

     

    280113説明1

    会場へ着き,担任の先生から説明を受けています。この後,各自受験票を受け取りました。

    280113説明2

     

    280113確認へ2

    自分の受験会場となる教室を確認します。

    280113確認へ1

    天気もよく,下見も無事にすみました。

  • 2017年01月13日(金)

    センター試験前日

    平成29年1月13日(金),いよいよ明日からセンター試験です。

    写真は昨日夕食をいただいたときのものです。

    280113朝食1

    280113朝食2

     

    280113千羽鶴 この千羽鶴は進路が決定した3年生のみなさんが作ってくれました。大きな鶴には先生方がメッセージを書いてくださいました。ありがとうございます!

     

     

    今朝もみんな元気でした,が少しずつ緊張感が増してきているようでもあります...

    《お知らせ》本日の日程に変更がありました。変更は以下の通りです。

      18:30~19:50 夕食・休憩(入浴含めて80分)

      20:00~      集団学習⑤

  • 2017年01月12日(木)

    センター試験受験団出発

    平成29年1月12日(木),今週土日に行われるセンター試験を受験する生徒たち23名が本校職員や保護者の方々が見守る中,種子島を出発しました。

    280112センター出発式3

    280112センター出発式8

    280112センター出発式4280112センター出発式5

    出発式では本校校長をはじめ各先生方からお話があり,また受験団を代表して生徒が決意を述べてくれました。見送りに来てくださった先生方からも励ましの言葉をいただきました。

    280112センター出発式6280112センター出発式7

    280112センター出発式2280112センター出発式1

    行程表については,以下の H28受験のしおり に記載してあります。

    H28 受験のしおり[PDF:329KB]

     

    H280112自習

    無事に鹿児島に着き,ホテルへ移動。昼食をすませ,ただいま自習をしています。

  • 2016年10月24日(月)

    電気科実習見学

    交流学習の一環として、普通科の1組・2組が、電気科1年の実習を見学しました。

    3つの班に分かれ、工事・工作・情報のテーマを見て回った生徒たちは、普段目にする機会の少ない電気機器などを興味深く見ていました。

    DSC03539DSC03535

    DSC03540DSC03542

    DSC03546

    来月は、電気科と普通科の生徒が、生物生産科の実習を体験します。

  • 2016年03月27日(日)

    「若い目賞」をいただきました

    Img_1545 3月25日(金),南日本新聞から「若い目賞」をいただきました。

     今年度は3学期の最初に,3年政治・経済の選択者が書いた投稿が7件採用されました。残念ながら生徒は全員卒業していましたので,指導にあたった公民科教諭が代理で受け取りました。
  • 2016年03月18日(金)

    進学受験体験発表会(大学進学希望者向け)

    0 3月17日(木)1限目,平成27年度の進学受験体験発表会が行われました。これは,今年進学受験にチャレンジした卒業生の体験談を聞くことによって,生徒たちが受験に向けて取り組むべきことを自覚し,学習に取り組む姿勢を確立できるようにするため毎年行われているものです。今年度は会場を2つに分け,大学進学希望者向けの発表会と,短大・専門学校への進学希望者向けの発表会を別々に行いました。

     種子島高校では今年度,10名の生徒たちが国公立大学に合格しています。今回はそのうち,7名の生徒たちが視聴覚室で自分たちの受験体験を語りました。
  • 2016年03月08日(火)

    【東大プラチナ】普通科2年1組が『スマートエコアイランド種子島シンポジウム』で発表しました

    0_3 3月6日(日)13:30から,ホテルニュー種子島で行われる『スマートエコアイランド種子島シンポジウム』が行われ,普通科2年1組の生徒たちが「種子島の未来」というテーマで事例発表とポスターセッションを行いました。

    8 生徒たちは,この1年間,プラチナ社会授業を通してさまざまな先生方にご指導をいただいたり,インターネットなどを活用して手に入れた情報をもとに,種子島の現状とこれからの取り組みに対する提案をグループごとに考え,発表しました。
  • 2016年03月05日(土)

    2年学力検討会

    Img_1334 2月22日(火)午後,会議室で普通科2年生を対象にした学力検討会が行われました。生徒たちの学力の現状や今後の目標,それに対する必要な対策などについて,先生方による活発な議論が行われました。
  • 2016年02月28日(日)

    【普通科3年】国公立大学2次試験

    Dsc_1651 2月25日(木)から26(金)にかけて,国公立大学の2次試験が各大学で実施され,本校の3年生も全国各地の大学で2次試験に挑みました。
  • 2016年02月19日(金)

    先輩も頑張っています[59]指宿フェニックスホテル

    Img_1292 卒業生の頑張っている姿をお届けします。

    【卒業年度】
     平成24年度・普通科卒

    【企業名】
     指宿フェニックスホテル

    【仕事の内容】
     ・フロント

    【後輩たちに伝えたいこと】
    Img_1291 就職してから4年目を迎えようとしています。最近はフロント業務だけでなく,菜の花マラソンなどのイベント営業の仕事を少しずつお手伝いさせていただけるようになりました。指宿の魅力を多くの人に伝えられるように,これからも勉強を重ねていきます。

     後輩の皆さんたちには,常に上を目指して頑張って欲しいと思います。「自分は何もできない」と決めてかからずに,まずは自分ができそうなことから手をつけていきましょう。

    ◆ご協力ありがとうございました◆

  • 2016年01月18日(月)

    センター試験終了

     昨日のセンター試験2日目の様子です。

     昨日と同じく,KCSで自習をしたあと試験会場に向かいました。試験の合間も,時間ぎりぎりまでノートや参考書の見直しをしたり,先生に質問したりしていました。

    Dsc_1525Dsc_1528
    Dsc_1537Dsc_1541
  • 2016年01月17日(日)

    センター試験1日目の様子

     1月16日(土),センター試験1日目の様子です。自習会場としてお借りしているKCSに朝から移動し,試験開始ぎりぎりまで自習に励みました。

    Dsc_1503Dsc_1501

     昼食は皆で集まり、外で食べました。昼食の合間も参考書を見ています。例年,センター試験の時期は寒さが厳しくなることが多いのですが,今日は珍しく暖かい1日となりました。

    Dsc_1512Dsc_1506
  • 2016年01月16日(土)

    センター試験直前

    Dsc_1462 センター試験前日の様子をお伝えします。

     15日(金)午前中,試験会場の鹿児島大学に下見に行きました。受験票と掲示版とを照らし合わせながら,自分が受験する教室の場所を確認しました。身が引き締まる、心地よい寒さです。

    Dsc_1472Dsc_1474



  • 2016年01月15日(金)

    センター試験受験団出発

    1 1月14日(木)午前中,センター試験受験団の生徒たち14名が種子島を出発しました。出発式では教頭先生をはじめ,見送りに来て下さった先生方から励ましの言葉をいただきました。保護者の皆さんも多数,駆けつけて下さいました。

    2
  • 2016年01月11日(月)

    センター試験壮行式

    0_2 1月8日(金)午前中,始業式のあとにセンター試験壮行式が行われました。今年は文系7名・理系8名の計15名が今月の16日(土)・17日(日)に鹿児島市で行われる大学入試センター試験に挑みます。
  • 2015年12月24日(木)

    税に関する高校生の作文コンクール表彰

    0 12月9日(水)夕方,校長室で『税に関する高校生の作文コンクール』の表彰式が行われ,普通科2年の川野くんと宮脇さんの2名が種子島税務署長賞をいただきました。
  • 2015年12月07日(月)

    生涯骨太クッキング~生活習慣病とロコモ予防~

    00 12月2日(水)3・4限目,調理室で3年2組の生徒たちを対象にした『生涯骨太クッキング~生活習慣病とロコモ予防~』教室が行われました。

     「ロコモ」とは筋肉や骨,関節といった運動器に障害が起こって歩行や日常生活に何らかの障害をきたしている状態を指す言葉で,そのような状態を防ぐためにどのような栄養分を摂取するべきなのか,生徒たちは講習会と調理実習によって学びました。
  • 2015年11月26日(木)

    鹿児島県高等学校弁論大会で最優秀賞

    12286130_451183798400744_1730878777 11月21日(土),鹿児島市で『第55回鹿児島県高等学校弁論大会』(鹿児島県教職員組合主催)が行われ,鮫島僚太くん(普通科2年)の「一枚のチョコレート」が最優秀賞に選ばれました。

  • 2015年11月22日(日)

    【普通科1年】農業体験学習

    Dscn4153 11月17日(火)5限目,普通科1年生の生徒たちが生物生産科の農場で実習体験を行いました。当日はあいにくの天候でしたが,車庫内に集合したあと6つの部門に分かれ,生物生産科3年生のサポートのもと,実習に取り組みました。


  • 2015年11月20日(金)

    【家庭クラブ】研究発表大会で優秀賞

    Photo_2 11月5日(木)に鹿児島市の鶴丸高校で行われた第64回鹿児島県高等学校家庭クラブ連盟・研究発表大会において,本校家庭クラブの生徒たちが制作した「古くて新しい種子島の味を目指して~ハッピートッピーいもんせん~」が優秀賞を受賞しました。
  • 2015年10月27日(火)

    【数学科】パワーアップ研修・研究授業

    1 10月21日(水)2限目,普通科3年1組の教室で数学科の研究授業が行われました。これはパワーアップ研修(10年経験者研修)の一環として行われたもので,今回は数学科の坂元先生が3年文理コース・理系の生徒たち16名に,数学II「複素数と方程式」の授業を行いました。
  • 2015年09月28日(月)

    英語弁論大会に出場しました

    Img_0142 9月26日(土),鹿児島市のハートピアかごしまで行われた『平成28年度鹿児島県英語スピーチ・弁論大会』に,普通科2年の鮫島僚太くんが出場しました。

     今回の参加校は22校,鮫島くんは1番目の発表でした。残念ながら入賞することはできませんでしたが,堂々したスピーチは立派なものでした。なお,鮫島くんは11月13日(金)に行われる創立10周年記念文化祭でもスピーチを行います。どうぞお楽しみに。