普通科
2022年12月06日(火)
種子島税務署長賞 受賞 税に関する高校生の作文募集 普通科

12月6日(火)10時40分より本校 校長室におきまして,
税に関する高校生の作文募集の授賞式が行われました。

税に関する高校生の作文募集 種子島税務署長賞 受賞
普通科2年 大田 さん

おめでとうございます。
2021年03月08日(月)
自然と共生するスマートエコアイランド種子島シンポジウム

3月6日(土)13時から16時30分までの間で,西之表市民会館にて,令和2年度 自然と共生するスマートエコアイランド種子島シンポジウム~次世代が考える持続可能な社会とは~に,本校 普通科2年1組の生徒が参加しました。

第2部 高校生等の活動発表
「私たちが考える種子島の未来~持続可能な社会を目指して~」







2020年01月08日(水)
令和元年度 大学入試センター試験受験団 壮行式

1月8日(水)3学期 始業式の後,令和元年度 大学入試センター試験受験団 壮行式が本校 体育館で行われました。

城之下校長より受験団の生徒へ向けて
四戒(しかい)

驚懼疑惑(きょうくぎわく)



受験生代表あいさつ
普通科3年 林田 さん

在校生激励の言葉
普通科2年 武田 さん

受験生へのエール
2年応援団長
今までやってきたことを信じて,最後の最後まで勝負をしてきてください。保護者の皆様,職員,在校生等,皆さんを応援しています。
2019年08月22日(木)
卒業生と語る会

8月21日(月)11時40分から12時30分までの間で,本校 パソコン室におきまして,卒業生と語る会が行われました。対象は,普通科1年生です。
卒業生山口大学 理学部 生物・化学科 河野 様鹿児島大学 農学部 上妻 様九州共立女子短期大学 子ども保健学科 上妻 様鳥取大学 医学部 保健学科・検査技術科学専攻 川畑 様福岡大学 人文学部 臨床・心理学科 長野 様 他
目的 大学等で学んでいる卒業生や実社会で働いている卒業生の話を実際に聞くこととで,進路に対する関心を高めるとともに,各学部・学科等の特徴や内容や,社 会人としての立場について理解を深め,自己の進路について考える一助とする。




卒業生の皆様,在校生に貴重な時間を作って頂き,ありがとうございました。今後とも本校を宜しくお願いいたします。
2019年03月14日(木)
平成30年度 受験体験発表会

3月14日(木)13時40分から14時30分までの間で,本校 武道館を会場に,平成30年度 受験体験発表会が,行われました。

公務員 鹿児島県警察
普通科 卒業生 田頭 さん
国公立大 愛知県立大学 外国語学部
ヨーロッパ学科 スペイン語圏専攻
普通科 卒業生 犬飼 さん
国公立大 熊本大学
文学部 総合人間学科
普通科 卒業生 上江洲 君
私立大 東京家政学院大学
現代生活学部 生活デザイン学科
普通科 卒業生 上妻 さん
国公立大 鹿児島大学
工学部 情報生体システム工学科
普通科 卒業生 田中 さん
国公立大 熊本大学
文学部 グローバルリーダーコース
普通科 卒業生 美 さん
国公立大 熊本大学
医学部 保健学科/看護学専攻
普通科 卒業生 日笠山 さん
国公立大 鳥取大学
農学部 生命環境農学科
普通科 卒業生 柳 さん
私立大 城西大学
経営学部 マネジメント総合学科
普通科 卒業生 中川 君


卒業生の皆さん,在校生の為にお時間を作って頂き,ありがとうございました。
2019年03月11日(月)
自然と共生するスマートエコアイランド種子島シンポジウム

種子島高校2年1組の活動発表
2019年3月9日(土)西之表市民会館 大ホール
「私たちが考える種子島の未来
~持続可能な社会をめざして~」
というテーマで,2年1組の6人が,8月の「未来ワークショップ」や12月の「人財派遣研修」などの成果と
種子島の未来像について発表を行いました。

「西之表市人財派遣研修」(2018年12月12日~15日)の成果を発表しました。

「少子高齢化の進行」や「若者の島外流出」などの課題がありますが,東京大学をはじめとする大学との連携が進められ,農産物など豊富な資源に恵まれている種子島は
「可能性の島」であることを確認できました。

課題解決のために私たち高校生からは
「観光」「福祉」「エネルギー」「経済」
の4つの分野からのアプローチを考えました。

私たち高校生は,現状を知り,意見をもつことが大事であることを学びました。そして,これからも種子島の未来について先頭に立って行動していきます。
これからも,私たちのふるさと「種子島の未来」について市民のみなさんと一緒に考えていければと思っています。
本日の発表にあたって,ご協力をいただいたみなさんに感謝します。ありがとうございました。
2018年04月18日(水)
普通科 授業の様子

4月18日(水)11時頃の普通科2年2組の家庭総合の授業の様子です。

グループに分かれ,お互いの意見を出し合っていました。


活発的な意見が多数出ていました。

生物生産科,電気科,普通科と3日間,授業の様子をお伝えさせて頂きましたが,全学科,生徒の生き生きとした表情が印象に残りました。当ブログで,種子島高等学校の特色等,お伝えさせて頂きますので,ご覧ください。係も努力します。
2018年03月15日(木)
受験体験発表会がありました
先日卒業した普通科3年生のうち,公務員や専門学校,大学・短大を受験,合格を勝ち取った先輩方を招き,1・2年生を対象にして受験体験を発表してもらいました。
8人の卒業生が,1人ずつ自分の体験を話してくれました。どの先輩方も合格を勝ち取るまでには相当の努力をしてきたようです。後輩に向けて,力強くメッセージを送ってくれました。
質問コーナーでは,在校生から先輩方にたくさんの質問が…
2年生はいよいよ迫ってきた受験に向けて,1年生も進路選択に向けて,意識を高めてくれたようでした。
2018年02月15日(木)
就職セミナーを開催しました。
本日のLHR時に,本校2年生の就職希望者を対象とした就職セミナーを開催しました。ハローワーク熊毛出張所から講師の方にお越しいただき,詳しく説明をしていただきました。
鹿児島県の高校生就職状況や仕事選びのポイント,求人票の見方等,細部に渡って丁寧に,分かりやすい説明を受け,生徒達も熱心に聞き入っていました。
2018年02月08日(木)
租税教室を開催しました。
本日3限目,種子島税務署から安井孝治さんをお招きし,2年生普通科の生徒を対象に租税教室が実施されました。税の種類やその必要性などについて説明を受け,公平な税負担とはどのようなものかということについて生徒自身が考える時間もありました。
生徒からは,税の大切さが改めて分かり,しっかりと税を納めていきたいとの声が聞かれました。
2018年01月14日(日)
センター試験1日目,無事終了しました。
いよいよ本番,1日目です。

試験会場すぐ近くの「KCS鹿児島情報専門学校」さんに移動し,教室をお借りして自習しながら時間まで過ごします。
9:30から文系の「地理歴史・公民」の試験が開始,10:40から理系の「地理歴史・公民」,昼食をはさんで「国語」,「英語(筆記)」,「英語(リスニング)」と続き,18:10に1日目のすべての試験が終了しました。

外はもう真っ暗。寒さの中,1日よく頑張りました! 宿舎に戻り,夕食をとり,明日に備えます。

会場や宿舎には,昨年度転勤された先生方や生徒たちがたくさん激励に来てくださいました。ありがとうございます!
明日は理科と数学の試験が行われます。
2018年01月11日(木)
センター試験受験団,出発しました。
センター試験を受験する3年生10名が,本日午後の高速船にて鹿児島市へ出発しました。

西之表港待合所での出発式の様子。(民放TV局の取材も来ていました。)
今週始めから海上荒天が続いており,本日も条件付きでの運行でしたが,夕方無事に到着しました。この後宿舎に入り,明日,会場の下見等を行う予定です。
全国的な寒波の中,鹿児島市内も雪がちらつく環境のようです。体調管理に気をつけて,無事に受験を終えてくれることを祈っています。
2017年11月17日(金)
京都賞受賞者 鹿児島講演会に参加しました。
「京都賞」とは1984年に稲盛和夫氏(京セラ株式会社名誉会長)設立による公益財団法人「稲盛財団」によって創設された日本発の国際賞であり,今年は先端技術,基礎科学,思想・芸術の3部門において受賞者が出ています。ノーベル賞同様,授賞式・記念講演等の「京都賞ウィーク」を終えたばかりの受賞者の方々が鹿児島に来られ,講演をしていただく機会が毎年あり,県内の大学生,高校生も多く招待されます。
本校は昨年からこの鹿児島講演会に参加しており,今年も普通科2年1組の生徒が宝山ホールで行われた会に参加させていただきました。
宝山ホール内は,写真(↑ 講演開始前)の通り満席。約1100人の参加者がいます。写真手前の生徒が手に機器を持っていますが,これは「同時通訳器」で,全員に1台ずつ配布されています。受賞者の方は英語で講演をされますので,同時通訳の方が同席しており,参加者は同時通訳された日本語で発表内容を聞くことができるようになっています。
とは言うものの,講演の内容はレベルが高く,高校生には少し難しい面もあったようですが,世界を変える功績を残された受賞者の生の講演を聴くことができ,様々なことを感じてくれたようでした。
2017年09月26日(火)
日本科学未来館ワークショップを実施しました。
以前こちらの記事でも紹介された,「日本科学未来館」提供の対話型ワークショップ。本校では昨年度(現3年生)から,総合学習等の時間に取り入れ,地域理解学習の一環として取り組んでいます。
今年度も本校普通科2年生の生徒が中心となり,3つのテーマごとに賛成・反対のグループに分かれ,プレゼン形式で論戦を行いました。1年生全員と,3年生の希望者も「聴衆」として参加し,論戦の行方を見守ります。
各グループ,「賛成」「反対」の理由を,データを示して説得力のある説明をします。
賛成派・反対派 両方の発表が終わった後,「聴衆」はどちらの意見に賛同するか,議論します。
論戦のテーマは日本科学未来館から与えられたもの(エネルギー問題)を使用しましたが,中心となった2年1組の生徒たちは事前にたくさんの情報を集め,入念に調査し,ポスターにまとめたり,説得力のあるプレゼンの方法を研究したりと,かなりの時間をかけて準備をし,見事な発表を行ってくれました。
この取り組みを通じて,参加した全員が地元種子島の将来を考える,よいきっかけを得ることが出来たと思います。
2017年05月11日(木)
日本科学未来館ブログで本校の活動が紹介されています。

【日本科学未来館(Miraikan)提供】
昨年11月~1月にかけて,本校3年生普通科(当時の2年生)が取り組んだ「日本科学未来館ワークショップ」の様子が記事として紹介されています。是非ご覧ください。
【詳細は以下のリンクより】
http://blog.miraikan.jst.go.jp/other/20170407post-735.html#more
[日本科学未来館]2017年01月31日(火)
普通科 ワークショプ発表会
1月24日(火)
昼の清掃時間から,ぽつぽつと生徒が体育館に集まり出しました。普通科の生徒のようです。
皆,資料を見ています。その内容は・・・
「原子力研究者」とか
「環境保護団体」という文字やイラストが見えます。この日は2年生が昨年から調査してきた「エネルギー問題」をテーマにしたワークショップの発表会。
観覧するのは普通科の1年生です。資源を持たないものづくり大国である日本にとって,
エネルギー自給率の低さは深刻な問題です。
生徒たちは種子島と日本のエネルギー問題について,6つの立場に分かれ,
エネルギーとどう向き合っていけばよいか,それぞれ熱く主張しました。********************************
「主婦」vs「環境サークル」
主婦は火力発電のメリットを語ります。(エプロンが似合いますね)
環境サークルは火力発電を使うべきではないと主張します。****************************
「政治家」VS「原発立地地域の住民」
地域経済のために原発を推進する政治家と,
地域の安全のために原発を反対する住民。
どちらの言い分も分かります。
*****************************最期は
「環境保護団体」VS「原子力研究者」
見るからに研究者ですね。先生から白衣を借りてきた模様。
内容もさることながら,発表者のアピールの仕方や聴衆へ
の伝え方も肝心です。********************************
6チームとも,エネルギーに対するそれぞれの思いを伝えるだけの
下準備をしっかりとしていて,説得力のある発表となりました。
今年は観客だった1年生が,今日の2年生のように,日本の諸問題
のひとつをテーマとして来年この舞台に立ちます。今から幅広く社会問題について学び,密度の濃いワークショップに
なってくれることを楽しみにしています。2017年01月16日(月)
センター試験受験団本日帰島します
平成29年1月16日(月),昨日センター試験が終了し,今日は参考書の購入や進路情報の収集後,15時の高速船で種子島へ帰ります。
写真は今朝の朝食風景です。


2017年01月15日(日)
センター試験全日程終了
大学入試センター試験の全日程が終了しました。
ホテルへ帰ってみんなで夕食をいただきました。

ただいま自己採点中です...

2017年01月15日(日)
センター試験2日目
平成29年1月15日(日),大学入試センター試験2日目が始まりました。
朝6時に朝食をいただきました。みんな元気です。


昨日,自主学習最後に昨年4月に卒業した8期生の先輩方が激励に駆けつけてくれました。


ありがとうございます!
朝食後,KCSに移動しました。直前まで自主学習です。

「理科①」受験者入室直前。

「数学」入室直前です。先生が応援に来てくださいました。

「数学」前半が終了しました。ただいま昼食時間です。

午後「数学」後半の入室直前です。
「数学」後半が終了しました。これで文系の生徒たちは試験終了です。理系の生徒たちは「理科②」に備えて最後の確認中。

2017年01月14日(土)
センター試験1日目 終了
平成29年1月14日(土),大学入試センター試験1日目が終わりました。
ホテルへ到着し19時30分から夕食です。

夕食をいただいて,自主学習に入りました。


今日もお世話になった先生が来てくださいました。ありがとうございます。
2017年01月14日(土)
センター試験1日目
平成29年1月14日(土),大学入試センター試験1日目が始まりました。
文系の生徒たちが会場へ移動します。

理系はKCSにて最後の自主学習中です。

理系の生徒たちが入室間近となりました。

全員入室完了しました。

午前の試験が終わりました。ただいま昼食時間。

次は「国語」です。もうすぐ入室します。

次は「英語」です。

次のリスニングを待っています。

2017年01月13日(金)
センター試験前日3
本日の夕食風景。


今日もおいしくいただきました。
これから2コマの集団学習。
明日はとうとう本番です!


昨日から多くの先生方が激励に来てくださっています。ありがたいことです。
2017年01月13日(金)
センター試験前日2
平成29年1月13日(金),センター試験会場へ下見に行ってきました。

みんなで会場へ向かいます。


会場へ着き,担任の先生から説明を受けています。この後,各自受験票を受け取りました。


自分の受験会場となる教室を確認します。

天気もよく,下見も無事にすみました。
2017年01月13日(金)
センター試験前日
平成29年1月13日(金),いよいよ明日からセンター試験です。
写真は昨日夕食をいただいたときのものです。


この千羽鶴は進路が決定した3年生のみなさんが作ってくれました。大きな鶴には先生方がメッセージを書いてくださいました。ありがとうございます!今朝もみんな元気でした,が少しずつ緊張感が増してきているようでもあります...
《お知らせ》本日の日程に変更がありました。変更は以下の通りです。
18:30~19:50 夕食・休憩(入浴含めて80分)
20:00~ 集団学習⑤
2017年01月12日(木)
センター試験受験団出発
平成29年1月12日(木),今週土日に行われるセンター試験を受験する生徒たち23名が本校職員や保護者の方々が見守る中,種子島を出発しました。




出発式では本校校長をはじめ各先生方からお話があり,また受験団を代表して生徒が決意を述べてくれました。見送りに来てくださった先生方からも励ましの言葉をいただきました。




行程表については,以下の H28受験のしおり に記載してあります。

無事に鹿児島に着き,ホテルへ移動。昼食をすませ,ただいま自習をしています。
2016年10月24日(月)
電気科実習見学
交流学習の一環として、普通科の1組・2組が、電気科1年の実習を見学しました。
3つの班に分かれ、工事・工作・情報のテーマを見て回った生徒たちは、普段目にする機会の少ない電気機器などを興味深く見ていました。
来月は、電気科と普通科の生徒が、生物生産科の実習を体験します。
2016年03月27日(日)
「若い目賞」をいただきました
3月25日(金),南日本新聞から「若い目賞」をいただきました。
今年度は3学期の最初に,3年政治・経済の選択者が書いた投稿が7件採用されました。残念ながら生徒は全員卒業していましたので,指導にあたった公民科教諭が代理で受け取りました。2016年03月18日(金)
進学受験体験発表会(大学進学希望者向け)
3月17日(木)1限目,平成27年度の進学受験体験発表会が行われました。これは,今年進学受験にチャレンジした卒業生の体験談を聞くことによって,生徒たちが受験に向けて取り組むべきことを自覚し,学習に取り組む姿勢を確立できるようにするため毎年行われているものです。今年度は会場を2つに分け,大学進学希望者向けの発表会と,短大・専門学校への進学希望者向けの発表会を別々に行いました。
種子島高校では今年度,10名の生徒たちが国公立大学に合格しています。今回はそのうち,7名の生徒たちが視聴覚室で自分たちの受験体験を語りました。2016年03月08日(火)
【東大プラチナ】普通科2年1組が『スマートエコアイランド種子島シンポジウム』で発表しました
3月6日(日)13:30から,ホテルニュー種子島で行われる『スマートエコアイランド種子島シンポジウム』が行われ,普通科2年1組の生徒たちが「種子島の未来」というテーマで事例発表とポスターセッションを行いました。
生徒たちは,この1年間,プラチナ社会授業を通してさまざまな先生方にご指導をいただいたり,インターネットなどを活用して手に入れた情報をもとに,種子島の現状とこれからの取り組みに対する提案をグループごとに考え,発表しました。2016年03月05日(土)
2年学力検討会
2月22日(火)午後,会議室で普通科2年生を対象にした学力検討会が行われました。生徒たちの学力の現状や今後の目標,それに対する必要な対策などについて,先生方による活発な議論が行われました。
