記事

2024年6月7日

  • 2024年06月07日(金)

    第19回 文化祭 大成功!!

    DSC_0004

     本日気持ちの良い晴天に恵まれ,「Memories that last forever~忘れられない最高の思い出~」のテーマのもと,種子島高校第19回文化祭が行われました。

    DSC_0038

     開会式

    DSC_0052

    DSC_0054

     ステージ 2-2

    DSC_0055

     ステージ 農業クラブ

    DSC_0063

     放送部 部活動紹介

    DSC_0108

    DSC_0117

     書道パフォーマンス

    DSC_0126

    DSC_0134

     ステージ 普通科3年2組

    DSC_0170

    DSC_0186

    DSC_0188

     音楽選択 合唱

    DSC_0197

     食物バザー 生物生産科2年

    DSC_0201

      食物バザー 1-1

    DSC_0207

     展示,バザー 生物生産科1年

    DSC_0211

     展示 2-1

    DSC_0214

    DSC_0218

     電気科2年 おばけ屋敷

    DSC_0220

     展示 電気科1年

    DSC_0223

     図書館 本探しゲーム

    DSC_0009

     展示 写真部

    DSC_0014

     展示 保健委員会

    DSC_0019

     展示 美術選択

    DSC_0022

     展示 美術部

    DSC_0023

     展示 

    DSC_0025

     展示 

    DSC_0226

    DSC_0241

    DSC_0246

     有志参加

    DSC_0250

    DSC_0256

     食物バザー すごい行列です。

    DSC_0007

     食物バザー 1-2

    DSC_0259

     調理室では,大忙しです。

    DSC_0260

    DSC_0261

     食事会場での1コマ

    DSC_0266

     展示 電気科

    DSC_0288

     ステージを終えた3年生各クラスは,写真撮影

    _MG_5332

    _MG_5371

     ステージ 普通科3年1組

    全体切り取り

    DSC_0304

    DSC_0320

     ステージ 電気科3年 

    DSC_0309

    DSC_0329

     最後の吹奏楽部の準備が出来るまで,インタビュー

    DSC_0339

     いよいよ,大トリの吹奏楽部

    DSC_0348

    DSC_0365

     最後は,全員で校歌を歌います。指揮は校長先生

    DSC_0379

     閉会式。新旧生徒会・文化委員のみなさん,放送部のみなさん,ありがとうございました。

     全員の知恵とアイデア,努力の結晶で,素晴らしい文化祭が出来ました。テーマにある通り「忘れられない最高の思い出」になりましたね。

     

     

2024年6月6日

  • 2024年06月06日(木)

    文化祭前夜

     とうとう,明日は,種子島高校第19回文化祭です。今回はその直前の準備風景をお送りします。

    DSC_0009

     これは,おばけ屋敷でしょう!! 楽しみ~

    DSC_0010

     おばけ屋敷は,舞台作りが大変です

    DSC_0011

     これは射的か。割り箸で作った,クロスボウで狙うのか。

    DSC_0013

     1年生のクラス。Tシャツにいろいろ書いています。

    DSC_0014

     こちらも1年生。何か作業しています 

    DSC_0018

     調理室では,食物バザー。今年は4クラスも出店しています。焼きそばのよい香りが外まで漂ってきます。

    DSC_0019

    DSC_0021

     ここは生物生産科。食物バザーで芋スティック?

    DSC_0023

     三日月。文化祭でよく見るやつ。

    DSC_0024

     お菓子とかいろいろ販売あり。楽しそうですね 

    DSC_0025

     図書館では,本探しゲームのイベント。面白そうです。

    DSC_0026

     商品で,お菓子がもらえます。

    DSC_0028

    DSC_0029

     体育館の様子

    DSC_0030

     右手に,音響設備。プロ顔負けです。

    DSC_0031

     左は生徒会本部

    DSC_0033

     武道館で展示。このポスターの出来は,プロ並みですね

    DSC_0035

    DSC_0036

     書道での作品展示

    DSC_0039

     生物生産科の展示です。

     明日が本当に楽しみです。

2024年6月5日

2024年6月3日

2024年6月2日

  • 2024年06月02日(日)

    種子島高校の歴史 その4 最上鹿之助,今村義篤,鳥越源左衛門について

     前回に続いて,農林学校時代初期について考えてみます。初期メンバー残り3名,最上鹿之助,今村義篤,鳥越源左衛門についてです。

    1町井90周年
     明治38(1905)年3月の第1回卒業生の写真(『鹿児島県立鹿児島実業高等学校創立九十周年記念誌』所集,以下,90周年記念誌)。
     中でも,最上鹿之助は最も勤続年数が長く,若い町井校長を支えて,農林学校初期の実質的な立役者だったことが分かります。
    【初期メンバーの勤続期間】教員名,期間,勤続年数

    町井正路
    明治37(1904)年3月 ~ 明治39(1906)年2月
    2年間,校長兼教諭

    今村義篤
    明治37(1904)年4月 ~ 明治40(1907)年?
    3年間,教諭

    最上鹿之助
    明治38(1905)年3月 ~ 大正7(1918)年
    13年間,助教諭

    鳥越源左衛門
    明治38(1905)年 ~ 明治43(1910)年?
    5年間,助教諭

    園原咲哉
    明治38(1905)年 ~ 大正元(1912)年
    7年間,雇教員 → 助教諭1906~

     最上鹿之助(かのすけ)は,安政6(1859)6月生まれ。明治~大正期に活躍しました。明治10(1877)年の西南戦争に従軍し,前身の私立種子島学校教員(漢学,算数,幾何,代数)となり,明治中期には島主種子島守時の教育係を任じ,明治21(1888)には30歳で鹿児島県会議員に当選し,明治38(1905)年から大正7(1918)年まで,13年間熊毛郡立種子島農林学校に勤めました。
     最上の長男は,後の西之表市長の,最上宏(市役所の敷地内に胸像があります)です。最上宏は明治16(1883)年生まれ。長崎医学専門学校卒後帰島し,医療に従事し,北種子島村会議員,熊毛郡会議員,鹿児島県会議員,西之表町長,同市長を歴任し,郷土の発展に寄与し,昭和36(1961)年死去。同氏は父の事績を継承したようです。

    最上宏

    (出典は,下野敏見, 鮫島宗美 編
    『種子島碑文集 石の文化誌』第1集,熊毛文学会, 1965)

     今村義篤(1880?-1914)
     明治35(1902)年7月に東洋大学教育部第2科を卒業し,明治36(1903)年山梨県甲府市立甲府商業学校に嘱託教員となり,明治37(1904)年熊毛郡立種子島農林学校教諭となり,同40(1907)年退職(教科は,修身,英語,国語)。大正3(1914)年1月15日無限責任河西信用組合購買組合(山梨県)監事(のち理事)となり,同年12月16日死去。30代で亡くなったようです。

     鳥越源左衛門
     前歴は不明ですが,明治38(1905)年熊毛郡立種子島農林学校助教諭となり(教科は,物理?,鉱物,農具,土壌,畜産,作物),明治44(1911)年米穀検査所(鹿児島県)監査員,大正7(1918)年同技手,同4月から鹿屋町農会技術員,同11(1936)年鹿児島県米穀商同業組合連合会監督書記となっています。

     以上のことから,農林学校初期は,少なくとも5名中3名は,町井校長を含め20代の若い教員で担われていたことが分かります。

2024年5月30日

  • 2024年05月30日(木)

    榕城幼稚園のみなさんの農場見学

    榕城幼稚園のみなさんが,生物生産科の農場見学に来られました。

    高校生が手を繋いで,それぞれの場所を案内しました。

    野菜を育てている所では,トマトを1つだけ収穫しました。

    牛さんにも興味津々でした。

    _MG_4654

    _MG_4655

    _MG_4666

    _MG_4669

    _MG_4672

    _MG_4678

2024年5月29日

  • 2024年05月29日(水)

    新生徒会役員任命式

    DSC_0008

     本日,臨時の全校朝礼で,生徒会任命式がありました。

    DSC_0007

    DSC_0010

     新生徒会長のあいさつ

    DSC_0012

     これから1年間よろしくお願いします。

  • 2024年05月29日(水)

    教育実習生の話

    DSC_0001

     5月27日(月)から,本校に教育実習生の先生がお2人来ています。

     28日(火)5限の総合的な探究の時間で,2年1組と3年1組のクラスで,実習生の方からお話をいただきました。

    DSC_0003

     山口大学の説明から,学費の話,時間割,なぜ山口大学を志望したか,人文学部と教育学部で迷ったが,なぜ人文学部を選んだが。AO入試で受験したが,そのメリット,デメリット。面接練習をどうしたか。

     中でも驚いたのは講義型試験の対策です。全校朝礼での校長先生の講話をメモして,200字でまとめる練習をしたそうです。すごい!!

    DSC_0004

     受験対策は,とにかく毎日復習。その日の授業の,授業ノートを声出して読む。ノートを見ないでそらで言えたらオッケー。定期考査は毎回90点以上目指す。模試を受けっぱなしにしない。次の日から1週間以内に復習をする。

    DSC_0005

     先輩たちの話はとてもためになりましたね。それにしても,毎日の努力の積み重ねが,結果に結びついたのですね。納得です。

2024年5月27日

  • 2024年05月27日(月)

    教育実習生紹介,旧生徒会役員退任

    DSC_0003

     今朝,本校体育館で,全校朝礼が行われました。

     はじめに教育実習生紹介。現在大学4年生です。本日から6月7日まで2週間です。

    DSC_0001

     鹿児島大学理学部理学科在学。教科は生物です。

    DSC_0004

     山口大学人文学部人文学科在学。教科は英語です。

     お2人の先生方,よろしくお願いします。

     ついで旧生徒会役員退任のあいさつがありました。

    DSC_0007

     1年間お疲れ様でした。

     最後に,校長先生から,生徒総会で議決された,学校への要望事項への回答が,ありました。

     

2024年5月25日

  • 2024年05月25日(土)

    吹奏楽部 定期演奏会

    西之表市民会館にて吹奏楽部の定期演奏会が開催されました。

    間で楽しいMCを挟みなが、素晴らしい演奏を披露してくれました。

    後半の部は、ゲストのトロンボーン奏者の松尾光祐氏と部顧問の盛山先生のピアノ演奏もありました。

    トロンボーンの魅力全開の演奏でした。

    _MG_4301

    _MG_4311

    _MG_4336

    _MG_4344

    _MG_4410

    _MG_4444

    _MG_4475

    _MG_4495

2024年5月13日

2024年5月10日

  • 2024年05月10日(金)

    PTA総会!!

    DSC_0017

     本日体育館でPTA総会が行われました。

    DSC_0002

    DSC_0005

     PTA会長あいさつ

    DSC_0010

     学校長あいさつ

    DSC_0013

     議長あいさつ

    DSC_0018

     新PTA会長のあいさつ

    DSC_0027

     PTA功労者への感謝状贈呈

    DSC_0034

     進路指導部から

    DSC_0038

     生徒指導部から

    DSC_0042

     保健部から

    DSC_0049

     教務部から

     このあと,学年PTA,学級PTAがありました。

     日頃の教育活動にご協力いただきありがとうございます。今後もよろしくお願いします。

2024年5月8日

2024年5月7日

  • 2024年05月07日(火)

    表彰式

    春季地区大会及び書道展で素晴らしい成績を獲得しました。

     

    男子バレー部 優勝

    _MG_4048

    女子バレー部 優勝

    _MG_4052

    バドミントン部 男子団体 優勝,男子ダブルス/シングルス 優勝,女子ダブルス/シングルス優勝

    _MG_4062

    テニス部 男子ダブルス/シングルス優勝,女子シングルス 優勝

    _MG_4067

     

    弓道部 男子個人 優勝,女子団体/個人 優勝

    _MG_4075

     

    陸上競技部 男子100m,男子3000m ,男子5000m,男子走幅跳,男子三段跳,

    女子100H,女子走高跳,女子三段跳,女子やり投,男子やり投 1位

    _MG_4082

     

    第48回ふれあい書道展 特選

    _MG_4094

2024年5月2日

  • 2024年05月02日(木)

    生徒総会です!!

    DSC_0018

     本日体育館で、生徒総会がありました。

    DSC_0009

     生徒会長から

    DSC_0011

     生徒会メンバーの紹介

    DSC_0013

     各専門委員長紹介

    DSC_0020

     議長が選出され,議事を進行します。

    DSC_0027

     各委員会から,年間計画の発表です。

    DSC_0034

    DSC_0035

     質疑応答

    DSC_0039

     実りある生徒総会でしたね。学校生活にいかしていきましよう。

  • 2024年05月02日(木)

    PTAポロシャツ販売の案内です。

     今年もPTAポロシャツ販売の時期となりました!

     本校のPTAポロシャツは種子高キャラクターの「タネリー」がデザインされた4色(黒・白・桃・紺)から選べます。サイズと代金はS・M・L・LLは2,970円 / 3L~5Lは3,300円となっております。速乾性の生地でこれからの季節に大活躍です!

      申込締切は5月10日(金)となっていますので,4月中旬に配布された注文票に記入のうえ,注文票を学校の方にご提出ください。注文された保護者の皆さまは,5月27日(月)~6月17日(月)の期間で代金を持参のうえ新生社印刷様に各自で取りに行っていただきますようお願いいたします。

     各デザインについては,下のPDFを確認ください。

    02 デザイン(ブログ)[PDF:407KB]

2024年4月26日

  • 2024年04月26日(金)

    地区大会の様子

     本日は、熊毛地区高体連春季大会が、各所で行われました。

    DSC_0004

     わかさ公園テニスコートで、硬式テニスの大会がありました。種子島中央高校と本校の2校の参加です。

    DSC_0035

    DSC_0041

    DSC_0054

     

  • 2024年04月26日(金)

    榕城小学校2年生の農場見学

    榕城小学校2年生のみなさんが,農場見学に来られました。

    生物生産科の牛舎や野菜・草花の温室を見学されました。

    それぞれの場所で,生物生産科の生徒がクイズを出題しました。

    楽しんでもらえたでしょうか?

    また,きてくださいね。

    _MG_3703

    _MG_3712

    _MG_3717

    _MG_3728

2024年4月22日

  • 2024年04月22日(月)

    学科朝礼です!!

    DSC_0003

     体育館で、普通科の学科朝礼がありました。

    DSC_0004

     「煮詰まる」と「行き詰まる」の話。言葉は似ているが,前者は話しを重ねて,最後に結論が出るという意味。

    DSC_0005

     勉強は煮詰める作業だ。本気で勉強すると,大体行き詰まり,なかなか成績が上がらないことがあるが,それは今煮詰まっているなということだ。

     また自己流でする人があるが,得意科目は伸びるが,苦手も自己流になってしまい,伸びないようだ。

     参考になる話しでしたね。自分の勉強にいかしていきましょう。

2024年4月15日

2024年4月14日

  • 2024年04月14日(日)

    部活動紹介です

     4月12日(金)5,6限に,体育館で,部活動紹介がありました

    DSC_0003

     生徒会から

    DSC_0004

     吹奏楽部の実演を初めとして,各部活動が,DVDにまとめたり,マイクで説明したりして,工夫して行いました。

    DSC_0008

    DSC_0007

    DSC_0021

    DSC_0027

    DSC_0037

    DSC_0043

2024年4月11日

  • 2024年04月11日(木)

    対面式です!!

    DSC_0007

    本日朝、体育館で、対面式がありました。

    DSC_0002

    DSC_0008

     生徒会歓迎の言葉

    DSC_0012

     教頭先生によるあいさつ

    DSC_0013

     新入生代表あいさつ

    DSC_0016

     生徒会執行部紹介

    DSC_0017

     新入生の皆さん、ようこそ種子島高校へ。みんなで頑張りましょう。

2024年4月9日

2024年4月8日

2024年4月4日

  • 2024年04月04日(木)

    種子島高校の歴史 その3 種子島農林学校園原咲哉について

     種子島高校の歴史 その3 園原咲哉(也)について

     前回に続いて,農林学校時代初期について考えてみます。園原咲哉(也)についてです。

    1町井90周年
     明治38(1905)年3月の第1回卒業生の写真(『鹿児島県立鹿児島実業高等学校創立九十周年記念誌』所集,以下,90周年記念誌)。
     前回は不詳としましたが,次の写真を見い出したので,最前列左から3番目の人物であることが判明しました。

    園原30

     30歳頃/1915(大正4)年(写真提供・園原謙氏)

    園原顔

     70~80歳代か。琉球新報「顔」から

    園原年譜[PDF:355KB]

     出典:髙林市治「園原咲也先生の生涯-沖縄を緑の島によみがえらせ,国頭村辺土名の土 と化した-」(『信濃教育』1208,1987年)

     以上の年譜により,園原咲哉は,明治18(1885)年長野県生まれ,明治37(1904)年木曽山林学校卒業後,18歳ですぐに郡立種子島農林学校に雇(臨時教員)として就任。以降8年間勤務し,その後沖縄県農林技手となり,沖縄県植物学の父となった。種子島で,現地の山崎フミさんと結婚し,長女夕子をもうけた。種子島に因み,その名も「タネコ」です。さらに二女の「リュウ」は,琉球(沖縄)由来でしょうか。
     2020.7.31付『琉球新報』によると,「天真爛漫、やんばるの自然児。さまざまな逸話がある人であった。北部農林高校で長年教えた園原咲也さんのことである。1981年7月に95歳で亡くなった。教え子は親しみを込め「タンメー」と呼んだ」「地域の中学生の間で「北農(北部農林高等学校)には山羊みたいな先生が居る」「草や木の葉を食べるので生活費もほとんどかからないらしい」という噂が広まっていた」「沖縄の自然を愛し、泡盛を愛した。ただ一つ、戦争を憎んだ。10・10空襲で蔵書や標本を失った。教え子も戦争に巻き込まれた。「あの当時、戦場に生徒を動員してバカらしいことをした。自由に遊ばせておけばよかった」。」とあります。園原氏の人となりが伝わってきます。

     以上の記事は,「<金口木舌>タンメーが残したメッセージ 」(琉球新報 2020年07月31日)を参照させていただきました。

2024年4月2日

  • 2024年04月02日(火)

    歓迎 瀬戸先生

    9:10着のトッピーで、養護教諭の瀬戸先生が到着されました。

    おじゃりもうせ、種子島へ。

    よろしくお願いします。

    _MG_3089

    _MG_3091

    _MG_3094

2024年4月1日

  • 2024年04月01日(月)

    歓迎 前田事務長

    DSC_0015

     14時35分着の高速船で,前田事務長がいらっしゃいました。

     暑いぐらいの爽やかな陽光の中,お出でいただきました。

    DSC_0023

    DSC_0027

    DSC_0032

    DSC_0033

     

     

  • 2024年04月01日(月)

    歓迎 福冨先生・尾長谷先生・竹下先生

    12:10着の「わかさフェリー」で電気科の福冨先生・尾長谷先生・竹下先生が到着されました。

    おじゃりもうせ、種子島へ。

    どうぞよろしくお願いします。_MG_3076

    左から、福冨先生、尾長谷先生、竹下先生です。

    _MG_3085

    _MG_3088