学校行事
2024年04月09日(火)
令和6年度 入学式です!!
本日体育館で、第19回入学式が、挙行されました。
2024年04月08日(月)
令和6年度 新任式、始業式です!!
新任式です。
教頭先生初め、新任の先生から、挨拶いただきました。
生徒代表挨拶
続いて、始業式です。
校長先生講話
これから、新しい学年です。目標を持って取り組みましょう。
2024年03月27日(水)
小脇先生,永田先生,藏屋先生出発です
13時45分,西之表港で,わかさフェリーで3人の先生が出発しました。
30分前の,13時15分に出発式が行われました。
まず教科の先生から,贈る言葉。生物生産科。
離任される先生方から,お返しの言葉。
続いて,理科
最後に,数学科
続いて,生徒代表で,弓道部の生徒から,エールを送ります。
最後に,全員で記念写真。
最後の別れを惜しみます。
本日はとても晴天で,風も強くなく,良い日和でした。港は見送りの方々で,大盛況でした。
新天地でも,頑張ってください。
2024年03月25日(月)
終業式,離任式です
本日体育館で,終業式,離任式がありました。
はじめに表彰式,終業式
校長先生の講話
進路指導部から
保健部から
生徒指導部から
情報係から
次いで,離任式
校長先生より,離任される先生方の紹介
田淵教頭先生
松村事務長
数学 藏屋先生
理科 永田先生
保健体育科 吉浦先生(吉は,土に口)
養護教諭 大岡先生
芸術(音楽) 宮原先生
家庭科 久木山先生
農業 小脇先生
農業 篠原先生(本日欠席)
工業 鶴田先生
工業 下野先生
工業 大町先生
生徒代表 お礼の言葉
花束贈呈
離任される先生方を,花道を作って,送り出します。
本当に先生方,ありがとうございました。先生方のご健康,ご多幸,今後のご活躍を祈念致します。
2024年03月22日(金)
クラスマッチです!!
本日1日,西之表市体育館で,クラスマッチでした。
午前の部,生徒会を中心に運営されました。
はじめ開会式
生徒会による進行です
教頭先生あいさつ
生徒会長あいさつ
競技上の注意
種目は,ステージ側からバスケ男女,男子バレー,女子バレー,2階席でオセロです。
2024年03月01日(金)
第16回卒業式です!! その3
校長式辞
県教育委員会告辞
西之表市長祝辞
PTA会長祝辞
祝電披露
体育館後方に掲示しました。近隣小中学校,旧職員からいただきました。
在校生送辞
卒業生答辞
校歌斉唱
閉式のことば
記念品贈呈
大型ディスプレイをいただきました。大切に使いたいと思います。
保護者代表謝辞
卒業生退場
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これから輝かしい未来を歩んでください。幸多かれと、祈念いたします。
2024年03月01日(金)
第16回卒業式です!! その2
卒業生入場です。拍手で歓迎します。
普通科1組
普通科2組
生物生産科
電気科
開式のことば。続いて卒業証書授与。
1組呼名
1組代表が受け取ります
2組呼名
生物生産科呼名
電気科呼名
卒業生総数77名です。
2024年03月01日(金)
第16回卒業式です!! その1
昨夜の雨天とはうって変わり、本日は晴天に恵まれました。
本校体育館で、卒業式が行われました。
入場前に,武道館横に整列です。
2024年02月29日(木)
同窓会入会式です!!
本日体育館で、同窓会入会式がありました。
同窓会代表挨拶。副会長小倉様からいただきました。
続いて、学校長あいさつ
卒業生代表あいさつ。16期生学年幹事です。
同窓会幹事紹介。幹事代表が、各クラス2名づつ計8名の、幹事を紹介します。
最後に、担当職員から、同窓会会則について説明がありました。
雨の降る中、厳かに行われました。いよいよ明日は、卒業式です。
2024年02月22日(木)
租税教室です!!
本日は、3年生出校日です。体育館で、租税教室が行われました。
講師の方は、種子島税務署の上野様です。
税の役割、税制の現状、これからの社会と税について、お話いただきました。
税の大切さが分かりましたね。
2024年02月12日(月)
修学旅行メモリアル その4
1月25日(木)~26日(金) 4~5日目 新潟発~ディズニーランド~鹿児島へ
新潟出発
ディズニーランドです
グランドニッコー東京ベイ舞浜で,朝食
羽田空港
1/26(金)17:40 西之表港着。解団式です。
お疲れ様でした。良い思い出になりましたね。
2024年02月11日(日)
修学旅行メモリアル その3
1月24日(水) スキーです
2024年02月10日(土)
修学旅行メモリアル その2
1月23日(火) 2日目 鹿児島発~新潟へ
中原別荘で朝食
鹿児島空港で,搭乗手続き
羽田空港から,バス乗車
ホテルグリーンプラザ上越(新潟県南魚沼市)到着
ホテルでの夕食
2024年02月09日(金)
修学旅行メモリアル その1
令和5年度修学旅行の思い出を抜粋して紹介します。
1月22日(月)出発 波が荒れていて,予定より1日前の出発です。
西之表港で,出発式
校長先生あいさつ
団長の教頭先生あいさつ
生徒代表あいさつ
係の先生から,連絡
いざ,高速船トッピーに乗り込みます
初日の宿泊先の,中原別荘に到着
1日目夕食です。
2024年02月08日(木)
3年出校日です!!
本日、体育館で、第1回目の、3年出校日がありました。
初めに、教頭先生の講話です。
2つの話をされました。1つは、見えないところを鍛える、です。人は、人が見てないところでは、手を抜こうとする。だがそれは本物ではない。
もう1つは、謙虚さを忘れない、です。ウォルトディズニーは、成功は自分1人ではなく、多くの人に助けてもらって初めて可能だ。作家の恩田陸は、自分が支えているのではなく、支えられている。
最後に、つらいことや、いいこと、悪いことは、自分を完成させるためにある。頑張ってください。
ついで、防犯・交通教室です。
最初に、種子島警察署交通課の方から、講話です。
島内・県内の、事故の発生状況。昨年から始まった馬毛島での工事の影響で、トラック、県外ナンバーやレンタカーが増えており、交通環境が変わっているので、今まで通りではいけない。
島内での事故の特徴は、1昼間が多い。2自損事故が多い。3高齢者関連の事故が多い。
事故を起こしたら、4つの責任がある。1刑事責任、2行政責任、3民事責任、4社会的責任。そのあとDVDを視聴しました。
続いて、生活安全課の方から、講話です。
最初に、犯罪、事件の発生状況について。卒業後、一人暮らしで、カギ閉めの習慣をつけましょう。SNSで巻き込まれるケースが増えているので気を付けましょう。DVDでは、フィッシング詐欺について、いろいろなパターンの紹介がありました。
最後、18歳以上から、成人年齢になります。今までと大きく違うところは、報道発表対象となり、顔や氏名が公表されます。
最後に、生徒代表から、お礼の言葉です。ありがとうございました。
2024年02月05日(月)
全校朝礼です!!
今朝は、体育館で、全校朝礼がありました。
初めに、教頭先生の講話です。ヴィクトル・フランクルという、オーストリアの精神科医の言葉について。
人生の意味とは何か、ではなく、人生から意味を問われている。人は、問いに答えなくてはいけない。しかも具体的に答えなくてはいけない。
自分たちの場合はどうか。残りの高校生活をどう過ごすか、という問いに、具体的に答えないといけない。期待しています。
来週から。学年末考査が始まります。十分な準備をして、取り組みましょう。
2024年01月26日(金)
修学旅行生のみなさん,お帰りなさい!!
本日17時40分,種子島高校修学旅行団が,西之表港に無事到着しました。
港で,解団式が行われました。
はじめに,団長の教頭先生からあいさつ。
生徒代表あいさつ。
たくさんの保護者の方々が,お迎えにいらっしゃっていました。
最後に,連絡。土日,家でゆっくり休んで,来週元気に登校してきてください。
本当に,思い出に残る,とても良い修学旅行になりましたね。
2024年01月25日(木)
心肺蘇生法講習会です!! 普通科
昨日に引き続き、講習会です。5、6限目に、体育館で実施されました。
AEDの使い方を、実践します。
熊毛地区消防組合、西之表消防署の皆様、2日間にわたり、ご指導いただき、ありがとうございました。
2024年01月23日(火)
薬物乱用防止教室です!!
5限目体育館で、薬物乱用防止教室がありました。
講師の先生は、西之表保健所健康企画課衛生・環境係 清原拓二先生です。
最後、お礼の言葉です。ありがとうございました。
2024年01月09日(火)
3学期始業式です!!
新年明けましておめでとうございます。
本日、体育館で、3学期始業式がありました。
はじめに、正月に起こった、能登半島地震で被災し亡くなられた方々のご冥福をお祈りするために、黙祷を行いました。
校長先生の式辞。
昨年度を振り返り、2点について、話をされました。1つは、若い人たちが積極的に海外に出て活躍していること。もう1つは、東京五輪の女子バスケのホーバス監督について。目標を公言する、いわゆるパブリックコミットメントについて。
ついで、心理学の、ホーソン効果について。アメリカ、シカゴのホーソン工場で、環境を変えたらどれだけ、効率が落ちるかの実験をしたところ、全く落ちなかった。なぜか。周りから見られているので、期待に応えようと、努力した結果らしい。
目標を立てることで、やる気を高め、変われると思う。ぜひ取り組んでもらいたい。
つづいて、共通テスト壮行会。
校長先生から、激励の言葉。
ついで、3年生の受験生代表から、決意表明。
2年生代表の生徒会長からあいさつ。
最後に、エールを送りました。
3年生の先輩方、頑張ってきてください。
2023年12月22日(金)
表彰式、終業式です!!
体育館で、表彰式、終業式がありました。
まず初めに、表彰式。
・令和5年度 税に関する作文(高校生の部)
種子島税務署長賞
・令和5年度 第7回鹿児島県高等学校文化連盟弁論大会
優良賞
・令和5年度 情報通信エンジニア資格取得 優良学校
高校の部 全国3位
・令和5年度 第25回南九州市かわなべ青の俳句大会
特選
同 入選
・令和5年度 第2回日本漢字能力検定
2級
・第45回九州高校放送コンテスト大分大会
テレビ番組部門 奨励賞
・令和5年度 第74回鹿児島高校美術展
高文連大賞
同 入選
・第50回 鹿児島吹奏楽アンサンブルコンテスト
銀賞
・第66回鹿児島児童生徒作文コンクール
入選
2023年12月21日(木)
芸術鑑賞会です。
午後から、体育館で、芸術鑑賞会がありました。日本の伝統芸能に親しもうということで、1.寄席音楽、2.琴の演奏、3.太神楽、4.落語の4つの内容でした。
初めに、鳴り物の解説。三味線と太鼓で、様々な情景を演じます。風の音、波の音、雪の音など。
寄席囃子の三味線は、井出窪泉さんです。
生徒の実演です。
教わりながら、叩いてみます。
多少無茶ぶりですが、うまく対応します。
なんと、担任のあの先生も。器用にこなします。拍手!!
ついで、琴の演奏。山野安珠美さんです。
生徒も、一緒に琴の演奏です。
今回の鑑賞会の担当の音楽の先生も、一緒に参加します。
太神楽曲芸は、春本小助さんです。
鍬の上に、コップを載せ、回します。
おなじみ、傘の上で、枡を回します。
最後は、落語です。三遊亭遊吉さんです。
とても寒い中、お越しいただき、私たちのために、伝統芸能をご披露いただき、ありがとうございました。
2023年12月01日(金)
心の健康づくり講演会について
11月30日(木)5限目に、1・2年生を対象に、体育館で、心の健康づくり講演会がありました。
熊毛支庁保健福祉環境部地域保健福祉課主催で、講師の方は、一般社団法人鹿児島県精神保健福祉士協会の藤原奈美さんです。
テーマは、「人との関係とこころの健康」です。
2023年11月29日(水)
「ゆるりおいしい時間」です!!
本日、放課後図書室で、校内読書週間イベント企画1「ゆるりおいしい時間」がありました。
今回は、中国茶の時間ということで、図書委員が中国茶を、いれてくれました。司書の先生が、指導されたそうです。
初めに、中国茶の説明があります。一口にお茶といっても、緑茶、白茶、青茶、紅茶、黒茶などたくさんあります。
今回いただいたお茶は、四季春茶というそうです。
真ん中が、聞香杯(もんこうはい)といい、初めにお茶を注ぎ、右の茶碗で蓋をして、そのままひっくり返します。そのあと聞香杯を嗅ぐと、よいお茶の香りがします。香りを楽しむお茶です。12月1日(金)もするそうですよ。
2023年11月28日(火)
読書週間です!!
今週は、校内読書週間です。毎朝20分間教室で、読書をします。
2023年11月16日(木)
令和5年度 第2回避難訓練です!!
本日、全生徒を対象にして、避難訓練がありました。
各クラス,定められた避難経路で,避難しました。
熊毛地区消防組合の方から,避難についての講評をいただきました。避難完了まで2分35秒でした。
避難の仕方,階段使っての避難は,混み合って危ないので,走らない方が良いです。火災発生,窓を閉めて避難は良く出来ていました。なぜ窓を閉めるかは,火災の延焼拡大を防ぐためです。
先生方の動きについて,生徒が避難完了,整列,人数確認,報告ができていたので良かったです。
ついで,屋内消火栓の使い方です。3年生各グラス代表が1名ずつ参加しました。
消防署の方が,ホースの持ち方,狙いの定め方など,丁寧に教えていただきました。いざ実演。
なかなか,さまになっていますね。
ふたたび講評です。現在とても乾燥しています。火の始末,コンセントなど,火災原因に気をつけましょう。火災予防運動は終わりましたが,気をつけていきましょう。
教頭先生から。煙には中毒症状があります。赤血球の中のヘモグロビンは酸素と結合して運びますが,一酸化炭素は酸素の200~300倍の速さで,結合してしまいます。頭痛やめまいがして,死に至る場合があります。煙は横方向の動きは遅いですが,階段など縦方向へは人の数倍のスピードです。
今日は,避難から,消火栓訓練など,一通り体験できました。今後にいかしていきましょう。訓練中,消防車の出動がありました。消防組合の方々,お忙しい中ありがとうございました。
2023年10月06日(金)
自動車学校入校説明会です!!
本日午後から、3年生は、武道館で、自動車学校入校説明会がありました。
種子島自動車学校の方に、来て頂き、ご説明をいただきました。
入校に当たっての、注意点をききました。
3年生は、卒業に向けて、着々と準備を、進めていきましょう。
2023年10月04日(水)
学年PTAです!!
本日から、2学期中間考査になりました。
午後からは、1、2学年PTAがありました。
1学年は体育館、2学年は武道館です。
1学年PTAから。PTA学年委員長から、あいさつをいただきました。
校長あいさつ。
進路指導部から。
JTBから。修学旅行について。
2学年は、武道館で行いました。
天気がすぐれず、足元の悪い中、お越しいただき、誠にありがとうございました。
2023年10月03日(火)
西之表市役所 表敬訪問です!!
10月2日(月)西之表市役所で,八板市長を表敬訪問させていただきました。
昨日全校朝礼で,表彰・壮行会を行いました,陸上部,女子弓道部,生物生産科のみなさん,校長先生,教頭先生ほか顧問の先生等で,訪問させていだきました。
陸上部 電気科2年
第67回鹿児島県高等学校新人陸上競技大会 男子三段跳び 第3位
九州大会(熊本,10月)に出場します。
弓道部女子 普通科2年
第65回鹿児島県高等学校新人弓道大会 女子団体2位
九州大会(長崎,11月)
西日本大会(鳥取,R6年3月)に出場します。
生物生産科3年 みらい甲子園全国交流会の3名も,参加しました。
北海道美幌町ユース未来の森での植樹のイベントに参加します。
みなさん,学校の代表として,ぜひ頑張ってきてください。応援しています。
2023年10月02日(月)
全校朝礼、表彰式、壮行会です!!
今朝は、体育館で全校朝礼があり、表彰式、壮行会が行われました。
令和5年度 種子島高校校内弁論大会 最優秀賞
同 優秀賞
同 優良賞
第47回 ふれあい書道展 特選
令和5年度 熊毛地区高体連秋季地区大会 女子バレー 優勝
同 バドミントン 男子団体 優勝
同 男子ダブルス 優勝
同 男子シングルス 優勝
同 バドミントン 女子団体 優勝
同 女子ダブルス 優勝
同 女子シングルス 優勝
同 硬式テニス 男子ダブルス 優勝
同 硬式テニス 女子シングルス 優勝
同 弓道 男子個人 優勝
同 弓道 女子団体 優勝
同 弓道 女子 個人 優勝
2023年 S-CBT型 実用英語技能検定 2級
令和5年度 第46回日本漢字能力検定 2級
鹿児島県学校農業クラブ連盟 農業鑑定協議会 分野・園芸 優秀賞
2023年 SDGs Quest みらい甲子園全国交流会 ACTION Grand Prix
第67回鹿児島県高等学校新人陸上競技大会
男子三段跳び 第3位 →九州大会出場
第65回鹿児島県高等学校新人弓道大会
女子団体 第2位 →九州大会、西日本大会出場
つづいて、壮行会です。
校長先生から、激励のことば
男子陸上部、決意表明
弓道部女子、決意表明
両者とも、頑張ってください。応援しています。