記事
2008年3月21日
2008年03月21日(金)
校訓(旧種子島高校)
誠実・・・健康で道義心に富み,豊かな教養を身につけた誠実な人間
明朗・・・明るく朗らかで,よりよい社会づくりに貢献する人間
友愛・・・友愛と協調性に富み,真理と平和を愛する人間
気魄・・・自ら創意工夫し,自立・進取の気概に富む人間2008年03月21日(金)
沿革(旧種子島高校)
●旧鹿児島県立種子島中学校
大正15年 3月 鹿児島県立第一鹿児島中学校分校として設立を許可される
昭和 4年 3月 分校より独立して鹿児島県立種子島中学校となる
20年 4月 戦災により校舎全焼,野首・小牧・納曽・東町各公民館で分散授業●旧鹿児島県立種子島高等女学校
明治35年 1月 北種子村立女子実業補習学校として女子榕城尋常高等小学校に併設
38年 7月 北種子村立女子職業学校と改称
大正15年 3月 町制実施に伴い西之表町立女子職業学校と改称
昭和14年 4月 組織変更により鹿児島県西之表高等女学校と改称
17年 7月 鹿児島県種子島高等女学校と改称
18年 4月 鹿児島県に移管され鹿児島県立種子島高等女学校と改称●鹿児島県立種子島高等学校
昭和23年 4月 学制改革により旧種子島中学校は鹿児島県種子島高等学校第二部,旧高等女学校は鹿児島県種子島高等学校第三部となる
24年 4月 部制の廃止に伴い第二部・第三部を合併し,鹿児島県種子島高等学校となる
31年 4月 県教育委員会の決議により鹿児島県立種子島高等学校と改称
31年11月 創立30(旧高女55)周年記念式典
38年 4月 家庭科募集停止,普通科4学級となる
43年 9月 創立40(旧高女65)周年記念式典
52年10月 創立50(旧高女75)周年記念式典
54年 7月 白百合寮撤去
56年 4月 1年生3学級(計11学級)
57年 4月 1年生3学級(計10学級)
58年 4月 1年生3学級(募集定員135人,1学級45人)計9学級(375人)
61年11月 創立60(旧高女85)周年記念式典,校訓碑建立,大時計設置
平成 8年11月 創立70(旧高女95)周年記念式典,体育館緞帳・引幕一式更新,礼法室庭園設置
15年 4月 45分授業・2学期制開始
18年 4月 普通科募集停止
18年11月 創立80(旧高女105)周年記念式典
20年 3月 閉校(創立82年,旧高女106年)
2008年3月17日
2008年03月17日(月)
校歌(種子島実業高校)
作詞 羽生 操
作曲 林 幸光一 大洋の波ほゆるとも
見よ天然の幸深く
人の和満つる種子島
溌剌として拓くべき
使命は重しこの力
若人清き眼をあげよ二 南溟の空くもるとも
見よ伝統の星高く
文化輝く種子島
敢然として守るべき
自信は強しこの心
若人清き眼をあげよ三 混濁の風すさぶとも
見よ質実の道かたく
剛健徹るわが学園
颯爽としておこすべき
理想は高しこの光
若人清き眼をあげよ2008年03月17日(月)
校章(種子島実業高校)
外枠は,種子島に自生するカシワの葉で,枯れても枝に強くしがみつき,落葉しない粘り強さを表し,中の星形は横に4つの学科が仲良く学び,天と地に鋭く発展する本校生徒の躍進を表している。
(昭和37.3 農業科卒 佐山體藏作)
2008年03月17日(月)
校訓(種子島実業高校)
誠実
創造
勤勉
2008年03月17日(月)
沿革(種子島実業高校)
明治37年 3月 熊毛郡立種子島農林学校として創立(現榕城小学校敷地内)
農業科乙種定員60人
38年 9月 新校舎へ移転(北種子村西之表城)
大正12年 4月 北種子村立種子島農林学校と改称
昭和 5年10月 鹿児島県種子島農林学校(西之表町立)と改称
12年 4月 現在地に新校舎新築移転
21年 7月 鹿児島県立種子島農林学校と改称
23年 4月 鹿児島県種子島高等学校第一部と改称
24年 4月 鹿児島県種子島高等学校から分離し,鹿児島県種子島農業高等学校と改称
31年 4月 鹿児島県立種子島農業高等学校と改称
34年 4月 鹿児島県立種子島実業高等学校と改称
化学工学科新設40人,家庭科新設50人,農業科40人
37年 4月 定員改正 化学工学科80人
38年 4月 電気科新設40人,家庭科を家政科に科名変更
41年 4月 定員改正 家政科110人
42年 2月 創立60周年記念式典
定員改正 家政科90人
46年 4月 定員改正 電気科80人,化学工学科40人
50年11月 創立70周年記念式典
51年 4月 定員改正 電気科40人,家政科135人
54年 4月 定員改正 家政科90人
58年 4月 定員改正 家政科135人
59年 4月 定員改正 家政科90人
60年11月 創立80周年記念式典
61年 4月 化学工学科を工業化学科に科名変更
平成 6年 4月 学科再編
農業科→生物生産科40人,家政科→生活文化科80人
7年11月 創立90周年記念式典
11年 4月 定員改正 生活文化科40人
15年 4月 工業化学科募集停止
16年11月 創立100周年記念式典
18年 4月 生物生産科,電気科,生活文化科募集停止
20年 3月 閉校(創立104年)
2008年3月14日
2008年03月14日(金)
合格発表
本日午前11時に,平成20年度入学者選抜の合格発表をしました。合格された皆さん,おめでとうございます。第3期生の入学を心からお待ちしています。
なお,合格者集合は3月18日(火)ですので,保護者同伴の上,午前9時までに本校体育館にご集合ください。
2008年3月4日
2008年03月04日(火)
種子島高校卒業式
種子島高校の第60回卒業式・閉校式が,厳かに挙行されました。本校の普通科2年生も出席し,吹奏楽部は演奏で協力しました。
2008年3月3日
2008年03月03日(月)
ジュニアマイスター認定
下記の3人が,ジュニアマイスター及び県工業系高校マイスターの認定を受けました。
なお,ジュニアマイスターとは全国工業高等学校長協会の顕彰制度で,生徒が在学中に取得した資格や各検定の等級などに対して得た点数の合計によって,30点以上を『ジュニアマイスターシルバー』,さらに45点以上の特に優れた生徒には『ジュニアマイスターゴールド』の称号を贈っているものです。
■経済産業省後援ジュニアマイスターシルバー
日高功晶君(電気科2年)
■県工業系高校マイスター
小川直也君(電気科2年)
奥村将大君(電気科2年)
2008年3月1日
2008年03月01日(土)
種子島実業高校卒業式(2)
本校2年生40人が卒業式に出席し,吹奏楽部も演奏で卒業生の門出を祝福しました。
2008年03月01日(土)
種子島実業高校卒業式(1)
種子島実業高校の第60回卒業式が,厳粛な雰囲気の中,挙行されました。現在,卒業式に引き続き,閉校式が行われています。
2008年2月5日
2008年02月05日(火)
県内職場見学
昨日からの2日間,2年生23人を対象に県内職場見学を実施しました。研修先ではいろいろお世話になり,ありがとうございました。
■見学訪問先
○キャッチワークかごしま
○セイカ食品(株)製菓工場
○イオン鹿児島ショッピングセンター
○渕上印刷(株)プリプレスセンター
○メイワ医科工業(株)
2008年1月31日
2008年01月31日(木)
課題研究発表会(生物生産科)
種子島実業高校生物生産科3年生の課題研究発表会が行われ,本校生物生産科の1・2年生も参加しました。計7班の生徒から,下記のテーマで発表がありました。
■課題研究テーマ
1.ムラサキイモジュースに取り組んで
2.地域資源を活用した学校産堆肥の生産を目指して-地域廃棄物と土着菌を活用した堆肥生産と販売-
3.ファレノプシスのPLB作出による優良系統大量増殖に関する研究
4.育成牛の発育向上を目指して パート4
5.新しい花鉢の導入及び栽培技術向上を目指して
6.ミニトマトの新品種導入に取り組んで
7.青果用サツマイモ(安納イモ)の鹿児島ブランドを目指して-ウィルスフリー苗の増殖に関する研究 パート2-2008年01月31日(木)
サッカー部ベスト8
第29回県高校新人サッカー大会において,サッカー部はベスト8まで勝ち進むことができました。準々決勝で第3シードの出水中央高校に敗れ,惜しくも4強入りは果たせませんでしたが,離島のハンディキャップを感じさせない健闘をしてくれたと思います。お疲れ様でした。
■対戦成績
○1回戦 新設種子島 3-2 薩南工
○2回戦 新設種子島 2-1 蒲生
○3回戦 新設種子島 6-0 頴娃・市来農・加世田常潤
○4回戦 新設種子島 1-0 加治木工
○5回戦 新設種子島 1-3 出水中央
2008年1月30日
2008年01月30日(水)
学校保健委員会
本日,学校医や学校歯科医,学校薬剤師の先生方やPTA役員の方々にお集まりいただいて,学校保健委員会を実施しました。
保健・体育関係の協議を行い,学校医の先生方からご指導をいただきました。特に,インフルエンザが流行しているので,予防や対処についての助言もいただきました。ありがとうございました。
2008年1月23日
2008年01月23日(水)
農業クラブ役員改選
全国の高校の農業科には農業クラブという組織があり,生徒たちが様々な活動をしています。本日6校時に農業クラブの役員改選があり,生物生産科の生徒達が参加しました。新役員の候補者が演説を行い,投票の結果で次期役員が決定する予定です。
2008年1月22日
2008年01月22日(火)
課題研究発表会(電気科)
種子島実業高校電気科3年生の課題研究発表会が行われ,本校電気科の1・2年生も参加しました。計7班の生徒から,下記のテーマで発表がありました。
■課題研究テーマ
1.情報分野 学校紹介DVD製作
2.電力分野 エコエネルギーの研究
3.電気機器 エアホッケーの製作
4.制御分野 ラジコン製作
5.電気機器 ラジコン飛行機研究
6.制御分野 マイコンカーラリー
7.機械工作 単車の構造について研究発表に引き続き,就職体験発表会が行われ,8人が自分の体験をもとに発表してくれました。電気科では,3年生の早い時期から就職準備に取り組み,既に全員の進路が決定しているとのことでした。
2008年1月21日
2008年01月21日(月)
学校評価アンケートについて
保護者各位
新設鹿児島県立種子島高等学校校 長 九万田 昭平成19年度学校評価アンケートについて(依頼)
厳寒の候,皆様におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申しあげます。
かねてから,本校の教育活動につきましては,御理解と御協力を賜り,心から感謝いたしております。
さて,本校では,学校運営の改善に役立てるために,本年度より学校評価を実施することとなりました。そのため,教職員・保護者・生徒・地域住民の方々を対象に,アンケート調査を実施させていただきたいと考えております。
つきましては,生徒を通じてアンケート用紙をお届けしますので,御回答くださいますようお願いします。御多忙の折とは存じますが,御協力のほどよろしくお願い申しあげます。記1 回答締切 平成20年1月25日(金)
2 提 出 先 各学級担任
3 2人以上のお子さんが本校にいる場合,長子を通じて御提出ください。2008年01月21日(月)
海岸愛護運動の県知事表彰
昨年7月に,種子島実業高校と本校の下西地区生徒会が城ヶ浜海岸の清掃ボランティア活動を行いました。この活動に対して,県知事から表彰を受けることになりました。
熊毛支庁の支庁長室で行われた表彰状の伝達式には,生徒代表として大瀬君(電気科2年)が出席し,表彰状をいただきました。
2008年1月18日
2008年01月18日(金)
公開研究授業
「県立高校学力向上推進総合プラン事業」に係る第3回公開研究授業を実施しました。
国語と日本史の研究授業に続いて,島内の中・高の教職員で教科部会を行い,学力向上のための中高連携について協議をしました。その後の全体会では,県総合教育センターの城之下純一研究主事と臼田裕二研究主事から指導助言をいただき,総括協議を行いました。
2008年1月17日
2008年01月17日(木)
地区高校総合文化祭(3)
後半のプログラムは,下記のとおりでした。
■教員による演奏
○トロンボーン独奏:有村 恵(ピアノ:吉村奈緒子)
●愛の想い
○ハープ独奏:永井 哲
●夢路より
●ひき潮
■合同演奏(指揮:永井 哲,九万田 昭)
●オーメンズ・オブ・ラブ
●ラデッキー行進曲
■全員合唱(指揮:永井 哲)
●栄光の架橋2008年01月17日(木)
地区高校総合文化祭(2)
前半では,3校の吹奏楽部がそれぞれ見事な演奏を聴かせてくれました。
■中種子高校吹奏楽部(指揮:吉村奈緒子)
●Happiness
●ディズニー・プリンセス・メドレー
■屋久島高校吹奏楽部(指揮:有村 恵)
●永遠にともに
●ピンク・レディー・メドレー
■新設種子島高校吹奏楽部(指揮:永井 哲,ピアノ:穗滿かおり)
●ホール・ニュー・ワールド
●蕾
●パイレーツ・オブ・カリビアン
●ラプソディー・イン・ブルー2008年01月17日(木)
地区高校総合文化祭(1)
本日午後,平成19年度熊毛地区高校総合文化祭が西之表市民会館で開催され,本校生も参加しました。
以下は,各高校の展示風景です。
2008年1月16日
2008年01月16日(水)
情報モラル講習会
種子島実業高校と合同で,情報モラル講習会を実施しました。ビデオ視聴の後,鹿児島県警察でサイバー犯罪対策をされている米森孝一郎警部補から講話をしていただきました。携帯電話やインターネットを利用した犯罪の手口や,被害に遭わないために注意すべき点などを教えていただきました。
2007年12月26日
2007年12月26日(水)
わらび苑訪問
家庭クラブの行事として,1・2年生20人が介護老人保健施設「わらび苑」を訪問し,ボランティア活動をしました。わらび苑の皆さん,お世話になりました。
2007年12月21日
2007年12月21日(金)
2学期終業式
英検合格者への表彰伝達式に引き続き,2学期終業式を行いました。皆さん,良い年をお迎えください。
2007年12月20日
2007年12月20日(木)
クラスマッチ(2)
クラスマッチ2日目も,快晴のもと熱戦が繰り広げられました。卓球とサッカーではエキシビジョン・ゲームとして,生徒の優勝チームと職員チームが試合をし,盛り上がっていました。
2007年12月19日
2007年12月19日(水)
クラスマッチ(1)
本日から2日間,種子島実業高校と合同でクラスマッチを実施しています。バレーボール,サッカー,ドッジボール,卓球の各種目で,生徒は元気に試合をしています。
2007年12月14日
2007年12月14日(金)
避難訓練
種子島実業高校と合同で,避難訓練を実施しました。地震発生を想定して避難した後,生徒を代表して7人に消火訓練を体験してもらいました。
2007年12月13日
2007年12月13日(木)
交通安全教室
種子島実業高校と合同で,交通安全教室を実施しました。まず,原付の正しい運転についてのビデオを視聴した後,種子島警察署交通課の重久成人課長から講話をしていただきました。「交通事故でだけは命を落とさないように」との教えを,生徒は肝に銘じたと思います。ありがとうございました。