分類
2019年05月16日(木)
生徒総会
5月16日(木)15時10分から16時20分までの間で,令和元年度 生徒総会が本校 体育館を会場に行われました。
平成30年度 生徒会活動報告
生徒会費決算報告
生徒会派遣費決算報告等
令和元年度 生徒会費予算(案)の提案
専門委員会活動目標と活動計画(案)の提案
生徒会派遣費予算(案)の提案
学校への要望決議等
生徒会執行部の皆さんが,資料の準備,会場設営等,頑張ってくれました。
2019年04月13日(土)
部活動紹介2
ソフトテニス部
バドミントン部
弓道部
サッカー部
野球部
部活動紹介の一部をお伝えしました。1年生の皆さんの入部をお待ちしています。
2019年04月13日(土)
部活動紹介
4月12日(金)10時55分から12時45分までの間で,1年生を対象に部活動紹介が,本校 体育館を会場に行われました。↑上の写真は,吹奏楽部の紹介です。
軽音楽部
テニス部
写真部
吹奏楽部
卓球部
美術部
陸上部
剣道部
バスケットボール部
男子バレーボール部,女子バレーボール部
テニス部
部活動紹介の続きは,準備が出来次第,掲載させて頂きますので,良かったらご覧ください。
2019年04月12日(金)
対面式
4月12日(金)8時35分から8時55分までの間で,1年生の歓迎を込めての対面式が,本校 体育館を会場に行われました。
生徒会長 川畑 君 歓迎のことば
新入生代表挨拶 電気科 代口 君
生徒会執行部 紹介
お互いの礼の仕方についての説明
2019年04月08日(月)
平成31年度 新任式・始業式
4月8日(月)9時より本校 体育館におきまして,平成31年度 新任式・始業式が,行われました。
城之下校長 あいさつ
生徒代表歓迎の言葉 生徒会長 川畑 君
新任者を迎え,平成31年度が,スタートしました。
2019年03月25日(月)
3学期 終業式
3月25日(月)9時35分からの表彰式の後,3学期 終業式が,本校 体育館で行われました。
松山校長 式辞
平成30年度 離任式について
期 日 平成31年3月 26日(火)
場 所 本校 体育館
日 程 9時より
2019年03月22日(金)
3学期 クラスマッチ
3月22日(金)9時から15時30分までの間で,3学期クラスマッチが,本校 体育館を会場に行われました。
競技は,グランドが,昨日からの雨の影響で使用が困難な為,男女共にバレーボール競技となりました。
年に2回実施のクラスマッチの為,参加する生徒も楽しみにこの機会を待っていたようでした。
2019年03月19日(火)
生物生産科 就業ガイダンス(林業)
3月19日(火)10時50分から12時40分までの間で,本校 生物生産科大教室を会場に,生物生産科 就業ガイダンス(林業)が,生物生産科1・2年生を対象に行われました。
松山校長 挨拶
講師
鹿児島県熊毛支庁 林務水産課
種子島森林組合 様
米盛建設株式会社 様
有限会社ハマモト産業 様
生物生産科 花壇
2019年03月14日(木)
平成30年度 受験体験発表会
3月14日(木)13時40分から14時30分までの間で,本校 武道館を会場に,平成30年度 受験体験発表会が,行われました。
公務員 鹿児島県警察
普通科 卒業生 田頭 さん
国公立大 愛知県立大学 外国語学部
ヨーロッパ学科 スペイン語圏専攻
普通科 卒業生 犬飼 さん
国公立大 熊本大学
文学部 総合人間学科
普通科 卒業生 上江洲 君
私立大 東京家政学院大学
現代生活学部 生活デザイン学科
普通科 卒業生 上妻 さん
国公立大 鹿児島大学
工学部 情報生体システム工学科
普通科 卒業生 田中 さん
国公立大 熊本大学
文学部 グローバルリーダーコース
普通科 卒業生 美 さん
国公立大 熊本大学
医学部 保健学科/看護学専攻
普通科 卒業生 日笠山 さん
国公立大 鳥取大学
農学部 生命環境農学科
普通科 卒業生 柳 さん
私立大 城西大学
経営学部 マネジメント総合学科
普通科 卒業生 中川 君
卒業生の皆さん,在校生の為にお時間を作って頂き,ありがとうございました。
2019年03月11日(月)
自然と共生するスマートエコアイランド種子島シンポジウム
種子島高校2年1組の活動発表
2019年3月9日(土)西之表市民会館 大ホール
「私たちが考える種子島の未来
~持続可能な社会をめざして~」
というテーマで,2年1組の6人が,8月の「未来ワークショップ」や12月の「人財派遣研修」などの成果と
種子島の未来像について発表を行いました。
「西之表市人財派遣研修」(2018年12月12日~15日)の成果を発表しました。
「少子高齢化の進行」や「若者の島外流出」などの課題がありますが,東京大学をはじめとする大学との連携が進められ,農産物など豊富な資源に恵まれている種子島は
「可能性の島」であることを確認できました。
課題解決のために私たち高校生からは
「観光」「福祉」「エネルギー」「経済」
の4つの分野からのアプローチを考えました。
私たち高校生は,現状を知り,意見をもつことが大事であることを学びました。そして,これからも種子島の未来について先頭に立って行動していきます。
これからも,私たちのふるさと「種子島の未来」について市民のみなさんと一緒に考えていければと思っています。
本日の発表にあたって,ご協力をいただいたみなさんに感謝します。ありがとうございました。