記事

2006年9月7日

  • 2006年09月07日(木)

    西之表市畜産共進会

     西之表市畜産センターで開催された第94回西之表市畜産共進会に,種子島実業高校生物生産科2,3年生の畜産専攻生の先輩に加わり参加しました。夏休みから牛の毛刈りや調教を行ってきた先生や先輩方から多くのことを学ぶことができました。結果は8部門中4部門で1席となり,出品牛10頭のうち7頭が9月20日に開催される熊毛郡の畜産共進会に出品されることになっています。
    ファイル 57-1.jpg ファイル 57-2.jpg


2006年8月20日

  • 2006年08月20日(日)

    鉄砲まつり

     西之表市で行なわれた「鉄砲まつり」の踊り連に,本校生徒・教職員・保護者約180人で参加しました。練習不足もあって,「一糸乱れぬ」踊りというわけにはいきませんでしたが,八坂神社から市民体育館までの間,沿道の観客から声援を浴びながら,一所懸命に踊りました。
    ファイル 54-1.jpg ファイル 54-2.jpg


2006年8月4日

  • 2006年08月04日(金)

    一日体験入学(3)

    ■電気科
     初めにハンダごてを製作して,次にそれを用いてテーブルタップの製作実習をしました。
    ファイル 53-1.jpg ファイル 53-2.jpg
    ファイル 53-3.jpg ファイル 53-4.jpg
    ファイル 53-5.jpg
    【感想文から】
    ・電気科は女子が少なくて私しかいませんでしたが,先生方もとてもやさしくて楽しかったです。ハンダごてを初めて使って楽しかったです。ぜったいに電気科に入ろうと思った。
    ・電気科で体験入学をしてみて,電気工作はむずかしかったけど,今日の体験でとても興味が持てました。
    ・ハンダごてやテーブルタップなど,日常生活で多分よく使う便利なものを作れてよかったです。これからの生活にいかしていきたいです。
    ・1日体験入学で僕は電気科の一日体験入学をしました。最初にハンダごてとかいうやつを作りました。ハンダごてってなんだろうと思いながら作っていくと,技術室にあるやつができたので,技術室にあるやつの名前がわかったので良かったです。ハンダごてを作りおわってから,こんどはテーブルタックを作りました。テーブルタックは家で良く使うやつなので,もう1つ新しいのが今日作れたので良かったです。家で使いたいと思います。
    ・体験入学ができてとてもよかった。新設種校に来て,まだよくわからないことがまだあるけど,とにかく来てよかったです。また,プールがあるけど使えないとか,その他のことが聞いたことがあります。でも自分の目標にしている高校はこれしかないのだから,合格をぜったいとして行きたいと思います。
    ・とてもよかったです。最初はうまくいっていましたが,後で少しミスがあって最初からになってしまったので少しショックでした。でも,とても楽しく,皆との力を協力しあってよくできたと思います。また作ったりしたいです。僕は心に決めました。電気科に必ず行きます。そして,ハンダごても簡単につくれるようになりたいです。そのためには電気のこともよくしらべてしっかり決めていきたいと僕は思っているのでがんばります。
    ・最初はすごくてこずって時間がかかったけど,あとから少しずつおしえてもらいながらペースを上げていったら,ハンダごてまでにおわることができました。すごく終わった時きもちがよくて,またいろんなものをつくってみたいなと思いました。
    ・今日は新設種子島高校で一日体験入学をしてみて,いろいろな電気器具を作ったりして,とてもいい勉強になりました。新設種子島高校も,とてもいい印象をもてたし,これからもっと知りたいことなども出来たのでよかったです。今日一日おせわをしていただき,ありがとうございました。
    ・今日つくってみたハンダごてとテーブルタップは,先生にけっこう教えてもらったり先生に少しつくってもらって,やっとかんせいさせる事ができました。でも,今日の授業はとても楽しかったです。
    ・今日は初めてテーブルタップ作りをして,自分の作ったハンダごてでようせつをして,とても楽しかった。ようせつをするときは,少しびびっていたけれど,メガネの先生が教えてくれてやりやすかった。他の科を選んだ人もたのしかったとか,いろいろいってくれてたので種高に入ってみたいと思った。
    ・今日は電気科にきてよかったと思った。ハンダごてもテーブルタップもうまくできてよかった。もっともっと勉強して電気科にはいれるようにがんばろうかと思った。
    ・最初とてもきんちょうしたけれど,テーブルタップとかハンダごてをやっていってきんちょうがほぐれ,集中して楽しくすることができました。楽しくできたのも,友達や先輩,先生方の協力があったからです。本当にありがとうございました。これをきかいに家でも作れたらいいなあと思っています。
    ・とてもきんちょうしていたけど,友達や先生がやさしくしてくれて,とても楽しく過ごせた。電気工作は,みんなと相談できたので良かったと思います。テーブルタップはものすごく簡単だったので少し安心できました。とてもおもしろかった体験入学でした。
    ・体験入学をして,電気科はどのような事をするのかが何となく分かりました。実際にテーブルタップやハンダごてを作ってみて楽しいでした。でも,こまかい作業などあったり,作る順番などまちがえたりしたけど楽しいでした。いい体験ができたのでよかったです。
    ・ハンダごてをつくって分からないところがたくさんあったが,先生方がやさしく教えてくれたおかげで,ハンダごては完成しました。テーブルタップがつくれなかったので家でつくりたい。工作をやっていて,時間がとてもはやく感じた。とても楽しかった。
    ・両方とも作るのは大変だったけど,楽しく作ることができたのでよかった。今後は,この作った2つの電化製品をつかいたいと思います。
    ・今日の一日体験入学はハンダごてとテーブルタップを作った。ハンダごては最初からまったくわからなかったけど,先生たちがやさしくおしえてくれてよくわかるようになって,テーブルタップはなれてきてちゃんとできました。今日,ハンダごてを初めて使ったらとてもおもしろかったです。ちゃんと作れたので家とかでもつかっていきたいです。あと,ながせ先輩もやさしくおしえてもらってよかったです。今日一日とてもいい経験になったと思います。ぼくは新設種子島高校を受験したいと思いました。
    ・新設種子島高校に一日体験入学で電気科に行って,電気工作でハンダごてをつくりました。最初は意味がわからなかったけど,周りの人や先生とかに聞いて,ハンダごてがつくり終えることができた。今日の一日体験入学は,とても楽しい体験入学でした。先生や先輩達がみんなやさしかったので,とてもとてもよかったです!
    ・すごく楽しい体験入学だった。初めはドキドキしてたけど,実際にやってみて,とてもおもしろくて興味がもてた。
    ・一日体験入学でテーブルタップやハンダごてを作り,これからの生活にいかせる物の作り方がわかり,もっといろいろな物を作ったりしてみたくなりました。ハンダごてなどけっこうむずかしかったけど,とても楽しく作れたのでよかったです。高校へ行く不安などがあったけど,少しだけなくなってきました。
    ・今日ぼくが電気科の体験して思ったことは,ハンダごてやテーブルタップはけっこう簡単にできたので,入学できたらもっと難しいものを作ってみたいと思いました。あと,電気科では,日常生活でも使えるものも作るので,とてもすごいと思いました。
    ・一日体験入学をしてみて,実際の授業みたいな感じで楽しかったです。最初は,とまどったり,分からなかったりしてたけど,先生方が分かりやすく教えてくれたので,きちんとハンダごてとテーブルタップが作れてよかったです。今日作ったテーブルタップは家で使っていきたいと思います。
    ・今日の一日体験入学を通して,電気科のむずかしさを知りました。ハンダごての製作では,ヒーターリード線を通すのがむずかしくて,なかなかうまくできなかったけど,先生や先輩が教えてくれたのでうまくできました。テーブルタップもちょっとむずかしかったが完成してよかった。作ったハンダごてとテーブルタップは,家でこうりつよく利用したいです。今日は一日ありがとうございました。絶対合格!
    ・電気科を受けてとてもよかった。電気をつかった道具をつくるのははじめてだったけど,自分でもけっこうできたと思いました。新設種子島高校の電気科に,めっちゃ入りたくなりました。
    ・電気科でハンダごてとテーブルタップを作った。すごく難しくて,ハンダごてでみんなより遅れが出てしまってあせった。説明の長さとかはちょうどよかったです。ぼくは作るのは苦手だけど,好きなのでもっと色いろ作っていきたいと思います。
    ・今日一日体験入学をして,自分が使ったことのない道具を使いました。初めて使う道具や作り方がよくわからなくて不安なことがあったけど,先生方や先輩が教えてくれてスムーズに作業をできました。今日は本当にいい体験ができて良かったです。
    ・今回,新設種子島高校の一日体験入学をして,最初はむずかしそうで分からないかもと不安でしたが,作業をやってみて,とても楽しく取り組むことができました。分からないところも,先生や先輩が教えてくれて,とても分かりやすかったです。時間はかかったけれど,なんとか完成できたのでうれしかったです。このような授業もあって電気科はけっこう楽しいなあと感じました。とてもいい体験になったと思いました。
    ・ぼくは,電気科の体験入学をして,初めてテーブルタップとハンダごてを作りました。最初はとまどっていたけど,先生とか先輩に聞き,わかりました。それでぼくは,ハンダごてで一回失敗をして,もう一回最初から作りなおしました。ぼくは,いちおう全てを作りおえました。とても楽しかったです。ぜひ電気科に入りたいです。


  • 2006年08月04日(金)

    一日体験入学(2)

    ■生物生産科
     草花,野菜,畜産,生物工学,食品加工,農業機械の6分野から,希望する2分野の実習を体験しました。
    ファイル 52-1.jpg ファイル 52-2.jpg
    ファイル 52-3.jpg ファイル 52-4.jpg
    ファイル 52-5.jpg

    【感想文から】
    ・一日体験入学をしてみて,どういうふうにジュースができているのかが分かりました。ジュースももらえてうれしかったです。草花は自分の好きなとおりに花を並べていったりして,とても楽しかったです。生物生産科の授業は,農業をやったりするからめんどくさいのかなと思ったけど,思ったより楽しかったです。
    ・僕は生物生産を希望して,その中でも最初は生物工学に行きました。ぼくは,バイオとは何かわかりませんでしたが,今日の一日体験入学をしてバイオというものをよくわかりました。次に行ったのが畜産コースです。ぼくは家が酪農家ということで,ここに希望をしました。ぼくは,あんなに学校が牛をかっているなんて本当におどろきました。ぼくは今日のことを通して,これから先,自分の学校にあった学校をさがしていきたいです。
    ・生物生産は何をするのか最初はよく分からなかったけど,今日体験して,すごく楽しかったです。食品加工ではパッションフルーツのジュースを作って,手作業でつくってるのがすごいと思いました。草花は花を植えて,自分の好きなように並べて植えられたので楽しかったです。農業は楽しかったので,生物生産を受験してもいいかなあと思いました。
    ・初めて一日体験入学をしてみて,「楽しい」と思いました。先生方の第一印象もよく,話しかけやすいでした。私は一限目「草花」をしたのですが,花の寄せ植えをしてみて,少し花のことが好きになりました。とてもきれいにできたような気がします。他校の友達もできてよかったです。花に水をかけるときのかけ方もちゃんとあって勉強になりました。2限目の「野菜」も,「甘さ」と「糖度」は違うということがわかりました。おいしかったです。
    ・今日私は初めて高校に来ました。はじめ私は生物生産の「食品加工」を受けさせていただき,パッションフルーツジュース作りを少しだけだったけど体験しました。食べ物とかがどんな風に作られていくのか全く知らなかったし,生で見るのも初めてのことだったので,色々と見れたり実際にやってみたりできて,とても良かったです。
    ・食品加工ではパッションフルーツのジュースを缶に入れたり,底のフタを機械で閉めたりして,時間は短かったけど,とても楽しかった。ジュースはとてもおいしかった。草花では自分で花を選んだりしながらハチに植えた。とても楽しかった。これからは自分で水をあげてしっかり育てたい。
    ・今日,体験入学をしてみて一番楽しかったのは花の寄せ植えです。自分でペチュニアの色を選んだりしました。全部すごくきれいに咲いていて,選ぶときにすごくまよってしまいました。できあがったあと自分のを見たりしました。とてもきれいにできたのでうれしかったです。パッションのジュースを作ったのもけっこう勉強になりました。ジュースも飲んでみたら,すごくおいしかったです。とてもいい体験になりました。
    ・食品加工はパッションジュースの缶詰めをして,ジュースの缶があんなになっているんだと思った。パッションジュースは少し酸味があっておいしかった! 物をつくるのに,あんなに服を着こむとは思わなかった。草花はガーデニングをして,自分の好きなように花をとってきたり植えてみたりして,すごく楽しかった。ペチュニアがきれいだった。今度,家に持って帰ってから,さし木もやってみたいと思いました
    ・ジュースの作り方が分かって,とっても楽しいでした。暑い中大変だったけど,楽しくできてよかったです。草花では,花の植え方をならうことができてよかったです。花を大切に育てて大きくしたいです。
    ・ほとんど生徒がやっているということにおどろきました。機械を使うことがあるけど,手作業でやっているということにもおどろきました。先輩たちの大変さが,今日の体験入学でわかりました。自分で体験してみて,物ができあがった時はとてもうれしかったです。生物生産科のことがよくわかり,興味を持ちました。
    ・最初来たとき,自然がいっぱいだと思いました。前半後半ともとてもわかりやすくおしえていただいて,ありがとうございました。
    ・今日は何をするのか,最初はやはり不安・心配だったけど,体験授業をやっていくうちに,楽しく,そして理解しながら授業を受けられた。例えば前半の農業機械だったら,カラーのプリントでくわしく説明が書かれてあったし,自分がトラクタの運転をするときは,崎下流さんが一緒になって教えてくれたので安心して出来た。食品製造は,一つ一つていねいに教えてもらったので良かった。
    ・トラクタの運転の仕方や装置の名前をくわしく教えてもらい,先生方もやさしかった。ジュース製造では,ジュースをカンにそそいでフタをしめるまでの作業をした。初めての事ばかりで,とても楽しかった。
    ・一日体験はすごく勉強になった。野菜はどれくらいあまいかなどあり,よかった。あまり知らないことなどもわかったし,楽しかった。ほかにもいろいろとしりたい。牛はあかちゃんもいて,かわいかった。ブラシをかけるときに,ふまれそうになったけど,大丈夫だった。動物にふれたりできたので,よかった。
    ・1回目のジュースのやつは,フタのとじ方とか分かって,缶のヒミツが分かってよかったです。2回目は,酸味のある物ほど糖度が高いという事が分かりました。たくさんフルーツを食べれてよかったです。今日はパッションフルーツももらって,ありがとうございました。これから受験にむけてガンバリます。
    ・前半はとてもたのしかった。とくにきかいなどがたのしかった。自分が一番最初で,けっこううまく運転ができたから,みんなのいい見本になったと思う。後半も,牛のせわをしたり,いろいろたのしかった。
    ・生物生産科は動物や植物に関することをしてるのかと思ってたので,食品に関しての授業をうけて,とてもいい勉強になりました。また,草花の寄せ植えもして勉強になったし,きれいなおみやげももらえたので,生物生産科を体験してよかったです。私も早く高校生になっていろいろな体験をしてみたいと思いました。
    ・前半にジュースつくるのが楽しかった。フタつけたりしたりするのは,初めてだったからすごい良かった。後半は,牛がこわかったけど,よ~くみたらすごいかわいくてあんまりこわくなくなった。今日は,本当に来て良かったでした。
    ・今日やってみて牛の世話とか野菜のことについて学べて楽しかった。牛は大きいなと思ったけど,けっこうかわいかった。野菜は糖分のやつをやったけどすごく楽しかったし,いろんなことがわかってすごくよかったと思います。
    ・今日は,草花と野菜糖度のをして,草花では,花のうえ方,その他モロモロといろいろおしえてもらって勉強になった。野菜糖度のやつでは,いろんなくだものの糖度がわかって勉強になりました。体そう服を忘れてしまったので最悪でした。
    ・今日一日の体験入学で,新設種子島高校のことをたくさん知ることができたのでよかったです。トラクターや乳牛のこと,たくさん知れたのでよかったです。一番よかったのは牛に触れられたことです。牛はおとなしくて,とってもかわいい牛でした。またあったら,ぜひ参加したいです。
    ・たのしかったかな。パッションジュースをかんにつめる作業も,糖度検査(食べるのも)めちゃたのしかった! 先生こわいのかと思ったけど,こわくなかった。やさしかった。ぜひぜひ新種に入学したい。
    ・今日は一日体験をしたけど,あんまり時間がなくてバタバタだったけど,色々と体験ができたのでよかったです。
    ・今回体験入学して,生物生産の生物工学,食品加工についてしたけど,中学校でやらないようなことができたので,とてもよかったと思う。これからの進学のさんこうにして高校をうけようと思いました。
    ・今日,一日体験入学をして,最初の説明では,生物生産と電気と普通がいっしょにあるのが始めてなんだとゆうことにおどろいた。トラクターの運転では不安なこともいろいろあったが,先生たちのおかげでうまく乗りこなすことができた。食品加工ではジュースをつみちょうせいするのがむずかしかった。きかいでビンのふたをこていするのはとてもすごく楽しかったです。
    ・今日は初めて牛のブラッシングや寄せ植をしてとても楽しかったです。草花の寄せ植では,今までやっていた植え方とは違っていて少し難しかったです。でも,ちゃんと自分なりのものを作ることができてよかったと思います。牛のブラッシングは初めてでとてもこわかったです。でも,じっくりと見てみると,牛がすごくかわいい動物なのだとわかりました。色々なことが初めてで,すごく緊張したけど,すごく楽しかったです。今度は,しっかりと入学してから,また種子島高校で勉強したいと思いました。
    ・体験学習を通して,生物生産科のことがよく分かりました。ぼくは,生物生産科に入ろうと思っているので,今日は生物生産科でどんなことをするのかが分かりました。草花での活動は,上手にできてよかったです。畜産の活動では,牛と直接ふれあえてとてもよかったです。この体験活動を今後の進路にいかしたいです。
    ・生物工学は,先生が黒板に分かりやすく,やることと他のやつについて書いていて,説明もていねいに分かりやすくしてくれて,よかったです。何か,実践するときとか,高校生の先輩が1人ずつついてくれて,ちゃんと教えてくれたから安心でした。食品加工はジュースのつくり方でした。ジュースは,缶に入れるときは,あつかったっていうのにビックリしました。ふたをするのが,すごくおもしろかったです。
    ・最初は,こわい先生だったらどうしよう,他の中学生と話せるかなど,いろいろと不安でした。だけど,どの先生もみんなおもしろくてやさしい先生たちですごくよかったです。他の中学生とも話せた。授業もとてもわかりやすかったです。今日は,本当に来てよかったです。
    ・今日一日,体験入学をしてみて,とても充実した体験をすることができたなと思いました。野菜の糖度を計る実験では,糖度が高いからといって甘いワケではないというのが分かりました。食品加工では暑かったけど,初めてすることばかりで,とても勉強になったと思います。種高に受かったら,生物生産に入れたらいいなと思いました。
    ・普だん野菜とかの糖度とか計ることはないし,食品について,どうやってつくってるのか気になるとことかいろいろ知れて,すごくたのしかった。できることなら,高校も生物生産科でやってみたいと思った。牛とかについても,ドシロウトだけど,おもしろそうだし,やってみたいってすごく思いました。
    ・今日一日体験入学をして生物生産科のいろいろな活動ができてよかったと思います。特に畜産が印象にのこりました。牛をかっていてもブラシをかけることがなかったので,今日ブラシをかけさしてもらってよかった。
    ・今日は一日体験入学をして良い勉強になった。この学校がどういう所なのか,どういう事をしているのか良く分かった。自分は生物生産のバイオテクノロジーと,草花の植え方,育て方などを教わりました。バイオテクノロジーという言葉の意味が分からず興味深かったので,良い経験,勉強になったし,面白かったです。


  • 2006年08月04日(金)

    一日体験入学(1)

     本日,中学3年生を本校に迎えて,一日体験入学を実施しました。体育館で各学科の説明をした後,希望する学科の体験授業を2時間受けていただきました。

    ■普通科
     国語,社会,数学,理科,英語の5教科から,希望する2教科の授業を体験しました。
    ファイル 51-1.jpg ファイル 51-2.jpg
    ファイル 51-3.jpg ファイル 51-4.jpg
    ファイル 51-5.jpg
    【感想文から】
    ・今日は高校の授業を受けるので少し緊張したけれど,授業の内容もわかりやすかったし,楽しく受けれたので,とてもいい体験ができました。高校の授業は中学の授業とは違うところがいろいろあって,これから高校に入って授業とかはどうなるんだろうと不安だったけれど,今日の体験入学でいろいろわかったので,とてもいい体験ができたと思いました。
    ・私は今日体験入学に来て,やはり中学とはいろいろ違うなあということを感じました。学科説明では,3つの学科を詳しく説明してくださり,とても分かりやすかったです。また,授業を体験して,黒板の文字を写すために必死で,あまり集中して聞くことができませんでした。また,中学校ではできないこともいろいろできて良かったです。高校では,不思議なことや楽しみなことがたくさんありそうなので,たくさん勉強して入学したいです。
    ・今日は来て良かったです。授業も中学よりわかりやすくて楽しかった。武道館がきれいだった。
    ・授業を実際受けてみて,授業自体は楽しかったけど,英語の授業の時に先生の言っていることが分からなくなったりして,ちょっと訳が分からなくなった。でも勉強にもなったし,ゲームみたいなこともして楽しかった。
    ・今日はとても良い体験だったと思います。理科の授業ではドライアイスを使った実験でした。ランプの実験やシャボン玉を使った実験など,とても楽しかったです。特にランプの実験にはとても驚きました。ドライアイスでつくったシャーベットも,すっぱかったけれどおいしかったです。数学ではわかるかどうか心配でした。こんな授業をするんだとびっくりしました。やっぱり中学校と違って進み方が早かったです。きょうはとても勉強になりました。
    ・とても楽しい体験ができたと思います。私は特に理科の実験が楽しかったです。ドライアイスでどんなことができるのかとか分かったことがたくさんあってとても楽しかったです。授業しか見られなかったけれど,機会があったら部活の方も見たいです。
    ・今日は一日とてもいい勉強になりました。理科の方ではいろいろな実験をして楽しかったです。どれも中学校ではやったことがなかったので,よかったと思います。国語の方は古文をして,いろいろなことを考えられたのでおもしろかったです。今日は新設種子島高校について少しでも分かったのでよかったと思います。
    ・先生とかもすごくやさしくて,授業もとても分かりやすく,楽しかったです。ぜひ入学したいと思いました。
    ・最初は難しそうだなあと思ったけど,授業を受けてみたらおもしろくて,とても分かりやすかったです。今は何科になるか決めてないけど,いろいろな科のことがよくわかりました。
    ・英語と数学の授業を受けたけど,分かりやすくて楽しかった。大学に行っている人もたくさんいるので,私も新設種子島高校に入って,自分に合ったいい大学を目指したいです。
    ・今日の体験入学は今後の進路選択にとても役立ちました。僕は理科と社会の授業を希望して受けましたが,とてもおもしろく興味のすごくある授業でした。
    ・社会と英語の授業を受けてみて,中学校とは全然違うことがたくさんありました。今日一番楽しかったのは英語でした。ALTの先生もわかりやすく教えてくれたのでよかったです。社会はいろいろな国名とか首都が知れてよかったです。今日のことを参考にして受検にのぞみたいです。一日ありがとうございました。
    ・最初は体験入学も少し不安で,ちゃんと出来るかどうか不安だったけど,先生方とかもおもしろくて元気がよく,だんだん楽しくなってきた。もっと他の教科も受けてみたいなあと思った。
    ・理科では実験が楽しかったです。数学では先生の説明がこまかくて分かりやすかったです。体験入学を受ける前よりも,この学校に来たい気持ちが強くなりました。
    ・最初はどんなとこだろうと思って少し緊張していたけど,先生の説明がわかりやすくておもしろかったので,楽しく授業を受けることができた。もっと難しそうなイメージがあったので少しびっくりした。今日の体験入学で高校の雰囲気や様子がわかったので良かったと思う。
    ・今日は新種の1日体験入学に来れて本当に良かったと思います。中学校とちがって,扇風機や自販機もあって,さらに中学校とははるかに教え方がちがって,中学校もこんな風にやったら,どれだけ勉強が楽しくなるだろうと思いました。今日は一日どうもありがとうございました。
    ・思っていたよりもリラックスした授業だったので楽な気持ちで受けられた。先生方も愉快な人達ばかりだったので楽しかった。
    ・最初はなんかきんちょうしていたけど,体験はおもしろくて,よくわかって,学んだことがいっぱいあって,楽しかったです。社会では「ん」ではじまる国の首都を初めて聞いてびっくりしました。理科ではドライアイスの科学を学んですごく楽しくて,ドライアイスすごいやって思った。最後のシャーベットもおいしかった!
    ・僕はこの一日体験で感じたことは,先生たちがわかりやすく伝えようとしているなあと思いました。あと電気科や生物生産科が今どんなことにとりくんでいるのかがわかったのでよかったです。
    ・1時間目の英語はエディーが来て,中学校では日本語で教えているのに,高校は全て英語でしゃべっていたからすごくびっくりだったし,むずかしかった。2時間目の理科はたくさんの実験ができてとてもたのしかったです。ドライアイスとか,ただ冷やすものと思っていたので,今日の体験入学ですごく勉強になった。
    ・授業の内容はよくわかったが,高校そのものについては少し説明不足で,大方理解できたとは言い難かった。授業の方も時間不足で,内容はよくても予定の7割方しかできなかった。もう少し計画的に授業を進められたらいいんじゃないかと思う。
    ・今日の体験入学を通して,いつも受けている授業と違い,とても内容が深いなと感じました。社会では,世界の地名,人口,面積について,国語では短歌についてでしたが,今まで知らなかったことがわかってよかったです。
    ・初めて校内に入ってとても楽しかったです。英語の授業ではALTの先生がとてもフレンドリーな方で,すぐになじめそうでした。勉強内容も,私の苦手な分野だったので,とても勉強になりました。授業中あまり日本語を使わないところはとても驚きました。次の理科の授業ではたくさんの実験や説明を受けて,とても楽しかったです。入学してからはそのような実験があるのか疑問を持ちましたが,とても楽しい一時間になりました。
    ・理科は最高でした。もう一度受けたい。
    ・授業はおもしろかったし,私達に少しでも理解しやすいように気づかってくれてたのが分かった。プリントなどを用意してくれていて,そのプリントも見やすかった。ちょっと難しかったけどおもしろかった。
    ・今日体験入学をして,普通科は勉強が多いなあと思いました。各教科の勉強がどういうふうなのかがわかったのでよかったです。高校の雰囲気も中学と違ってよかったです。
    ・今日は疲れると思っていたけど,社会も理科もためになることばかりだったし,楽しく授業を受けることができたので,今日一日体験入学をしてよかった。まだ2教科しか授業を受けていないので,入学して早く全ての授業を受けたいです。
    ・実際は今日みたいな感じではないと思うけど,すごく授業を受けてて楽しかったです。先生もたのもしい人ばっかりで(二人しか見てないですけど)高校ってけっこうかたくるしいかんじのとこじゃないんだなあと思った。今日は二つしか受けられなかったので残念でした。
    ・今日は2時間体験授業をして中学校とは全然違うなと思った。授業は難しかったけど,これが高校のレベルなんだと分かったのでよかった。今日の体験入学は,進路を決めるのにとても役に立ったのでよかった。
    ・先生方のもやさしくてとても楽しかった。苦手な数学は難しかったけどとても勉強になった。社会は先生がとても楽しく授業をしてくれた。前半も後半も時間がたつのがとても早く感じるくらい集中して楽しめた。校舎もきれいで,ここだったら一生懸命勉強とかできると思った。
    ・今日半日体験入学をして,まず,新設種子島高校の先生は明るくおもしろいという印象を持ちました。そして授業の進め方や説明の仕方が上手く,よく理解して問題を解けました。僕は新種子に入ろうと思いました。
    ・英語の時間は,みんなで考えながらやっていってとても分かりやすかった。国語の時間はとてもおもしろかった。意味とか,その文の伝えたいことがたくさん分かった。昔の人々はすごいなあと思った。
    ・授業も面白かったし,ためになる授業だった。新設種子島高校は新しいし,購買部とかもあるので高校生活が待ちどおしいです。はやく高校生になりたいです。
    ・教室の机とか全部きれいで,勉強するのに合った環境だと思いました。先生方も優しくおもしろい先生で安心しました。プレゼンでの説明を聞いて,生物生産科も楽しそうだと思った。
    ・想像と違ってすごく楽しかったし,新種子の良さとかもすごくわかった。
    ・今日の体験入学は,うまくできなかったこともあったけれど,とてもおもしろかったです。1時間目の数学も2時間目の理科も,わかりやすくて楽しかったです。すごくいい高校だなあと思いました。
    ・初めは緊張していたけど,始まってみると前半の授業も後半の授業も楽しかった。中学校の授業と違うなあと感じました。体験してみて,授業の進みぐあいが早いというのと,中学校で習う内容が土台になっているのがわかりました。半日だったけど,あっという間でした。楽しかったです。
    ・英語の授業は,ほとんど英語で言っていたので,あまりわからなかった。だけど,明るい先生ばかりで,楽しくすることができました。国語は古文でしたが,やり方次第で苦手な古文も好きになれるんだなあと思いました。
    ・新設なのでよくわからないところもあって不安だったけど,この一日体験入学に来てみて,わかったところもあって,来て良かったなあと思いました。電気科や生物生産科も体験してみたいなあと思った。
    ・社会では地理をして,字とかがいっぱい書いてあるプリントをして目がチカチカしたけど楽しかったです。理科でもドライアイスを使った実験をして,シャボン玉の実験とかいろいろしたけど,やっぱりシャーベット作りがおもしろかったです。
    ・初めて種子島高校に来て,最初はどんなところかとかも全然わからなかったけど,すごくきれいなところで,授業もとてもおもしろかった。はやく高校生になりたいなーと思った。部活動も体験入学をしてみたいと思った。部活も中学と比べて増えるので楽しみです。
    ・半日だけだったので,まだ知りたかったことがたくさんあったし,部活なども見たかったけど,とても楽しい授業を受けられてよかった。
    ・国語はわかりやすくてよかったです。古文の楽しさが分かりました。英語はむずかしかったけど,最後のゲームが楽しかったです。絶対に新設種子島高校に行きたいです。
    ・今回,新設種子島高校の一日体験入学に参加して,教室や校舎を見たり,授業などを受けて,とても参考になりました。今まで総合選択制のことなど,よく分からないことが多かったのですが,最初の学科の説明などを聞いて,ますます関心が深まることでした。これから受験に向けて勉強し,普通科に入学して充実したスクールライフがおくれるように努力したいと思います。
    ・数学は,前まで良く理解できなかったところなどの問題を解いて,答えの説明をしてもらった時,納得できるようになったので,すごくためになった。
    ・初めて高校の授業を受けて,一人ひとりにあてたりして,とてもわかりやすかった。新設種子島高校のことがよくわかっていい体験入学になった。
    ・高校の校舎内に初めて入って,眺めが良いなあと思った。あと黒板が大きかった。あと,授業では中学校とあんまり変わらなかった。でも,少し難しく感じた。部活とかは見ることができなかったけど,説明を聞いて,いっぱいあったからびっくりしました。しっかりと自分の行きたい学校にいけるように頑張ろうと思った。
    ・どんな感じの授業になるのかなと思っていましたが,授業は活気があってとてもいいものでした。先生達も熱心で良かったです。英語の授業はほとんど英語でびっくりしました。やっぱり授業の進め方は速そうですね。
    ・普通科に入れるか分からない自分が居ることを自覚することができました。今日の体験によって,自分は受験生なんだということを改めて自覚することが出来たと思う。学校の印象としては,自分は勉強は嫌いなので,今の内にもっと勉強すべきだということもわかった。
    ・うわさでは,こわい先生たちだと聞いていましたが,実際に授業を受けたら,とっても楽しい先生でした。教え方とかもいろいろ工夫して,おもしろくしてくれて楽しかったです。
    ・今日一日,中種子からちょっとしか来なくて心配だったけど,吹部の子が話しかけてくれてうれしかった。校舎もキレイだし,何より教室にはびっくりした。まだ見てない所もたくさんあるから,もし入学できたらじっくり見たいと思った。
    ・一日体験入学をやってみて,数学では魔法陣とかやって意味がわかんなかったけど楽しかった。英語はALTの先生と授業をやってALTの先生が言ってる意味はわかんなかったけど楽しかった。
    ・英語の授業が印象に残った。ALTの先生も英語の先生も明るく,授業はほとんど英語で,そのほうが力もついてよいと思った。はじめの説明を聞いて思ったことは,生物生産がたのしそうだと思った。植物や動物についてきょうみのある人は楽しそうだと思う。
    ・国語は適当に分かった。でも英語は,先生がほとんど英語でしゃべるからわからなかった。でも,やっていくうちに,だんだん,ちょっと理解できるようになったと思う。でも,まだまだわかんないし,授業のスピードがすごくはやかった。すっごいはやかった。普通科ついていけそうにない。レベル高い。
    ・最初はあんまり体験入学に行きたくなかったけど,実際にやってみたら,先生たちはみんなやさしそうな印象だった。国語の授業は私が苦手な古文で,どうしようと思ったけど,先生が絵を書いたりしてくれて分かりやすかった。英語の授業は楽しかったんだけど,英語で話すスピードがかなりはやくて,理解するのが大変で,頭がわけがわかんなくなった。けど,先生たちがおもしろくて楽しかった。今日は一日いい日だった。
    ・来年合格したら通うことになる学校だけど,今まではよくわからなく,実感とかも無かったが,今日の経験で,だいぶ興味や進学への真剣な考えも持つことができました。だから今回の体験入学はとてもいい経験となりました。ありがとうございました。
    ・知らない人とかいて,最初はいづらかったけど,友達とかできて,中種子と違う雰囲気の中で授業が受けられて良かったし,楽しかった。種子島高校も志望校の1つとして頭に入れておきたいです。
    ・新設種子島高校は大変なところだと聞いたことがあるけれど,今日一日体験入学をして,楽しそうなところだなと思いました。


2006年8月1日

  • 2006年08月01日(火)

    種子島高校への学校訪問

     本校でも夏季休業中の課外を実施しているところですが,本校生約110人が種子島高校を訪問しました。2・3年の先輩方が真剣に課外を受けている様子を見学した後,種子島高校の3年生(3人)と進路指導主任の阿多先生から,本校生に向けてアドバイス等を話していただきました。
     本日の学校訪問にあたっては,種子島高校の先生方や生徒達に多大なご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

    ■種子島高校の橋本校長から歓迎のごあいさつをいただきました
    ファイル 50-1.jpg
    ■課外見学
    ファイル 50-2.jpg ファイル 50-3.jpg
    ■種子島高校3年生,進路指導主任阿多先生から本校生へのアドバイス
    ファイル 50-4.jpg ファイル 50-5.jpg


2006年7月20日

  • 2006年07月20日(木)

    1学期終業式

     本日の1学期終業式に引き続き,8月半ばで任期を終える川添先生(保健体育科)から離任のあいさつがありました。
    ファイル 49-1.jpg ファイル 49-2.jpg


2006年7月19日

  • 2006年07月19日(水)

    合同クラスマッチ

     7月18日からの2日間にわたり,種子島実業高校と合同でクラスマッチを実施しました。今回実施された種目は,バレーボール,ソフトボール,卓球の3種目です。
     生徒に混じって,職員チームもバレーボールとソフトボールに出場し,善戦しました。
    ファイル 48-1.jpg ファイル 48-2.jpg
    ファイル 48-3.jpg ファイル 48-4.jpg
    ファイル 48-5.jpg


2006年7月18日

  • 2006年07月18日(火)

    心肺蘇生法訓練

     西之表消防署から講師を迎え,種子島実業高校と合同で「心肺蘇生法訓練」を実施しました。
     まず,熱中症の予防や応急処置について講話していただき,引き続き心肺蘇生法の実技訓練をしました。生徒も実技訓練を体験しましたが,なかなか難しいようでした。
    ファイル 47-1.jpg ファイル 47-2.jpg
    ファイル 47-3.jpg ファイル 47-4.jpg


2006年7月15日

2006年7月13日

  • 2006年07月13日(木)

    新設種子島高等学校校歌「歌詞」の募集について

     本校の校歌の歌詞を,下記のとおり一般から公募します。多数のご応募をお待ちしています。

    1,応募資格
     生徒,保護者,職員,その他一般から公募

    2,募集方法
     応募原稿には必ず氏名・住所を記入の上,郵送または電子メールで送付してください。郵送の場合は原稿用紙を使用して,電子メールの場合はワープロソフト(Wordまたは一太郎)で作成した原稿を電子メールに添付して,お送りください。
    (郵送先)〒891-3196 西之表市西之表9607-1 新設種子島高等学校
    (電子メール送信先)shintane@gmail.com

    3,作詞の基本方針
    (1)生徒に大きな希望を与え,広くみんなに愛される校歌。
    (2)新設高校にふさわしい,清新な校歌。
    (3)様々なニーズを持つ生徒が学ぶ学校にふさわしい,あたたかく寛容な校歌。
    (4)地域の風土的・文化的特色を反映し,地域と共に発展する学校を連想させる校歌。

    4,作詞上の注意事項
    (1)歌詞は3番までとし,校歌にふさわしい字数とする。
    (2)なるべく校名・地名を,それぞれに入れる。
    (3)校訓(誠実・気魄・寛恕・創造)スクールコンセプト(つかもう未来のばそう個性)については,作者の裁量に任せる。
    (4)発音しにくい語句,難解な文字,好感を与えない表現は避ける。
    (5)古いイメージを与える表現は避ける。

    5,応募の締め切り
    平成18年9月1日

    6,校歌の決定について
    (1)最優秀作品一点を,校歌(歌詞)として採用します。
    (2)必要がある場合は,学校側で補作を行った上で選定作品とします。
    (3)選定作品に関する著作権及び作品を使用する権利は,本校に帰属することを条件とします。
    (4)最優秀作品の作者には,感謝状を贈呈します。

    ※「校歌」歌詞募集における個人情報等は,校歌決定までにおける連絡のみとし,その後は遺棄致します。


  • 2006年07月13日(木)

    危険物取扱者の試験結果

     6月に電気科の生徒を中心に受験しましたが,先日,下記のような結果が出ました。これは,県内の高校としては上位の成績にあたるということです。次回の8月の試験にも期待したいと思います。(電気科の生徒は全員,乙種第4類を受験)

    ● 乙種第4類16人合格(合格率41%)
    ● 丙種1人合格(合格率50%)


2006年7月8日

2006年7月5日

  • 2006年07月05日(水)

    古田中学生が訪問

     西之表市立古田中学校の3年生(5人)が来校しました。まず,会議室で本校の特色について教頭から説明させていただき,その後校内を見学しました。会議室に戻り,中学生からの質問に回答して,今回の学校訪問を終えました。
    ファイル 42-1.jpg ファイル 42-2.jpg
    ファイル 42-3.jpg ファイル 42-4.jpg


2006年6月23日

  • 2006年06月23日(金)

    第1回中高連絡会

     熊毛教育事務所長や西之表市教育長,島内の8中学校の先生方のご参加を得て,本校図書室で中高連絡会を開催しました。4限目に授業見学をしていただいた後,連絡会を始めました。
     連絡会では,原之園教育事務所長からごあいさつをいただいた後,本校の各部・各学科から説明をさせていただき,最後に協議(質疑応答,情報交換)をして締めくくりました。多くの先生方に長時間の連絡会にご参加いただき,本当にありがとうございました。

    ■校長あいさつ             ■原之園教育事務所長あいさつ
    ファイル 41-1.jpg ファイル 41-2.jpg
    ■連絡会の様子
    ファイル 41-3.jpg ファイル 41-4.jpg
    ファイル 41-5.jpg


2006年6月20日

  • 2006年06月20日(火)

    農業鑑定競技大会

     3~4限目に生物生産科の生徒たちが「農業鑑定競技大会」に挑戦しました。鑑定素材が40個用意され,1個につき20秒間の短時間で次々に鑑定していきます。どの生徒も真剣な眼差しで鑑定をしていました。また,鑑定が終了次第,早速先生方は鑑定結果の採点を行っていました。今回優秀な成績を収めた生徒は,次は県大会に挑戦することになります。
    ファイル 40-1.jpg ファイル 40-2.jpg
    ファイル 40-3.jpg ファイル 40-4.jpg


2006年6月19日

  • 2006年06月19日(月)

    テレビ取材

     県政テレビ番組の制作のために取材スタッフが来校して,本日丸1日をかけて撮影が行なわれました。取材内容は校長インタビューや授業・実習風景,部活動,生徒インタビューなどで,生徒たちの学校生活の一端が伺える番組になると思います。番組は下記の日程で放送されますので,是非ご覧ください。
    【番組名】
     MBC南日本放送 ふるさとかごしま
     「輝く未来へ飛び出せ~種子島高校・徳之島高校~」
    【番組の趣旨】
     高校再編により今年4月に開校した種子島高校と徳之島高校を紹介する。
    【放送予定】
     平成18年7月8日(土)午前11時15分~午前11時30分
     (再放送)平成18年7月11日(火)午前1時30分~午前1時45分
    【インターネット放送】
     7月9日(日)から約1か月間,MBCホームページでご覧になれます。
    ■取材の様子
    ファイル 39-1.jpg ファイル 39-2.jpg
    ファイル 39-3.jpg ファイル 39-4.jpg
    ファイル 39-5.jpg


2006年6月14日

  • 2006年06月14日(水)

    校内弁論大会

     午後の5~6限目の2時間を使って,種子島実業高校と合同で「平成18年度校内弁論大会」を実施しました。両校の各学年から5人ずつの弁士が選ばれ,合計15人が発表しました。
     発表された演題は下記のとおりです(発表順)。
    ・僕と部活(電気科3年)
    ・真の平和をめざして(生活文化科2年)
    ・命の大切さ(1年4組)
    ・私たちにできる環境問題(生物生産科2年)
    ・環境問題について(生物生産科3年)
    ・第二種電気工事士筆記を終えて(電気科2年)
    ・変われた自分(生物生産科3年)
    ・自分のために(1年2組)
    ・将来の夢(1年3組)
    ・今の世の中について思うこと(生活文化科3年)
    ・音楽の在り方について(1年1組)
    ・第二種電気工事士試験に向けて(電気科2年)
    ・ずっと友達(生活文化科3年)
    ・隠れた幸せ(生活文化科2年)
    ・高校生活と部活動(1年5組)

     弁論発表後に成績発表がなされ,1年生からは「将来の夢」の演題で発表した森さんが,上位3人に与えられる優秀賞の表彰を受けました。
    ファイル 38-1.jpg ファイル 38-2.jpg
    ファイル 38-3.jpg ファイル 38-4.jpg


2006年6月7日

  • 2006年06月07日(水)

    南種子中学生が訪問

     南種子町立南種子中学校の3年生(74人)が来校しました。短い時間でしたが,校内を見学しながら,各学科の説明をさせていただきました。
    ファイル 37-1.jpg ファイル 37-2.jpg
    ファイル 37-3.jpg ファイル 37-4.jpg


2006年5月30日

  • 2006年05月30日(火)

    生徒総会

     第1期生による,第1回の生徒総会が5限目に行なわれました。
     学校への要望事項等について検討しましたが,1回目ということで運営に不慣れな面も少し見られたものの,生徒会執行部や議長が一所懸命に運営し,無事終了しました。
    ファイル 36-1.jpg ファイル 36-2.jpg
    ファイル 36-3.jpg ファイル 36-4.jpg


2006年5月25日

  • 2006年05月25日(木)

    現和中学生が訪問

     西之表市立現和中学校の3年生(16人)が来校しました。まず,授業風景や生物生産科,電気科の実習施設などを見学した後,本校教頭から「中学生に望むこと」のテーマで講話がありました。
     引き続き,現和中出身の本校生4人が高校生活についてそれぞれ話をして,中学生からの様々な質問にも生徒が答えて,学校訪問を終了しました。本校の高校生活について,少しでも理解を深めてもらえたのではないかと思います。
    ファイル 35-1.jpg ファイル 35-2.jpg
    ファイル 35-3.jpg ファイル 35-4.jpg


2006年5月23日

2006年5月20日

  • 2006年05月20日(土)

    生徒会第1期執行部が発足

     第1期の生徒会執行部が発足しました。5月2日の立会演説会及び役員選挙を経て,会長に松原さん(1年1組)が,その他に副会長・書記・会計に各2人の執行部役員が決定しました。第1期執行部としてがんばりますので,よろしくお願いします。
    ファイル 32-1.jpg ファイル 32-2.jpg


2006年5月12日

  • 2006年05月12日(金)

    進路研究セミナー

     種子島実業高校との合同行事で,進路研究セミナーを実施しました。まず,初めに守田愛祐美さん(ライセンスアカデミー専任講師)から進路講話をしていただきました。コミュニケーション能力や基礎学力,日ごろの授業の大切さなど,分かりやすくて説得力のあるお話でした。引き続いて,進学希望者を対象に各大学・短大・専門学校による個別説明会や,就職希望者を対象にマナー指導をしていただきました。生徒にとっては,今後の進路を考える上で,貴重な機会になったと思います。
    ●進路講話                ●個別説明会
    ファイル 31-1.jpg ファイル 31-2.jpg
    ファイル 31-3.jpg ファイル 31-4.jpg
    ●マナー指導
    ファイル 31-5.jpg

    <生徒の感想文から>
    ・講話を聞いて,これからの高校生活で「コミュニケーション能力」や「チャレンジ精神」を高めて,進学や就職活動などに生かせるように充実した高校生活にしたいと思いました。
    ・自分のなりたいものになるために,講話で学んだことを忘れないでいようと思いました。
    ・大学の話を聞いて,自分が想像していたよりも面白い所だと思いました。自分で時間割を決められて,自由に勉強したり興味のあることに取り組んだりなどできるので,行きたいと思うようになりました。
    ・マナー指導では,面接のときの動作や話し方の手順などを教わりました。これからたくさん必要となる大事なことが学べてよかったと思います。
    ・面接官がどんなところを見ているのか,聞いているのかなど,色々と教えてくれました。あいさつの仕方も,いつもしているあいさつとは違って,すごくためになりました。


  • 2006年05月12日(金)

    熊毛地区春季体育大会

     5月9日~10日の2日間,春季地区体育大会が開催され,熊毛地区の高校の各部が日頃の練習の成果を競いました。
     本校生徒はまだ1年生しかいないので,種子島高校や種子島実業高校との合同チームで出場する部や,本校単独チームで出場する部など,部によって様々な出場形態となりました。また,選手としては出場しなかった部も補助員として参加するなど,大会運営を支えました。
     大会の結果,上位入賞の成績を収めたのは,次の各部です。
    ■野球部(種子島実業高校との合同チーム)優勝
     ※ 本校生徒は8人がベンチ入りしたが,試合には出ていない。
    ■空手道部
     個人形の部(松原)2位
    ■卓球部
     女子団体(種子島高校との合同チーム)優勝
     個人戦(女子ダブルス 西田・鎌田組)優勝
     個人戦(女子シングルス 鎌田)準優勝


2006年5月2日

  • 2006年05月02日(火)

    立会演説会・生徒会役員選挙

     立候補者10人がそれぞれ選挙公約を掲げて演説を行ない,その後各学級で投票が行なわれました。投票の結果により,生徒会執行部役員が決定することになります。
    ファイル 29-1.jpg ファイル 29-2.jpg
    ファイル 29-3.jpg ファイル 29-4.jpg


2006年5月1日

  • 2006年05月01日(月)

    体験宿泊訓練

     4月26日~28日の3日間,県立青少年研修センター(鹿児島市)を宿泊地として,体験宿泊訓練を実施しました。この間,下記の大学や企業,教育・研究施設を訪ね,進路や郷土に関する学習をしました。これは,1年生の時期から進路意識を高め,進路目標をしっかりもてるようにとの目的で実施された行事です。それと同時に,同級生との仲間意識を育んだり,団体生活の規律を学んだりと,生徒には貴重な体験となった3日間でした。

    <研修先>
    1日目:鹿児島大学(鹿児島市),県立農業大学校(日置市)
    ファイル 28-1.jpg ファイル 28-2.jpg
    2日目:京セラ,第一工業大学,上野原縄文の森(霧島市)
    ファイル 28-3.jpg ファイル 28-4.jpg ファイル 28-5.jpg

    3日目:県歴史資料センター黎明館,県立図書館(鹿児島市)

    <生徒の感想から>
    ・今まで進路について真剣に考えていなかったが,大学でがんばっている先輩方や素晴らしい環境を見て,自分もがんばろうと思った。
    ・鹿児島の歴史について,自分たちの知らないことがたくさんあることが分かり,歴史に対する興味がわいた。
    ・集団行動の厳しさと大切さ,そして楽しさを知ることができた。


2006年4月10日

  • 2006年04月10日(月)

    対面式

     本校第1期生を迎え,種子島実業高校の2・3年生との対面式が行われました。
     はじめに種子島実業高校の生徒会長から歓迎のあいさつがあり,引き続き新設種子島高校の新入生代表あいさつがありました。その後,種子島実業高校の石川校長先生と新設種子島高校の九万田校長先生から両校生徒にご講話をいただきました。
     今後,同じ敷地内にある両校の生徒が協力して,ともに充実した学校生活を過ごそうという気持ちを新たにした対面式となりました。
    ファイル 27-1.jpg ファイル 27-2.jpg


2006年4月7日

  • 2006年04月07日(金)

    開校式並びに第1回入学式

     県教育長をはじめ約60人もの来賓を迎えて,厳粛な雰囲気の中,「開校式並びに第1回入学式」が挙行されました。
     普通科110名,生物生産科34名,電気科36名の合計180名が記念すべき第1期生として,九万田昭校長から入学を許可されました。
    ファイル 25-1.jpg ファイル 25-2.jpg
    ○新入生を代表して,上村さんが宣誓をしました。
    ファイル 25-3.jpg
     式に引き続き,本校開校にあたって多大なご協力をいただいた三人の先生方に,感謝状贈呈が行われました。なお,シンボルマークを作成された田中信幸先生(高山高等学校)は勤務校の入学式のため,欠席されました。
    ○坂元勝儀先生(校札)        ○橋川 昇先生(学校看板)
    ファイル 25-4.jpg ファイル 25-5.jpg