記事
2006年12月6日
2006年12月06日(水)
交通安全教室
種子島実業高校と合同で交通安全教室を実施しました。二輪車事故についてのビデオを視聴したあと,種子島警察署交通課の方から講話をしていただきました。
2006年12月5日
2006年12月05日(火)
新設種子島高校を支える会
今回は,開校以来約8か月間の報告を学校からするとともに,校歌の歌詞を公募した候補の中から選定していただきました。
2006年12月05日(火)
第1回進路検討会
模擬試験の成績資料等を基に,生徒一人ひとりの学力や進路希望について,午後半日をかけて綿密に検討しました。
本日の検討内容は,今後の三者面談等において,2年次からの系・コース選択や科目選択などの相談に活かされます。
2006年12月1日
2006年12月01日(金)
第2回中高連絡会
郡内の9中学校の先生方のご参加を得て,本校図書室で中高連絡会を開催しました。
連絡会では,熊毛教育事務所の小水流指導課長からごあいさつをいただいた後,本校の各部・各学科から説明をさせていただき,最後に協議(質疑応答,情報交換)をして締めくくりました。
■小水流指導課長あいさつ
■連絡会の様子
2006年11月29日
2006年11月29日(水)
職業講話会(2)
今回講話をしていただいたのは,電気技師,技術士,介護福祉士,保育士,ホテル支配人,NPO法人,酪農業,看護師の8人の方々です。本当にありがとうございました。
2006年11月29日(水)
職業講話会(1)
「総合的な学習の時間」の活動の一環として,地域社会の各分野で活躍されている方々を講師として招き,職業観やこれまでの体験談等について語っていただきました。
2006年11月20日
2006年11月20日(月)
熊毛地区秋季体育大会
大会の結果,上位入賞の成績を収めたのは,次の各部です。
■空手道部
準優勝(単独チーム)
■女子バスケットボール部
優勝(種子高・種子実 三校合同チーム)
■女子バレーボール部
優勝(種子実合同チーム)
■サッカー部
優勝(種子実合同チーム)
■男子バドミントン部
優勝(種子実合同チーム)
■卓球部
男子団体 優勝(種子高・種子実 三校合同チーム)
シングルス優勝
女子団体 優勝(単独チーム)
ダブルス 優勝
シングルス 優勝
2006年11月17日
2006年11月17日(金)
平成19年度募集要項
平成19年度入学者の募集要項です。
中学3年生の皆さん。新設種子島高校第2期生として,第1期生の先輩たちや職員と一緒に,本校の伝統作りに参加しませんか。
■平成19年度一般入学者選抜募集要項(PDF 11KB)
■平成19年度推薦入学者選抜募集要項(PDF 15KB)
■平成19年度帰国生徒等特別入学者選抜募集要項(PDF 15KB)2006年11月17日(金)
合同文化祭(3)
展示やバザーの様子です。
■郷土研究部 ■生物生産科(バザー)
■PTA(バザー) ■生徒会(バザー)
■保健委員会2006年11月17日(金)
合同文化祭(2)
各部の舞台発表や展示の様子です。
■吹奏楽部 ■空手道部
■イラスト部 ■写真同好会
■情報科学部2006年11月17日(金)
合同文化祭(1)
種子島実業高校と合同で文化祭を実施しました。
ステージ部門と展示部門の最優秀賞は,下記のとおりでした。
【ステージ部門】最優秀賞 電気科3年 劇「島人ぬ宝」
【展示部門】最優秀賞 1年2組 「モザイクアート」
まずは,1年各クラスの展示や舞台発表の様子を紹介します。
■1年1組「合唱」 ■1年3組「エジプト展」
■1年4組「貼り絵」 ■1年5組「電子工作」
■1年2組「モザイクアート」
2006年11月11日
2006年11月11日(土)
奉納相撲大会
わかさ公園で市戦没者追悼式が行なわれました。追悼式に引き続き奉納相撲が行なわれ,本校からも生徒11人が参加しました。
団体戦(高校)では種子島高校,種子島実業高校に敗れ,惜しくも3位でしたが,2・3年の先輩たちを相手に1年生としては大健闘しました。
2006年11月10日
2006年11月10日(金)
合同持久走大会
種子島実業高校と合同で持久走大会を実施し,事故も無く無事に大会を終えました。男子は10kmのコース,女子は5kmのコースを走り,自分の限界に挑戦して頑張りました。
2006年11月1日
2006年11月01日(水)
公開授業等のご案内
新設県立種子島高等学校校長 九万田 昭灯火親しむ候となりました。皆様には平素から新設種子島高校への御理解・御協力をいただき篤く御礼申し上げます。
さて,鹿児島県では11月1日~7日の前後3週間を「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」と定めています。これは,この期間に多くの県民の方々が学校開放等の行事に参加し,学校や子どもたちの様子を見ていただくことにより,これからの「かごしまの教育」について考えていただこうとするものです。
そこで,新設種子島高校は種子島実業高校と共に,今年の取組として下記のとおり授業公開等を実施し,生徒の様子等を御覧いただくことを計画いたしました。
中学生をお持ちの方々をはじめ,市民の皆様には御来校の上,新設高校の授業の様子を御覧くださいますようお願いいたします。記I 授業の公開
【期日】平成18年11月13日(月曜日)
【校時】
朝課外 7:30~ 8:10
全体朝礼 8:30~ 8:55
1 限 8:55~ 9:45
2 限 9:55~10:45
3 限 10:55~11:45
4 限 11:55~12:45
5 限 13:50~14:40
6 限 14:50~15:40
部活動 13:50~
※1 朝課外は,新設種子島高校1年生のみです。
※2 どちらかの事務室で受付をお願いします。上履きをお貸しいたします。II 合同文化祭
【期日】平成18年11月17日(金曜日)
2006年10月25日
2006年10月25日(水)
保健講話
学校・地域保健連携事業の一環として,井上マリ先生(西之表保健所保健師)を講師に迎えて,「たばこの害と受動喫煙防止」の演題で保健講話をしていただきました。
2006年10月20日
2006年10月20日(金)
朝課外
本校では,毎朝7:30~8:10に40分間の朝課外を実施しており,全校生徒が受講しています。
普通科では進学希望者が多いため,普通教科(1年次は国・数・英の3教科)の学習に取り組み,学力向上を図っています。
専門学科(生物生産科・電気科)では就職希望者が多いため,基礎となる3教科(国・数・英)とともに,就職対策の学習にも取り組んでいます。また,資格・検定試験の数週間前から,この時間を利用して試験対策の学習に集中的に取り組むなど,進学・就職いずれにおいても重視される資格・検定の取得に努めています。
2006年10月16日
2006年10月16日(月)
安全運転講習会
中間考査最終日の午後に,単車通学生13人に安全運転講習会を実施しました。自動車学校で法令教習を受けた後,車体整備やコース上での走行訓練,急ブレーキ停車訓練などを受けて,身に付けるべき運転技術を多く学びました。
ご指導をいただいた種子島警察署交通課の方々や種子島自動車学校の指導員の方々,本当にありがとうございました。
2006年10月4日
2006年10月04日(水)
平成19年度生徒募集定員
県教育委員会が平成19年度の募集定員を発表しました。
本校は平成18年度と同様に,普通科3学級(120人),生物生産科1学級(40人),電気科1学級(40人)で,合計5学級(200人)となっています。
2006年10月3日
2006年10月03日(火)
中種子中学生が訪問
中種子町立中種子中学校の3年生(93人)が来校しました。学校の特色について説明した後,2班に分かれて各学科の見学をしてもらいました。
2006年9月27日
2006年09月27日(水)
進路講演会
講師に後大吉朗氏(ベネッセコーポレーション九州事業所)を迎え,進路講演会を実施しました。会には,保護者の方々にも多数ご参加をいただきました。
「なりたい自分発見!」との演題で,進路に関する基本的な内容はもとより,生徒が今後の高校生活を送る上で,大変示唆に富むお話をしていただきました。
2006年9月26日
2006年09月26日(火)
住吉中学生が訪問
西之表市立住吉中学校の3年生(7人)が来校しました。学校の特色について本校から説明した後,施設見学をしてもらい,最後に質疑応答で学校訪問を締めくくりました。
2006年9月24日
2006年09月24日(日)
合同体育祭(3)
集団演技の組体操(男子)やマスゲーム(女子)も練習の成果が出て,見事な出来栄えになりました。
■1学年全員での記念写真2006年09月24日(日)
合同体育祭(2)
1年生は競技においても健闘したものの,惜しくも3位でした。総合成績は下記のとおりです。
■総合成績
優勝:青組(3年)1027点
2位:緑組(2年) 986点
3位:赤組(1年) 984点
2006年9月23日
2006年09月23日(土)
合同体育祭(1)
秋晴れの下,種子島実業高校との合同体育祭が盛大に挙行されました。
各学年の応援団は熱の入った応援合戦を繰り広げましたが,「応援の部」の成績は下記のとおりでした。■応援の部
優勝:青組(3年)567点
2位:赤組(1年)554点
3位:緑組(2年)524点
2006年9月22日
2006年09月22日(金)
本物の舞台芸術体験事業
種子島高校との合同行事で,「本物の舞台芸術体験事業」が種子島高校体育館で実施されました。
生徒のヴァイオリン演奏体験や吹奏楽部とのジョイント演奏など,楽しい演出が満載で,京都フィルハーモニー室内合奏団の素晴らしい演奏に魅了された楽しいひと時でした。
公演内容は下記のとおりでした。
●オペラ「フィガロの結婚」序曲/モーツァルト
●交響曲第6番「田園」第1楽章/ベートーヴェン
●そよ風にのって~オペラ「ファルスタッフ」より/ヴェルディ
●交響組曲「パリ」/イベール
○ヴァイオリン体験コーナー
●ウィリアムテル序曲(ホウキのラッパを3人で演奏)/ロッシーニ
●誰も寝てはならぬ(両校吹奏楽部とのジョイント演奏)/プッチーニ
●リベルタンゴ(タンゴ)/ピアソラ
●踊り明かそう(ソプラノ)/ロー
2006年9月20日
2006年09月20日(水)
第1回体育祭のご案内
本校の第1回体育祭を下記の日程で,種子島実業高校と合同で開催します。保護者の皆様や地域の方々のご参加をお待ちしています。
なお,十分な駐車スペースはありませんので,自家用車での来校はできるだけご遠慮くださるようお願いします。
記
【日時】平成18年9月23日(土)8:45開会
※ 小雨決行。雨天時は9月25日(月)に延期します。
【場所】本校グラウンド
2006年9月15日
2006年09月15日(金)
校時表
■月曜日
朝課外 7:30~ 8:10
全校朝礼 8:30~ 8:50
1校時 8:55~ 9:45
2校時 9:55~10:45
3校時 10:55~11:45
4校時 11:55~12:45
昼 食 12:45~13:30
清 掃 13:30~13:45
5校時 13:50~14:40
6校時 14:50~15:40
終 礼 15:45~15:55■火~木曜日
朝課外 7:30~ 8:10
SHR 8:30~ 8:40
1校時 8:45~ 9:35
2校時 9:45~10:35
3校時 10:45~11:35
4校時 11:45~12:35
昼 食 12:35~13:20
清 掃 13:20~13:35
5校時 13:40~14:30
6校時 14:40~15:30
7校時 15:40~16:30
終 礼 16:35~16:45■金曜日
朝課外 7:30~ 8:10
SHR 8:30~ 8:40
1校時 8:45~ 9:35
2校時 9:45~10:35
3校時 10:45~11:35
4校時 11:45~12:35
昼 食 12:35~13:20
清 掃 13:20~13:35
5校時 13:40~14:30
6校時 14:40~15:30
終 礼 15:35~15:45
2006年9月7日
2006年09月07日(木)
西之表市畜産共進会
西之表市畜産センターで開催された第94回西之表市畜産共進会に,種子島実業高校生物生産科2,3年生の畜産専攻生の先輩に加わり参加しました。夏休みから牛の毛刈りや調教を行ってきた先生や先輩方から多くのことを学ぶことができました。結果は8部門中4部門で1席となり,出品牛10頭のうち7頭が9月20日に開催される熊毛郡の畜産共進会に出品されることになっています。
2006年8月20日
2006年08月20日(日)
鉄砲まつり
西之表市で行なわれた「鉄砲まつり」の踊り連に,本校生徒・教職員・保護者約180人で参加しました。練習不足もあって,「一糸乱れぬ」踊りというわけにはいきませんでしたが,八坂神社から市民体育館までの間,沿道の観客から声援を浴びながら,一所懸命に踊りました。
2006年8月4日
2006年08月04日(金)
一日体験入学(3)
■電気科
初めにハンダごてを製作して,次にそれを用いてテーブルタップの製作実習をしました。
【感想文から】
・電気科は女子が少なくて私しかいませんでしたが,先生方もとてもやさしくて楽しかったです。ハンダごてを初めて使って楽しかったです。ぜったいに電気科に入ろうと思った。
・電気科で体験入学をしてみて,電気工作はむずかしかったけど,今日の体験でとても興味が持てました。
・ハンダごてやテーブルタップなど,日常生活で多分よく使う便利なものを作れてよかったです。これからの生活にいかしていきたいです。
・1日体験入学で僕は電気科の一日体験入学をしました。最初にハンダごてとかいうやつを作りました。ハンダごてってなんだろうと思いながら作っていくと,技術室にあるやつができたので,技術室にあるやつの名前がわかったので良かったです。ハンダごてを作りおわってから,こんどはテーブルタックを作りました。テーブルタックは家で良く使うやつなので,もう1つ新しいのが今日作れたので良かったです。家で使いたいと思います。
・体験入学ができてとてもよかった。新設種校に来て,まだよくわからないことがまだあるけど,とにかく来てよかったです。また,プールがあるけど使えないとか,その他のことが聞いたことがあります。でも自分の目標にしている高校はこれしかないのだから,合格をぜったいとして行きたいと思います。
・とてもよかったです。最初はうまくいっていましたが,後で少しミスがあって最初からになってしまったので少しショックでした。でも,とても楽しく,皆との力を協力しあってよくできたと思います。また作ったりしたいです。僕は心に決めました。電気科に必ず行きます。そして,ハンダごても簡単につくれるようになりたいです。そのためには電気のこともよくしらべてしっかり決めていきたいと僕は思っているのでがんばります。
・最初はすごくてこずって時間がかかったけど,あとから少しずつおしえてもらいながらペースを上げていったら,ハンダごてまでにおわることができました。すごく終わった時きもちがよくて,またいろんなものをつくってみたいなと思いました。
・今日は新設種子島高校で一日体験入学をしてみて,いろいろな電気器具を作ったりして,とてもいい勉強になりました。新設種子島高校も,とてもいい印象をもてたし,これからもっと知りたいことなども出来たのでよかったです。今日一日おせわをしていただき,ありがとうございました。
・今日つくってみたハンダごてとテーブルタップは,先生にけっこう教えてもらったり先生に少しつくってもらって,やっとかんせいさせる事ができました。でも,今日の授業はとても楽しかったです。
・今日は初めてテーブルタップ作りをして,自分の作ったハンダごてでようせつをして,とても楽しかった。ようせつをするときは,少しびびっていたけれど,メガネの先生が教えてくれてやりやすかった。他の科を選んだ人もたのしかったとか,いろいろいってくれてたので種高に入ってみたいと思った。
・今日は電気科にきてよかったと思った。ハンダごてもテーブルタップもうまくできてよかった。もっともっと勉強して電気科にはいれるようにがんばろうかと思った。
・最初とてもきんちょうしたけれど,テーブルタップとかハンダごてをやっていってきんちょうがほぐれ,集中して楽しくすることができました。楽しくできたのも,友達や先輩,先生方の協力があったからです。本当にありがとうございました。これをきかいに家でも作れたらいいなあと思っています。
・とてもきんちょうしていたけど,友達や先生がやさしくしてくれて,とても楽しく過ごせた。電気工作は,みんなと相談できたので良かったと思います。テーブルタップはものすごく簡単だったので少し安心できました。とてもおもしろかった体験入学でした。
・体験入学をして,電気科はどのような事をするのかが何となく分かりました。実際にテーブルタップやハンダごてを作ってみて楽しいでした。でも,こまかい作業などあったり,作る順番などまちがえたりしたけど楽しいでした。いい体験ができたのでよかったです。
・ハンダごてをつくって分からないところがたくさんあったが,先生方がやさしく教えてくれたおかげで,ハンダごては完成しました。テーブルタップがつくれなかったので家でつくりたい。工作をやっていて,時間がとてもはやく感じた。とても楽しかった。
・両方とも作るのは大変だったけど,楽しく作ることができたのでよかった。今後は,この作った2つの電化製品をつかいたいと思います。
・今日の一日体験入学はハンダごてとテーブルタップを作った。ハンダごては最初からまったくわからなかったけど,先生たちがやさしくおしえてくれてよくわかるようになって,テーブルタップはなれてきてちゃんとできました。今日,ハンダごてを初めて使ったらとてもおもしろかったです。ちゃんと作れたので家とかでもつかっていきたいです。あと,ながせ先輩もやさしくおしえてもらってよかったです。今日一日とてもいい経験になったと思います。ぼくは新設種子島高校を受験したいと思いました。
・新設種子島高校に一日体験入学で電気科に行って,電気工作でハンダごてをつくりました。最初は意味がわからなかったけど,周りの人や先生とかに聞いて,ハンダごてがつくり終えることができた。今日の一日体験入学は,とても楽しい体験入学でした。先生や先輩達がみんなやさしかったので,とてもとてもよかったです!
・すごく楽しい体験入学だった。初めはドキドキしてたけど,実際にやってみて,とてもおもしろくて興味がもてた。
・一日体験入学でテーブルタップやハンダごてを作り,これからの生活にいかせる物の作り方がわかり,もっといろいろな物を作ったりしてみたくなりました。ハンダごてなどけっこうむずかしかったけど,とても楽しく作れたのでよかったです。高校へ行く不安などがあったけど,少しだけなくなってきました。
・今日ぼくが電気科の体験して思ったことは,ハンダごてやテーブルタップはけっこう簡単にできたので,入学できたらもっと難しいものを作ってみたいと思いました。あと,電気科では,日常生活でも使えるものも作るので,とてもすごいと思いました。
・一日体験入学をしてみて,実際の授業みたいな感じで楽しかったです。最初は,とまどったり,分からなかったりしてたけど,先生方が分かりやすく教えてくれたので,きちんとハンダごてとテーブルタップが作れてよかったです。今日作ったテーブルタップは家で使っていきたいと思います。
・今日の一日体験入学を通して,電気科のむずかしさを知りました。ハンダごての製作では,ヒーターリード線を通すのがむずかしくて,なかなかうまくできなかったけど,先生や先輩が教えてくれたのでうまくできました。テーブルタップもちょっとむずかしかったが完成してよかった。作ったハンダごてとテーブルタップは,家でこうりつよく利用したいです。今日は一日ありがとうございました。絶対合格!
・電気科を受けてとてもよかった。電気をつかった道具をつくるのははじめてだったけど,自分でもけっこうできたと思いました。新設種子島高校の電気科に,めっちゃ入りたくなりました。
・電気科でハンダごてとテーブルタップを作った。すごく難しくて,ハンダごてでみんなより遅れが出てしまってあせった。説明の長さとかはちょうどよかったです。ぼくは作るのは苦手だけど,好きなのでもっと色いろ作っていきたいと思います。
・今日一日体験入学をして,自分が使ったことのない道具を使いました。初めて使う道具や作り方がよくわからなくて不安なことがあったけど,先生方や先輩が教えてくれてスムーズに作業をできました。今日は本当にいい体験ができて良かったです。
・今回,新設種子島高校の一日体験入学をして,最初はむずかしそうで分からないかもと不安でしたが,作業をやってみて,とても楽しく取り組むことができました。分からないところも,先生や先輩が教えてくれて,とても分かりやすかったです。時間はかかったけれど,なんとか完成できたのでうれしかったです。このような授業もあって電気科はけっこう楽しいなあと感じました。とてもいい体験になったと思いました。
・ぼくは,電気科の体験入学をして,初めてテーブルタップとハンダごてを作りました。最初はとまどっていたけど,先生とか先輩に聞き,わかりました。それでぼくは,ハンダごてで一回失敗をして,もう一回最初から作りなおしました。ぼくは,いちおう全てを作りおえました。とても楽しかったです。ぜひ電気科に入りたいです。