記事
2007年11月10日
2007年11月10日(土)
奉納相撲大会
わかさ公園にて,戦没者追悼式及び奉納相撲大会が開催されました。奉納相撲大会の「高等学校団体の部」には,本校から1年生と2年生の2チームが出場したところ,2年生チームが優勝の栄冠に輝きました。

2007年11月9日
2007年11月09日(金)
計算技術検定
電気科の1年生が,計算技術検定3級を受検しました。
計算技術検定3級は四則計算・関数計算・実務計算の三種類があり,すべて制限時間10分で70点以上取得して合格となります。全員合格を目標に朝補習や放課後に取り組んできました。いい結果が出ることを期待したいと思います。
2007年11月8日
2007年11月08日(木)
公開研究授業
「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」の授業公開にあわせて,「学力向上推進総合プラン事業」に係る第2回公開研究授業を実施しました。
数学と理科の研究授業のあと,島内の中・高の教職員で教科部会を行い,学力向上のための中高連携について協議をしました。御参加いただいた先生方,御協力ありがとうございました。


2007年11月7日
2007年11月07日(水)
2学年PTA・職業講話
本日午後,2学年PTAを実施しました。学年PTAに先立って,「高校生の就職問題について考える」と題して,D-Clubの池元正美氏から職業講話をしていただきました。ありがとうございました。

2007年11月5日
2007年11月05日(月)
安納芋ウィルスフリー苗引渡し式
種子島実業高校と本校の生物生産科で生産したサツマイモ(安納紅)ウィルスフリー苗約200本を,本日JAに引渡しました。バイオテクノロジー(生物工学)の技術によりつくられたウィルスフリー苗は,収量が増加するなどの効果が期待されています。
今後も種子島実業高校から研究を引き継いで,来年はトレイ苗での提供ができるようにし,さらに地域貢献できるようにしたいと考えています。

2007年10月31日
2007年10月31日(水)
県民週間公開授業について
各位
(新設)鹿児島県立種子島高等学校校 長 九万田 昭「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」授業公開について(お知らせ)
清秋の候,皆様におかれましては,ますますご清栄のこととお喜び申しあげます。
さて,鹿児島県では,11月1日(木)~7日(水)の前後3週間を「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」と定めています。本校では,この一環として授業公開を下記のとおり計画いたしました。
学校・家庭・地域社会の連携のもと,学校を開放いたします。日頃の生徒達の学習内容や活動状況を知ることにより,一層の連携や本校への理解が深まることと思われます。
つきましては,来校され,授業参観をとおして,日頃の本校教育活動に対する皆様方の御意見・御要望等をいただければ幸いです。
御多用の折とは存じますが,多数の御参加をお願いいたします。記1 期 間: 平成19年11月8日(木)
2 校時表:
SHR 8:30~ 8:40
1限目 8:45~ 9:35
2限目 9:45~10:35
3限目 10:45~11:35
4限目 11:45~12:35
清 掃 13:20~13:35
5限目 13:40~14:30
6限目 14:40~15:30
7限目 15:40~16:30
3 場 所:(新設)鹿児島県立種子島高等学校
4 その他:
(1) 受付は,普通教室棟の生徒用玄関で行います。お名前を御記入の上,資料等をお取りください。(種子島実業高校と同時開催です。)
(2) 教室や実習場所等,ご不明の点がございましたら,本校職員に遠慮なくお尋ねください。
(3) 駐車場については,正門よりお入りください。
(4) なお当日は,「県立学校学力向上推進総合プラン」事業の一環として,5限目に公開研究授業,6限目~7限目に授業研究等を実施しております。
(5) 合同文化祭についてのお知らせ
平成19年11月16日(金)~17日(土)
2007年10月24日
2007年10月24日(水)
インターンシップ
2年生の3学級(普通科3組・生物生産科・電気科)の生徒たちが,22日から5日間(普通科は3日間)の予定で,島内の39もの事業所でインターシップ(職場体験学習)をしています。様々な仕事の体験をしながら,貴重な勉強となっているようです。お世話になっている事業所の皆様,あと2日間よろしくお願いします。



2007年10月23日
2007年10月23日(火)
島内視察研修
生物生産科1年生が,授業の一環として先進的な事業所などを訪問し,視察研修をしました。訪問先の事業所では大変お世話になり,おかげで有意義な学習ができました。本当にありがとうございました。
●鹿児島県農業開発総合センター熊毛支場の視察
●花卉農家(久保田拓光さん)の視察●酪農(小脇牧場)の視察

2007年10月19日
2007年10月19日(金)
空手道部から九州大会出場へ
第42回鹿児島県高等学校新人空手道競技大会において,電気科1年の宮園君が男子個人組手競技で8位入賞を果たしました。11月23日から福岡県で開催される九州大会での活躍を期待しています。
2007年10月19日(金)
平成20年度募集定員
県教育委員会が平成20年度公立高等学校生徒募集定員を発表しました。
本校は平成19年度と同様に,普通科3学級(120人),生物生産科1学級(40人),電気科1学級(40人)で,合計5学級(200人)となっています。2007年10月19日(金)
第2回カシミア号遠行
あいにく雨模様の天候だったため,25kmのコースを20kmに縮小して実施しました。
保護者の皆様には,生徒と一緒に歩いていただいたり,給水補助や途中観察などに多大なご協力をいただきました。ありがとうございました。



2007年10月16日
2007年10月16日(火)
第7回マイコンカーラリー鹿児島県大会
かごしま県民交流センターで実施された,第7回マイコンカーラリー鹿児島県大会に,電気科2年(情報科学部)の長瀬君と奥村君の2名が出場しました。
マイコンカーラリーとは,参加者が独自に製作したマイコン組込完全自走式モデルカーを用いたタイムレースで,プログラム力,アイディア力を競い合うものです。2台併走方式でタイムを競い,各マイコンカーが2回走行し,ベストタイムをそのマシンのタイムとする競技です。
昨年,初出場でコースを完走することができ,今年はスピードアップを図りさらに順位を上げようと大会に挑みました。結果は2台ともに完走し,11位と16位という成績でした。参加台数は44台,そのうち2回の走行で完走したマイコンカーは計18台,平均完走率26.1%でした。

2007年10月15日
2007年10月15日(月)
野菜販売
生物生産科の実習の一環で,生徒が職員室にキュウリの販売に来ました。とても新鮮でおいしいので,職員からも大好評です。11月16(金)~17日(土)に予定している文化祭でも,生産物(野菜,花の苗,各種缶詰など)を販売しますので,お楽しみに。

2007年10月14日
2007年10月14日(日)
日本語ワープロ検定
39人の生徒が日本語ワープロ検定に挑戦しました。パソコン室には,真剣な顔つきで「速度」と「文書作成」の実技試験に取り組む生徒の姿があり,キーボードを叩く音が響いていました。

2007年10月11日
2007年10月11日(木)
島内視察研修
生物生産科2年生が,授業の一環として先進的な事業所を訪問し,視察研修をしました。訪問先の事業所では大変お世話になり,おかげで有意義な学習ができました。本当にありがとうございました。
●安納芋農家(平原豊さん)の視察●肉用牛農家(西園浩二さん)の視察

●種子島健康工場(トーシン株式会社)の視察
2007年10月8日
2007年10月08日(月)
市民体育祭
第45回西之表市民体育祭が,市営グラウンドで開催されました。本校生は種子島実業高校3年生とともに,集団演技を披露しました。合同体育祭から約1か月経っていますが,男女ともに懸命な演技を見せてくれました。


2007年10月5日
2007年10月05日(金)
秋季地区大会
本日は,秋季地区大会が開催されています。本校でも,バスケットボール(男・女)と空手道部の大会が開催されており,本校生が声援を送っています。


2007年10月4日
2007年10月04日(木)
熊毛地区ホルスタイン共進会
種子島家畜市場で開催された熊毛地区ホルスタイン共進会に,生物生産科2年生2名,1年生1名が種子島実業高校3年生の先輩に加わり参加しました。市の共進会を勝ち抜いた8頭を出品し,2部,3部,4部,5部で見事最優秀1席に輝きました。
これらの牛は,10月20日に開催される鹿児島県ホルスタイン共進会に,郡の代表として出品することになっています。グランドチャンピオンを目指して,これからも頑張ります。


2007年10月3日
2007年10月03日(水)
農業技術検定
生物生産科の生徒達が,農業技術検定を受検しました。
1年生は「初級」の問題に,2年生は「中級」の部門別(バイオ,食品,機械,飼育,野菜,草花)の問題に挑戦しました。日頃の学習の成果を発揮できたでしょうか。
2007年9月26日
2007年09月26日(水)
よらいきカレッジ(2)
■系統別講義(つづき)
○「異文化理解と外国語の学び方」鹿児島純心女子大学国際人間学部准教授 久木田英史先生
○「グローバル化と地域の独自性」鹿児島国際大学経済学部教授 生見哲郎先生
○「ソーシャルワークって何?」鹿児島国際大学福祉社会学部講師 田中顕悟先生
○「保育士・幼稚園教諭・教員になりたい人へ」鹿児島純心女子短期大学事務局長 伊集院久信先生・広報課長 川路孝昭先生
2007年09月26日(水)
よらいきカレッジ(1)
大学の先生方8人に来校していただき,「よらいきカレッジ(大学出張講義)」を開催しました。
全体講義の後,7系統の学問領域に分かれて講義を受けました。深い学問の世界に触れるとともに,自己の進路について考える貴重な機会となりました。講師を務めていただいた先生方,ありがとうございました。
講義テーマと講師の先生は,下記のとおりでした。
■全体講義「キャリア・デザイン」鹿児島大学理学部教授 早川勝光先生
■系統別講義
○「地球環境に対する新たな視点」鹿児島大学理学部教授 河野元治先生
○「生物学がなぜ今エクサイディングですか?」鹿児島大学農学部准教授 侯 徳興先生
○「飛行機を造る仕事 他」第一工業大学航空宇宙工学科教授 中村俊一郎先生
2007年09月26日(水)
住吉中学生が訪問
西之表市立住吉中学校の3年生(5人)が来校しました。本校の概要について説明した後,普通科の授業風景や生物生産科・電気科の施設等を見学してもらい,各学科について説明しました。


2007年9月19日
2007年09月19日(水)
第二種電気工事士試験 全員合格!
平成19年7月21日(土)に鹿児島大学で実施された第二種電気工事士試験(技能試験)を,電気科2年生36人が受験しました。先日,結果発表があり,全員合格しました!
種子島実業高校の伝統を新設種子島高校の電気科1期生が引継ぎ,幸先の良いスタートを飾ることができ,新種子高の生徒・職員一同がこの朗報に喜んでおります。
電気科の生徒達は,筆記試験については4年連続全員合格,筆記・技能試験の最終合格は3年連続全員合格,また,筆記・技能試験の一発合格は,2年連続全員合格という素晴らしい成績を修めています。
●技能試験終了後,鹿児島大学にて ●技能試験に向けた練習風景

2007年9月8日
2007年09月08日(土)
合同体育祭(3)
集団演技のタンプリング(男子)やマスゲーム「目指せ夏のGirl Friend!」(女子)も,見事な出来栄えでした。


●1学年全員の記念写真 ●2学年全員の記念写真

2007年09月08日(土)
合同体育祭(2)
各学年の応援団は熱の入った応援合戦を繰り広げましたが,「応援の部」の成績は下記のとおりでした。
■応援の部
優勝:青組(1年)
2位:赤組(2年)
3位:緑組(3年)


●青組(1年)のパネル ●赤組(2年)のパネル

2007年09月08日(土)
合同体育祭(1)
秋晴れの下,種子島実業高校との合同体育祭が盛大に挙行されました。
競技の部の成績は,下記のとおりでした。■競技の部
優勝:赤組(2年) 317点
2位:緑組(3年) 312点
3位:青組(1年) 243点



2007年9月6日
2007年09月06日(木)
西之表市畜産共進会
西之表市畜産センターで開催された第95回西之表市畜産共進会に,生物生産科2年生1名と1年生2名が,種子島実業高校3年生の先輩に加わり参加しました。夏休み中から牛の毛刈りや調教を先輩に習いながら行ってきました。結果は8部門中3部門で1席となり,出品牛12頭のうち8頭が10月4日に開催される熊毛郡の畜産共進会に出品することになっています。郡の代表目指してこれからも頑張ります。

2007年09月06日(木)
体育祭への来校について
保護者各位
鹿児島県立種子島実業高等学校校 長 石 川 和 廣新設鹿児島県立種子島高等学校校 長 九万田 昭合同体育祭当日の自家用車での来校について(お願い)
残暑の候,保護者の皆様にはますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
さて,9月8日(土)の合同体育祭当日ですが,多数の自家用車が来校することが予想されます。本校の駐車スペースが十分ではないため,大変混雑したり,駐車できなかったりする恐れがあります。
保護者の皆様におかれましては,可能な限り自家用車での来校をお控えいただき,やむをえない場合には御近所の保護者どうしで乗り合わせて来校してくださるようお願い致します。
また,当日は職員が駐車場への誘導を行ないますが,混雑により案内に多少時間がかかることも予想されます。自家用車でお越しの場合は,時間に余裕をもって来校されますよう,併せてお願い致します。
2007年9月3日
2007年09月03日(月)
2学期始業式
まず,表彰伝達式を行い,県吹奏楽コンクール銀賞を受賞した吹奏楽部が表彰されました。
表彰伝達式に引き続き,2学期始業式を行いました。校長式辞では,学ぶ者の姿勢について講話をされ,気を引き締め直して2学期がスタートしました。


