進路指導
2017年02月16日(木)
2年生就職講話(2)
平成29年2月16日(木)5限目,2-2,E2の生徒52人を対象とした進路に関する合同LHRを実施しました。先週のハローワークからの講話に引き続いて,今回はキャリアカウンセラーの今給黎先生からの講演となりました。
この講話は,12月にはA2を対象として開催しており,その際に中身も濃く生徒や先生方の評価が高かったことから,今回2クラス合同でのLHRが実現しました。講話については,本校の就職状況とその取組から始まり,求人票や履歴書の中身についても詳しく説明をしてもらいました。特に履歴書の志望の動機の書き方については,過去の先輩方の履歴書も参考にしながら,実際に履歴書書きにも挑戦しました。生徒の皆さんは,履歴書書きの難しさを実感しているようでした。資格取得の重要性や面接のポイント等についてもアドバイスをいただき,今後の進路決定への足がかりになったことと思います。
講話の最後には,「これから遠慮なく自ら進路室に足を運んで,情報を得る努力と意欲が必要である。」という言葉もあり,生徒の皆さんの今後の積極的な取組に期待したいと思います。
あと7ヶ月後には,就職試験が開始されます。あっという間に時間は過ぎていきますので,今のうちからできることを少しずつ進めていきましょう。
2017年02月10日(金)
2年生就職講話
平成29年2月9日(木)5限目に,武道館にて2年生を対象とした就職講話が行われました。今回は講師として,ハローワーク熊毛学卒ジョブサポーターの塩浦さんが来てくださいました。
これから就職するみなさんへと題して,現在の求人状況や求人票の見方,働くことの意義や自分の適性をいかにして見つけるかなど9つの項目について丁寧にわかりやすく説明してくださいました。
生徒たちも興味深く話を聞いているようでした。生徒の感想の中には,「これからの高校生活での過ごし方や自分自身としっかりと向き合い、自分の将来につなげていきたい」「求人票をきちんと見ているつもりでわかっていないことがいくつもあることに気がついた」「島内の求人が増えていることにびっくりした」「今まで勉強してきた知識や自分の好きなことで社会に貢献するということを知り,私は専門学校へ行き必要な技術を身につけ就職したい」など多くのことを感じたようでした。
お忙しい中,生徒たちのために講演をしてくださり本当にありがとうございました。
2017年02月01日(水)
進路だより進学編「羅針盤」2017年1月号
進路指導部発行「羅針盤」
2017年1月号をお届けします。羅針盤2017年1月号[PDF:389KB]
(1月27日発行)※上の画像は概要イメージです。
内容を読むには,上記リンクをクリックしてください。2017年01月28日(土)
種子島中学校での進路講話
平成29年1月26日(木), 種子島中学校での進路講話に本校3年生4人と職員が参加しました。この講演会は,中学2年生に本校生の進路の取り組みを紹介し,将来の進路選択の参考にしてほしいとのねらいから,毎年開催している行事です。
代表生徒は,高校生活で頑張ってきたことや進路実現のために取り組んだことについて,スライドを用いて10分間で紹介しました。
4人の発表者のうち,1人は大学入試について,残りは就職試験のポイントについて話をしました。どの説明も自己の経験に基づき,説得力のある内容であったため,中学生の皆さんは真剣に聴いてくれました。講話後の質問では,中学生や先生方の質問が多くて,予定時間を超える充実した時間となりました。「なぜその学校や企業を選んだのか。」「進路実現のためにどのような学習をしてきたのか。」などの質問に対して,本校生は丁寧に答えてくれました。また先生方からは,本校生の成長ぶりに温かい声をかけていただきました。
そして最後に,進路指導部の先生より働くことの意義や学習の目的についての説明もあり,進路実現にむけての心構えを高めることができたと思います。今回の講演を通して感じたことは,先輩方の後輩を思う気持ちの強さと高校と中学校の連携の強さを再認識できたことです。1年後には,多くの中学生の皆さんが本校に入学することと思いますが,今回の講演を通して学んだことを活かして,今後の夢実現の一歩にしてくれると非常にうれしいです。2017年01月16日(月)
センター試験受験団本日帰島します
平成29年1月16日(月),昨日センター試験が終了し,今日は参考書の購入や進路情報の収集後,15時の高速船で種子島へ帰ります。
写真は今朝の朝食風景です。
2017年01月15日(日)
センター試験全日程終了
大学入試センター試験の全日程が終了しました。
ホテルへ帰ってみんなで夕食をいただきました。
ただいま自己採点中です...
2017年01月15日(日)
センター試験2日目
平成29年1月15日(日),大学入試センター試験2日目が始まりました。
朝6時に朝食をいただきました。みんな元気です。
昨日,自主学習最後に昨年4月に卒業した8期生の先輩方が激励に駆けつけてくれました。
ありがとうございます!
朝食後,KCSに移動しました。直前まで自主学習です。
「理科①」受験者入室直前。
「数学」入室直前です。先生が応援に来てくださいました。
「数学」前半が終了しました。ただいま昼食時間です。
午後「数学」後半の入室直前です。
「数学」後半が終了しました。これで文系の生徒たちは試験終了です。理系の生徒たちは「理科②」に備えて最後の確認中。
2017年01月14日(土)
センター試験1日目 終了
平成29年1月14日(土),大学入試センター試験1日目が終わりました。
ホテルへ到着し19時30分から夕食です。
夕食をいただいて,自主学習に入りました。
今日もお世話になった先生が来てくださいました。ありがとうございます。
2017年01月14日(土)
センター試験1日目
平成29年1月14日(土),大学入試センター試験1日目が始まりました。
文系の生徒たちが会場へ移動します。
理系はKCSにて最後の自主学習中です。
理系の生徒たちが入室間近となりました。
全員入室完了しました。
午前の試験が終わりました。ただいま昼食時間。
次は「国語」です。もうすぐ入室します。
次は「英語」です。
次のリスニングを待っています。
2017年01月13日(金)
センター試験前日3
本日の夕食風景。
今日もおいしくいただきました。
これから2コマの集団学習。
明日はとうとう本番です!
昨日から多くの先生方が激励に来てくださっています。ありがたいことです。
2017年01月13日(金)
センター試験前日2
平成29年1月13日(金),センター試験会場へ下見に行ってきました。
みんなで会場へ向かいます。
会場へ着き,担任の先生から説明を受けています。この後,各自受験票を受け取りました。
自分の受験会場となる教室を確認します。
天気もよく,下見も無事にすみました。
2017年01月13日(金)
センター試験前日
平成29年1月13日(金),いよいよ明日からセンター試験です。
写真は昨日夕食をいただいたときのものです。
この千羽鶴は進路が決定した3年生のみなさんが作ってくれました。大きな鶴には先生方がメッセージを書いてくださいました。ありがとうございます!
今朝もみんな元気でした,が少しずつ緊張感が増してきているようでもあります...
《お知らせ》本日の日程に変更がありました。変更は以下の通りです。
18:30~19:50 夕食・休憩(入浴含めて80分)
20:00~ 集団学習⑤
2017年01月12日(木)
センター試験受験団出発
平成29年1月12日(木),今週土日に行われるセンター試験を受験する生徒たち23名が本校職員や保護者の方々が見守る中,種子島を出発しました。
出発式では本校校長をはじめ各先生方からお話があり,また受験団を代表して生徒が決意を述べてくれました。見送りに来てくださった先生方からも励ましの言葉をいただきました。
行程表については,以下の H28受験のしおり に記載してあります。
無事に鹿児島に着き,ホテルへ移動。昼食をすませ,ただいま自習をしています。
2017年01月10日(火)
3学期が始まりました
昨日までは静かだった廊下や教室。
今日は朝から生徒たちの明るい笑い声が響きます。
平成28年度 3学期のスタートです。
新年の校舎を掃き清める大掃除の後・・・体育館では始業式と,センター試験にチャレンジする3年生に向けて,壮行会が行われました。
校長先生の激励の言葉に続き・・・
受験者代表の川畑君が決意を述べます。
最後に・・・
。
2年生の応援団長が音頭を取り,受験者に向けて全員でエールを送りました。
受験者は今週木曜日に鹿児島へと向かいます。
これまで支えてくださった人たちへの感謝の気持ちを忘れずに,自分を信じて頑張ってきてくださいね!!
2016年12月27日(火)
第2回 進路セミナー
平成28年12月15日(木)6・7限目に,1・2年生を対象として第2回進路セミナーが行われました。進学講話は体育館,就職講話は武道館にて行いました。
進学では,ベネッセ鹿児島県担当の大竹裕貴氏が「進学に対する心構え」や「学習法の改善について」等を中心にお話をしてくださいました。
就職では,まずはじめに3年生12人が就職受験体験発表を行いました。その後,ハローワーク統括就職指導官の右田裕幸氏,キャリアカウンセラーの今給黎光子氏,本校就職指導担当からお話がありました。
参加した生徒たちは,手元にある資料も見ながら話を聞いていました。また3年生の発表に対して1年生から質問もあり,3年生からより詳しく話を聞くことができました。
就職講話の内容については,「雇用環境の変化と就職の現状」や「自己の適性と職種の選び方」,そして「高校生の採用状況と社会が高校生に望むこと」等でした。
2016年12月26日(月)
進路だより進学編「羅針盤」2016年12月号
進路指導部発行「羅針盤」
2016年12月号をお届けします。2016_12_rashin[PDF:702KB]
(12月22日発行)※上の画像は概要イメージです。
内容を読むには,上記リンクをクリックしてください。2016年12月02日(金)
進路だより進学編「羅針盤」2016年11月号
進路指導部発行「羅針盤」
2016年11月号をお届けします。2016年11月羅針盤[PDF:700KB]
(11月28日発行)※上の画像は概要イメージです。
内容を読むには,上記リンクをクリックしてください。2016年10月28日(金)
進路だより進学編「羅針盤」2016年10月号
進路指導部発行「羅針盤」
2016年3月号をお届けします。■「羅針盤」2016年10月号
(10月25日発行,PDF 460KB)※上の画像は概要イメージです。
内容を読むには,上記リンクをクリックしてください。2016年10月17日(月)
就職講話を行いました
平成28年10月14日(金) 4限目に電気科1年,5限目に生物生産科1年対象にキャリアカウンセラーの今給黎光子さんから就職のお話をいただきました。話の前半は種子高の就職状況やこれまで就職に取り組んできた先輩達の現状、また求人票の見方や履歴書の書き方など,就職を考えている人に1・2年生のうちから準備してほしいことを話していただきました。
そして後半は履歴書の用紙を使って実際に書く作業を行いました。実際に書く作業は思ったより難しく,生徒達は見本を見て,わからないところは何度もアドバイスをいただきながら書いていました。
自分の将来のために家族とも話をしながら,これから少しずつでも準備をしていきましょう。
2016年08月17日(水)
卒業生と語る会
8月16日(火)の午後,パソコン室にて普通科1年生全員を対象に,6期生の先輩方6人を招いての「卒業生と語る会」を実施しました。これは,大学等で学んでいる卒業生や実社会で働いている卒業生の話を実際に聞くことで,進路に対する関心を高めるとともに,各学部・学科等の特徴や内容,社会人としての立場についての理解を深め,進路について考えるために,毎年行われているものです。
卒業生は,高校時代にやっておくべきことや,コース選択や進路選択に関するアドバイス,大学で学んでいる内容やサークル活動等について,具体的に話しをしてくださり,たいへん有意義な時間となりました。
1年生は,卒業生の話しを真剣な表情で受け止め,感想レポートも熱心に書いていました。
貴重な時間を提供してくださった先輩方,ありがとうございました。2016年08月08日(月)
中・高校生のインターシップに参加
8月1日と2日に農業開発総合センター熊毛支場で,普通科1年生の榎本さんが,県教育委員会主催の「未来を拓くキャリア教育推進事業における中・高校生のインターシップ」に参加しました。
参加した榎本さんは,農学部のある大学への進学を目指しており,農業に関する試験研究機関の業務に強い関心をもっているようです。
今回の実習内容は,時期的なものもあり,早期水稲の収量調査をさせていただいていました。品種ごとに坪刈り乾燥したイネを専用の脱穀機で丁寧に籾を落とし,籾・藁の重量を正確に計量する根気のいる作業でした。この体験が榎本さんの進路実現に結びつくよう見守りたいと思います。
暑い中で御指導いただいた熊毛支場の職員のみなさん本当にありがとうございました。2016年03月21日(月)
進路だより進学編「羅針盤」2016年3月号
進路指導部発行「羅針盤」
2016年3月号をお届けします。■「羅針盤」2016年3月号
(3月18日発行,PDF 561KB)※左の画像は概要イメージです。
内容を読むには,上記リンクをクリックしてください。2016年03月18日(金)
進学受験体験発表会(大学進学希望者向け)
3月17日(木)1限目,平成27年度の進学受験体験発表会が行われました。これは,今年進学受験にチャレンジした卒業生の体験談を聞くことによって,生徒たちが受験に向けて取り組むべきことを自覚し,学習に取り組む姿勢を確立できるようにするため毎年行われているものです。今年度は会場を2つに分け,大学進学希望者向けの発表会と,短大・専門学校への進学希望者向けの発表会を別々に行いました。
種子島高校では今年度,10名の生徒たちが国公立大学に合格しています。今回はそのうち,7名の生徒たちが視聴覚室で自分たちの受験体験を語りました。2016年03月05日(土)
2年学力検討会
2月22日(火)午後,会議室で普通科2年生を対象にした学力検討会が行われました。生徒たちの学力の現状や今後の目標,それに対する必要な対策などについて,先生方による活発な議論が行われました。
2016年02月28日(日)
【普通科3年】国公立大学2次試験
2月25日(木)から26(金)にかけて,国公立大学の2次試験が各大学で実施され,本校の3年生も全国各地の大学で2次試験に挑みました。
2016年02月26日(金)
進路だより進学編「羅針盤」2016年2月号
進路指導部発行「羅針盤」
2016年2月号をお届けします。■「羅針盤」2016年2月号
(2月26日発行,PDF 256KB)※左の画像は概要イメージです。
内容を読むには,上記リンクをクリックしてください。2016年02月24日(水)
公務員試験受験希望者向け講座
2月19日(金)午後,視聴覚室で公務員試験受験を希望している生徒向けの講座が開かれました。これは,「公務員試験の概要」や「試験の攻略法」「学習計画の立て方」などについて学ぶ機会を提供するために行われています。
今回は,東京アカデミー鹿児島校の内村さんにご来校いただき,詳しい資料を使いながら公務員試験について生徒たちにわかりやすく教えていただきました。2016年02月05日(金)
進路だより就職編「飛躍」 2015年度第4号
進路指導部・就職指導係から,進路だより就職編「飛躍」2015年度第4号が発行されました。
■「飛躍」2015年度第4号
(2月4日発行,PDF 401KB)※左の画像は概要イメージです。
内容を読むには,上記リンクをクリックしてください。2016年01月29日(金)
進路だより進学編「羅針盤」2016年1月号
進路指導部発行「羅針盤」
2016年1月号をお届けします。■「羅針盤」2016年1月号
(1月28日発行,PDF 385KB)※左の画像は概要イメージです。
内容を読むには,上記リンクをクリックしてください。2016年01月28日(木)
【種子島中学校】高校生/高等学校教諭による進路講話
1月21日(木)午後,種子島中学校体育館で「高校生・高等学校教諭による進路講話」が行われました。これは中学校の進路学習の一環として行われたもので,もうすぐ進級する中学2年生を対象に,高校生活への理解と,高校卒業後の進路について考えてもらうために行われたものです。