進路指導
2014年03月20日(木)
進学受験体験発表会
3月20日の1限目,体育館で「進学受験体験発表会」が開かれました。これは,今年進学受験にチャレンジした卒業生の体験談を聞くことで,在校生が受験の難しさを実感し,早い時期から受験に向けた準備をスタートできるようにすることを目的としています。1・2年生の普通科の生徒全員と,生物生産科・電気科の進学希望の生徒を対象に行われました。
卒業生は,自分の受験体験を振り返りながら,後輩へと様々なメッセージを伝えていきました。
共通していたのは,「基礎基本をおろそかにしない。」「志望校を早く決める。「部活動を悔いなくやりきる。「先生方に相談する,質問する,利用する。」「わからない点をまとめたノートを作る。」といったことです。卒業生の体験談を活かし在校生にはぜひとも頑張ってほしいものです。
卒業生たちにとって,種子島高校の制服を着るのはこれが最後だったと思います。貴重な時間を後輩たちのために費やして下さって,どうもありがとうございました。みなさんの今後の活躍を期待しています。
2014年02月21日(金)
公務員受験希望者向け講座
2月21日(金)放課後に,視聴覚室で公務員受験希望者に向けた「公務員受験希望者向け講座」が実施され,14名の生徒が参加ました。今回は講師として東京アカデミー鹿児島校の松元先生に来校いただきました。
まずは公務員の種類や区分,公務員試験の仕組みや内容について教わりました。次に,実際の公務員試験問題を解き解説をしていただきました。
今までなんとなく「公務員になりたい」と考えていた生徒たちも,公務員試験の内容や試験問題に触れ,その難易度や倍率に身が引き締まったようです。合格に向けてぜひ頑張ってほしいものです。2014年01月20日(月)
【センター試験受験団】一夜明けて
センター試験から一夜明けた,生徒たちの様子です。自己採点もひと通り終わり,緊張も解け,昨日以上に食事が進んでいるようです。
今日は二者面談や赤本購入などに時間を使ったあと,午後の便で種子島に戻ってきます。
2014年01月19日(日)
【センター試験受験団】試験終了しました
生徒の表情はそれぞれですが,まずは今晩しっかりと疲れを取って,次のステップに進んでいってほしいと思います。ご苦労様でした。
2014年01月19日(日)
【センター試験受験団】あと2つ
センター試験2日目,午前の部が終わりました。
つかの間の休息です。あと2つ,頑張りましょう。2014年01月19日(日)
【センター試験受験団】2日目スタート
センター試験2日目がスタートしました。
写真から緊張感が伝わってきます。最後まで頑張れ!2014年01月19日(日)
【センター試験受験団】ひと月遅れのサンタさん
今日も朝から先生方が激励に訪れてくださいました。ひと月遅れのサンタさんということで,生徒たちにいろいろな差し入れをしてくださいます。ありがたいことです。
2014年01月18日(土)
【センター試験受験団】先生方との再会
試験会場では,いろいろな先生方との再会が待っています。種子島から駆けつけてくださった先生方からの励ましもいただきながら,生徒たちは試験に臨みます。
2014年01月18日(土)
【センター試験受験団】いざ,出陣!!
いよいよセンター試験1日目が始まりました。頑張ってきます。
2014年01月18日(土)
【センター試験受験団】陣中見舞い
昨日の夜は,4期生・5期生の先輩方がたくさん激励に来て下さいました。そして,自分たちの去年・一昨年の経験をもとに,ありがたいお言葉やアドバイスを頂きました。また,かつて種子島高校でご指導をいただいた先生方も駆けつけてくださり,力強い励ましの言葉をいただきました。ありがとうございました。
2014年01月17日(金)
【センター試験受験団】下見に行ってきました
試験会場の下見に行ってきました。文系と理系の会場は結構離れているようです。
2014年01月17日(金)
【センター試験受験団】今朝の自習の様子です
センター試験受験団の,今朝の自習の様子です。全員きちんと朝食を食べて,元気に過ごしています。11:00ごろから会場の下見に向かいます。
2014年01月16日(木)
【センター試験受験団】鹿児島の夜・1日目
センター試験受験のため出発した生徒たちの,夕食の様子です。とても元気そうです。これから勉強,そして明日は会場の下見に行きます。
2014年01月16日(木)
センター試験受験団出発
18日(土)・19日(日)に行われる大学入試センター試験を受験する3年普通科の生徒たち19名が,本日午前中,鹿児島に向けて出発しました。
西之表港で行われた出発式では,はじめに中野教頭から「お互いに助け合って,これまで積み上げてきた力を十分に発揮してきて下さい」と激励の言葉が贈られました。つづいて港に駆けつけた各教科の先生方から激励の言葉が贈られ,11時過ぎの高速船で旅立っていきました。
みなさん,体調管理に気をつけて,最後まで精一杯頑張ってきて下さい。
2014年01月10日(金)
次の就職試験はもう始まっています
1・2年生の課題考査も終了し,いよいよ日常生活が戻ってきました。そして,次の年度に向けた準備も始まっています。
昨日(9日)の5限目に,生物生産科2年の生徒たちが進路資料室の利用方法について説明を受けました。進学・就職関係の資料がどこにあるか,資料検索用のパソコンの使い方などを学びながら,4月からの準備を着々と進めている様子でした。すぐには慣れないと思いますが,積極的にいろいろな資料を活用してほしいと思います。
2013年12月13日(金)
第2回進路セミナー(進路編)
12(木)に第2回進路セミナーが実施されました。体育館で実施された進学編では、北九州予備校鹿児島校の校長・本田弘信先生をお招きし,『そこに行かなければ見えないものがある』という題で講演していただきました。
ユーモアたっぷりに,そして要所要所では具体的なデータを示しながら説得力のある講話をされる本田先生に,生徒たちはぐっと引き込まれ,真剣なまなざしで聞き入っていました。
お礼の言葉では、講演中に本田先生がおっしゃった「目標を公言する」ということを早速実践した生徒が「私は○○大学に入学します」と力強く目標を公言し,本田先生がたいへん喜ぶといった一幕もありました。生徒たちは今日の講演によって,学業へのモチベーションがぐっと高まった様子でした。
本田先生,生徒のやる気に火を付ける素晴らしい講話をどうもありがとうございました。
2013年12月12日(木)
第2回進路セミナー(就職編)
12日(木)午後,武道館で第2回進路セミナー・就職編が開催されました。今回は,内定を勝ち取った3年生から就職を希望する1・2年生に向けたメッセージを届ける企画と,ハローワーク熊毛から塩浦ひろみさんをお招きして,種子島島内での就職状況について詳しいお話をいただきました。
3年生から後輩に向けたメッセージを届ける企画では,普通科・生物生産科・電気科それぞれから3名ずつ,合計9名の生徒たちが参加してくれました。そして,それぞれりメッセージをパワーポイントの画面と組み合わせながらわかりやすく,そして楽しく伝えてくれました。
また,ハローワーク熊毛の塩浦さんからは,島内企業からの求人について,正社員の雇用が非常に少ないこと,また島外に就職したあとに早期離職しても,非常に厳しい状況が待っていることについて,実例を交えながら詳しくお話していただきました。
さらに,就職支援員の今給黎さんからも,これから身につけておくべき学力や姿勢について,詳しいお話をいただきました。
就職試験のための勉強はありません。普段からの学習姿勢が,そのまま試験結果に反映します。今からできることを着実に行って,卒業式ではとびきりの笑顔になれるように,それぞれの生徒たちが自分たちの進路実現のために頑張ってほしいと思います。
2013年09月25日(水)
インターンシップ
9月24日(火)から26日(木)まで,本校普通科2年2組・生物生産科2年・電気科2年の生徒たちがインターンシップに参加しています。
生徒たちは島内の各企業で,普段の学校生活とは全く違う環境の中で貴重な経験をさせていただいています。
生徒たちにとっては,将来の職業や生き方を考えていくための貴重な機会となります。受け入れ企業の皆さまにはいろいろとご迷惑やご面倒をおかけすることが多いことと思いますが,最後までどうぞよろしくお願いいたします。
2013年09月20日(金)
インターンシップ激励会
9月20日(金)夕方,武道館でインターンシップ激励会が行われました。
今年のインターンシップは9月24日(火)~26日(木)の3日間行われ,普通科2年2組と生物生産科2年・電気科2年の生徒たちが地域の皆さまにお世話になります。インターンシップに臨むにあたり,心掛けておいて欲しいことや挨拶の仕方について確認を行い,その後服装容儀指導やネームプレートの配布を行いました。
2013年09月13日(金)
就職試験壮行会
9月11日(水)朝,体育館で就職試験壮行会が行われました。これは16日(日)から始まる就職試験に出発する生徒たちを激励するために,毎年この時期に行われているものです。
壮行会では,まず政元校長から「落ち着いてすべての物事に対処してほしい」とお話がありました。そして,普通科2年の高石陸生くんから激励の言葉と,2年生の応援団・生徒全員によるエールが贈られました。
最後に,受験生を代表して普通科3年の赤木秀晃くんが「これまでお世話になってきた方々の恩に報いることができるように,最後まで諦めず,しっかり頑張ってきます」と力強く決意を述べました。
就職する生徒も進学する生徒も,これからが正念場です。最後まで諦めずに頑張ってください。
2013年08月24日(土)
大学等連携講座「よらいきカレッジ」
8月23日(金)の午後,普通科の1・2年生を対象とした大学等連携講座『よらいきカレッジ』が行われました。
これは,生徒の興味関心を広げ進路決定への契機とすることと,進学への意識や学問追求の姿勢を高めることを目的として,毎年この時期に行われているものです。ちなみに,「よらいき」とは種子島弁で「みんな一緒に」という意味の言葉です。
今回は8つの大学・短期大学から8名の先生方においでいただき,それぞれの会場に分かれて講義をしていただきました。
講義では,物質の性質を利用したスプーン曲げの披露があったり,商品広告に関するクイズがあったり,表現力いっぱいの朗読があったりと,さまざまな工夫が見られました。どの講座でも専門性の高い話をわかりやすく説明していただき,生徒は専門的で知的好奇心を大いに刺激された70分となりました。今回の講義を契機に,生徒には進路実現に向けいっそうのがんばりを期待したいと思います。
暑いなか遠方までご来校いただいた先生方,どうもありがとうございました。
2013年08月23日(金)
職場体験学習(鹿児島銀行)
8月6日(火),普通科2年生の女子生徒が鹿児島銀行種子島支店で職場体験学習を行いました。銀行の業務についての解説を受けたり,お昼休みには行員の皆さんとのお話を楽しんだりと,充実した時間を過ごしました。
お忙しいなかご対応くださいました鹿児島銀行種子島支店の皆さま,どうもありがとうございました。
2013年08月22日(木)
県内企業見学会
8月1日(木)に,2年生の就職希望者を対象とした『県内企業見学会』が行われました。これは鹿児島県商工労働水産部雇用労政課の支援により,主に県内企業への就職を希望している生徒たちのために毎年行われているものです。
今回は22名の生徒たちが「セイカ食品」「MBC南日本放送」「アミュプラザ鹿児島」の3カ所を見学しました。
島内ではなかなか目にすることのできない大規模な商業施設や食品製造の現場,そして放送局の裏側を自分たちの目で見ることによって,生徒たちは進路に対する意識をこれまで以上に深めることができたようです。
今回の企業見学会にご協力いただきました皆様方,どうもありがとうございました。
2013年08月21日(水)
『夏トライ! グレードアップ・ゼミ』に参加しました
8月4日(日)~6日(火)の3日間,本校普通科の2年生20名が『夏トライ! グレードアップ・ゼミ』に参加しました。これは進学に関して同じような意識を持った生徒たちが一堂に会し,切磋琢磨氏しながら学習することによって,より明確な進学意識の涵養を図るもので,今年も鹿児島中央高校を会場に行われました。
3日間,80分の授業を国・数・英1コマずつ,社・理を1コマずつ受講した生徒たちは,それぞれの授業に真剣な表情で取り組んでいました。生徒の方から積極的に答える場面も多々あり,生徒たちの積極的な姿勢が印象に残りました。そして,終了後のホテルでは毎日2時間ずつ,自習に取り組みました。
2日目は種子島高校を卒業した鹿児島大学の学生に話をしてもらう予定でしたが,雷雨がひどく,やむを得ず中止しました。
全ての日程を終了した後に,参加者全員で写真を撮りました。みんないい顔をしています。他校の先生方からも「種子島高校の参加者数は多いね」「やる気があるね」と大変褒めていただきました。
2013年08月19日(月)
卒業生と語る会
本日の午後,武道館にて普通科1年生全員を対象に,3期生の先輩方3名を招いての「卒業生と語る会」が実施されました。これは自分と年齢が近い卒業生の先輩の話を聞くことによって,進路に対する関心を高め,進路について考えてもらうために行われているものです。
3名の卒業生は,「過去」「現在」「未来」という3つの地点から,自分の高校生活を振り返ってアドバイスを送ったり,現在の学校生活の様子や苦労を語ったりしました。3名ともに自分の高校1年生を思い出しながら,今の時期に生徒に必要な話をしてくださり,たいへん有意義な時間となりました。質問の時間では,苦手科目の克服法や勉強と部活動の両立の工夫など,多くの質問が出ました。卒業生の皆さんが臨機応変に解答する姿も見事でした。
1年生は,卒業生の話を真剣な表情で受け止め,感想レポートも熱心に書いていました。
貴重な時間を提供してくださった先輩方,どうもありがとうございました。
【生徒の感想レポートより】
○先輩方も今私が悩んでいるようなことと同じようなことで悩んでいたんだなと思いました。将来のためにどんなことをすればいいか、行きたい進路を早く決めること、大学のよさなどが分かり、とてもためになりました。
○大人になったら使わないと思っていた勉強が実は大事なことや、やりたいことを早く決めることが大事だという先輩からの話を無駄にしないようにこれからがんばりたい。
2013年07月11日(木)
進路保障統一LHR
種子島も非常に暑くなってきました。
今日の5限目,3年生の各クラスで進路保障に関する統一LHRが行われました。これは毎年この時期に行われているもので,特に9月から就職試験に臨む生徒たちに向けて,就職差別を防ぐために持っておくべき知識,実際に違反質問が行われた際の対応方法について説明するものです。
それぞれのクラスで,各担任の先生方がさまざまな角度から説明を行い,それに生徒たちは真剣な表情で聞き入っていました。
2013年03月14日(木)
進学受験体験発表会
今日の1限目,体育館で「進学受験体験発表会」が開かれました。これは,今年進学受験にチャレンジした卒業生の体験談を聞くことで,在校生が受験の難しさを実感し,早い時期から受験に向けた準備をスタートできるようにすることを目的としています。今年も1年生の普通科の生徒全員と,2年生の進学希望の生徒を対象に行われました。
卒業生は,自分の受験体験を振り返りながら,後輩へと様々なメッセージを伝えていきました。
「第一志望校を決めること。受験に疲れると,自分はなぜ勉強をしているのか分からなくなったりやる気が急になくなったりするが,その時に第一志望校への熱い想いが支えになる。」「受験はきついが,その中に少しは楽しさもある。楽しめる心の持ちようが大切。」「センター試験に向けて,自分の解き方のスタイルを作り上げておくこと。」 「学習する雰囲気は大事です。クラス全員で受験の雰囲気を作り,お互いへの気遣いをするように。」「わからないことは先生に聞くこと。」「とにかく基礎学力は大切。」などといった,卒業生の実感が強くこもったエピソードに,在校生はじっと聞き入っていました。
そして「私たちにもできたのだから,あなたたちも必ずできます。がんばって下さい!」という卒業生のメッセージに勇気をもらった在校生も多いと思います。
卒業生にとっては卒業式以来,久々に訪れた種子島高校でした。先生方や友人,後輩との再会を喜ぶ姿もありました。貴重なお話をありがとうございました。みなさんの今後の活躍を期待しています。
2013年02月22日(金)
公務員受験対策説明会
本日は学年末考査4日目でした。生徒たちは充実した顔で最終日を迎え、放課後は久しぶりの部活動に励んでいました。
また,今日の放課後に公務員受験対策説明会が実施されました。公務員試験を受けよう,公務員を目指そうと考えている生徒たちに向けて,公務員試験の概要や独特の試験形式について解説し,試験に向け早くから意識を高めようという試みで,昨年の5月に続いて2回目の説明会になります。 今回は生徒外部講師として東京アカデミー鹿児島校の松元あゆみ様にお越しいただき,19名の生徒が参加しました。
実際の試験問題を見たり、解説のパンフレットを読んだりして、「公務員」とひとくちに言っても非常に多くの職種があること,また公務員人気が高まっており,一般就職試験以上に難易度が高いことがわかり,生徒たちは気が引き締まったようです。
今年度も公務員試験に合格した生徒が数名おります。先輩に続けるよう,がんばって下さい。
2013年01月11日(金)
センター試験説明会
今日の午後,センター試験受験予定者に向けた説明会がおこなれました。明日の土曜課外も含めて,センター試験までに授業を受けられるのはあと3日。木曜日には種子島を出発します。最後まで時間を大切に使いながら頑張ってほしいものです。
2013年01月09日(水)
センター試験受験団壮行式
昨日(8日)始業式のあと,19日(土)から始まる大学入試センター試験を受検する生徒たちに向けた壮行式が行われました。
学校長からの激励のあと,受験生を代表して3年生の古市君が「センターに向けた勉強を続けていくのは決して楽ではなかったが,先生方の支えや仲間の支えによってここまで頑張ってくることができた」「せっかく鹿児島大学まで行って試験を受けるのだから,少しでも良い結果が出せるように最後まで頑張りたい」と,決意の言葉を述べました。
続いて下級生を代表して,生徒会長の石原君が「試験が終わった後,先輩方の笑顔を見るのを楽しみにしています」と激励の言葉を述べました。そして,応援団の音頭に合わせて,生徒全員で受験生にエールを贈りました。
センター試験受験団は,17日(木)に種子島を出発します。