電気科

  • 2015年10月14日(水)

    【電気科】工業基礎実習見学

    A_2 10月13日(月)2限目と4限目に,電気科の工業基礎実習見学が行われました。

     これは,1年生の生徒たちが他学科の実習内容を互いに見学・体験することによって,今後の進路選択の参考にするとともに,学科同士の交流を図ることを目的として毎年行われているものです。
  • 2015年10月09日(金)

    【情報科学部】マイコンカーラリーで九州大会出場権獲得

    P1060609 10月3日(土)に,加治木工業高校で『第15回マイコンカーラリー鹿児島県大会』が行われました。本校からは情報科学部の有川翔馬君(電気科2年)が出場し,アドバンスクラス・市販サーボ部門で4位に入賞,11月7日(土)に沖縄で行われる九州大会への出場権を獲得しました。
  • 2015年07月23日(木)

    第二種電気工事士・実技試験に向けて

    1_3 7月26日(日)に行われる第二種電気工事士の実技試験に向けて,毎日,電気科の生徒たちが練習を続けています。与えられた図面の通りに回路を作り,先生のチェックを受けて腕を磨きます。けがに気をつけて,頑張って下さい。
  • 2015年06月24日(水)

    【電気科】ものづくりコンテストに参加しました

    2_2 6月13日(土),鹿児島工業高校で行われる『ものづくりコンテスト鹿児島県大会』電気工事部門に,本校電気科3年の2名の生徒が参加しました。

     残念ながら上位入賞することはできませんでしたが,他校の生徒たちと技術を競うことで,たくさんのものを得ることができました。応援してくださったみなさん,どうもありがとうございました。
  • 2015年06月11日(木)

    【電気科】ものづくりコンテスト直前

    1 4月27日の記事でお伝えした電気科3年の代表生徒2名が,6月13日(土)に鹿児島工業高校で行われる『ものづくりコンテスト鹿児島県大会』電気工事部門に向けて,練習を続けています。

     初めのころは規定の時間内に作業を完了できませんでしたが,毎日・朝夕の練習を積み重ねた結果,規定の時間内に,しかもきれいに仕上げられるようになってきました。
  • 2015年04月27日(月)

    【電気科】ものづくりコンテストに向けて

    1_4 現在,電気科3年から選ばれた2人の代表生徒が,6月に鹿児島市で行われる『ものづくりコンテスト鹿児島県大会』電気工事部門への出場に向けて,練習を行っています。

     生徒たちは毎日,パイプの折り曲げや板への取り付け,回路の組み立てなどの練習を,過去に出された課題を参考にしながら行っています。朝は7:30から,そして夕方は部活動終了後に1~2時間と,時間を惜しんで頑張っています。

    2_33_3
  • 2015年04月23日(木)

    【電気科】第二種電気工事士・筆記試験に向けて

    P1060028 電気科2年の生徒たちが,6月7日(日)に行われる第二種電気工事士の筆記試験に向けて対策を始めました。毎日,朝7:30から電気科棟で行われる補習を受けています。


  • 2015年03月19日(木)

    保健の授業で救急救命講習

    Dsc01546 3月17日(火)午後,武道館で生物生産科・電気科の1年生の生徒たちを対象にした救急救命講習が行われました。これは保健の授業の一環として行われたもので,今回は西之表消防署から講師をお招きし,人工呼吸の方法などについて学びました。

    Dsc01548Dsc01550
    Dsc01551Dsc01549

     なお,20日(金)に,普通科1年生を対象にした同様の講座を実施する予定です。
  • 2015年02月13日(金)

    【生物生産科・電気科】南種子中学校出前授業

    1_2 2月6日(金),南種子中学校で2年生60名を対象とした出前授業を行いました。これは,生徒たちに将来の夢や希望を持たせ,進路選択に活かしたいという中学校側からの要望に応え,今回初めて実現したものです。

    6 今回は種子島高校から生物生産科と電気科が,そして種子島中央高校からは普通科と情報処理科の職員が出向き,体験授業を行いました。まず初めに各学校の特色を紹介したあと,4コース・15名ずつに分かれて45分間の授業を行いました(45分の授業を2コマ,それぞれ別のコースを選択)。参加した中学生たちは,高校の学習を身近に体験できることもあり,興味を持って真剣に授業に取り組んでいました。

    2_2 本校からは,できるだけ実践を伴った授業を体験させるために,多くの資材を教室に持ち込みました。生物生産科は草花の授業で「こけだま作り」に挑戦し,土を丸め,植物を植え込み,こけを巻くという作業に取り組みました。生徒たちはみんな,創造力を発揮しながらそれぞれりっぱなこけだまを作り上げました。土に触れることで,物作りの楽しみを感じてくれたと思います。

    3_24_2

     また,電気科では配線の仕組みについて学び,機具を使用して配線作業を行いました。細かい作業でしたが,怪我に注意しながら精一杯頑張ってくれました。

    5_27

     中学校からは,この時期に2年生対象の出前授業ができたことに感謝の言葉をいただきました。中学生の皆さん,自分の進路実現に向けて,夢と目標を持ちながら頑張ってください。
  • 2015年01月22日(木)

    【電気科】課題研究発表会/就職・進学体験発表会

     1月22日(木)5限目~7限目にかけて,電気工事室で電気科の「課題研究発表会」と「就職・進学体験発表会」が行われました。

    【課題研究発表内容】
    1. シャボン玉製造器の製作(自動制御班)
    2. ものづくりコンテストへの参加(電気応用班)
    3. わたあめ機の製作・アルバム製作(電子機器・情報班)
    4. スピーカーの製作(電気計測班)
    5. ピンボールの製作(電子工作班)
    6. ホバークラフトの製作(電気制御班)
    7. 資格取得(資格取得・情報処理班)

    AB
    CD
    EF

     「就職・進学体験発表会」では,就職が決まった生徒が4名,進学が決まった生徒が4名の,計8名の生徒たちが発表を行いました。それぞれの生徒たちが,パワーポイントの画面を活用しながら自分の体験・感想,後輩たちへのアドバイスなどを一生懸命に説明していました。

    12
    34
  • 2014年12月10日(水)

    【電気科】屋外灯の修理・交換

    Dscf0212 電気科の『課題研究』での取り組みをもう1つ,ご紹介します。

     教頭先生から,屋外灯が点灯しなくなったという相談がありました。

     確認のため,屋外灯を取り外します。

    Dscf0214Dscf0231

     動作チェックのため,コンセントを取り付けてテスタで動作確認をします。動作はしましたが,筐体に割れなどが見られたため,交換で対応することになりました。

    Dscf0241Dscf0245

     駐輪場にある,使用していない屋外灯を取り外します。

    Dscf0255

     接続前に,ブレーカーを落としてあるかチェックします。

    Dscf0286

     取り付けのため,コンクリートプラグを打ち込みます。

    Dscf0287Dscf0288
    Dscf0290

     配線工事を行い,屋外灯を取り付けます。

    Dscf0291Dscf0293

     点灯確認を行い,作業が終了しました。

    Dscf0295Dscf0296

  • 2014年12月07日(日)

    【電気科】黒板消しクリーナーの修理

     電気科の『課題研究』での取り組みをご紹介します。

     普通科2年1組から,黒板消しクリーナーの修理依頼を受けました。症状は,コードのたわみ具合で作動したり,しなかったりするというものです。

    Dscf0257Dscf0259

     分解して確認してみたところ,コードの中間部分の断線が原因と判断できました。

    Dscf0263

     コードを切断した後,再接続します。

    Dscf0266Dscf0268

     動作確認したところ,きちんと作動しました。

    Dscf0270Dscf0272

     担任の先生に納品して,終了です。

    Dscf0275Dscf0276
  • 2014年12月04日(木)

    【修学旅行】電気科 研修の様子

     電気科の生徒たちは,兵庫県神戸市にある『アシックス スポーツ ミュージアム』を見学しました。

    Img_5155Img_5153

    Img_5159

    Img_5161Img_5162

    Img_5156
  • 2014年10月07日(火)

    工業基礎実習見学

     10月7日(月)2・4限目に,電気科の工業基礎実習見学が行われました。これは1年生の生徒たちが他学科の実習内容を互いに見学・体験することによって,今後の進路選択の参考にするとともに,学科同士の交流を図ることを目的として毎年行われているものです。

    12

     生物生産科・普通科の生徒たちは,電気科の生徒たちが行う「プログラミング実習」「テスターの製作」「モーターの製作」を興味深そうに見学していました。また,担当の先生方も学習の内容を丁寧に説明してくださいました。ありがとうございました。

    34
    56
  • 2014年01月24日(金)

    【電気科】課題研究発表会・受験体験発表会

    ファイル 1401-1.jpg 昨日(1月23日)5・6限目に,電気科実習棟1階で電気科の課題研究発表会が行われました。これは3年生の「課題研究」の成果を発表するために毎年行われているもので,今年も7つの班がそれぞれパワーポイントを活用した発表を行いました。

     発表内容については次の通りです。

    ・電子「ロボット制御」
    ・情報処理「ITパスポートの勉強」「ゲーム作成」
    ・電子工作「スピーカー&アンプ工作」「ロボット製作」
    ・情報「HTMLでの「思い出DVD」の作成」
    ・電気応用「校内の照明工事」
    ・電気制御「デジタルアンプ内蔵型電池駆動式スピーカーの製作」
    ・電気応用「ものづくりコンテスト出場」「コンセント設置」他

    ファイル 1401-2.jpg ファイル 1401-3.jpg
    ファイル 1401-4.jpg つづいて受験体験発表会が行われ,今年の就職試験に臨んだ生徒6名が,それぞれの受験体験について発表を行いました。

     自分の望む企業の求人票が届くまでの苦しさ,試験対策で苦労したポイント,試験での失敗談など,当事者でなければ分からない具体的なエピソードを自分の言葉で話す3年生に,下級生は真剣なまなざしを向けていました。


  • 2013年12月02日(月)

    工業基礎実習見学

     12月2日(月)3限目に,電気科の工業基礎実習見学が行われました。これは1年生の生徒たちが他学科の実習内容を互いに見学・体験することによって,今後の進路選択の参考にするとともに,学科同士の交流を図ることを目的として毎年行われているものです。

    ファイル 1348-1.jpg ファイル 1348-2.jpg

     生物生産科の体験学習は先日すでに終了しており,本日は普通科の生徒が電気科の授業見学を実施しました。

    ファイル 1348-3.jpg ファイル 1348-4.jpg

     生徒は,見慣れない機械や工具類そして作業服姿の友人の学習の様子を熱心に見学していました。


  • 2013年02月01日(金)

    【電気科】課題研究発表会・受験体験発表会

    ファイル 1120-1.jpg 昨日(1月31日)午後,電気科実習棟1階で電気科の課題研究発表会が行われました。これは3年生で行う「課題研究」の成果を発表するために毎年行われているもので,今年は7つの班がそれぞれパワーポイントを活用した発表を行いました。

     発表内容については次の通りです。

    ・電気計測班「スピーカーの製作」
    ・電子工作班「LEDを使った電子工作」
    ・情報技術班「校内の照明工事とビデオ制作」
    ・自動制御班「マイコンカーの製作」
    ・電気応用班「ものづくりコンテスト大会参加とインターホンの設置」
    ・電子回路班「直流電源装置の製作と小形アンプ内蔵スピーカーの製作」
    ・電子機器班「芋発電の研究」

     発表の後には活発な質問も飛び交い,和気あいあいとした発表会となりました。

    ファイル 1120-2.jpg ファイル 1120-3.jpg

    ファイル 1120-4.jpg つづいて受験体験発表会が行われ,今年の就職試験に臨んだ生徒5名が,それぞれの受験体験について発表を行いました。

     自分の望む企業の求人票が届くまでの苦しさ,試験対策で苦労したポイント,試験での失敗談など,当事者でなければ分からない具体的なエピソードを聞きながら,今年就職試験に臨む2年生は気を引き締めていました。


  • 2012年11月26日(月)

    工業基礎(電気科)実習見学

    ファイル 1058-1.jpg 11月20日(火)3限目に,電気科の工業基礎実習見学が行われました。これは1年生の生徒たちが他学科の実習内容を見学・体験することによって,今後の進路選択の参考にするとともに,学科同士の交流を図ることを目的として毎年行われているものです。

    ファイル 1058-2.jpg ファイル 1058-3.jpg

     今回は生物生産科1年生の生徒たちが4班に分かれて,「計測」「コンピュータ」「工作」「工事」という4種類の授業を順番に見学しました。

    ファイル 1058-4.jpg ファイル 1058-5.jpg


  • 2012年10月13日(土)

    鈴木高広教授来島記念講演会『日本を救う芋エネルギー』2012年6月15日

     今年の6月15日に西之表市民会館で行われた,鈴木高広教授来島記念講演会『日本を救う芋エネルギー』の動画です。

    ●当時のブログエントリはこちら
    『日本を救う芋エネルギー』講演会のご案内

    ●講演会の様子についてのレポートはこちら
    「芋発電」講演会


  • 2012年10月12日(金)

    【電気科】インターホンのケーブル敷設作業

    ファイル 1015-3.jpg 電気科3年生の授業のひとコマです。電気科職員室から電気科の教室まで,インターホンの配線を引っ張っているところです。3年生の教室にはすでに設置済みで,これから1年生と2年生の教室に向けてケーブルを敷設していきます。距離があるので一日では終わらず,これから数日間に分けて作業を進めていくそうです。

     彼らは第2種電気工事士の資格を持っている生徒たちですから,たくさんの種類の作業をこなすことができます。

    ファイル 1015-1.jpg ファイル 1015-2.jpg


  • 2012年10月07日(日)

    【電気科】芋発電の実証実験の様子が放送されます

     先日本校で行われた芋発電の実証実験の様子が,テレビで放映されます。どうぞご覧ください。

     放送日 10月7日(日)18:30〜19:00
     MBC南日本放送(TBS系列)「夢の扉+」

     ※BS-TBSでの放送は10月11日(木)23:00〜
      TBSニュースバートでの放送は10月13日(土)21:00〜です。

    ★番組の予告編がYouTubeにアップロードされています。

    ・先日の実証実験の様子はこちら
     http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/Taneko/diarypro/diary.cgi?no=970

    ・「夢の扉+」ホームページはこちら
     http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/

    ファイル 1000-1.jpeg ファイル 1000-2.jpeg


  • 2012年08月28日(火)

    【芋発電】発電実験が行われました

    ファイル 970-1.jpg 8月25日(土)の午前中,電気科実習棟の前で芋発電の実証実験が勝行われました。これは3月から本校電気科・生物生産科と近畿大学の鈴木高広教授が共同で取り組んでいるもので,芋を効率よく栽培し,それを乾燥させたチップにして燃料として利用し,その熱を利用して発電を行おうというものです。

    ファイル 970-2.jpg 台風15号が接近するなか,金曜日の午後から実験の準備が始まりました。大阪からフェリーで運ばれてきたボイラーと発電機は,実験を見る人がその仕組みを理解しやすいように工夫が凝らされていました。制作を担当した大阪府大東市の(株)シルバーロイ販売さんのお話では,「せっかくこのような素晴らしい実験をするのだから,見る人に楽しんでもらえる工夫がしたかった」とのことです。数回の試作を繰り返し,完成した発電装置は見事な仕上がりになっていました。

    ファイル 970-3.jpg 今回の実験では,乾燥させた芋チップをそのまま,燃焼室に供給していました。こうして発生した熱エネルギーによって,ボイラー内の水が熱せられ,高圧の蒸気が発生します。この蒸気が隣にある発電機に供給されてピストンを動かし,その回転運動を自動車用のオルタネーター(発電機)によって電気エネルギーに変換される,という仕組みになっています。

     発電された電気は自動車用の鉛バッテリーに蓄電され,そこからインバーター(直流から交流へ変換し,昇圧する装置)に接続され,100ボルトの電源が供給される,という仕組みになっています。

    ファイル 970-4.jpg 実験では,発電された電気によって工業用扇風機が軽々と回転し,蛍光灯が明るく点灯しました。さらに,学校にある電動バイクをこの発電機によって充電し,実験の最後にみんなで代わる代わる走らせて,実験の成功をみんなでお祝いしました。

    ファイル 970-5.jpg 今回の実験で,乾燥させた芋チップだけでかなりの燃焼エネルギーを得られること,そして十分な発電量が得られることが実証されました。実用化に向けてまだまだ越えなければならない壁はありますが,ここ種子島でその大きな一歩が踏み出せたこと,そしてその現場に立ち会うことができたことに,生徒たちは幸せを感じたことでしょう。


  • 2012年06月15日(金)

    「芋発電」講演会

    ファイル 898-1.jpg 6月15日(金)の夕方,西之表市民会館に近畿大学・鈴木高広教授をお招きして「芋発電」についての講演会が行われました。

    ファイル 898-2.jpg 教授のこれまでの取り組みや「芋発電」という発想に至るまでの経緯,そしてこれから具体的に行おうとしている実験について,非常に多くのスライドを用いながら,具体的な説明が行われました。

    ファイル 898-3.jpg 今回は種子島高校からも6名の生徒たちがお手伝いとして参加し,会場設営やスライド上映の補助役としてがんばりました。また,生物生産科・電気科の先生方も多数参加され,さらには地元の農業関係者の方々にも多数,ご参加いただきました。

    ファイル 898-4.jpg ファイル 898-5.jpg

     すべてはこれから,具体的な実験を通してデータを積み上げていくことになります。この「芋発電」の活動が,生徒の可能性を拡げ,また種子島高校の未来を明るく照らしてくれることを願います。

     明日は午前中に,芋の栽培方法についての実験が行われる予定です。またレポートをお伝えします。

    ▼講演会の動画はこちらです


  • 2012年06月12日(火)

    ものづくりコンテストに参加してきました

    ファイル 896-1.jpg 6月9日(土),鹿児島工業高校で行われた第11回高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会・電気工事部門に本校電気科の3年生が参加してきました。

     電気工事部門では,与えられた課題に従って規定時間内にどれだけ美しい配線を行えるかが競われます。本校から参加した生徒は見事,第4位を獲得することができました。

    ファイル 896-2.jpg ファイル 896-3.jpg
    ファイル 896-4.jpg ファイル 896-5.jpg


  • 2012年06月08日(金)

    『日本を救う芋エネルギー』講演会のご案内

    ファイル 893-1.jpg 現在,本校の生物生産科と電気科が共同で進めている『芋発電プロジェクト』にご協力いただいている,近畿大学生物理工学部教授・鈴木高広氏の講演会が行われます。PDF資料はこちら
    です。

    期日 平成24年6月15日(金)
       開場18:00 講演18:30~20:00

    場所 西之表市民会館 301号室(3階)

    入場料 無料

    主催 種子島自然電力推進ネットワーク(仮)

    【案内文より】
     国内の芋の平均年間収量は15 MJ/㎡ほどです。一方,初夏の快晴の日には,農地に1日で30 MJ/㎡も太陽光が降り注いでいます。つまり,太陽光のエネルギーは大量に余っています。太陽光を無駄なくバイオマスに変換するには,空間的に作物を栽培し,受光面積を広げればよいのです。たとえば山林に密集した樹木のような形状です。

     種子島では,島の2%の土地9km2で芋を空間栽培すると,70万トンの芋をつくることが理論的に可能です。そして,この70万トンの芋を乾燥して燃やすと,島の年間の全消費電力を賄うことができます。あちらこちらに繁殖する竹も,サトウキビの搾りかすも,貴重な燃料資源になります。

     日本にはエネルギー資源がないと思われてきました。しかし,空間栽培法を用いると国内の遊休地だけで,原子力と化石燃料の全量を代替するエネルギーを生みだすことが,本当は可能です。

     日本の未来のために,実現できる夢に向かい,その実証試験の第一歩を,種子島(種子島高校)が踏み出そうとしています。


  • 2012年06月04日(月)

    ものづくりコンテストに向けて

    ファイル 889-1.jpg 今年もものづくりコンテストが近づいてきました。本校からは毎年,電気工事部門に参加しています。今年の代表に決まった生徒たちが毎日,本番に向けた実践練習を頑張っています。

    ファイル 889-3.jpg 実際に出場する選手は1名なのですが,練習は補欠の選手と2名ペアで行っています。万が一の事態に備えるという意味合いもありますが,それ以上に出場選手の取り組みに対する助言,作業の改善点を探っていくためにペアでの練習が大切なんだそうです。

    ファイル 889-2.jpg 第11回ものづくりコンテストは,6月9日(土)に鹿児島工業高校ほかで行われます。健闘を祈ります。

    ★昨年度に制作した動画ニュース「ものづくりコンテストに向けて」を、どうぞご覧ください。


  • 2012年06月02日(土)

    第二種電気工事士・筆記試験直前です

    ファイル 890-1.jpg 電気科の2年生が,日曜日に行われる第二種電気工事士・筆記試験受験に向けて今日の午後,種子島を出発します。

    今日は最後の追い込みということで,午前中に学校で模擬試験に挑んでいました。最後まで諦めずに頑張って、全員合格を実現してほしいものです。健闘を祈ります。

    ファイル 890-2.jpg ファイル 890-3.jpg
    ファイル 890-4.jpg ファイル 890-5.jpg


  • 2012年05月08日(火)

    「芋発電」がスタートします

     種子島高校では今年度,生物生産科と電気科が協力して,主に課題研究等の時間を利用した「芋発電」に取り組みます。

     これは,生物生産科でサツマイモの栽培を行い,その芋を燃焼させて熱エネルギーを発生させることで発電機を回し,電動バイクの充電を行って走行実験を行おうというものです。

    ファイル 864-1.jpg 「芋発電」の提唱者である近畿大学の鈴木高広先生の監修のもと,準備が着々と進行しています。7月に芋の収穫,8月にはその芋を燃やしての発電実験,そして電動バイクの走行実験を行う予定です。画像は,これから発電機をしようと考えている場所です。

     我が国のこれからの将来に関わってくるエネルギーのあり方について,生徒たちが考えていく良い機会になるのではないかと期待しています。

     なお,5月1日,本校の岡本先生(生物生産科)・戸石先生(電気科)のお2人が「芋発電」のことについて,MBCラジオからの取材を受けました。そして,その様子が5月5日(土)21:00~21:30に放送された「Radio Burn」の中で放送されました。ディレクターのお話では,リスナーからの反響が非常に強く,種子島高校の取り組みを応援する声も多かったとのことでした。

     なお,この放送についてはストリーミング動画配信サイト「USTREAM」のアーカイブにてお聴きいただけます。



    Video streaming by Ustream

    (「しょうが山」のコーナーのあとに紹介されています)

     


  • 2011年07月28日(木)

    動画ニュース06「第二種電気工事士・実技試験に向けて」2011年7月

     種子島高校放送同好会がお送りする動画ニュース第6弾は,電気科2年生の取り組みをご紹介します。先日行われた第二種電気工事士・筆記試験ではみごと全員合格を成し遂げま­したが,これに続く実技試験でも全員合格を勝ち取るため,生徒たちは必死に頑張っています。その様子をご覧ください。


  • 2011年07月16日(土)

    動画ニュース03「ものづくりコンテストに向けて」2011年7月

     種子島高校放送同好会がお送りする動画ニュース・第3弾は電気科を取材しました。「ものづくりコンテスト・電気工事部門」に向けての生徒の取り組みと,それを指導する先生の姿を追いました。どうぞご覧ください。