• 2025年11月13日(木)

    第2回 避難訓練です

    DSC_0001

     本日午後7限目に、第2回避難訓練がありました。

     今回は例年とは異なり、生徒個人の判断で、避難場所を考え、避難するという、新しい試みでした。

     地震発生後、火災が起き、大津波が来るという設定です。

    DSC_0005

     放送機器が停電で使えず、生徒は、個人個人の判断で、体育館か4階かを考えて、避難します。

    DSC_0008

     4階では、クラスごとにまとまり、人数確認などをします。

    DSC_0009

    DSC_0019

     後半は、二手に分かれて、消火器訓練です。

     「ピノキオ」って知っていますか。消火器の使い方で、1.ピンを抜く、2.ノズルを持つ、3.距離を取る、4.レバーを押す、です。

     火が、自分の身長や天井に届いていたら、無理をせず、避難してください。

     火災を発見したら、周りに知らせる。そのあと消火器を使うようにしてください。

    DSC_0021

     先生方が、消火器の使い方を、実践してみせます

    DSC_0027

     消防の方から講評。

    DSC_0029

     教頭先生から講話。

    DSC_0032

     最後に、生徒代表お礼の言葉

    DSC_0033

     消防署の方々、お忙しい中、お越しいただき、貴重なお話をいただき、ありがとうございました。

  • 2025年11月08日(土)

    20周年記念式典

    DSC_0005

     本日種子島高校創立20周年記念式典が盛大に行われました。

    DSC_0017
    IMG_0062

     午前には各学科毎に講話がありました。普通科では,前西之表市副市長の大平和男先生です。

     生物生産科、電気科では、卒業生の方々から講話を頂きました。  

    IMG_0066

    IMG_0070

    IMG_0074

     記念式典に先立ち、吹奏楽のウェルカム演奏

    IMG_0079

    IMG_0088

    IMG_0091

     来賓の方々の入場

    IMG_0098

    IMG_0099

    IMG_0103

    IMG_0107

    IMG_0108

    IMG_0111

     校長式辞

    IMG_0117 

     実行委員長挨拶

    IMG_0128

     祝辞 県知事

    IMG_0133

     祝辞 県教育委員会

    IMG_0141

     祝辞 西之表市長

    IMG_0153

     生徒代表 喜びのことば

    IMG_0161

    IMG_0163

    IMG_0171

     記念講演会。校長から講師紹介

    IMG_0172

     講師の方は、株式会社OCHORIスタジオ代表取締役社長 山下理世様です。

    IMG_0177

    IMG_0193

    IMG_0205

    IMG_0210

    IMG_0217

    IMG_0219

    IMG_0225

     貴重な御講話をありがとうございました。

  • 2025年11月06日(木)

    令和7年度 普通科1年生 夏休み課題地域調査レポートです。その5~その他

     今年度普通科1年生が,夏休み課題として,地域調査レポートを作成しました。いずれも力作ぞろいです。一部紹介します。PDFを開くと,大きなサイズで見ることができます。

    種子島のいろいろ 1102 種子島の色々[PDF:897KB]

    1102 種子島の色々

    種子島の魅力 1105 魅力[PDF:593KB]

    1105 魅力

    種子島の伝統工芸品 1207 工芸品[PDF:527KB]

    1207 工芸品

    種子島と都市との関わり 1208 都市[PDF:594KB]

    1208 都市

    種子島に生息する絶滅危惧種について 1212 絶滅危惧種[PDF:630KB]

    1212 絶滅危惧種

    たね弁 1218 たね弁[PDF:708KB]

    1218 たね弁

     

  • 2025年11月06日(木)

    令和7年度 普通科1年生 夏休み課題地域調査レポートです。その4~食べ物

     今年度普通科1年生が,夏休み課題として,地域調査レポートを作成しました。いずれも力作ぞろいです。一部紹介します。PDFを開くと,大きなサイズで見ることができます。

    種子島のグルメについて 1109 グルメ[PDF:318KB]

    1109 グルメ

    種子島の有名な食べ物 1115 食べ物[PDF:66KB]

    1115 食べ物

    種子島の特産品について 1119 特産品 [PDF:814KB]

    1119 特産品

    種子島の魅力的な食べ物 1121 食べ物[PDF:756KB]

    1121 食べ物

    種子島の食べ物 1206 食べ物[PDF:458KB]

    1206 食べ物

    種子島のおすすめのお土産 1220 みやげ[PDF:61KB]

    1220 みやげ

  • 2025年11月06日(木)

    令和7年度 普通科1年生 夏休み課題地域調査レポートです。その3~歴史文化

     今年度普通科1年生が,夏休み課題として,地域調査レポートを作成しました。いずれも力作ぞろいです。一部紹介します。PDFを開くと,大きなサイズで見ることができます。

    種子島の歴史 1103 歴史[PDF:575KB]

    1103 歴史

    種子島の歴史と自然 1104 歴史と自然[PDF:567KB]

    1104 歴史と自然

    種子島の自然文化 1107 自然文化[PDF:610KB]

    1107 自然文化

    種子島の海と歴史 1117 海と歴史[PDF:65KB]

    1117 海と歴史

    種子島の文化 1118 文化[PDF:525KB]

    1118 文化

    鉄砲伝来について 1216 鉄砲伝来[PDF:65KB]

    1216 鉄砲伝来

  • 2025年11月06日(木)

    令和7年度 普通科1年生 夏休み課題地域調査レポートです。その2~自然

     今年度普通科1年生が,夏休み課題として,地域調査レポートを作成しました。いずれも力作ぞろいです。一部紹介します。PDFを開くと,大きなサイズで見ることができます。

    種子島の絶景スポット 1108 絶景スポット[PDF:577KB]

    1108 絶景スポット

    種子島の海 1110 海[PDF:624KB]

    1110 海

    種子島の自然 1112 自然[PDF:55KB]

    1112 自然

    国道58号線沿いの景色 1202 景色[PDF:737KB]

    1202 景色

    種子島の自然 1210 自然[PDF:65KB]

    1210 自然

    種子島の自然 1219 自然[PDF:482KB]

    1219 自然

  • 2025年11月06日(木)

    令和7年度 普通科1年生 夏休み課題地域調査レポートです。その1~観光

     今年度普通科1年生が,夏休み課題として,地域調査レポートを作成しました。いずれも力作ぞろいです。一部紹介します。PDFを開くと,大きなサイズで見ることができます。

     おすすめの場所 1106 おすすめ[PDF:756KB]

    1106 おすすめ

    種子島の観光スポットについて 1114 観光[PDF:547KB]

    1114 観光

    ロケット成功か失敗 1122 ロケット[PDF:841KB]

    1122 ロケット

    歴史的観光スポット 1203 観光[PDF:711KB]

    1203 観光

    宇宙開発 1204 ロケット[PDF:590KB]

    1204 ロケット

    自然について 観光スポット 1211 観光[PDF:557KB]

    1211 観光

  • 2025年10月31日(金)

    若年層ゲートキーパー養成研修会

    DSC_0004

     本日2限目に、体育館で、若年層ゲートキーパー養成研修会がありました。

    DSC_0001

    DSC_0003

     講師の方は、志學館大学人間関係学部心理臨床学科 大学院心理臨床学研究科 山喜高秀教授です。「心の器」という題で講話をいただきました。

    DSC_0005

    DSC_0008

     生徒に質問をします。心はどこにあるのか。そもそも心はあるのか。自分に自信がある人はいますか。

    DSC_0010

    DSC_0013

     生徒代表 お礼の言葉。本日は大変貴重なお話をいただき、ありがとうございました。

  • 2025年10月30日(木)

    普通科1年コース選択説明会 その2

    DSC_0014

      本日6限目に、視聴覚室で、コース選択説明会の2回目がありました。

    DSC_0015

     はじめに、理科の説明です。各コース・系の、理科の授業時間、授業内容について。理科が好きかどうかが大事です。

     大学によっては、物理を取ってないと受験できないところがあるので、注意してください。

    DSC_0019

     ついで、家庭科の説明。特に総合コース生活系では、家庭総合のほか、ファッション造形基礎、フードデザインがあります。

    DSC_0021

     最後に英語の説明。各コース・系の授業時間、授業内容の説明のあと、英検の話をしていただきました。

     全国の英語力は高卒までの取得率は準2級51%、2級21%ほど。英検は武器になる。「見える化」。出願要件、得点換算、試験免除、AO・推薦でアピールになる。

     英検のタイミングは?  3年の8~9月がリミットで、5回チャンスあり。合格率は準2級40%、2級30%、必要な学習時間はそれぞれ最短で5か月かかる。リミットから逆算すると、遅くとも2年8月から始めないと間に合わない。

     大変参考になる話でしたね。来週11月5日水曜日が提出締め切りです。保護者の方とよく相談して決めてください。地歴科選択も同日です。忘れないようにしましょう。

  • 2025年10月30日(木)

    エイズ予防普及啓発講演会

    DSC_0002

     5限目に体育館で、エイズ予防普及啓発講演会がありました。テーマは「性を正しく身につけよう~HIVを通して~」で、講師の方は、Rinかごしま理事長の今村葉子先生です。

     DSC_0003

     熊毛支庁保健福祉環境部健康企画課の方から、講師の紹介です

    DSC_0005

     1.多様な性を学ぶ。2.HIV / AIDS 性感染症を学ぶ。の 2点について、講話をいただきました。

     HIV / AIDSは完全に治す薬はなく、感染すると一生薬を飲み続けなければならないが、現在HIVウィルスはとても感染力の弱いウィルスなので、日常生活で感染することはない。

    DSC_0006

    DSC_0007

     講話後、質疑応答あり。丁寧に回答いただきました。

    DSC_0009

     最後に保健委員から生徒代表お礼の言葉。本日はとても貴重な講話をいただき、ありがとうございました。