普通科
2025年11月06日(木)
令和7年度 普通科1年生 夏休み課題地域調査レポートです。その5~その他
今年度普通科1年生が,夏休み課題として,地域調査レポートを作成しました。いずれも力作ぞろいです。一部紹介します。PDFを開くと,大きなサイズで見ることができます。
種子島のいろいろ 1102 種子島の色々[PDF:897KB]

種子島の魅力 1105 魅力[PDF:593KB]

種子島の伝統工芸品 1207 工芸品[PDF:527KB]

種子島と都市との関わり 1208 都市[PDF:594KB]

種子島に生息する絶滅危惧種について 1212 絶滅危惧種[PDF:630KB]


2025年11月06日(木)
令和7年度 普通科1年生 夏休み課題地域調査レポートです。その4~食べ物
今年度普通科1年生が,夏休み課題として,地域調査レポートを作成しました。いずれも力作ぞろいです。一部紹介します。PDFを開くと,大きなサイズで見ることができます。
種子島のグルメについて 1109 グルメ[PDF:318KB]

種子島の有名な食べ物 1115 食べ物[PDF:66KB]

種子島の特産品について 1119 特産品 [PDF:814KB]

種子島の魅力的な食べ物 1121 食べ物[PDF:756KB]

種子島の食べ物 1206 食べ物[PDF:458KB]

種子島のおすすめのお土産 1220 みやげ[PDF:61KB]

2025年11月06日(木)
令和7年度 普通科1年生 夏休み課題地域調査レポートです。その3~歴史文化
今年度普通科1年生が,夏休み課題として,地域調査レポートを作成しました。いずれも力作ぞろいです。一部紹介します。PDFを開くと,大きなサイズで見ることができます。
種子島の歴史 1103 歴史[PDF:575KB]

種子島の歴史と自然 1104 歴史と自然[PDF:567KB]

種子島の自然文化 1107 自然文化[PDF:610KB]

種子島の海と歴史 1117 海と歴史[PDF:65KB]

種子島の文化 1118 文化[PDF:525KB]

鉄砲伝来について 1216 鉄砲伝来[PDF:65KB]

2025年11月06日(木)
令和7年度 普通科1年生 夏休み課題地域調査レポートです。その2~自然
今年度普通科1年生が,夏休み課題として,地域調査レポートを作成しました。いずれも力作ぞろいです。一部紹介します。PDFを開くと,大きなサイズで見ることができます。
種子島の絶景スポット 1108 絶景スポット[PDF:577KB]

種子島の海 1110 海[PDF:624KB]

種子島の自然 1112 自然[PDF:55KB]

国道58号線沿いの景色 1202 景色[PDF:737KB]

種子島の自然 1210 自然[PDF:65KB]

種子島の自然 1219 自然[PDF:482KB]

2025年11月06日(木)
令和7年度 普通科1年生 夏休み課題地域調査レポートです。その1~観光
今年度普通科1年生が,夏休み課題として,地域調査レポートを作成しました。いずれも力作ぞろいです。一部紹介します。PDFを開くと,大きなサイズで見ることができます。
おすすめの場所 1106 おすすめ[PDF:756KB]

種子島の観光スポットについて 1114 観光[PDF:547KB]

ロケット成功か失敗 1122 ロケット[PDF:841KB]

歴史的観光スポット 1203 観光[PDF:711KB]

宇宙開発 1204 ロケット[PDF:590KB]

自然について 観光スポット 1211 観光[PDF:557KB]

2025年10月30日(木)
普通科1年コース選択説明会 その2
本日6限目に、視聴覚室で、コース選択説明会の2回目がありました。
はじめに、理科の説明です。各コース・系の、理科の授業時間、授業内容について。理科が好きかどうかが大事です。
大学によっては、物理を取ってないと受験できないところがあるので、注意してください。
ついで、家庭科の説明。特に総合コース生活系では、家庭総合のほか、ファッション造形基礎、フードデザインがあります。
最後に英語の説明。各コース・系の授業時間、授業内容の説明のあと、英検の話をしていただきました。
全国の英語力は高卒までの取得率は準2級51%、2級21%ほど。英検は武器になる。「見える化」。出願要件、得点換算、試験免除、AO・推薦でアピールになる。
英検のタイミングは? 3年の8~9月がリミットで、5回チャンスあり。合格率は準2級40%、2級30%、必要な学習時間はそれぞれ最短で5か月かかる。リミットから逆算すると、遅くとも2年8月から始めないと間に合わない。
大変参考になる話でしたね。来週11月5日水曜日が提出締め切りです。保護者の方とよく相談して決めてください。地歴科選択も同日です。忘れないようにしましょう。
2025年10月24日(金)
普通科1年コース選択説明会 その1
10月23日(木)5限 視聴覚室で、普通科1年生を対象に、 来年度のコース選択説明会がありました。
はじめに、数学の説明
ついで、国語の説明。現2年生へのアンケート結果をもとに説明されました。1組を選んだ人の意見として、「後悔はあとから来る」。やらないで後悔するより、やって後悔したほうが良い。(1組を選んだ理由)進路の幅が広い。自分が選択したから。いるべき所にいる。
2組の意見。後から選べない。楽さで選ぶのは間違い。やりたいことで選ぶ。
後半は、地歴選択の説明。日本史・世界史の選択。公民科目について。
来週は、英語・家庭・理科選択の説明です。自分の進路希望をふまえて、後悔しない選択をしましょう。
2025年10月21日(火)
普通科1年総探「中間発表会」です
本日5限に、会議室で、普通科1学年総探「よらいき学」の中間発表会がありました。
全6グループです。司会進行・運営はすべて生徒たちが自分たちで行います。
2月に最終発表があるので、今回の中間発表を受けて、反省や他班の人たちのアドバイスを生かして、改良してよりよいものにしていきましょう。
2025年10月20日(月)
学年朝礼です
今朝は学年朝礼がありました。
1学年は中庭で、2学年は武道館で、3学年は体育館でした。
1学年朝礼では、令和7年度障害者週間における「心の輪を広げる体験作文」で最優秀賞を受賞し、内閣府への推薦された生徒の作文の発表がありました。
この事業は,障害の有無にかかわらず、誰もが地域や職場、学校などで人格と個性を尊重し合い、支え合う「共生社会」の実現を目指すものです。
11月6日の大会発表に向けて,頑張ってください。
2025年09月25日(木)
未来ワークショップ(普通科1年)
本日5~7限 会議室で,総合的な探究の時間,未来ワークショップがありました。普通科1年生が対象です。講師の方は芝浦工業大学の栗島先生です。
1人1人が西之表市の課題をふせんに書いていきます。
他のグループの意見も参考にします。
解決策を考えていきます。
最後に発表です。
1班のまとめ
2班
3班
4班
5班
6班
放課後に芝浦工大の先生からインタビューがありました。
