普通科

  • 2025年03月19日(水)

    令和6年度 普通科1年生 夏休み課題地域調査レポートです。その4

     今年度普通科1年生が,夏休み課題として,地域調査レポートを作成しました。いずれも力作ぞろいです。一部紹介します。PDFを開くと,大きなサイズで見ることができます。

    種子島のグルメについて 3グルメ2024[PDF:79KB] 

    3グルメ2024

    種子島の食べ物 3食べ物2024-1[PDF:692KB]

    3食べ物2024-1

    種子島に代々伝わる食料「芋」 3食べ物2024-2[PDF:421KB]

    3食べ物2024-2

    食べ物 3食べ物2024-3[PDF:551KB]

    3食べ物2024-3

    種子島移住の歴史 4移住の歴史2024[PDF:624KB]

    4移住の歴史2024

    広田遺跡 4広田遺跡2024[PDF:658KB] 

    4広田遺跡2024

    鉄砲伝来と火縄銃 4鉄砲伝来2024[PDF:114KB]

    4鉄砲伝来2024

    種子島の歴史 4歴史2024[PDF:660KB]

    4歴史2024

  • 2025年03月18日(火)

    進路体験発表会

    DSC_0006

     本日体育館で、普通科の進路体験発表会がありました。

    DSC_0001

     北九州市立大学・地域創生・地域創生,山口大学・工・循環環境工,鹿児島大学・医・保健・看護,九州工業大学・工・工学3類,鹿児島大学・法文・法経社会・地域社会経済,鹿児島純心大学・看護栄養・看護,麻生建築&デザイン・建築工学に,合格した卒業生たちによる,進路体験発表です。

     1人欠席で,6名の卒業生が発表してくれました。

    DSC_0002

     司会から、いつ進路希望を決めたか。いつから受験対策をしたか。自宅学習の時間はどのくらいか,どういう勉強をしたか。推薦型・総合型選抜受験者に対して,小論文対策,面接対策,講義型試験対策,自分の強みについてなど。質問されました。

    DSC_0004

     実際指導された先生方から,補足説明がありました。

    DSC_0007

     九工大では,数学について参考書の黄チャートの上位の青チャートを3周終わらせたとか,物理・化学においても,九大・九工大の過去問を10年分はこなしたとか,相当学習しています。鹿大・経済では,学習時間は平日4時間,休日8時間で,過去問を解いて要点ノートにまとめ,苦手な英語対策で,紙の辞書を使って取り組んだ。指導した教員からは合格の要因として3つの要因があった。1.全国レベルの勉強量,2.英語の基本的な勉強法,3.自らの弱点を見つめて,ギャップを埋める作業をした。

    DSC_0005

     普通科1,2年生が、熱心にメモをとりながら聞きました。ぜひ来年,再来年にいかしてもらいたいと思います。発表者のみなさん,お疲れさまでした。ありがとうございました。

  • 2025年03月18日(火)

    令和6年度 普通科1年生 夏休み課題地域調査レポートです。その3

     今年度普通科1年生が,夏休み課題として,地域調査レポートを作成しました。いずれも力作ぞろいです。一部紹介します。PDFを開くと,大きなサイズで見ることができます。

    種子島の文化,自然について 2自然2024-1[PDF:411KB] 

    2自然2024-1

    種子島のきれいな自然 2自然2024-2[PDF:514KB]

    2自然2024-2

     

    種子島の自然 2自然2024-3[PDF:652KB] 

    2自然2024-3

    種子島の自然 2自然2024-4[PDF:580KB]

    2自然2024-4

    ヘゴ 2ヘゴ2024[PDF:730KB]

    2ヘゴ2024

    南種子の海 2海2024[PDF:577KB]

    2海2024

    種子島の有名な生き物 2植物2024[PDF:609KB]

    2植物2024

    固有種 2生物2024[PDF:568KB]

    2生物2024

  • 2025年03月17日(月)

    令和6年度 普通科1年生 夏休み課題地域調査レポートです。その2

     今年度普通科1年生が,夏休み課題として,地域調査レポートを作成しました。いずれも力作ぞろいです。一部紹介します。PDFを開くと,大きなサイズで見ることができます。

    種子島の観光地について 1観光2024-8[PDF:620KB]

    1観光2024-8

    意外と知らない!? 種子島のこと 1観光2024-9[PDF:576KB]

    1観光2024-9

    種子島の魅力 1観光2024-10[PDF:815KB] 

    1観光2024-10

    あっぽーらんど 1アッポーランド2024[PDF:784KB]

    1アッポーランド2024

    ロケット 1ロケット2024[PDF:507KB]

    1ロケット2024

    赤尾木城文化伝承館 月窓亭 1月窓亭2024[PDF:476KB]

    1月窓亭2024

     

  • 2025年03月14日(金)

    令和6年度 普通科1年生 夏休み課題地域調査レポートです。その1

     令和6年度普通科1年生が,夏休み課題として,地域調査レポートを作成しました。いずれも力作ぞろいです。一部紹介します。PDFを開くと,大きなサイズで見ることができます。

    種子島の観光スポット 1観光2024-1[PDF:564KB]

    1観光2024-1

    種子島の見所,西之表市 1観光2024-2[PDF:434KB]

    1観光2024-2

    種子島の観光地について 1観光2024-3[PDF:660KB]

    1観光2024-3

    種子島の自然・観光 1観光2024-4[PDF:816KB]

    1観光2024-4

    種子島の楽しみ方 1観光2024-5[PDF:661KB]

    1観光2024-5

    種子島について知ろう! 1観光2024-6[PDF:691KB]

    1観光2024-6

    種子島の自然を楽しめる所 1観光2024-7[PDF:836KB]

    1観光2024-7

  • 2025年01月23日(木)

    国際ソロプチミスト 授与式

    DSC_0164

     本日11時、ホテルニュー種子島で、国際ソロプチミストアメリカ 日本南リジョン「進学応援プロジェクト」の授与式がありました。本校から普通科3年生が参加しました。

     九州沖縄の高校3年生から、50名のみ選出されるそうです。

    DSC_0152

    DSC_0157

    DSC_0159

    DSC_0160 

     受賞者の言葉

    DSC_0161

     今後も頑張っていきます。ありがとうございました。

  • 2024年10月03日(木)

    コース選択説明会です

    DSC_0001

     今日は,普通科1年生対象で,コース選択説明会がありました。

    DSC_0002

    DSC_0003

    DSC_0004

    DSC_0005

    DSC_0006

     1年生のみなさん,来年度以降後悔しないように,しっかり説明を聞いて,コース選択をしましょう。

     

  • 2024年09月30日(月)

    学科朝礼です

    DSC_0001

     本日は学科ごとに朝礼がありました。

     普通科は体育館でありました。今回は,8月に実施された「鹿児島県青少年海外ふれあい事業香港む交流研修」に参加した3年生の体験発表がありました。

    DSC_0005

     8月8日~13日香港研修に行ってきました。 

    DSC_0006

     プレゼンテーション班となり、鹿児島の地理的紹介と4つの離島について説明しました。

    DSC_0007

     香港と日本では、リアクションが全然違いました。

    DSC_0008

     香港では青少年に対する制度が手厚いことに驚きました。「若者は希望で夢で柱です」という言葉が印象的でした。

    DSC_0002

     ぜひ1,2年生も様々なことに挑戦してください。

  • 2024年07月11日(木)

    芝浦工大との連携授業です

    DSC_0010

     7月9日(火)5限「総合的な探究の時間」,普通科1年生が,芝浦工大との連携授業を行いました。テーマは「バックキャスト思考」です。

    DSC_0011

    DSC_0013

    DSC_0014

    DSC_0015

    DSC_0016

    DSC_0017

    DSC_0018

     各グループて,意見をふせんに書いて,広幅用紙にまとめていました。

  • 2024年04月22日(月)

    学科朝礼です!!

    DSC_0003

     体育館で、普通科の学科朝礼がありました。

    DSC_0004

     「煮詰まる」と「行き詰まる」の話。言葉は似ているが,前者は話しを重ねて,最後に結論が出るという意味。

    DSC_0005

     勉強は煮詰める作業だ。本気で勉強すると,大体行き詰まり,なかなか成績が上がらないことがあるが,それは今煮詰まっているなということだ。

     また自己流でする人があるが,得意科目は伸びるが,苦手も自己流になってしまい,伸びないようだ。

     参考になる話しでしたね。自分の勉強にいかしていきましょう。