公開日 2015年05月03日(Sun)
生物生産科の加工班では年に3~4回,販売用とトッピー・とんとん味噌の原料用の味噌づくりを行っています。写真は,今年度第1回目の作業の様子です。
5~6時間浸漬した麦を蒸し,高温の状態で自動製麹機に移す作業を行います。移し終えたら温度を45~50度まで下げて,種麹と混ぜ合わせます。
5~6時間浸漬した麦を蒸し,高温の状態で自動製麹機に移す作業を行います。移し終えたら温度を45~50度まで下げて,種麹と混ぜ合わせます。
この作業は特に入念に行う必要があり,種麹を均一に混ぜることが良い麹づくりにつながり,美味しい味噌の完成に繋がります。加工部門を専攻している生徒たちは,馴れない手つきではありましたが,汗をにじませながら必死に取り組んでいました。
このあと,24~28時間ほど自動製麹機の中で麹を培養します。表面が白っぽくなり,黄胞子がつきはじめたら出麹(できあがった麹を麹室や製麹機から出す作業,もしくは出した麹のこと)となります。
つづいて,その麹を細かく崩しながら,塩や煮た大豆を混ぜ合わせ,ミンチにかけ樽に詰め込みます。その後,販売用の味噌は4週間程度,加工用は3ヵ月程度熟成させて使用します。
お味噌をいただくときには,生徒たちの苦労や作業工程を思い出してみてください。
このあと,24~28時間ほど自動製麹機の中で麹を培養します。表面が白っぽくなり,黄胞子がつきはじめたら出麹(できあがった麹を麹室や製麹機から出す作業,もしくは出した麹のこと)となります。
つづいて,その麹を細かく崩しながら,塩や煮た大豆を混ぜ合わせ,ミンチにかけ樽に詰め込みます。その後,販売用の味噌は4週間程度,加工用は3ヵ月程度熟成させて使用します。
お味噌をいただくときには,生徒たちの苦労や作業工程を思い出してみてください。