アーカイブ
2025年8月
2025年08月30日(土)
創立20周年記念事業募金趣意書について
鹿児島県立種子島高等学校
創立20周年記念事業募金趣意書
同窓会長 戸川 陽平
種子島高等学校ならびに種子島を愛する皆様におかれましては、益々御健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、私どもの種子島高等学校は平成18年4月に(旧)種子島高等学校と種子島実業高等学校の統合により開校してから令和7年に創立20周年を迎えることとなりました。近年の後輩達も、両校の輝かしい伝統を引き継ぎ、国公立大学をはじめ難関大学への進学実績を残したり、資格取得などに励み島内外多方面へ就職を決めたりと頑張っております。また、部活動でも全国大会や九州大会出場など文武両道を実践しています。
こうした現在活躍している母校の後輩たちへの支援を含め今回20周年を迎えるにあたって種子島高等 学校同窓会通称「黒潮会」を中心に記念行事並びに記念事業を計画致しました。出費多端の折りとは存じますが、この事業の趣旨に御理解いただき、温かい御支援御協力を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
1.記念行事 令和7年11月8日(土)
(1)記念式典 (2)記念講演会 (3)記念祝賀会
2. 記念事業
(1)本校へ教育活動の支援(教育環境整備資金、部活動助成資金)
(2)記念行事の資金(記念式典、記念講演会、記念祝賀会等並びにそれまでの活動資金)
(3)クラウドファンディング
3. 募金計画
(1)募金目標額 100万円
(2)募金要領 一人3千円以上としますが、金額の多少に関わらず、
皆様のご芳情をおよせくださいますようお願い致します。
(3)募集期間 令和7年10月末日まで
(4)送金方法 口座振込
振込口座 鹿児島銀行 種子島支店 普通 3054019
種子島高等学校同窓会黒潮会
(タネガシマコウトウガツコウドウソウカイクロシオカイ)
※卒業生の方はお振り込み人名の前に卒業年度をお入れください。
※ささやかですがお礼をお送りいたしますので,振込が完了しましたらメールでお知らせください。
(メール本文にお名前・(卒業生の方のみ)卒業年度・住所を入力お願いします。)
また,記念新聞にお名前を掲載させていただきます。匿名を希望する場合は「匿名希望」とご入力ください。
【ご注意】
〇振込手数料につきましてはご負担をお願い致します。
〇領収書は原則振込受領書をもって代えますが、必要な方には発行致しますのでご連絡ください。
〇振り込め詐欺等、不審な募金活動にはくれぐれもご注意ください。
今回使用する口座は上記記載の銀行口座のみです。
クラウドファンディングURL
同窓会Instagram URL
https://www.instagram.com/taneko.dousou?igsh=MWhvdWZ5bXlxZXZ1dg%3D%3D&utm_source=qr
2025年08月29日(金)
種子島高校の歴史 高等女学校編 その1
種子島高校は,その起源である熊毛郡立種子島農林学校創立以来,幾多の校名変遷を経て,平成18(2006)年に現在の校名となりました。今年は新設種子島高校創立20周年となります。
種子島高校の歴史には,大きく4つの流れがあります。すなわち,1.農林学校系でのちの種子島実業高校,2.旧制中学,旧種子島高校,3.女学校系,4.職業学校系です。
これらが,現在の新設種子島高校につながっていきます。 種子島高の歴史[PDF:183KB] 参照今回は,女学校系をみていきたいと思います。
3.女学校系
(1)女子実業補習学校 1902~1904(2年間) 北種子村立,女子榕城尋常高等小学校に併設(2)女子職業学校 1905~1930(25年間) 北種子村立→1926年西之表町立。はじめ女子榕城尋常高等小学校(のち榕城尋常高等小学校)校長兼任→1921独立
校長 初代 村上長範 2代 岩倉真範 3代 坂田 耕 4代 坂口竹熊 5代 西村キヨ
(3)実科高等女学校 1931~1938(7年間) 西之表町立
校長 初代 地徳 繁 2代 遠屋信雄
(4)高等女学校 1939~1947年(8年間) はじめ西之表高等女学校,1943年県立移管
校長 初代 児島英弘 2代 東郷実晴
(5)種子島高等学校第三部 1947~1948年(1年間) 戦後,部制により,第三部となる
1949年第二部(旧種子島高校)と合併
校長 初代 東郷実晴 2代 河野政之
以下『種子島高校創立60周年記念誌』『70周年記念誌』『80周年記念誌』所収の校舎,職員,生徒の写真を掲載します。
校舎。高等女学校は現在の西之表市役所辺りにありました。
正門での登下校の様子です。校舎に向かって一礼。
県立移管(1943年)の記念
戦後の第三部(1948年)の,職員写真
以下,生徒写真です。年代はほとんど不明です。
上下の写真は1948年第三部の頃です。
青島への修学旅行の様子。
ついで,学校行事,授業風景です。
1942年農業実習(農曽)の様子
上下の写真は1944年。上は和裁の実習,下は数学の授業
上下の写真は1948年の運動会の様子
最後は1948年高等女学校最後の卒業生の寄せ書きです。
2025年08月26日(火)
鉄砲まつりへの参加
先週日曜日の8月24日に,鉄砲まつりに参加してきました。生徒・職員・同窓会 合計61名で手踊りに参加しました。
2025年08月26日(火)
西俣花火大会への参加
先週土曜日8月23日に行われた西俣花火大会(現和)に,本校吹奏楽部が参加しました。例年参加しているそうです。
吹奏楽部8名,吹奏楽部OB・OG3名,職員・職員の家族4名,種子島ウインドアンサンブル9名の合計24名で全6曲演奏しました。2025年08月04日(月)
体験入学
中学生のみなさん、種子島高校へようこそ。
それぞれの授業・体験はどうでしたか?
普通科・生物生産科・電気科のある種子島高校に、より興味を持ってくれたら嬉しいです。