公開日 2025年11月13日(Thu)
本日午後7限目に、第2回避難訓練がありました。
今回は例年とは異なり、生徒個人の判断で、避難場所を考え、避難するという、新しい試みでした。
地震発生後、火災が起き、大津波が来るという設定です。
放送機器が停電で使えず、生徒は、個人個人の判断で、体育館か4階かを考えて、避難します。
4階では、クラスごとにまとまり、人数確認などをします。
後半は、二手に分かれて、消火器訓練です。
「ピノキオ」って知っていますか。消火器の使い方で、1.ピンを抜く、2.ノズルを持つ、3.距離を取る、4.レバーを押す、です。
火が、自分の身長や天井に届いていたら、無理をせず、避難してください。
火災を発見したら、周りに知らせる。そのあと消火器を使うようにしてください。
先生方が、消火器の使い方を、実践してみせます
消防の方から講評。
教頭先生から講話。
最後に、生徒代表お礼の言葉
消防署の方々、お忙しい中、お越しいただき、貴重なお話をいただき、ありがとうございました。
