記事
2025年8月4日
2025年08月04日(月)
体験入学
中学生のみなさん、種子島高校へようこそ。
それぞれの授業・体験はどうでしたか?
普通科・生物生産科・電気科のある種子島高校に、より興味を持ってくれたら嬉しいです。
2025年7月31日
2025年07月31日(木)
雄龍雌龍の岩
中種子町の星原小学校の近くに,雄龍雌龍の岩があります。
向かって左側が「雄龍(おたつ)」
右側が「雌龍(めたつ)」
近くに看板があり,その由来の1説が書かれています。しかし‥‥,
えっ! 「離島閃隊タネガシマン発祥の地」。どういうこと?
タネガシマン公式ホームページによると,雄龍雌龍には別の由来あり。
種子島の大地を創った雄龍、その種子島の大地に生命を育んだ雌龍,この夫婦の龍神(雄龍雌龍之神)は、「地上界に生命を育みなさい。」という(天上界を司る)天帝の命によって地上界に遣わされたという。雄龍雌龍の岩から,タネガシマンが誕生したという設定らしい。
種子島西海岸のサンセットラインの,きれいな景色の中に,不思議スポットがあります。
道路挟んで真向かいに,星原小学校があります。
2025年7月26日
2025年07月26日(土)
鉄砲伝来 ~門倉岬
1543年鉄砲伝来。ポルトガル人を乗せた船が,種子島の門倉岬に漂着しました。
郷土出身の学者である西村天囚が、「鉄砲伝来紀功碑」の碑文を作成しています。
とてもきれいな海が広がっています。
空と海(手前と奥)の3種類の青が、とてもきれいです。
なぜか鐘があります
さらには神社があり、おみくじが引けます。
近くには上陸の地がありました。
長い階段を下っていくと、石碑が立っていました。
海の色が異なり、海岸近くはとても浅いことがわかります。現地に来て、漂着のイメージがわきました。
2025年7月24日
2025年07月24日(木)
種子島高校の歴史 ~旧種高編 その1
これから種子島高校の歴史を見ていきたいと思います。種子島高校は,その起源である熊毛郡立種子島農林学校創立以来,幾多の校名変遷を経て,平成18(2006)年に現在の校名となりました。今年は新設種子島高校創立20周年となります。
種子島高校の歴史には,大きく4つの流れがあります。すなわち,1.農林学校系でのちの種子島実業高校,2.旧制中学,旧種子島高校,3.女学校系,4.職業学校系です。
これらが,現在の新設種子島高校につながっていきます。 種子島高の歴史[PDF:183KB] 参照今回は,旧制中学,旧種子島高校をみていきたいと思います。
2.旧制中学,旧種子島高校
(1)鹿児島県立第一鹿児島中学校分校 1926~1929(3年間) 第一鹿児島中学校(現在の鶴丸高校)の分校としてスタート(2)鹿児島県立種子島中学校 1929~1947(18年間) 分校独立
(3)種子島高等学校 第二部 1948~1948(1年間) 戦後,部制により,第二部となる
(4)鹿児島県種子島高等学校 1949~1955年(6年間) 第三部(県立種子島高等女学校)と合併
(5)鹿児島県立種子島高等学校(旧) 1956~2008年(52年間) 県立移管~閉校
三浦安能「種子島農林学校創立沿革史」(昭和17(1942)年7月)(『種子島農林学校80周年記念誌』所集)によれば,本校創立の経緯は次のようです。
種子島の中等教育(現在の中学校,高校段階の教育)は,明治11(1878)年10月第73郷校を廃して,鹿児島中学にならって仮中学を設立し,翌12年に仮中学公立種子島学校となる。同17年9月公立種子島学校と改称し,同23年4月より私立となった。
明治28,29年以来,県立中学設立の機運が高まり,加納県知事に請願したが許可が得られなかった。その間川内,川辺,加治木,鹿屋に県立中学が設立されたが,熊毛郡に設立がないことを遺憾として,郡民の熱意が高まり,県当局を動かして,明治33年千頭知事が種子島中学校分校設立案を県会に提出されたが,否決された。
その理由は,中学校が地方に散在するのは,生徒募集上,経済上不利益で,中央に集中した方が得策である。また中学の増設は高等遊民を作るもとになるので,地方にはむしろ実業教育を奨励した方が良い,ということであった。
そのため,種子島中学分校設立案は廃され,その結果郡立種子島農林学校が生まれることになった。一方県立中学は,大正15(1926)年に実現することになる。のちの旧種子島高校です。以下『種子島高校創立60周年記念誌』『70周年記念誌』『80周年記念誌』所収の校舎,職員,生徒の写真を掲載します。
生徒全体写真です。
2025年7月22日
2025年07月22日(火)
応援団練習です
今日から、応援団の練習が始まりました。
はじめに自己紹介
総勢18名です。これから3年生を中心に、練習を進めてください。
2025年7月18日
2025年07月18日(金)
離任式 購買部の岩切さん
『購買部のお姉ちゃん』こと、岩切さんが今日で最後となりました。
合併して種子島高校が誕生して20年になります。
それより前(種子島実業高校の頃)から、ここで販売部をされていたとのことです。
校長室で,離任式を行いました。
本当に多くの生徒たち、そして職員がお世話になりました。
ありがとうございました。
2025年07月18日(金)
離任式 テッサ先生
ALTのテッサ先生の離任式が行われました。
テッサ先生は、2021年10月以来4年間本校で勤務されました。英語の授業や英検の指導だけでなく,様々な学校行事に参加され,職員体育や夏休みの校内清掃作業まで,積極的に参加されました。
長い間,本当にありがとうございました。
2025年07月18日(金)
1学期終業式です
本校体育館で1学期終業式がありました。
はじめに表彰式がありました。
県高校総体陸上競技 女子やり投げ第5位
県学校農業クラブ連盟九州大会県連推薦スローガン 最優秀賞
第72回 NHK杯全国放送コンテスト 鹿児島県予選大会 テレビドキュメント部門 優良賞
実用英語技能検定 2級
同2級
同2級
1学期クラスマッチ 男子バレー優勝、準優勝
女子バレー 優勝、準優勝
男子フットサル優勝、準優勝
女子フットサル優勝、準優勝
トランプ優勝、準優勝
続いて終業式
校長先生の式辞
「いにしえのみちを聞いても唱えても我が行いにせずばかいなし」
どういう意味か分かりますか。島津日新公(忠良)いろは歌の1番目の歌です。知識として知ってるだけではだめで,実践しなければ意味が無いとのことです。
最後に諸連絡
進路指導部から。夏休みの過ごし方について。離職率4割、その理由は条件・内容が思っていたのと違った、向いていない、人間関係だそうです。
この夏に、自己理解、企業・大学研究、複数吟味を進めること。オープンキャンパスやボランティアなど参加するように。
保健部から。体のメンテナンスを進めるように。夏休み中に体力落とさないように体調管理に気を付けてください。
生徒指導部から。自己指導力を高められるようにしてください。
2025年7月17日
2025年07月17日(木)
クラスマッチ2日目です
昨日に引き続き、クラスマッチです。天気にも恵まれ、熱戦が繰り広げられました。
2025年07月17日(木)
クラスマッチ1日目です
本校体育館、グラウンドで1学期クラスマッチがありました。
体育館で開会式
グラウンドでフットサル(男子、女子)
武道館でトランプ(ジジ抜き)
体育館でバレーボール(男子、女子)
2025年7月14日
2025年07月14日(月)
高校教育課学校訪問に際して公開授業です
本日県教育庁高校教育課学校訪問に伴って、公開授業が行われました。
1. 物理(電場と電位) 普通科3年1組物理選択者
電気科の協力のもと、「インパルス電圧発生装置」の実験を観察させていただきました。
2. 農業(食品製造) 生物生産科1年
食品の貯蔵法について学習しました。
2025年07月14日(月)
学科朝礼です
今朝、学科朝礼がありました。
普通科は体育館で、昨年度の総合的な探究の時間「観光班」による発表がありました。
はじめに今までの活動について紹介がありました。校内の中間発表、最終発表のほか、県主催の「第5回高校生探究コンテスト」で、JTB霞ヶ関事業部特別賞を受賞し、「地方創生2.0へ 高校生によるデータを根拠にした私の町への観光計画の提言」に参加しました。
そのあとプレゼン発表を行いました。
発表してくれた3年生のみなさん、おつかれさまでした。
1,2年生のみなさんは、これから探究活動で、発表することになると思いますが、ぜひ参考にして取り組んでみてください。
2025年7月11日
2025年07月11日(金)
交通安全教室です
本日体育館で、交通安全教室がありました。
種子島警察署の方に講話をいただきました
はじめにDVD「防ごうバイク事故」を視聴しました
飲酒状態での見え方が体験できるゴーグルを付けてキャッチボール。
生徒にも体験してもらいました。ナイスキャッチ!?
そのあと、令和6年度の交通事故死者数はいくらだと思いますか。去年より13名増えて52名だそうです。
事故の起こりやすい時間帯は? 朝の7~8時ごろだそうです。朝急いでいるためです。
事故を起こしたときにすることは、3つあります。
1.危険防止、2.相手の救護、3.警察への報告です。
ヘルメット着用、特にあごひももしっかり付けること。あごひも不着用でけがが、5割あるそうです。
今日教わったことを大事にして、交通安全に努めましょう。
2025年7月8日
2025年07月08日(火)
デザイン講習会です
本日5限に「総合的な探究の時間」で、「デザイン講習会」が実施されました。
普通科1、2年生対象です。1年生は各教室、2年生はパソコン室でありました。
株式会社OCHORI スタジオの方に講師をしていただきました。
総合的な探究の時間の発表に生かしていきましょう。
2025年07月08日(火)
安納いもバイオ苗引き渡し式
生物生産科の生徒が大切に育てた、『安納いもバイオ苗』を地域の方々にお渡しする式が行われました。
2025年6月23日
2025年06月23日(月)
種子島高校 創立20周年記念文化祭です。その1
さあいよいよ,文化祭スタートです。係から全体への注意です
開会式です
書道選択者による,パフォーマンスです
最後は,お披露目
2年2組です
続いて2年1組です。
2025年6月21日
2025年06月21日(土)
種子島高校 創立20周年記念文化祭です。食品バザー、展示編
1年1組です
赤い車で,みんな写真撮影です
中庭では,1年2組のパン屋さん,キッチンカー,タネpay
大盛況です
キッチンカーです。大好評でした
食品バザーです。4団体(1-1,A1,A2,A3)
A3です。うどんとポップコーン
1年1組です。クレープとフロートです。
A2です。カレーライスです。おいしい
電気科1年の巨大迷路です
電気科2年のおばけ屋敷は行列が絶えず、大盛況でした。
電気科3年ではストラックアウト。小学生が参加してくれました
普通科の地域調査の展示も観覧していただきました。
武道館の展示もよく見られていました。
同窓会の方々も,射的を用意していただきました。
2025年06月21日(土)
種子島高校 創立20周年記念文化祭です。その3
軽音楽部です
3年1組です
生物生産科3年です
コールわかさの皆さんです
2025年06月21日(土)
種子島高校 創立20周年記念文化祭です。その2
今回は20周年記念ということで,土曜休日開催でした。
音楽選択者による合唱です
3年2組です
2025年6月20日
2025年06月20日(金)
いよいよ明日文化祭です。 その2
つづき。
図書室では、ミッション タネリーをさがせです。
景品があるようです。
1年1組のアメリカンダイナーでは、フォトスポットがありますよ
写真部です
保健委員会の展示です
美術、書道選択者、農業クラブなど、武道館で展示しています。
いろいろ目白押しですね。明日が楽しみです。
2025年6月19日
2025年06月19日(木)
統一LHR 進路保障
本日体育館で、3年生に対して、統一LHR 進路保障についてがありました。
はじめに面接の質問について、「1 学校名と名前を言ってください」「2 あなたの住んでいる地域は、どんな環境ですか」などの質問について、適切か不適切か考えてみましょう。
質問内容のどこが不適切なのか考えてみよう。そういった質問への対処法について。応募用紙についてなど、お話がありました。
今後に生かしていきましょう。
2025年6月17日
2025年06月17日(火)
文化祭準備風景です。
いよいよ、6月21日(土)の文化祭まで,あと4日です。
今日は各クラスの準備風景を紹介します。
1年2組です。「Oh!kura ベーカリー」だそうです。おいしそうなパンですね。紙粘土で食品サンプル作りやポスター作りをしてました。
1年1組です。アメリカンダイナーで,クレープ屋さんをします。何が出来るかはお楽しみです。
生物生産科2年です。カレーライスです。とてもおいしそうなカレーです。400円です
電気科1年です。大講義室で迷路を作っています。面白そう。
電気科2年です。ここは3年連続でおばけ屋敷です。去年のクオリティを越えていくか。
着々と各クラスとも,準備が出来ていますね。ステージ部門は当日のお楽しみです。
2025年06月17日(火)
文化祭食券販売です。
本日と明日昼休みに、食券販売が武道館で実施されます。
6月17日(火)、6月18日(水)の2日間で、時間は12:40~13:00です。
普通科1年1組が、クレープ(フルーツ、シュガーバター、ハムツナ)200~300円、フロート(コーラ、コーヒー、メロンソーダ)200円
生物生産科1年 フライドポテト100円
生物生産科2年 カレーライス 400円です。
明日も食券販売ありますので、ぜひお買い求めをお願いします。
当日販売もあります。今回はたねPayでの支払いもできます。
2025年6月12日
2025年06月12日(木)
避難訓練です
本日は7限目に避難訓練がありました。今日は雨天時計画で体育館への避難です。
教頭先生から講話
消防の方から講話
防災について、小中学生と高校生とは教え方が違う。高校生は判断できる年齢なので、自分で情報を集めて判断する。
人間は構えていないとすぐには動けない。想定すると対応できる。
最後生徒代表から、お礼の言葉。
本日は大変お忙しい中、ありがとうございました。
2025年6月9日
2025年06月09日(月)
文化祭の案内です。
保護者各位
鹿児島県立種子島高等学校
校 長 切 手 浩 隆
令和7年度創立20周年記念文化祭について(お知らせ)
新緑の候,皆様におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。かねてから本校の教育活動につきましてご理解とご協力を賜り,心から感謝いたします。
さて,本校では創立20周年記念文化祭を下記のとおり開催いたします。生徒が取り組んだ文化活動の成果をぜひご覧ください。(当日は生物生産科の生産物販売はありません)
記
1 日 時
令和7年6月21日(土) 8:45~15:20
2 場 所
本校体育館等
3 日 程
詳細については後日,プログラムにてご確認ください。
4 駐車場
できるだけ乗り合わせて来校頂きますようお願い申し上げます。お車で来校の際は本校職員の指示に従い駐車ください。係の職員が不在の時間帯もありますので,その際には下記の場所に駐車ください。
2025年06月09日(月)
全校朝礼です
今朝体育館で、全校朝礼がありました。
鹿児島県学校農業クラブ連盟主催各種発表大会(意見発表会)に参加する、生物生産科3年生2名の発表がありました。
分野1類での発表です。ハワイ研修の内容を踏まえ、種子島の農業の問題を指摘し、糖蜜利用の野菜栽培の実践について報告しました。将来は大学農学部に進学志望です。
分野3類での発表です。黒糖作りの体験を通して、種子島の様々な特産物を生かした、体験活動と観光の融合について提案し、島内の素材を生かした提案料理を紹介しました。将来は調理師となり、種子島で島内一おいしいごはん屋さんをしてみたいとの夢を語ってくれました。
発表のあと、積極的に質問が出て、有意義な質疑応答ができました。発表者のみなさん、6月11日~13日の発表大会頑張ってください。
2025年6月7日
2025年06月07日(土)
PTAバレー大会です
今日は本校体育館で,PTAバレー大会がありました。
PTA会長あいさつ
学校長あいさつ
ルールの説明
各チームで熱戦が繰り広げられました優勝は3年生のチームです
最後でに全体での写真撮影
優勝チームで撮影。
2025年6月2日
2025年06月02日(月)
第1回進路セミナーです
本日午後進路セミナーが実施されました。
5限目に2・3年進学希望者,2・3年国公立希望者,2・3年公務員希望者,2年就職希望者,3年就職希望者,1年生に分かれて,講義等を受けました。
就職希望者
2・3年国公立希望者(文系)
2・3年国公立希望者(理系)
2・3年公務員希望者
体育館では,学科別分科会です。30分交替で2講座受けます。
武道館では,1年生対象に,進路講演会です。
6限目は,2年進学希望者,3年進学希望者,2・3年就職・公務員希望者向け面接指導,1年生パズルワークです。
2・3年就職・公務員希望者向け面接指導
2年進学希望者向け進学講演会
3年進学希望者向け進学講演会
1年生対象のパズルワーク
今後の進路実現に活かしていきましょう。
2025年06月02日(月)
教育実習生の言葉
今朝、体育館で普通科朝礼がありました。先週から本校に来校ている教育実習生からお話をいただきました。
教育実習の先生は、本校の令和3年度卒業生です。在学中には生徒会副会長、弓道部所属、国語(中でも古典)が好きで、教員志望だそうです。
大事にしている言葉は「置かれた場所で咲く」です。今自分が置かれている環境で、精一杯努力することが大事という意味です。もし今の環境に不満があるとしても、まずは今の環境で様々なことにチャレンジして努力することが大事です。
先輩の言葉を大事に受け止めて、自らの進路実現に向けて頑張りましょう。
2025年5月28日
2025年05月28日(水)
榕城幼稚園のみなさんの農場見学
榕城幼稚園のみなさんをお迎えして、農場見学を行いました。
生物生産科の3年生が、手を引いて案内しました。
トマトを作っているハウスでは、1個のトマトをちぎって、その場で洗って食べました。
新鮮なトマトはどうだったでしょうか?
本校の生徒も、幼稚園のみなさんとの活動ができて、楽しそうでした。