アーカイブ
2025年
2025年04月02日(水)
大倉一也先生 歓迎セレモニー
9:05着の高速船で、大倉一也先生が到着されました。
ようこそ種子島へ。
よろしくお願いいたします。
2025年04月01日(火)
切手校長先生・一氏先生 歓迎セレモニー
14:35着の高速船で、切手校長先生と事務の一氏先生が到着されました。
ようこそ種子島へ。
よろしくお願いいたします。
2025年03月30日(日)
的場拓也先生 ご出発のセレモニー
13:45出港の「わかさ」で的場拓也先生が出発されました。
的場先生、お世話になりました。
ありがとうございました。
新天地での活躍をお祈りしております。
2025年03月30日(日)
西中間明弘校長先生 ご出発のセレモニー
11:05出港の高速船で西中間明弘校長先生が出発されました。
西中間校長先生、お世話になりました。
ありがとうございました。
新天地での活躍をお祈りしております。
2025年03月29日(土)
中和田明宏先生 ご出発のセレモニー
14:45出港の「わかさ」で中和田明宏先生が出発されました。
中和田先生、お世話になりました。
ありがとうございました。
新天地での活躍をお祈りしております。
2025年03月29日(土)
市来健先生 ご出発のセレモニー
11:15出港の「はいびすかす」で市来健先生が出発されました。
市来健先生、お世話になりました。
ありがとうございました。
新天地での活躍をお祈りしております。
2025年03月28日(金)
上野正善先生 ご出発のセレモニー
14:45出港の「わかさ」で上野正善先生が出発されました。
上野正善先生、お世話になりました。
ありがとうございました。
新天地での活躍をお祈りしております。
2025年03月26日(水)
田平賢史先生 ご出発のセレモニー
港にて、ご出発のセレモニーを行いました。
田平賢史先生、お世話になりました。
ありがとうございました。
新天地での活躍をお祈りしております。
2025年03月26日(水)
山元祐希先生 ご出発のセレモニー
住宅の荷出しの後、ご出発のセレモニーを行いました。
山元祐希先生、お世話になりました。
ありがとうございました。
新天地での活躍をお祈りしております。
2025年03月25日(火)
表彰式,離任式です
本校体育館で表彰式,離任式がありました。
第65回鹿児島県高等学校春季卓球大会 個人シングルス
第5回 高校生探究コンテスト (株)JTB霞が関事業部賞
第9回 南さつま市「日新公いろは歌」短歌大会
令和6年度日本漢字能力検定 2級
2024年度 第3回実用英語技能検定 2級
3学期クラスマッチ バスケットボールの部 男子優勝,準優勝,女子優勝,準優勝
離任式
最後は生徒全員で花道を作って,お見送りします。
転退職される先生方,今まで本当にありがとうございました。お疲れさまでした。お達者でお過ごしください。
2025年03月24日(月)
令和6年度 3学期クラスマッチ
本校で,3学期クラスマッチが実施されました。
体育館でバスケットボール,グラウンドでキックベースがありました。
雨が心配されましたが,無事実施できました。
校長先生のあいさつ
生徒会長あいさつ
競技上の注意
準備運動
2025年03月21日(金)
令和7年度 定期人事異動
定期人事異動により,以下の職員が移動することになりましたので,お知らせいたします。
なお,離任式は3月25日(火)午前10:20から本校体育館にて行います。
2025年03月19日(水)
令和6年度 普通科1年生 夏休み課題地域調査レポートです。その4
今年度普通科1年生が,夏休み課題として,地域調査レポートを作成しました。いずれも力作ぞろいです。一部紹介します。PDFを開くと,大きなサイズで見ることができます。
種子島のグルメについて 3グルメ2024[PDF:79KB]
種子島の食べ物 3食べ物2024-1[PDF:692KB]
種子島に代々伝わる食料「芋」 3食べ物2024-2[PDF:421KB]
種子島移住の歴史 4移住の歴史2024[PDF:624KB]
広田遺跡 4広田遺跡2024[PDF:658KB]
鉄砲伝来と火縄銃 4鉄砲伝来2024[PDF:114KB]
種子島の歴史 4歴史2024[PDF:660KB]
2025年03月18日(火)
進路体験発表会
本日体育館で、普通科の進路体験発表会がありました。
北九州市立大学・地域創生・地域創生,山口大学・工・循環環境工,鹿児島大学・医・保健・看護,九州工業大学・工・工学3類,鹿児島大学・法文・法経社会・地域社会経済,鹿児島純心大学・看護栄養・看護,麻生建築&デザイン・建築工学に,合格した卒業生たちによる,進路体験発表です。
1人欠席で,6名の卒業生が発表してくれました。
司会から、いつ進路希望を決めたか。いつから受験対策をしたか。自宅学習の時間はどのくらいか,どういう勉強をしたか。推薦型・総合型選抜受験者に対して,小論文対策,面接対策,講義型試験対策,自分の強みについてなど。質問されました。
実際指導された先生方から,補足説明がありました。
九工大では,数学について参考書の黄チャートの上位の青チャートを3周終わらせたとか,物理・化学においても,九大・九工大の過去問を10年分はこなしたとか,相当学習しています。鹿大・経済では,学習時間は平日4時間,休日8時間で,過去問を解いて要点ノートにまとめ,苦手な英語対策で,紙の辞書を使って取り組んだ。指導した教員からは合格の要因として3つの要因があった。1.全国レベルの勉強量,2.英語の基本的な勉強法,3.自らの弱点を見つめて,ギャップを埋める作業をした。
。
普通科1,2年生が、熱心にメモをとりながら聞きました。ぜひ来年,再来年にいかしてもらいたいと思います。発表者のみなさん,お疲れさまでした。ありがとうございました。
2025年03月18日(火)
令和6年度 普通科1年生 夏休み課題地域調査レポートです。その3
今年度普通科1年生が,夏休み課題として,地域調査レポートを作成しました。いずれも力作ぞろいです。一部紹介します。PDFを開くと,大きなサイズで見ることができます。
種子島の文化,自然について 2自然2024-1[PDF:411KB]
種子島のきれいな自然 2自然2024-2[PDF:514KB]
種子島の自然 2自然2024-3[PDF:652KB]
種子島の自然 2自然2024-4[PDF:580KB]
南種子の海 2海2024[PDF:577KB]
種子島の有名な生き物 2植物2024[PDF:609KB]
2025年03月17日(月)
令和6年度 普通科1年生 夏休み課題地域調査レポートです。その2
今年度普通科1年生が,夏休み課題として,地域調査レポートを作成しました。いずれも力作ぞろいです。一部紹介します。PDFを開くと,大きなサイズで見ることができます。
種子島の観光地について 1観光2024-8[PDF:620KB]
意外と知らない!? 種子島のこと 1観光2024-9[PDF:576KB]
種子島の魅力 1観光2024-10[PDF:815KB]
あっぽーらんど 1アッポーランド2024[PDF:784KB]
ロケット 1ロケット2024[PDF:507KB]
赤尾木城文化伝承館 月窓亭 1月窓亭2024[PDF:476KB]
2025年03月14日(金)
令和6年度 普通科1年生 夏休み課題地域調査レポートです。その1
令和6年度普通科1年生が,夏休み課題として,地域調査レポートを作成しました。いずれも力作ぞろいです。一部紹介します。PDFを開くと,大きなサイズで見ることができます。
種子島の観光スポット 1観光2024-1[PDF:564KB]
種子島の見所,西之表市 1観光2024-2[PDF:434KB]
種子島の観光地について 1観光2024-3[PDF:660KB]
種子島の自然・観光 1観光2024-4[PDF:816KB]
種子島の楽しみ方 1観光2024-5[PDF:661KB]
種子島について知ろう! 1観光2024-6[PDF:691KB]
種子島の自然を楽しめる所 1観光2024-7[PDF:836KB]
2025年03月11日(火)
ホームページでの,合格発表について
令和7年度鹿児島県立種子島高等学校合格発表について,
3月13日(木)午前11時 本校ホームページ http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/taneko/
で,発表します。
なお,当日アクセスが集中して,20分程度遅れる可能性がありますので,ご了承ください。
2025年03月05日(水)
第17回卒業式
3月3日(月)に種子島高校第17回卒業式がありました。
卒業証書授与
各クラスで呼名。代表生徒が登壇します
学校長式辞
教育委員会告辞
西之表市長祝辞
PTA会長祝辞
在校生代表送辞
卒業生代表答辞
記念品贈呈
保護者代表謝辞
卒業生退場。普通科1組
普通科2組
生物生産科
電気科
卒業生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。これから新たな門出です。頑張ってください。
2025年02月21日(金)
地元企業説明会
1・2年生を対象に、16の職種の方々をお招きして、
「地元企業説明会」が開催されました。
生徒は、仕事の話を興味深く聞いていました。
2025年02月05日(水)
3年出校日です。
本日3年生の出校日で、武道館で講話がありました。
1限目は、教頭先生の講話。
働くとはどういうことか、なぜ勉強するか、自由とは、可能性のめざめ、喜怒哀楽あってこその各テーマでお話いただきました。
最後に君たちに贈る3つの言葉として、未来にはまだ失敗がない、どんな道を選んだかではなく、選んだ道でどれだけやるか、この世で一番の幸せは愛する人の幸せを守り抜くこと
なぜ勉強するか … 幸せになるために。生きる力が必要、学び続ける意欲を持ち続けることが大事。などとてもためになるお話でしたね。
続いて自衛隊の方から、防災教室がありました。
正常化バイアスについて、このため対応が遅れる。公助より自助、共助で助かるケースが80%である。地震について、地震への備えについてなど、参考になる話がたくさんありました。今後にいかしていきましょう。
最後に生徒代表あいさつ。講話をしていただいた講師の方々、本当にありがとうございました。
2025年02月03日(月)
種子島吹奏楽祭です
2月1日(土)種子島コリーナで,第9回 種子島吹奏楽祭かありました。
島内3市町村から小学生から一般まで,8団体の単独演奏とすべての団体が参加した合同演奏が行われました。
発表や相互鑑賞,合同演奏などの貴重な経験をさせていただき多くの学びがありました。写真はリハや本番の模様です。ご来場くださった保護者の皆様,先生方,演奏にご協力くださった先生方,ありがとうございました。
この経験を次の卒業式でも生かせるよう頑張ってくれるものと思います。
2025年01月23日(木)
国際ソロプチミスト 授与式
本日11時、ホテルニュー種子島で、国際ソロプチミストアメリカ 日本南リジョン「進学応援プロジェクト」の授与式がありました。本校から普通科3年生が参加しました。
九州沖縄の高校3年生から、50名のみ選出されるそうです。
受賞者の言葉
今後も頑張っていきます。ありがとうございました。
2025年01月20日(月)
共通テスト受験旅行団解散式です。
予定通り14時35分着の高速船で,西之表港に戻ってきました。木曜からの4泊5日の共通テスト受験から,無事戻ってきました。
保護者の方が,多数お迎えに来ていただきました。
生徒達は,持てる力を最大限発揮し,取り組むことが出来ました。明日以降2次試験,個別試験に向けて,頑張りたいと思います。
2025年01月20日(月)
自己採点です
2日目終了して、ホテルの会議室で、自己採点をしました。今年から、データ入力方式で、水曜日には、判定が出る予定です。検討会、三者面談を経て、来週出願です。
2025年01月19日(日)
共通テスト終わりました
最後のテスト、情報が終わりました。
2025年01月19日(日)
はじめに理科の試験
これから理科の試験です。
2025年01月19日(日)
共通テスト2日目です
2日目です。22名全員元気です。頑張ってきます。
2025年01月18日(土)
初日終了。
18時20分初日試験終了。辺りはだいぶ暗いです。大急ぎで荷物をまとめ、近くのセブンイレブンから、タクシーに乗って、ホテルへ。8時から夕食です。
2025年01月18日(土)
昼食です
初日の昼食は、城山ストアーのお弁当でした。お茶付き800円です。
2025年01月18日(土)
受験生控室の様子です
東門近くの、学習交流プラザ2階に、控室としてテーブル7つ席を取りました。
2025年01月18日(土)
共通テスト初日です
鹿大に到着。22名みんな元気です。
2025年01月17日(金)
2日目の夕食です。
自治会館での、夕食です。
2025年01月17日(金)
共通テスト受験会場の下見です
午前に、徒歩で受験会場に下見をしました。風が冷たいかと思いましたが、日も照っていて、歩くと、暑い感じでした。
2025年01月17日(金)
2日目午前、集団学習です
自治会館で、集団学習です。昨日とは異なり、4階大ホールで行います。
2025年01月17日(金)
2日目 自治会館で朝食
共通テスト受験旅行2日目です。ホテルの自治会館で、朝食です。
2025年01月16日(木)
自治会館で夕食です
入浴後、自治会館1階で、夕食です。
とても、美味しいご飯でした。
2025年01月16日(木)
自治会館で、集団学習です
12時45分に、鹿児島南ふ頭着。県庁1階で、昼食をとったあと、自治会館で、集団学習です。18時までする予定です。
2025年01月16日(木)
共通テスト 出発式
共通テストを受験する生徒22名が、11:05発の高速船で、鹿児島に向けて出発しました。
自分の実力を100%発揮してきてくださいね。
がんばれ〜〜〜。
2025年01月09日(木)
公務員内定者との情報交換会
放課後、3年生の公務員内定者と1・2年生の就職希望者との情報交換会がありました。
3年生は、志望動機や試験対策について、自分の経験を話してくれました。
2025年01月08日(水)
始業式・壮行会
明けましておめでとうございます。
3学期がスタートしました。
始業式、そして3年生の共通テストを受験する生徒のための壮行会が行われました。